iPhone

2023年10月 7日 (土)

iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理

今週、いろいろとごたごたしたものが終わったため、我が家のコンピュータ事情をちょっと整理してみました。
まずは、うちのAndroid、iOS系をいっぺんにアップデートしてみた。

Screenshot_20231007061157

Pixel 6aにはAndroidも14が出てましたので、早速アップデート。
ちなみにXperia ace IIIはまだ13どまりです。

Img_e4079

Androidをアップデートしているのに、iPhone 12もアップデートしないわけにもいきません。
iOS 16.7には上げておいたんですが、せっかくだから17に上げることにしました。

画面キャプチャーはないですが、iPad miniもiPadOS 17に上げてます。

Dsc_0001

で、アップデート後。
見た目は全然変わりませんね。まあ、最近はそういうものです。
違いが見えたのは、iPhoneのヘルスケアアプリの見た目くらいでしょうか。

ところで、話は変わるんですが、Google Pixel 8、8 Proが発表されましたね。

Google Pixel 8: Google AI で毎日をもっと便利に - Google ストア

見た目が劇的に変わったわけではないですが、プロセッサの進化、AI機能の進化があるみたいですが、普通に使う分にはどうなんでしょう?というレベルの機能アップ。

が、価格は大幅に上昇。ほぼiPhone 15、15Proと変わりませんね。
そう考えると、Pixel 7aが今のところ、最強説はあります。

以下、まったく関係ない話。アップデートどころか、すでにサポート切れまくりのPCの話。単体記事で書くのもなんですから、ついでに載せておきます。

我が家のクローゼット内の配置換えをして、レトロPCを出しやすくしました。

Dsc_0002_20231007084501

まもなく40年になろうかというX1F、Macintosh Plusが鎮座してます。
(Macintosh Plusは1986年、X1Fは1985年発売)

今までは奥に入れてあったので出しにくかったんですが、見える位置に引っ張り出しました。ちなみに、X1Fの前にある変な箱は、その奥にある液晶テレビのスタンドに自動掃除機が乗り上げるのを防ぐために置いてあるだけです。
ついでにX1Fの下に木の板を敷いたんですが、その分かさ上げされたため、上に乗っているブラウン管ディスプレイがそのまま出せなくなりました。
横のMacintosh Plusを出して、横にスライドしながら出さないと出せません。
そろそろ、引っ張り出して動かしてみないと・・・とは思ってるんですが。

ということで、新旧入り乱れる我が家のコンピュータ事情。
2、30年後に、これらの端末はまだ残されているんでしょうかね?

Google Pixel 7a - Unlocked Android Cell Phone - Smartphone with Wide Angle Lens and 24-Hour Battery - 128 GB - Snow

2023年9月24日 (日)

iPhone 7 Plusのバッテリー交換

バッテリー状態が78%だというのに、ピーク性能を抑えられず使えているiPhone 7 Plusはなかなかすごいスマホですが、さすがに購入して7年。バッテリー寿命も短くなってづかいがっ手が落ち始めてました。
かといって、iOSの最新版に非対応となってすでに2世代目となったため、今さらこれをまともなところでバッテリー交換をしようなどとは思えず、自力で交換することにしました。

Img_4005

実は2021年末ごろに一度、iPhone 7 Plusが突然落ちて、バッテリー寿命っぽい挙動を出したことがあって、その時に交換用バッテリーを購入してました(が、7 Plusを再起動したら直りました)。
てことで、バッテリーそのものはすでにあるため、これを使います。万全の準備をした上で、いざ開始。

Img_4006

いつものように、ここのねじを外します。

Img_4008

防水用の接着剤を溶かすために、iOpenerを電子レンジで30秒ほど温めます。

Img_4010

あったまったやつを、iPhoneの下部、ホームボタン辺りにおいて90秒ほど待ちます。

Img_4011

ところで今回使うバッテリーは、DIGIFORCE製。
なんやかんやと、我が家では一番実績のあるバッテリーです。2021年5月に交換した妻のiPhone 7用バッテリーは、未だに元気に活躍中です。
が、先ほども書いた通り、すでに購入して1年9か月ほど経過してます。大丈夫かな。

