iPad

2023年3月19日 (日)

iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った

こんなものを買いました。

Img_3130

サンワサプライ製のiPhone・iPad用Bluetoothキーボードです。お値段は3,480円。

これを買った理由ですが、あれ?いつの間にかiPad miniのキーボード入力が……: EeePCの軌跡でも書いた通り、うちのiPad miniでのハードウェアキーボードの使い勝手が、いつの間にか向上していたからです。

てことで、時々Bluetoothキーボードをつないで使っていたんですが。

やっぱり、クラムシェル端末のように引っ付いててくれないと、使いにくい。

Img_3132

ということで、いろいろ探してみてこれにしたんですが、御覧の通り、ものすごい角度です。

実は候補として、このサンワサプライ製と、Logicool製がありました。

で、この見た目でどうしようかなと悩んでたんですが、Amazonのレビューを読むと、むしろこの方が使いやすいとのこと。

Img_3138

実際、ペアリングして使ってみましたが、確かに悪くないですね、この角度。

もし角度を立てたくなったら、後ろに厚紙でも挟めばよさそうですし。

なお、キーは重すぎず、軽すぎず、打ち心地は悪くありません。

Img_3133

キー配列は英語キーボード。実はiPhone、iPadのBluetoothキーボードって、日本語・英語に限らず英語キーボード配列として認識されてしまうため、この配列じゃないと記号が打ち辛いです。

これが理由で、Logicool製ではなく、このサンワサプライ製にしたんです。

ちなみに重さは720g。かなりずっしりときます。

iPad miniが約300g程度なので、その倍以上。

ですが、スタンドでiPadを支えなきゃならないから、軽いと倒れてしまいます。だからこの重さなんでしょうね。

持ち歩きには少々負担ですが、重たい分、キー入力は安定します。まったく揺れませんね、このキーボード。いい感じです。

Img_3139

このキーボードの、個人的に気に入らない部分はこれ。バックスペースの上にDeleteキーがあります。

この配置、間違えて押しちゃいそうです、これ。

なお個人的には気になりませんが、ファンクションキーもありません。

かなりiPhone・iPadに特化したキーボード。ESCキーのところはホームボタンマークになってますし。

Img_3140

ところでこれ、トラックパッドはありませんが、案外このカーソルキーがあれば不自由に感じたことはありませんね。

動画編集とかでもやらない限りは、文字入力ならカーソルキーで事足りることは多いです。どうしても必要なら、マウスをつければいいですし。

で、そのカーソルキーですが、ちょっと使い勝手はあれですけど、許容範囲と言ったところでしょうか。

Img_3147

キー配列の話と言えば、謎のキーがあります。Controlキーのこのキーボードマーク。Fnキーを押して使うやつですが、何かと思えばこれ、ソフト・ハードキーボードの切り替えだそうです。

Img_3142

なお、両方合わせるとちょうど1kg。Surface Goよりちょっと重く、MacBook Airよりちょっと軽い。

重さはいいんですが、この通り、まとまりはありません。

カバンに入れて持ち歩く際は、インナーケースが必須かもしれませんね。

Img_3146

個人的にちょっといただけないのは、これでしょうか。今どき、microUSB端子です。USB-Cじゃない。

まあ、そう頻繁に充電する機器ではないので、気にするほどではありませんが。

ちなみに充電時間は3時間で、連続60時間使えるとのことです。

Pxl_20230319_013404493

その気になれば、iPhoneでも利用可能。

背面ケース付きですが、この通りスタンドには余裕ではまります。

Pxl_20230319_013435660

なお、iPhone、iPad miniを並べて乗せることは可能。同時に使うことはないでしょうけど、iPhoneとテザリング接続するときなどは、この乗せ方は使いやすいかも、ですね。

ただ、厚みが違う(iPhoneはケース付き)ため、この通り、角度が違うのはちょっとみっともないですが。

とまあ、いろいろ書きましたが、概ねいい買い物だったと思ってます。

次の出張の際にでも、使ってみようかと。


サンワダイレクト Bluetoothキーボード スタンド付き iPhone・iPad 専用 充電式 3台ペアリング 400-SKB062

2023年3月12日 (日)

カードリーダー付きUSB-CハブをiPad miniにつないだら・・・

急にこの組み合わせが使えないかと、気になってやってみました。

Img_3119

そうです。第6世代 iPad miniと、このカードリーダー付きのUSB-Cハブです。

先日買った512GB SDXCカードを読み込めればすげえ便利じゃん、と思った次第です。

Img_3120

つないでみると、右上にいかにもコネクトしたような感じの表示が出てきました。

で、「ファイル」アプリを開くと、こんな項目があります。

Img_e0071

このUnltitledって書かれたやつが、SDカードです。

Img_3123

で、中にあった動画や静止画は、御覧の通り閲覧可能でした。
読み込みもできるなら、書き込みも可能?

