Android

2023年9月18日 (月)

Xperia ace IIIを次男に譲る

次男用のiPhone 7 Plusが、そろそろ寿命です。
というか、2016年9月に購入したので、もう7年経つんですよね。よくもまあここまでもったものだと、感心します(バッテリー含めて)。
が、バッテリー状態が78%で、かつ電源ボタンの効きが悪いこともあり、そろそろ寿命だねぇと。

Img_3977_20230918204101

てことで、Xperia ace IIIを譲ることにしました。
端末を工場出荷状態にまでリセットし、その後、次男用のGoogle アカウントを入れます。

Pxl_20230918_104428929

あとはせっせと設定を進めるのみなんですが、いかんせん次男はギリ小学生なので、いろいろと設定が多いです。
まず保護者の登録を行い、で、機能制限をいろいろと施したのちに、ようやく起動。
アプリのインストールや指紋認証を設定するにも保護者の確認を求められます。これが結構うざい。

Pxl_20230918_112533129

が、まあなんとか最低限のアプリを入れておきました。

Pxl_20230918_112538194

本人も、満足して使ってます。
Xperia ace IIIの指紋認証って、側面の細長い電源ボタンで行うため、ちょっと認識率が悪いんですよね。
が、子供の指にはこの大きさがちょうどいいらしくて、認証がめちゃくちゃ速いです。電源ボタンを押した瞬間、もうホーム画面に移行しているという具合。
で、しばらく使ってましたが、なんら不便さはない模様。Fire 7は遅すぎて文句を言ってましたけど、このXperia ace IIIは特に不満はないようです。結構動作速いですからね。
もしかしたら、家族そろってiPhoneを離脱するかもしれないので、まずは子供からiPhone離れをさせておこうかと考えてます。
てことで、私の端末はGoogle Pixel 6aと、iPhone 12のみとなりました。
いや、そういえばiPad mini 6にSurface Go 3 LTE、MacBook Air 2017、そしてGALLERIAゲーミングノートがありますね。
こんだけありゃあ十分でしょう。とはいえ、この空いた穴を埋めるべく、別のAndroid端末を購入するかもしれません。

SONY Xperia Ace III SOG08 ブルー SIMフリー AU版SIMローク解除済み

2023年5月13日 (土)

Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表

最近、Appleの発表よりこっちの方が面白いかも。

優れた機能満載の Google Pixel 7a - Google ストア

もう3日経ってしまいましたが、5/10に行われたGoogle I/OにてGoogle Pixel 7aなどが発表されました。

Google Pixel 7の廉価版という位置づけですが、CPU、メモリーには違いはなく、ストレージの容量が128GBしかないこと(7は256GBモデルもあり)、画面サイズが小さいことくらい、でしょうか。
画面自体は90Hzにも対応し、画面内指紋認証と顔認証の組み合わせ、ワイヤレス充電にも対応してます。
それでいてお値段は、Pixel 7よりも2万円安。あれ、もしかして、7aの方がお得?
と思いきや、少し微妙なところもある模様。

Google Pixel最新機種「Pixel 7a」のスペックを「Pixel 7・7 Pro・6a」「Galaxy A54 5G」と比較&海外・国内レビューまとめ - GIGAZINE

上のリンクのスペック比較表を見る限りでは、ベンチマークテストによってはPixel 6aよりも低い性能のものもあり。
まあ、めちゃくちゃ速くなった、というわけではないみたいですね。
ただ、この動画を見る限りでは、カメラなどの使い勝手が良さげな感触です。

個人的には、あのビビッドなオレンジが気になってます。なお、妻はiPhone 14の黄色の方が気になる模様。
といっても、62,700円ですからねぇ。10万越えのiPhoneから見たら、このスペックで結構頑張ってると思います。
Pixel 6aを使ってますけど、これでなんら不自由なしですし。

なお、世の中ではChatGPTが話題ですけど、Googleも自前の生成AIであるBardをアップデートしてきました。

グーグルの対話型AI「Bard」が日本語対応。「Google I/O 2023」新発表で見るべき5つのポイント | Business Insider Japan

日本語対応、だそうですね。
まだ使ってませんけど、私が見る限り使い勝手は上々という意見と、だめだこりゃという意見が飛び交っております。

もっとも、本質的でないところで炎上?しているようですが。

この発表時に使われた「日本語」のフォントが、うーん……となりますよね。いわゆる中華フォントですよ、これ。
もっと全方向に気を使ってほしかったですね。

それ以外にも、Google Pixel Tabletが発表されましたね。

手元でお手伝いしてくれる Google Pixel Tablet - Google ストア

スピーカー付き充電スタンド付き、11インチサイズのタブレットで79,800円。サイズと付属品を考えれば、まあ安いんじゃないですかね。

ただ、いまいち物欲が動かないのは、iPad辺りと比べてなんかすごい、というのがないからですかね。多分、ターゲットはProなんでしょうけど、一番安いiPadと比べてしまえば価格的に有利といえるほどでもないですし。