Img_4012

一抹の不安はありますが、ともあれ、iPad miniで分解手順を確認しておきます。

Img_4013

程よくあったまったところで、まずは吸盤で浮かせて、下部の隙間にギターピックのようなこいつを挿し込みます。

Img_4016

で、まずは左側をずずっと外します。上部のみを残し右も挿し込みますが、右はコネクターやフレキが集まってるので、あまり深く突っ込まないように注意。

Img_4017

で、ようやく下部がパカッと開きます。ケーブルがちぎれかねないので、ここはこの程度で止めておきましょう。

Img_4018

問題はこの上部。爪が引っかかってるので、接着剤をはがしつつも下にずらさないと外れません。ピックもなかなか入らないため、難儀します。

Img_4019

おかげで、途中で電源が入ってしまいました。

Img_4020

とまあ、そんなトラブルも乗り越えて、慎重に作業した結果、どうにかディスプレイ部分が開きました。

Img_4021_20230924105501

本当はディスプレイ部分をはがさないといけないんでしょうが、面倒なので吸盤をスタンド側にして作業を続けます。

Img_4023_20230924105501

この銀色部分を外すんですが、こいつが+や-、あるいは星型ネジではなくて、Y字型のねじ。
なんでこんなに種類を増やすかなぁ。よっぽど、ここをいじられたくないようです。

Img_4024_20230924105701

が、対応したドライバーヘッドを探し出して、どうにか外します。

Img_4026_20230924105801

あとはこのコネクターを、プラスチックのスティックのようなやつで外します。

Img_4027_20230924105901

さて、バッテリーを固定しているこの両面テープですが、まずはこの端っこのやつを慎重にぺりぺりとはがしておきます。

Img_4029

おっと、TAPTIC Engineを外すのを忘れてた。こいつも念のため、外しておきます。

Img_4030

で、この接着剤ですが、こんな感じに引っ張ります。
ゆっくりと引っ張らないとちぎれるので、ここは慎重に。
なんていうか、ギギギという中で滑ってるような感触があるので、それを感じながら引く、という感じでしょうか。

Img_4032

ところがこの接着剤、本当によく伸びます。結構引っ張った感じですが、これでまだ半分程度。

Img_4033

だいたい5、60cmくらいですかね。そこでやっと抜けてくれます。

Img_4035

慎重に引っ張ったつもりでも、ちょっと残ってしまいました。ほんと、このバッテリー接着剤はがしは難しい。

Img_4036_20230924110401

で、バッテリーをはがし終えたところで、新規のバッテリーを入れます。

Img_4038_20230924110401

この新しいバッテリーについていた接着剤の付け方ですが、まずは上の画像のように下端をつけて、

Img_4039_20230924110501

折り曲げながらバッテリー本体にこの3本の接着剤を貼り付け、

Img_4040_20230924110501

最後に端部を折り曲げてつけると、きれいに貼りつきます。
なお、裏の接着剤本体はちゃんと貼り付けてからはがさないと、フィルムと一緒にめくれてしまうので注意。

Img_4041_20230924110701

あとはこれをiPhoneに貼り付けて、

Img_4042_20230924110701

分解とは逆の手順で組み立てていきます。

Img_4043_20230924110701

で、元に戻ったんですが、2年近くも放置したバッテリーは果たして動くのでしょうか?

Img_4045

念のため、ケーブルにつなぎながら起動したんですが、思ったよりバッテリー残量がありました。

久しぶりのバッテリー交換。2021年5月以来でしょうか。
でも、廃棄バッテリーの処分などが面倒なので、これからは近所のららぽーとにできたスマホ修理のお店に頼んだ方がいいかなと思い始めてます。
次に変えるのは、iPhone Xですね。こっちもバッテリー状態が78%となっており、危険水域です。近々、交換する予定です。


DIGIFORCE for iPhone 7Plus バッテリー 互換 PSEマーク表示 2900mAh 説明書(日本語)/工具付き T2 交換用

2023年9月13日 (水)

iPhone 15シリーズが発表されてましたが……高い!