Img_e0072

てことで、「写真」アプリを開き、選択した後にメニューを出すと、中ほどに「”ファイル”に保存」というのが出てきます。

Img_e0073

これを選ぶと、やはりUntitledというのがあるので、それを選びフォルダを選択すると、コピーできました。

Img_3124_20230312143001

ちなみにですが、Androidも同じことができるんじゃないかと思い、やってみました。

Img_3125_20230312143001

同じ動画が見えました。
ただ、Xperia ace IIIでやったところ、わりと不安定でしたね。すぐに接続が切れます。

となれば当然、iPhoneでも……とは、なりません。
だって、iPhoneはUSB-Cじゃありませんから、残念。

やっぱり、これからの時代はUSB-Cですね。今年発売のiPhoneからはやっとUSB-Cになるようですし、ますますこの手の使い勝手が増えるかと思います。

USB C ハブ アダプタ 6-in-1 Lvdou マルチポート USB ハブ Type-C 85W PD充電 4K HDMI Micro SD / SDカードリーダー USB-C 交換アダプタ MacBook Pro 13 14 15 16 (2016-2021 M1)、MacBook Air (2018-2021 M1)、iPad Pro (2018 -2021 )、Surface Pro 8、7 / Go 3、2 (サーフェス)、Galaxy Book、Chromebookなどのノートパソコン、タブレットPC対応

2023年2月12日 (日)

あれ?いつの間にかiPad miniのキーボード入力が……

私自身のAndroid機ブームで、最近めっきり出番が減ってしまったiPad miniですが、実は先日のiPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法: EeePCの軌跡の記事を書いた後に、ようやくiPadOS 16にアップデートをしたんです。

Pxl_20230126_235448872

いい加減、不具合とかも解消されて、そこそこの使い勝手になっているだろうと思い、それならセキュリティなども考慮するとアップデートしておいた方がいいだろうと思った次第です。

が、特に変化を感じることもなく、ただ時計の数字のフォントがダサくなったなぁくらいに感じてました。

そもそも、あまり使わなくなってましたしね。

が、なんとなくですが、今日、たまたま部屋の掃除をしていたら出てきたBluetoothキーボードを接続してみたんです。

Img_3046

以前にもこれをつないでの文字入力というのをやってたんですが、その時はあまりにもひどすぎる自動変換のおかげで、諦めちゃった記憶があります。

実際にそういう記事を、去年の4月ごろに書いてますね。

iPad mini 6の近況: EeePCの軌跡

ですが、今日久しぶりに打ってみた感じとしては。

うん、どういうわけか

悪くない

です。

あれ? こんなに自然に打てたっけ? というぐらいスムーズに入力できます。変な変換もなく、文書入力に支障を感じません。

無論、PC辺りと比較すると少しばかり癖はあるものの、MacBook Air辺りと比べるなら遜色のない使用感。

もしかして、iPadOS 16でキー入力が改善されたのか?

ところで先日、名古屋に出張した際にSurface Goを持っていきました。2時間半ほどキー入力しましたが、バッテリーは70%超。

最高レベルの省電力モードで動かした結果ではあるものの、思いの外、バッテリーが持つことにちょっと驚き。

ですが、やっぱりサイズ的にはiPadだよなぁ。

などと思ってはいたんですよ。

だけどキー入力が……なんて思っていたんです。

でもこれなら、iPad miniを議事録端末として持ち出すのに障害がなくなることに。

キーボード&トラックパッドでいい感じのがあれば、それと組み合わせて出張の共にできそうです。


2021 Apple iPad mini (Wi-Fi, 64GB) - パープル

2022年12月31日 (土)