さらにGoogle Pixel Foldとなると、うーん、あれで25万か……ってなります。

そろそろ、スマホもコモディティ化してますよね。となると、要らん機能は取り除いて価格の安いものがチョイスされる時代。よほどの世界観がにじみ出た製品でなければ、10万以上は出せませんよね。そんな気がします。


Spigen Pixel 7a ケース クリア [ストラップ穴付き] TPU バンパーケース 2重構造 米軍MIL規格取得 耐衝撃 すり傷防止 黄ばみ無し ウルトラ・ハイブリッド ACS05817 (クリスタル・クリア)

2023年1月12日 (木)

Xperia ace IIIの不満点

今さらですが、急に不満が増えてきました。

といっても、Xperia ace IIIの性能そのものにはあまり不満はないのですが、それ以外のところです。

1つ目に困ったことは、メモリー使用量が分からない、ということ。

4GBとGoogle Pixel 6aよりもメモリー量が少ない機種なので、どのアプリがどれくらい使ってるのかなぁ。。。と知りたくなったものの、見えません。

iPhoneでも見えないと言えばそれまでですけど、Androidなんだから(?)見えてもいいじゃないかということで、ちょっと一工夫。

まず「設定」アプリの「デバイス情報」を選択。

Screenshot_202301080456012

その中にある「ビルド番号」を7回連打します。

Screenshot_202301080456312

その状態で、「設定」‐「システム」を覗くと「開発者向けオプション」が出てきます。

Screenshot_202301080457112

これをタッチして、以下の「メモリ」という項目を選ぶと、

Screenshot_202301080457372

メモリーの使用状況が見えます。

Screenshot_20230108045800

その下の方にある「アプリのメモリ使用状況」を選択すると

Screenshot_20230108045818

こんな具合に、各アプリのメモリ―の使用状況が見えます。

といっても、あまり大した情報は得られませんでしたが。

単に「Android OSに使用量が多いなぁ」くらいの感想が得られるくらいです。

まあ、メモリー使用量に関してはこれで何とかなったんですが。

何ともならないこともあります。

画面キャプチャ―がないのであれですが、指紋認証でロック解除をしようとするとき、まれに「所定の回数を超えました。30秒後に再度お試しください」というメッセージが出ることがあります。

えっ? 所定の回数って、一回しか押してないけど?

ちょっとこのメッセージには、イラっとします。

実際、そういう口コミもあるようですね。

価格.com - 『感じ悪い、指紋認証』 SONY Xperia 5 II SO-52A docomo のクチコミ掲示板

Xperiaだけなんでしょうか? Google Pixel 6aでは見たことがありません。

だいたい、指紋認証の精度がブレすぎです。いいときはすっと認識するのに、ダメなときはダメ。やっぱり、ボタンが小さすぎるんでしょうか。

Google Pixel 6aの画面内認証は、よほどのことがない限りはさっと認証できます。やっぱり画面内指紋認証さいこー!

他にも、私のXperia ace IIIがドコモ版のため、dアカウントやらドコモアプリの設定を完了しろ的なメッセージが頻繁に出ます。

これを根本的に解決する方法はないらしくて、ドコモの亡霊に悩まされます。

さほど実害はないものの、それにしたってうっとおしいです。

こんなカスタマイズされても、「仕方がないからdアカウント設定してやろうか」なんて思う人よりも「ドコモうぜーっ!」という感想しか抱けませんね。

この手のおせっかい機能の付加は、国内メーカー製PCが嫌われた最大の理由でもあるんで、いい加減、なくしてくれませんかねぇ。失われた30年の教訓を、何も活かしてはいない。

などと激おこぷんぷん丸ですが、いうほど致命的な不満はなく、端末としては申し分ありません。指紋認証を除いては。

SONYも本気出せば、もっといい端末を作れるのにと思うんですが。せめて画面内認証くらいは入れてほしいです。

そろそろ、本気出しませんか?