年々盛り上がりがかけてくるAppleの新型iPhoneの発表会ですが、それでも毎回、それなりのインパクトをもって受け止められ続けてます。
で、今朝方もその発表会があり、Apple Watch Ultra 2などと共にiPhoneの新型が発表されてました。

Apple、「iPhone 15」シリーズの国内価格を発表 ー 124,800円〜249,800円に | 気になる、記になる…

で、今回の新製品のウリと言えば、

USB-C対応になった

ことくらいでしょうか?性能向上はもちろんありますが、ゲームでもやらない限り、体感できるほどのものかどうか。正直、それ以外はほぼ、代わり映えしません。

それでいて

高っ!!!

という価格でして。

お値段はなんと124,800円から。

しかもiPhone 15にはA16なので、去年発売のiPhone 14 Proと同じチップ。Proに至っては159,800円からと、もはやM2 MacBook Airが買えそうです。

いやあ、高いなぁ。。。といっても、アメリカでは799ドルからなので、円安の影響が大きいんでしょうが。

その影響もあって、値下がりしたiPhone 14は11万、13も、大体10万円ほど。

Apple、「iPhone 14 Pro」や「iPhone 13 mini」の販売を終了 ー 「iPhone 14」と「iPhone 13」は値下げ | 気になる、記になる…

しかしこの値段差ならiPhone 15にしますわ、と思えるほど。なにせ、iPhone 15はUSB-Cですからね。今さらLightningコネクターの機器は買う気にはならないです。

最近、USB-Cの機器が増えたため、充電はUSB-Cで統一したいなぁと思ってるところ。iPhoneとAirPodsだけですね、Lightningケーブルなのは。だいたい同じAppleでもiPadはすでにUSB-Cなのに、どうしてiPhoneだけこれほど遅れたんでしょう?

それ以上に、今のスマホに10万もかける価値があるんですかね?Google Pixel 7aの値段が妥当と言ったところかと。

といいつつ、私はPlusかMax辺りが欲しいとは思ってるんです。大きいのって、それだけバッテリーが大きく、大型バッテリーのスマホの寿命は長いというのが経験上ありますので。

なにせ2016年に買ったiPhone 7 Plusは未だにバッテリー交換なしで使ってますから。もう7年ですよ。化け物です。当たりがよかったということもあるんでしょうけど。でも、さすがにバッテリー状態はもう78%と、そろそろ寿命を迎えそう。でもそんな状態でも、さほど困るほどのバッテリー時間ではないようです(次男が使ってます)。

まあ、7年も使えるのなら10万かけてもいいかなとは思いますね。でも、そんなiPhone 15 Plusは約14万円ですし。やっぱり、高いなぁ。かといってiPhone 14 Plusは今さら買う気にならないし(しかも12.5万)。

気づけば、高い高いとしか書いてませんね、この記事。

でも、それが一般的な感覚じゃないでしょうかね?

デジタルアルキミスト iPhone15 Pro ケース クリア 精密設計 カメラ保護 耐衝撃 メッキ加工 ストラップホール 付き アイフォン 15 プロ カバー/ブラック

2023年8月 3日 (木)