2022年まとめ

年末恒例の、1年間まとめ記事です。

今年(2022年)もいろいろありました。というわけで、月ごとに振り返ってみましょう。

【1月】

意外に長生きな百均ショップのディスプレイ関連品: EeePCの軌跡

1月はこれといって際立った記事がありませんでしたね。

強いて言うなら、この百均便利グッズ記事でしょうか。

なお、これらは今でも使ってます。便利なものは便利。

【2月】

iPad mini (第6世代)が来ました!: EeePCの軌跡

2月一番のビッグニュースはこれ。

iPad mini(第6世代)を買いました。

今にして思えば、この時買っておいて正解だったかなぁと。円安が進んだおかげで、この時はまだ約6万円だったiPad miniが、今や7万円越えですからねぇ。

バッテリーのもち、指紋認証、画面の大きさ、いろいろと便利です。

ケーブルがUSB-Cに対応したというのも、何かと大きな変化点。それまでLightningケーブル一筋だったのが、このiPad miniを機に大きく動きます。転送速度が速いことも、かなり衝撃的でした。

このiPad miniの存在が、iPhoneの使用頻度を下げる結果となるのですが……今年の後半に、それ以上の強敵が現れます。

OpenCVでサイゼリヤの間違い探しを解くやつ: EeePCの軌跡

なお、このOpenCVでサイゼリヤ間違い探しの記事も、実務的には役に立っております。

【3月】

HDMI端子付きUSB-C ハブを購入: EeePCの軌跡

USB-Cハブを買いましたが、公私ともによく使いますね。

モバイル系PC類を持ってる人なら、これは一つ持っておくと何かと便利です。

大須の「古墳」に行ってきました: EeePCの軌跡

そういえば、名古屋 大須の古墳に初めて行きました。

大須に足を踏み入れてかれこれ30年ほど経ちますが、この古墳の存在を知ったのは最近です。1500年前からあるのに……

まだまだ私の知らない大須が、たくさんありそうです。

【4月】

YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた: EeePCの軌跡

OBS Studioというソフトですが、最近活躍しました(業務にて)。

本来は生配信用ですが、動画とプレゼン資料を合成するのに使ってました。

なお、Zoom配信用のプラグインもあるようです。それはまた、いずれ使う予定。

【5月】

「小説家になろう 第10回 ネット小説大賞」の一次選考通過作品のタイトルで共起ネットワーク図を作る手順: EeePCの軌跡

Twitter上でプチバズったネタの解説記事です。

この手の分析ツールからは、いろいろと読み取ることができるため便利です。

「小説家になろう」の現状ってやつを知ることにもなります。だいぶ廃れつつあるとはいえ、「異世界」はまだ強いことが分かります。

UGREEN 急速充電器 65W 4ポート(USB-C×3、USB-A×1)をAmazonタイムセールで買いました: EeePCの軌跡

この充電器は、買ってよかったですね。

8月の旅行では活躍しました。

ノートPCでもUSB-C給電に対応してるものが多いですし、65W~100WクラスのUSB‐C電源を一つ持っておくと旅行時などで重宝する時代になりつつあります。

【6月】

大腸内視鏡検査を受けてきました: EeePCの軌跡

内視鏡デビューしました。

この直前に、かなり食べ物を規制したり、当日含め下剤を飲んで腸を綺麗にしたせいか、体重が67kg→65kg台までダウン。

以後、今に至るまで65kg台を維持してます。

【7月】

大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた: EeePCの軌跡

すげえ久しぶりに、新幹線に乗りました。2019年以来ですね。

午前は観光、午後はお仕事してました。

ワーキングスペースを借りたのも初めてですね。このリモートワーク時代になって一気に盛り上がった感のあるサービスですが、確かにこれは便利です。

mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた: EeePCの軌跡

相変わらず(?)安物買いに走ってます。

噂の12,800円PCを買って遊んでみました。

個人的にはネットブック以来のワクワクする端末ということで、ちょっと盛り上がってました。

結論から言えば、使えると言えば使えるし、使い物にならないといえばそうだし。よほど派手なことをさせなければ、使えるんじゃないの?っていう端末です。

例えば、子供がYouTube見るのに使うとか。

1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた: EeePCの軌跡

ちなみに「AI」を走らせてみたりしました。無茶ですね。

結局このPCは、時々子供が使ってます。

【8月】

8月は、かなり濃い一か月でした。

まずは、画像生成AIが盛り上がり始めた月という印象です。