SIMフリー docomo Xperia Ace III SO-53C ブラック スマートフォン本体

2023年1月 3日 (火)

Xperia ace IIIを使って一週間ほど

寝床用に使っているXperia ace IIIですが、一週間と少し経ちましたので、追加のレビュー記事を書きます。

まあ、大体のことは以下の2つの記事に書いてありますが、

雪の大須でXperia ace IIIを購入: EeePCの軌跡

Xperia ace IIIを一日使った感想: EeePCの軌跡 

これ以外のところを、ちらちらと書き綴ってまいります。

【4G/5G回線の利用】

こいつにGoogle Pixel 6aのSIMを移して、外でも使ってみました。

Screenshot_20221228161006

イオンモバイルなので、もちろんAPNの設定をしないと動きません。そこは要注意。

で、当然ですが5G対応を謳っているので、5Gを掴みます。

が、これはイオンモバイルのSIMだからなのでしょうか、いざ通信を始めると4Gに切り替わることが多いですね。

この4G切り替え問題は、iPhone 12でもPixel 6aでも起こります。別段、Xperia ace III特有の問題ではないです。

もっとも、4Gでも全然問題なく使えるので、それはそれでいいのですが。

試しにブラウザやYouTubeなどを使ってみましたけど、ストレスなく動作します。いたって普通のスマホですね、これは。

小さい端末なので、持ち歩きやすいのはいいですね。Google Pixel 6aをやめてこっちを持ち歩こうかと思ったくらい。なにせiPhone 12と一緒に持ち歩いているので、Pixel 6aは少々邪魔です。

【画面感度3000倍】

かなり煽ったタイトルですが、感度がとてもいいです。

ええとですね、どちらかというと悪い意味で書いてます。

どれくらい感度がいいかと言えば、画面から5mmほど浮いた指を感知することがたまにあります。

また、本体を握ったときに親指の根元当たりの手のひらの肉(うまく言えない)を感知して、思わぬ動作をすることがあり。

縦画面でYouTubeを見てると、ちょうどその肉が広告の辺りをタッチしてしまうようで、予期せぬ広告表示が出てきてビビることがあります。

いくら何でも、感度良過ぎです。

画面つながりでちょっと書くと、このXperia ace IIIの画面自体は液晶です。

が、別段、有機ELに劣るところがあるかと言えば、そんな部分は全然感じませんね。しいて言うなら、暗いところでちょっと明るすぎるくらいでしょうか。バックライトが強すぎです。

そういえば、指紋センサーもありますね。あちらは画面ほど感度が良いとは思いませんね。やっぱりボタンが小さいので、よく失敗します。

ところで、最近気づいたのですが、Xperia ace IIIって電源ボタンを押さなくても画面が開くんですね。

電源ボタンの表面を指でタッチすると、いきなりホーム画面が表示されることがあります。ほぼノーアクションで開くので、これはとても便利。後は安定的に指紋を感知してくれたなら、言うことなしなんですが。

【音はよい(特に音量)】

そういえば、ブログには書いてませんけど、実はGoogle Pixel 6aに感じている不満が一つあります。

それは、内蔵スピーカーが弱すぎる、ということ。

底面と通話用スピーカーを使ったステレオ出力が可能なスマホなんですけど、ちょっとでも音がある場所では全然音が聞き取れません。

てっきりノイズキャンセリングでも付いてるのかと思うくらい、聞こえてこない。この部分についてはiPhone 12に軍配が上がります。

で、Xperia ace IIIはといえば、実は外部スピーカーが一つしかありません。底面に一つ。通話用スピーカーからは音を出していない模様です。

なんですが、この一つのスピーカーが結構ご立派です。はい、ちゃんと聞こえます。

その代わり、モノラル音源なんですけど、まあ外部スピーカーで聞くようなものなら、それで十分かなと。

音質も、そこはさすがSONYです。めちゃくちゃいいかというとそんなことはないですが、でも悪くもないですね、高音域で割れず、低音も人の声の領域もしっかり聞き取れる。この値段に期待される以上の音質は確保できているのでは?と感じます。

【FMラジオ×Twitter】

タイトル通りですが、こういう組み合わせが難なくできるところが、このXperia ace IIIの一番の魅力ではないかと思います。

Pxl_20230101_223045539

ところで、このXperia ace III用に片耳のイヤホンを買いました。Amazonで599円。

こいつをつけてFMラジオを聞くんですが、

Pxl_20230101_223102259

私がよく聞くラジオ番組に、ZIP-FMの「MORNING BOOOOOOST」(Oは6個らしいです)というのがあります。平日朝6時から9時にやってるラジオ番組で、ちょうど通勤時間に聞いてます。

で、今は正月休みなので、こいつでこの番組を聞いてます。が、この番組、Twitterでも配信しているので、それを見ながらラジオを聞くと何かと便利。

この番組では7時ごろにいつも「暦(こよみ)おじさん」によるゆるい(?)占いがあって、なぜか占いを信じないはずの私がこまめにチェックしているんですが、1月2日の番組ではなんとその暦おじさんが生出演。

思わず、Twitterでコメントを書き込んでしまいました。

なかなかアナログな使い方ですが、そんな活用ができるところがこのXperia ace IIIの魅力ですよね。

そりゃあPixel 6aやiPhone 12でもRadikoとTwitterを組み合わせればできないことはないですけど、パケットや電力の消費が増えるのでちょっと敬遠しがちなのと、Radikoって少し遅れて配信されてくるので、リアルタイム性がない。