会社iPhoneのバッテリーが死んだ模様

私個人の所有物ではなく、会社支給のiPhone 8ですが、バッテリーが多分、ほぼ死にました。

Img_3754

これを見れば一発で挙動がおかしいことがよく分かるかと思います。

ある時、バッテリー残量がまだ75%はある状態でいきなり電源が落ちて、再起動がかかりました。
で、起動直後は10%前後までダウン。

充電すると、短時間で90%ほどまで回復。
が、まったくと言っていいほど使ってないのに、80%ほどの残量からいきなり30%くらいまで急降下。

Img_3771

充電時の挙動もおかしい。じわじわと30%程度から50%まで充電されたかと思えば、あっという間に100%に達します。

が、これまたしばらく使うと、いきなり落ちて再起動がかかるんです。

もうバッテリーがおかしいとしか思えませんね。

Img_3772

これで最大容量表示は91%。いや、絶対嘘でしょう。

そういえば最近、バッテリーの充電が妙に遅いとは思っていたんです。が、まさかこうもいきなり寿命を迎えてしまうとは。
経験上、バッテリーの小さい機種は寿命が短い。うちにあった、このiPhone 8と同じ大きさであるiPhone 6、6s、7もすでにバッテリー交換を経験済み。下手をすると、iPhone 5s、初代SEよりも寿命が短くないですか?

てことで、会社にて新しいiPhoneの申請を出しておきました。こうなった場合、修理ではなく機種変更だそうです。
現行のSEに変わる予定。さっさと届いて欲しいところです。


Apple iPhone 8 64GB ゴールド SIMフリー (整備済み品)

2023年6月20日 (火)

Apple Watch Series 1の画面が!

なんか、でかいドット抜けを発見したんです。

Pxl_20230619_215307113

ベル型アイコンのある赤い領域の端に、黒い大きな点が見えます。
以前にはこんなものがなかったので、ここ最近できたものと思われます。

となると、他にもドット抜けが起きていないか気になるところ。

そこで、Apple Watchをフラッシュライトモードにして、画面を真っ白にしてみたところ……

Pxl_20230619_215329836

うぎゃあ!

分かりますかね、画面の縁がぐるりと一周、何やらにじんでます。特に右と下が酷いですね。

どうやら、Apple Watchのディスプレイがイカレ始めたようです。

そういえばこのApple Watch、いつ購入したのかと調べてみたら。

Apple Watch Series 1を買いました: EeePCの軌跡

2018年7月だったんですね。まもなく5年になります。
その前の初代Apple Watchが2年半で寿命だったので、それと比べたらかなり長持ち。
ですが、バッテリーよりも先に、ディスプレイから不調になってくるとは……

しかし、なぜディスプレイがこうなってしまったのか?

思い当たるとすれば、通知を消去するためにグッと指で押すんですよね。いわゆる感圧パネルなので、それを繰り返しております。

その歪みが溜まった結果かもしれません。

とはいえまだ使えるので、しばらくはこのままでいくつもりですが、完全に壊れる前に購入した方がいいかもと思ってます。
というのも、最近も突然、身体が不調になることがあって、心拍数は取っておきたいんですよね。

うーん、今ならSeries 8がいいのか、それともSEの方で十分なのか。悩ましいところです。

Apple Watch SE(第2世代) GPSモデル、 40mmケース ミッドナイトアルミニウムケースとミッドナイトスポーツバンド レギュラーを組み合わせたスマートウォッチ。フィットネストラッカーと睡眠トラッカー、衝突事故検出、心拍数のモニタリング、Retinaディスプレイ、耐水性能

2023年5月27日 (土)

iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)

海外では先行してリリースされていたiOS版のChatGPTを入れてみました。


Img_e3241


はい、ここで注意事項があります。


このアイコンと名前をよく見て、間違えないようにしてください。


というのも、似たようなものがたくさんあって、間違えそうになります。


確実にそれを狙ったアプリがたくさんあります。ChatAIなど、紛らわしいものの違う名前を使ってるものが多いですが、中にはChatGPTの名をかたっているものもありますね。


最近、ChatGPT APIを使った似非ChatGPTが乱立しているらしく、ログインしなくても使えちゃうなんてものがあるそうです。
が、そういうやつの狙いはフィッシング詐欺だったりすることも多いそうなので、油断できません。
必ず公式のアプリを選んでダウンロードするようにしてください。


Img_e3240


てことで、御覧の通りインストールしました。
ついでに新しいBingアプリもあったので、これも入れてみました。


では、早速テスト。


Img_e3238


りんなAIでも試した「大阪でお勧めの食べ物は何ですか?」を聞いてみました。
当然ですが、ものすごくいい答えが返ってきます。が、「おばんさい」ってどちらかというと京都の料理では?若干、怪しい気もします。