Midjournyというお絵描きAIを試してみた: EeePCの軌跡

最初に出てきたのは「Midjourny」というサービス。

こいつが作る画像のあまりの精密さに、ネット中が盛り上がりました。

実際、この記事へのアクセスがかなりありました。1日で一千近く。こんなの久しぶりです。

高精度な画像生成AI「Stable Diffusion」を自分のPCで動かす方法(+ google colab): EeePCの軌跡

が、間髪入れずに今度は「Stable Diffusion」が登場。

こちらはさらに洗練度が向上した上に、オープンソースときました。

つまり無料で使える。

これがさらに世間に画像生成AIの火を点けました。

東京へ行ってきました: EeePCの軌跡

と、世間が激動の時代の中、のんびりと東京旅行に行ってきました。

ディズニーランドとオフィシャルホテル、秋葉原、帝国ホテル、浅草寺、東京スカイツリーなどなど、いろいろと回りました。

久しぶりに訪れた秋葉原は、まだ眩しかった……

【9月】

話題の画像生成AI「Stable Diffusion」を自分PCのCPU環境で実行する方法: EeePCの軌跡

先のStable Diffusionをオンプレ環境で実行する環境を手に入れました。

やはりクラウドに頼るというのも、ちょっと気が引けます。こういうものはオンプレで動かしてなんぼと思ってるので。

これのおかげで、会社でもStable Diffusionを実行させることが可能になりました(社内では原則、クラウドサービスは利用禁止のため)。

Google Pixel 6aをセットアップしてみた: EeePCの軌跡

これが今年のベスト・バイ確定ですね。

ついにAndroidのフラグシップ端末であるGoogle Pixel 6aを買いました。

大須のイオシスで未使用品が安かったので、衝動買い。

結果として、これは買って大正解でした。ほんと、大正解。

どれくらい正解だったかと言えばiPhoneの利用頻度が激減するくらいです。そこまで使いこなすことになるとは思いもよらず。

ちょうど時を同じくしてリリースされたiOS 16があまりにクソ過ぎた上に、画面内指紋認証の使い勝手の良さもあってそっちばかり使うようになりました。

そろそろ、Androidへの乗り換えを考えた方がよさそうです。

【10月】

話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?: EeePCの軌跡

あまり盛り上がりませんでしたが、ネット記事に疑問符が立ち、検証した記事です。

いわゆる「AI迷彩」というやつですが、記事中に「YOLOv2」では検出できなかったと書かれているのを見て、ピンときた次第。

他の方でも、このAI迷彩の有効性に疑問を抱いている人もいました。

試しに、うちでYOLOXで検出させてみたら、あっさりと検出できました。

この手のAI系のネット記事でも、信ぴょう性が疑われるものもあるのでは?と考えされられた出来事です。

【11月】

COCOAアプリを完全に消す方法(iPhone、Android): EeePCの軌跡

いよいよ、コロナ禍の終わりを告げるような、そんな記事です。

COCOAアプリの消し方、というやつです。

ただアプリを消してしまうのはまずいので、ちゃんと設定も直しましょう、という注意事項をまとめたものです。

iPhone、Androidの両方を持っていてよかった……と思わせた記事でした。

コロナの抗原検査キット使ってみた: EeePCの軌跡

そうそうコロナと言えば、この月には抗原検査キットを初めて使いましたね。

幸い陰性でした(妻が、です)が、これに頼る日がまさか来るとは……というのが正直な思いでした。

【12月】

512GBのmicroSDカードを買った: EeePCの軌跡

大容量な512GBのSDXCカードを買いました。

写真のバックアップ & Surface Goストレージの用途として購入。

容量偽装品でもなく、今も元気に動いております。

「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇: EeePCの軌跡

何気に、私自身にも飛躍がありました。

2016年から、このブログで機械学習(ディープラーニング)を取り上げてきましたが、それが実を結んだような出来事でした。

雪の大須でXperia ace IIIを購入: EeePCの軌跡

今年のラスト・バイ・ガジェット。Xperia ace IIIです。

正直、可もなく不可もなくと言った端末ですが、これがたったの1.8万円ですからねぇ。普段遣いには特に支障なし。私的には、もはやiPhoneに10万かける価値はなさそうです。

気づけばすっかり、Androidに洗脳されつつありますね。iPhone、危うしです。

振り返れば今年は結構、端末を買いましたね。iPad mini、mouse E10、Google Pixel 6a、Xperia ace III……あれ、iPhoneがないぞ!?