さて、同じ質問をBingチャットでもやってみます。


Img_e3239


こちらは概要的な答えが返ってきますね。ChatGPTに比べると、ちょっと内容が薄い感じ。これでも同じChatGPTを使ってるはず(どころか、GPT-4を使ってるはず)なんですけどねぇ。
ただ、Bingチャットのいいところは、引用先のURLが下に表示されるところです。真偽はそこで確かめられます。


なお、Bingチャットは音声入力がデフォルトになってました。ChatGPTでも、iPhone側の音声入力を使えば声で入力は可能になります。そこがスマホアプリのいいところですね。


てことで、いよいよ生成AIの民主化が進みつつありますね。
Googleの方も気になりますが、ここしばらくはものすごい速度で発達しそうな分野です。


ChatGPT 120%活用術


2023年3月 1日 (水)

AirTag用キーホルダー買ってきた

このところカメラやAirTagなど、珍しくガジェット購入が続きます。


で、先日購入したAirTag×4の一つを使うため、近所のららぽーとにあるApple専門店でAirTag用キーホルダーを買ってきました。


Img_3097


お値段は847円。この手の製品としては格安の部類。


Img_3098


正直、あまり良い見た目ではありませんね。


Img_3099


ですが、これを選んだ理由は、このカバーっぷりとでもいうんでしょうか。


他のやつが、表裏に分割された2つのケースをカチッとはめるやつか、あるいは大きめの穴を開けてAirTagのデザインを活かすやつかのどちらかしかなくて、こいつみたいにほとんど覆い隠しているやつはありません。


簡単に言うと、こいつが一番抜けにくそうだなと思った次第です。


Img_3100


別にAirTagがついていることを見せる意味はほとんどないので、ついてりゃあいいんです。


となれば、落っことさないことが肝心です。安いというよりは、落としにくそうだという理由でこれを選んだというわけです。


これでキーをどこかになくしても、探し出せそうです。あまり需要はないかもしれませんが、時々、カバンか引き出しか、あるいは上着のポケットのどこに入れたかを見失うときがあるので、そんなときに重宝しそうです。


Apple AirTag 4個入り


2023年2月28日 (火)

AirTag × 4 を買った

タイトル通りです。AirTagの4個入りを買いました。

Pxl_20230227_101119596mp

Amazonで1.3万円ほど。通常より18%引き。

Pxl_20230227_101259791

こんな風に入ってます。

以前にも買ったので(AirTag買ってみた: EeePCの軌跡の記事参照)、特に目新しいものではありません。それが一気に4個、増えただけです。

Pxl_20230227_105719198mp

そのうちの一個を、自身のiPhoneとペアリングします。

Pxl_20230227_105754281

保護フィルムを引っこ抜いてやると電源が入り、この通り、すぐにペアリングできます。まあ、こういうところだけはさすがAppleです。

Pxl_20230227_105834203

すぐに認識できるようになりました。

Pxl_20230227_105912615

が、キーホルダーなどを買っていないため、とりあえず使えませんね。

近々、近所のApple専門店にでも買いに行こうかと思います。

で、急にこれを買った理由ですが、とある事件がおきまして。

事件と言っても、大したことではありません。家の鍵をなくしてしまったんです。

が、それはすぐに見つかったものの、もし外で落としてしまったらどうしようかということになり、それだったらAirTagつけた方がいいんじゃねぇ?ってことになって買った次第です。

ちょうど家族が4人で、それぞれのキーホルダーに取り付けが可能です。

iPhoneを止めようかと画策していたというのに、これではますますApple離れができなくなりますねぇ。


Apple AirTag 4個入り

2023年1月18日 (水)

iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法

どういうわけか、突然iPhone 12のWi-Fiがつながらなくなりました。

より具体的に表現すると、「Wi-Fiのマークは出ているけど、ネットにつながらなくなる。機内モードオンにしてオフにした直後はまたつながるようになるけど、しばらくすると再びネットへの接続が途切れる」という感じの病状。