来年はさすがにもう少し控えるかなぁと。

とはいえ、Google Pixel 7aあたりはちょっと気になってます。値段次第では、手を出す可能性大。

そろそろコロナ禍もおさまって、普通の暮らしを望みたいところ。でもまだ「普通」には戻れないかなぁ。

あまり良い展望を描けない2023年ですが、残りあと数時間でそれは訪れます。

来年こそ、いい年にしたいです。ということで皆さま、よいお年を。


Mr.PC (ミスターピーシー) 2023年2月号 [雑誌]

2022年11月19日 (土)

百均でさりげないスマホスタンドを買った

近所にキャン★ドゥと併設している酒屋があって、お酒や飲料を買ったついでに見てたらこんなものを見つけました。


Img_2825


折り畳み式のスマホスタンドです。


Img_2830


開くと、こんな感じ。


時々、こういうスタンドが欲しくなることがあるんですが、なんか手ごろなやつがなくてそのままにしてました。


が、これなら使わないときまっ平にできるし、さりげなく使えて便利じゃないかと思った次第。


Img_2826


早速、立ててみました。


Google Pixel 6a、iPhone 12あたりは問題なく立てられます。


Img_2828


iPad miniもいけます。


Img_2827


ただし、縦はさすがにしんどかったかなぁ。ちょっと触れただけでパタッと倒れます。


Img_2829


なお、これくらいのサイズの本ならいける模様。開いたまま置く、というのは無理そうですが、ちょっと立てかけておくくらいなら問題なし。


文庫本サイズなら、なおいけるでしょうね。


Img_2831


裏に滑り止めがついてます。これのおかげで、思ったより安定します。


Img_2832


使わないときは、机の端っこにこうやっておいとけば邪魔にはなりません。


案外これ、便利かも!?


百均の品だからと、侮れませんね。


Lamicall 折り畳み式 高さ調整 スマホスタンド 伸縮 : スマートフォン ホルダー 角度調整 折りたたみ 携帯 アイホン ABS樹脂 ゴム 置台 立て 置き 台 卓上 机 つくえ table テーブル デスク たてかけ 縦置き 横向き 充電スタンド 充電台 ドック ハンズフリー 滑り止め 落下防止 両手解放 コンパクト 持ち運びやすい アイフォン ドック スマフォ アンドロイド iPhone14 plus pro promax 13 mini , 12 mini pro max 11 Pro Max, 11 プロ マックス, XS Max XR X 8 7 7plus 6 6s 6plus 5 5s se se3 第三世代, huawei p20 p30 lite, Xperia, Nexus, android, Switch に対応 白 ホワイト


2022年10月19日 (水)

新iPadが発表されましたが……

今回ほど、関心のない発表会はなかったですね。なにせ、発表会があったことすら認識したのが、今日の昼過ぎですから。


Apple、デザインを刷新した「iPad (第10世代)」を発表 − 10月26日に発売へ | 気になる、記になる…



本日早朝、Apple恒例の発表会があり、iPad、iPad Proの発表が行われました。


特に注目すべきは、新型のiPadの方でしょうね。デザインはPro、Air、miniと同じカクカクデザインでホームボタンなし、そしてUSB-C搭載です。


これで、iPadシリーズは全機種、USB-Cを搭載したことになります。


気がかりなのは、USB-C搭載モデルなのに、対応するApple Pencilは第一世代というところですかね。無理やりUSB-C - Lightningアダプターで対応しておりますが。いっそ第二世代にしちゃえばよかったのに。


あと、Magic Keyboard Folioですかね。つけるとSurface Goのような見た目になります。


いや、そんなことが些末なことに思えるほどの、大きな変化点があります。


それはずばり、価格。


なんと、無印iPadがお値段68,800円からだそうです。


64GBストレージで、Wi-Fiモデル、CPUはA14という二世代古いやつを付けたiPadが、なんと7万円ほどです。


これはつい数か月前の無印iPadの、倍近い値段です。


いくら円安とはいえ、ちょっと高すぎやしませんか?


iPad Proは分かります。あれは金に糸目をつけない人たちが買うモデル(!?)だから、少々高くなろうが構わないんです。


が、無印iPadは違うでしょう、と。


円安などの社会的要因が重なり、致し方ない事情があるのは分かるんですが、それでもAppleを擁護できない理由がいくつもあるんです。


簡単にいうと、最近のApple製品、使いにくくなっていませんか?


iOS 16以降、どうもそういう傾向が強いですね。酷いものです。


Google Pixel 6aを買ったから余計にそう感じるんですが、今ではAndroidの方が使いやすいんじゃないかと思うほどです。


ユーザーインターフェースが優れていたことが最大の売りだったのに、それを捨てた上に、しかも価格はうなぎのぼりでは、ユーザーが離れてしまいますよね。


高いなら高いなりに、使いやすさがあるのならいいんですが。


迷走を続けるApple。


そろそろApple離れをするべき時期に、来ているんでしょうかね。


そう感じさせる発表会でした。


Apple iPad Air (第4世代) Wi-Fi 64GB グリーン (整備済み品)