ちなみに、Wi-Fiをオフにしてセルラー回線のみにすると問題なくつながります。

んん~?変だなぁ。と思ったので、まずは再起動しました。

が、治りません。再び同じ病状に陥ります。

Wi-Fiルーターが怪しいと思ったのですが、他の端末(Android機、iPad mini、Fire 10)は問題なくつながる。ということは、ルーター側の問題でもなさそう。

そういえばiOS 16.2に上げてなかったので、アップデートしてみました。

これまた接続が切れるので、時々Wi-Fiをオンオフしては再接続して、だましだましアップデート。

Img_e2974

なんか変なアイコンが増えました。

が、結論から言えば、アイコンが増えただけで病状は改善されません。

そういえば以前にも、Google Pixel 6aで似たような病状が出てきたので、

Google Pixel 6aのWi-Fi接続が不安定すぎるのを解消してみた: EeePCの軌跡

もしかするとあれと同じ原因では?と思い、調べてみました。

iPhoneのWi-Fiが切れる原因と対処法 – iOS14は「プライベートアドレス」を確認 - OTONA LIFE | オトナライフ

で、このサイトにあるように、「プライベートアドレス」ってやつを切ってみました。

「設定」ー「Wi-Fi」の接続しているWi-FiのSSIDの横にある(i)のアイコンをタッチすると、中ほどに以下のようなスイッチが出てきます。

Img_e2976

これを切ると、MACアドレスのランダム化がされなくなり、接続が安定する……というのが、Google Pixel 6aではありました。

で、同じことをiPhone 12にもやったんですが。。。

治りません。

うーん、これは困ったぞ。

ところが、ちょっと気になる設定を見つけました。

実はうちのWi-Fiルーターは2つのSSIDを持ってます。

その名前が(SSID)-aと(SSID)-gなんですが、うちにあるたいていの端末ではこのどちらかしか使ってませんが、iPhone 12には両方接続設定がされてました。

このため、つながらなくなった時点で接続していた一方を、削除しました。

すると、嘘のように快適に。

それ以降、接続切れは起こっておりません。

しかし、どうして今まで問題なくつながっていたのに、急につながらなくなったのか?そこは謎のままです。

まあ、こういう接続不良もあるということで。


アイ・オー・データ IODATA 2.5Gbps対応 WiFi ルーター Wi-Fi 6 11ax 4804 574Mbps 360コネクト iPhone/android/PS5 日本メーカー 簡易パッケージ WN-DAX5400QR/E

2022年12月31日 (土)

2022年まとめ

年末恒例の、1年間まとめ記事です。

今年(2022年)もいろいろありました。というわけで、月ごとに振り返ってみましょう。

【1月】

意外に長生きな百均ショップのディスプレイ関連品: EeePCの軌跡

1月はこれといって際立った記事がありませんでしたね。

強いて言うなら、この百均便利グッズ記事でしょうか。

なお、これらは今でも使ってます。便利なものは便利。

【2月】

iPad mini (第6世代)が来ました!: EeePCの軌跡

2月一番のビッグニュースはこれ。

iPad mini(第6世代)を買いました。

今にして思えば、この時買っておいて正解だったかなぁと。円安が進んだおかげで、この時はまだ約6万円だったiPad miniが、今や7万円越えですからねぇ。

バッテリーのもち、指紋認証、画面の大きさ、いろいろと便利です。

ケーブルがUSB-Cに対応したというのも、何かと大きな変化点。それまでLightningケーブル一筋だったのが、このiPad miniを機に大きく動きます。転送速度が速いことも、かなり衝撃的でした。

このiPad miniの存在が、iPhoneの使用頻度を下げる結果となるのですが……今年の後半に、それ以上の強敵が現れます。

OpenCVでサイゼリヤの間違い探しを解くやつ: EeePCの軌跡

なお、このOpenCVでサイゼリヤ間違い探しの記事も、実務的には役に立っております。

【3月】

HDMI端子付きUSB-C ハブを購入: EeePCの軌跡

USB-Cハブを買いましたが、公私ともによく使いますね。

モバイル系PC類を持ってる人なら、これは一つ持っておくと何かと便利です。

大須の「古墳」に行ってきました: EeePCの軌跡

そういえば、名古屋 大須の古墳に初めて行きました。

大須に足を踏み入れてかれこれ30年ほど経ちますが、この古墳の存在を知ったのは最近です。1500年前からあるのに……

まだまだ私の知らない大須が、たくさんありそうです。

【4月】

YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた: EeePCの軌跡

OBS Studioというソフトですが、最近活躍しました(業務にて)。

本来は生配信用ですが、動画とプレゼン資料を合成するのに使ってました。

なお、Zoom配信用のプラグインもあるようです。それはまた、いずれ使う予定。

【5月】

「小説家になろう 第10回 ネット小説大賞」の一次選考通過作品のタイトルで共起ネットワーク図を作る手順: EeePCの軌跡

Twitter上でプチバズったネタの解説記事です。

この手の分析ツールからは、いろいろと読み取ることができるため便利です。

「小説家になろう」の現状ってやつを知ることにもなります。だいぶ廃れつつあるとはいえ、「異世界」はまだ強いことが分かります。

UGREEN 急速充電器 65W 4ポート(USB-C×3、USB-A×1)をAmazonタイムセールで買いました: EeePCの軌跡

この充電器は、買ってよかったですね。

8月の旅行では活躍しました。

ノートPCでもUSB-C給電に対応してるものが多いですし、65W~100WクラスのUSB‐C電源を一つ持っておくと旅行時などで重宝する時代になりつつあります。

【6月】

大腸内視鏡検査を受けてきました: EeePCの軌跡

内視鏡デビューしました。

この直前に、かなり食べ物を規制したり、当日含め下剤を飲んで腸を綺麗にしたせいか、体重が67kg→65kg台までダウン。

以後、今に至るまで65kg台を維持してます。

【7月】

大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた: EeePCの軌跡

すげえ久しぶりに、新幹線に乗りました。2019年以来ですね。

午前は観光、午後はお仕事してました。

ワーキングスペースを借りたのも初めてですね。このリモートワーク時代になって一気に盛り上がった感のあるサービスですが、確かにこれは便利です。

mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた: EeePCの軌跡

相変わらず(?)安物買いに走ってます。

噂の12,800円PCを買って遊んでみました。

個人的にはネットブック以来のワクワクする端末ということで、ちょっと盛り上がってました。

結論から言えば、使えると言えば使えるし、使い物にならないといえばそうだし。よほど派手なことをさせなければ、使えるんじゃないの?っていう端末です。

例えば、子供がYouTube見るのに使うとか。

1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた: EeePCの軌跡

ちなみに「AI」を走らせてみたりしました。無茶ですね。

結局このPCは、時々子供が使ってます。

【8月】

8月は、かなり濃い一か月でした。

まずは、画像生成AIが盛り上がり始めた月という印象です。

Midjournyというお絵描きAIを試してみた: EeePCの軌跡

最初に出てきたのは「Midjourny」というサービス。

こいつが作る画像のあまりの精密さに、ネット中が盛り上がりました。

実際、この記事へのアクセスがかなりありました。1日で一千近く。こんなの久しぶりです。

高精度な画像生成AI「Stable Diffusion」を自分のPCで動かす方法(+ google colab): EeePCの軌跡

が、間髪入れずに今度は「Stable Diffusion」が登場。

こちらはさらに洗練度が向上した上に、オープンソースときました。

つまり無料で使える。

これがさらに世間に画像生成AIの火を点けました。

東京へ行ってきました: EeePCの軌跡

と、世間が激動の時代の中、のんびりと東京旅行に行ってきました。