2022年8月23日 (火)

イオンモバイルで5G回線に変更する方法

iPhone 12を買ってかなり経ちますが、未だに4Gのまま使っておりました。

特にそれで不便を感じてはいなかったのですが、せっかく5G対応なのに、5G回線が使えないままというのはもったいない気がしておりました。

が、意外と簡単に4G → 5Gへの切り替えができることが発覚。

ということで、タイトルにある通り「イオンモバイルでの5G回線への切り替え方」を残しておきます。

やり方ですが、まずイオンモバイルのマイページにログインします。

(ログインIDやパスワードは、契約時の紙に書いてあります)

マイページログイン

ログインしたら、以下のようにSIMの利用状況が出てくるはずです。

Img_e2262

で、下に「5G通信」という項目があり、その横に「変更」というボタンがあります。

これをクリック/タッチします。

Img_e2261

なんかごちゃごちゃと聞かれますが、下の「5GをONにする」を選択。

Img_e2260

5G通信のところの表示がONに変わっていれば、成功です。

ところで、5Gのエリアって予想以上に広がってますね。

サービスエリアマップ | 通信・エリア | NTTドコモ 

ただ、5Gでも「Sub6(サブシックス)」と呼ばれる帯域が使える場所でなければ、4Gと変わらない速度でしかつながりません。

このため、私自身はまだ、5Gの威力を体感してませんね。

なお、職場と自宅がSub6どころか5Gエリア外。その一方で、近所のららぽーとの中にはミリ波のスポットがあることも判明。

ですが、残念なことにiPhone12、13ではこの爆速スポットを活かすことができないみたいですね。

もっとも、5GのSub6対応というだけでも、理論上3倍近い速度向上(最大3.7Gbps)が見込めます。

さらに妻が持っているiPhone 13なら、Sub6 CA(キャリアアグリゲーション)というさらに早い仕組みにも対応。理論上ですが、このCAってやつだと最大4.2Gbpsだとか。

表示が5Gと出るだけでもうれしいですね。なんだか得した気分。

てっきり、店舗に行って交換してもらわないと買えられないと思っていたんですが、想像以上に手軽に変更できました。

対応機種をお持ちの方は、ご参考まで。


2022 Apple iPhone SE (64 GB) - スターライト(第3世代)SIMフリー 5G対応

2022年4月24日 (日)

iPad mini 6の近況

最近、すっかりブログ更新が滞っております。

と、いうのも、ネタにするべき事象がほとんどない。

Img_1403

ということで、購入して2ヶ月と10日ほど経過した、iPad mini 6の近況でも書いてみようかと思います。

Img_1404

このカバーケースですが、何気に気に入ってます。

2,000円ほどの安物ですが、きちんとカバーの役割を果たしてくれますね。

そりゃ純正と比べたら質感は劣りますけど、全然これでOK。

よくペン収納用のスペースがついていたりするやつがありますが、これはそういうものがないので、ほんと本体にカバーがついているだけ、という謙虚さをも備えております。これゆえに、悪くない使い心地。