ディズニーランドとオフィシャルホテル、秋葉原、帝国ホテル、浅草寺、東京スカイツリーなどなど、いろいろと回りました。

久しぶりに訪れた秋葉原は、まだ眩しかった……

【9月】

話題の画像生成AI「Stable Diffusion」を自分PCのCPU環境で実行する方法: EeePCの軌跡

先のStable Diffusionをオンプレ環境で実行する環境を手に入れました。

やはりクラウドに頼るというのも、ちょっと気が引けます。こういうものはオンプレで動かしてなんぼと思ってるので。

これのおかげで、会社でもStable Diffusionを実行させることが可能になりました(社内では原則、クラウドサービスは利用禁止のため)。

Google Pixel 6aをセットアップしてみた: EeePCの軌跡

これが今年のベスト・バイ確定ですね。

ついにAndroidのフラグシップ端末であるGoogle Pixel 6aを買いました。

大須のイオシスで未使用品が安かったので、衝動買い。

結果として、これは買って大正解でした。ほんと、大正解。

どれくらい正解だったかと言えばiPhoneの利用頻度が激減するくらいです。そこまで使いこなすことになるとは思いもよらず。

ちょうど時を同じくしてリリースされたiOS 16があまりにクソ過ぎた上に、画面内指紋認証の使い勝手の良さもあってそっちばかり使うようになりました。

そろそろ、Androidへの乗り換えを考えた方がよさそうです。

【10月】

話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?: EeePCの軌跡

あまり盛り上がりませんでしたが、ネット記事に疑問符が立ち、検証した記事です。

いわゆる「AI迷彩」というやつですが、記事中に「YOLOv2」では検出できなかったと書かれているのを見て、ピンときた次第。

他の方でも、このAI迷彩の有効性に疑問を抱いている人もいました。

試しに、うちでYOLOXで検出させてみたら、あっさりと検出できました。

この手のAI系のネット記事でも、信ぴょう性が疑われるものもあるのでは?と考えされられた出来事です。

【11月】

COCOAアプリを完全に消す方法(iPhone、Android): EeePCの軌跡

いよいよ、コロナ禍の終わりを告げるような、そんな記事です。

COCOAアプリの消し方、というやつです。

ただアプリを消してしまうのはまずいので、ちゃんと設定も直しましょう、という注意事項をまとめたものです。

iPhone、Androidの両方を持っていてよかった……と思わせた記事でした。

コロナの抗原検査キット使ってみた: EeePCの軌跡

そうそうコロナと言えば、この月には抗原検査キットを初めて使いましたね。

幸い陰性でした(妻が、です)が、これに頼る日がまさか来るとは……というのが正直な思いでした。

【12月】

512GBのmicroSDカードを買った: EeePCの軌跡

大容量な512GBのSDXCカードを買いました。

写真のバックアップ & Surface Goストレージの用途として購入。

容量偽装品でもなく、今も元気に動いております。

「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇: EeePCの軌跡

何気に、私自身にも飛躍がありました。

2016年から、このブログで機械学習(ディープラーニング)を取り上げてきましたが、それが実を結んだような出来事でした。

雪の大須でXperia ace IIIを購入: EeePCの軌跡

今年のラスト・バイ・ガジェット。Xperia ace IIIです。

正直、可もなく不可もなくと言った端末ですが、これがたったの1.8万円ですからねぇ。普段遣いには特に支障なし。私的には、もはやiPhoneに10万かける価値はなさそうです。

気づけばすっかり、Androidに洗脳されつつありますね。iPhone、危うしです。

振り返れば今年は結構、端末を買いましたね。iPad mini、mouse E10、Google Pixel 6a、Xperia ace III……あれ、iPhoneがないぞ!?

来年はさすがにもう少し控えるかなぁと。

とはいえ、Google Pixel 7aあたりはちょっと気になってます。値段次第では、手を出す可能性大。

そろそろコロナ禍もおさまって、普通の暮らしを望みたいところ。でもまだ「普通」には戻れないかなぁ。

あまり良い展望を描けない2023年ですが、残りあと数時間でそれは訪れます。

来年こそ、いい年にしたいです。ということで皆さま、よいお年を。


Mr.PC (ミスターピーシー) 2023年2月号 [雑誌]

より以前の記事一覧

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