非純正品も、侮れません。

Img_1405

同じく、非純正品のこのペンですが。

実は最近、あまり使っておりません。

元々はキーボードを叩く用に買ったのですが、これでタッチするとカタカタとペン先が音を立てすぎてうるさい。

Img_1407

と、いうわけで、あまり使うこともなくこんな感じに側面につけていたのですが、こういう持ち方をしていると、

Img_1406

ぼろっと取れて、iPad miniが落としそうになること多発。

結局、本体にもつけておりません。

よくペンを使う人ならば良かったのでしょうが、そういう人は最初から純正品をお勧めします。筆圧感知がないですし、これ。

Img_1408

「小説家になろう」に投稿していることもあって、文書はよく打ち込みます。

が、やはりキーボードが広すぎて、指の移動量が多くiPhoneよりも入力するのが大変。

かといって、ソフトキーボードでは幅が狭すぎてブラインドタッチはできません。

Img_1409

で、Bluetoothキーボードを使うという手もあるんですけど、これはこれでちょっと問題があって、なんていうか、変な自動変換がかかるんです。

長い文節を打ち込むと、勝手に変換されちゃって不便。ということで、短い文節で打ち込むというのをやってたんですが、どうにも私のスタイルに合わない。

Img_e0008

で、いろいろといじった結果、設定 ‐ キーボード ‐ ハードウェアキーボード の中の「自動修正」、「ライブ変換」をオフにするとある程度解消されました。

が、やっぱりPCやMacBook Airの方が文字は入力しやすい。結局、文字入力の主力はクラムシェル端末となります。

Img_1410

ところで、こんなゲームをやってます。「にゃんこ大戦争」。

なんていうか、時々、頭を使わないでさくっとゲームをやりたくなることがあり、お手軽ゲームとして導入。

……したんですが、これがちっともお手軽じゃない。

だんだんとステージが進み、徐々に戦術を練らないと進めなくなり、挙句に課金までする始末。

まあ、課金させるのがこの手のゲームの狙いでしょうから、仕方ないと言えばその通りですが。

とはいえ、今はお手軽さがなくなり、徐々に飽き始めてます。

消すことはないでしょうが、頻度は下がりつつありますね。

Img_1411

結局、ゲームと言えばこれに落ち着きます。ソリティアですね。

これはiPhone Xですが、これをiPad miniでやろうとすると、指の移動量が多過ぎてやや不便。

最近は、iPhone Xでばかりやってます。というか、iPhone Xがソリティア専用機になりかかってます。

Img_1412

結局、よく使うアプリはTwitter、ブラウザと、そしてこれ。

Amazon Prime Videoです。

御覧の通り、アニメばかり見てるのがバレバレです。

Img_1413

今季一押しは、やはりこれ。SPY×FAMILYです。

毎週、楽しみにしております。

Img_1414

他にも骸骨騎士様は~、まちカドまぞく2丁目、であいもん、乙女げーはモブに厳しい~、等も視聴。

過去作も見てまして、今さらながら中二病でも恋がしたいを見てたりします。

Img_1415

なお、ブラウザに関しては微妙。

画面が大きいのはいいんですが、ブックマークを開くには画面上のアイコンをタッチしないといけなくて、これが微妙に使い勝手が悪い。

横画面だと、こんな感じにブックマークが開きっぱなしになります(閉じることは可能ですが、ひと操作必要)。

あと、iPhoneと違って、PC向けの表示にされることが多いです。これは良し悪しな感じで、例えばAmazonでは便利なんですが、まとめサイトを見るときは広告や他の記事リンクが出過ぎて邪魔くさいことも。

Img_1419

iPad miniとPCをつなぐケーブルですが、これを使ってます。

これ、ゲームウォッチ型スーパーマリオに付属していた、Nintendo純正の充電ケーブル。

充電用途しか使わないのに、ちゃんと転送用にも使えました。しかも、USB-Aの端子としてはまあまあ早い。

短くて取り回しもいいので、重宝してます。

Img_1420

iPad mini 6は電源ボタンが指紋認証になってます。

この指紋認証ですが、わりと認識率が悪いことが多い。指が汗かいてると、ほぼ認識は不可能。

iPhoneのホームボタンでもそういう傾向ありましたけど、こちらは横長のおかげか、より認識率が悪い感じ。

これも慣れでしょうが、ちょっと不便です。

Img_1416

iPad miniの持ち方ですが、当初はこんな持ち方をやってました。

カバーケースを活かした持ち方ですね。

Img_1418

が、今はこういう持ち方の方が圧倒的に多い。

指をL字に添えて、角を持つ感じ。

と、いうのも、使用頻度の高いアプリ(にゃんこ、Prime Video)がほぼ横専用なため、こういう持ち方にならざるを得ず。

が、時々、小指が痛いので、なんか良い支え方や道具を検討中です。

いろいろと書きましたけど、反応性もよく、バッテリー駆動時間が長いため、自宅にいるときはほぼこれを使ってます。

iPhoneの稼働率は、自宅ではかなり下がりました。

フルサイズiPadと比べては小さく、iPhoneと比べて大きすぎなため、中途半端な端末として使わなくなるかなと懸念してましたが、なかなかどうして、稼働時間は増える一方です。

これで59,800円はお買い得ですね。というか、セルラーモデルにしておけばよかったかと、今にしては思うこともあります。次回買うときは、セルラーモデルにします。

最近はようやく入手しやすくなったと聞きますし、おすすめです。

2021 Apple iPad mini (Wi-Fi, 64GB) - スペースグレイ

2022年4月 7日 (木)

MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました

そういえばiPad mini 第6世代を買ったので、せっかくだからiPad本でも買おうかと思い、買いました。

Img_1394

買ったのはこれ、MacFanのムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」です。

Img_1395

目次です。

本屋に行けば、iPadの解説本なんて、それこそ腐るほどあります。

で、例によってこの本も、ごく普通の解説本のひとつなのですが。

私がこれを選んだ理由は、この部分です。

Img_1396

このChapter 3があったからこそ、これを選びました。

Img_1397

この章、簡単にいうと、iPadをよく使う人が使っているアプリを紹介する、というもの。

他の解説本にもアプリ紹介くらいは当然ありますけど、単に定番のアプリを紹介するというものが大多数。

ですがこの章、なぜこのアプリを使っているのか?どんなことに使えるのか?という部分に、それこそ魂がこもっていると感じたからでして。

一般論で片づけない、尖った記事があることが、まさに決め手でした。

もちろん、これ以外にも見るべき部分は多いです。

なんとなくiPadの本を買いたいんだけど……とお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ。

iPad WORK 2022 ~パソコンいらずの超仕事術~ (Mac Fan Special)

2022年3月21日 (月)

iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた

こんなものを買いました。

Img_1288

はい、タッチペンです。タイムセール中に購入し、2000円ほど。

で、中身はこんな感じ。

Img_1289

本体にUSBケーブル、そして予備のペン先が3つ。

なんていうか、包装がよれよれなところが、中華製品あるあるですね。

Img_1290

ですが、さすがに箱までは崩れてませんでした。

と、それはともかく、本体を取り出さねば。

Img_1291

はい、本体です。こちらはかなり綺麗。

一見すると、第2世代Apple Pencilのようです。まあ当然、パク……オマージュしているわけですし。

Img_1292

充電はUSB-C経由。こんな感じに充電します。なお、ワイヤレス充電は不可。

Img_1293

このタッチペンですが、iPad専用です。もちろん、先月届いたiPad mini 6用です。

で、御覧の通り、側面にくっつきます。ただし、ワイヤレス充電は不可。

Img_1300

しかし、こんな感じに持ち歩けば、Apple Pencilと見分けがつきません。ただし、ここ経由でのワイヤレス充電は不可。

大事なことなので、3回言いました。はい。

本家Apple Pencilならば、ここから取り出すだけでスイッチオンなのでしょうが、こいつはそうはいきません。

Img_1294

どうやってスイッチを入れるかというと、この頭の部分をトントンと2回タッチすると

Img_1295

スイッチが入ります。

オフも同じ操作。

Img_1296

Bluetoothなどではなく、そのままペアリングもなしに画面をタッチすると反応してくれます。

不思議ですねぇ、どうやって反応させてるんだろう?

Img_0003

ちなみに、iPhoneには全く反応しません。単なる静電容量パネルに反応するように作られているわけではなさそうです。

Img_1301

早速、テストです。

「メモ」アプリを開き、いろいろ書いてみました。

反応性はいいですね。筆種がマーカーだとペンの角度で太さが変わります。ただし、筆圧感知まではやってくれなさそう。力加減では線の太さは変えられません。そこはApple Pencilとは違います。

けど、こんなもので十分かな。

Img_1297

というのも、買った目的がこれだからです。そう、タッチキーボード入力用。

iPad miniでキーボード入力しようとすると、フルキーボードだと指を動かすのが大変で、上のようなフローティングキーボードだと小さすぎてミスタッチが多い。

が、このペンなら、どちらでもいけます。ペンなら画面の端をタッチするのも楽ですし、細かいキーボードでもぱちぱち打てます。

Img_1298

が、難点もあって、この通り、OneNoteで使ってると、ちょっとでもキーボードから外れたところでは描画モードに変わってしまい、線が描かれてしまいます。

Img_1299

が、「テキストモード」というのをオンにしておくと、それも回避できました。

これで、快適に使えそうです。

Img_1304

あまりに快適なので、ついゲームまでやってみました。

いい感じです。

Img_1302

ところで、こんな「保証書」っぽいものがついておりまして。

高々2000円程度の品なのに、なんと36か月保証だそうです。

が、横のQRコードはどうやらLINEのリンクのようです。

会員登録って……つまり、LINEの友達登録なようで。

電話番号も050で始まった怪しい番号ですし、登録はやめときます。壊れたら、それまでです。

とまあ、いいんだか怪しんだか分からないこの商品。

しばらくは、使っていこうと思います。これでiPad miniライフが快適になればと、願うばかりですね。


タッチペン スタイラスペン 3個交換用ペン先付き ペンシル 超高感度 極細 傾き感知/誤作動防止/磁気吸着機能対応 軽量 USB充電式 2018年以降iPad/iPad Pro/iPad air/iPad mini対応 日本語取扱説明書付き

より以前の記事一覧

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