FMラジオはやはり、ラジオで聞くに限ります。

とまあ、そんな具合にXperia ace IIIライフを満喫している今日この頃。

ちなみに、バッテリーの持ちは良くもなく、また悪くもないと言ったところ。この評価は変わりませんね。

結論から言えば、買ってよかったかなぁと。

考えてみれば私自身は、このスマホにある機能程度で満足できる使い方しかしてないんですよね。時々画面の大きなスマホの方がいいと思うことはあるけれど、たいていの場合はこのサイズでも成り立ってしまう。

こりゃいよいよiPhoneの立場がなくなりつつあります。個人的には、FMラジオ×Twitterがはまってしまっただけに、ますますAndroidに揺れ始めてます。


SIMフリー docomo Xperia Ace III SO-53C ブリックオレンジ スマートフォン本体

2022年12月31日 (土)

2022年まとめ

年末恒例の、1年間まとめ記事です。

今年(2022年)もいろいろありました。というわけで、月ごとに振り返ってみましょう。

【1月】

意外に長生きな百均ショップのディスプレイ関連品: EeePCの軌跡

1月はこれといって際立った記事がありませんでしたね。

強いて言うなら、この百均便利グッズ記事でしょうか。

なお、これらは今でも使ってます。便利なものは便利。

【2月】

iPad mini (第6世代)が来ました!: EeePCの軌跡

2月一番のビッグニュースはこれ。

iPad mini(第6世代)を買いました。

今にして思えば、この時買っておいて正解だったかなぁと。円安が進んだおかげで、この時はまだ約6万円だったiPad miniが、今や7万円越えですからねぇ。

バッテリーのもち、指紋認証、画面の大きさ、いろいろと便利です。

ケーブルがUSB-Cに対応したというのも、何かと大きな変化点。それまでLightningケーブル一筋だったのが、このiPad miniを機に大きく動きます。転送速度が速いことも、かなり衝撃的でした。

このiPad miniの存在が、iPhoneの使用頻度を下げる結果となるのですが……今年の後半に、それ以上の強敵が現れます。

OpenCVでサイゼリヤの間違い探しを解くやつ: EeePCの軌跡

なお、このOpenCVでサイゼリヤ間違い探しの記事も、実務的には役に立っております。

【3月】

HDMI端子付きUSB-C ハブを購入: EeePCの軌跡

USB-Cハブを買いましたが、公私ともによく使いますね。

モバイル系PC類を持ってる人なら、これは一つ持っておくと何かと便利です。

大須の「古墳」に行ってきました: EeePCの軌跡

そういえば、名古屋 大須の古墳に初めて行きました。

大須に足を踏み入れてかれこれ30年ほど経ちますが、この古墳の存在を知ったのは最近です。1500年前からあるのに……

まだまだ私の知らない大須が、たくさんありそうです。

【4月】

YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた: EeePCの軌跡

OBS Studioというソフトですが、最近活躍しました(業務にて)。

本来は生配信用ですが、動画とプレゼン資料を合成するのに使ってました。

なお、Zoom配信用のプラグインもあるようです。それはまた、いずれ使う予定。

【5月】

「小説家になろう 第10回 ネット小説大賞」の一次選考通過作品のタイトルで共起ネットワーク図を作る手順: EeePCの軌跡

Twitter上でプチバズったネタの解説記事です。

この手の分析ツールからは、いろいろと読み取ることができるため便利です。

「小説家になろう」の現状ってやつを知ることにもなります。だいぶ廃れつつあるとはいえ、「異世界」はまだ強いことが分かります。

UGREEN 急速充電器 65W 4ポート(USB-C×3、USB-A×1)をAmazonタイムセールで買いました: EeePCの軌跡

この充電器は、買ってよかったですね。

8月の旅行では活躍しました。

ノートPCでもUSB-C給電に対応してるものが多いですし、65W~100WクラスのUSB‐C電源を一つ持っておくと旅行時などで重宝する時代になりつつあります。

【6月】

大腸内視鏡検査を受けてきました: EeePCの軌跡

内視鏡デビューしました。

この直前に、かなり食べ物を規制したり、当日含め下剤を飲んで腸を綺麗にしたせいか、体重が67kg→65kg台までダウン。

以後、今に至るまで65kg台を維持してます。

【7月】

大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた: EeePCの軌跡

すげえ久しぶりに、新幹線に乗りました。2019年以来ですね。

午前は観光、午後はお仕事してました。

ワーキングスペースを借りたのも初めてですね。このリモートワーク時代になって一気に盛り上がった感のあるサービスですが、確かにこれは便利です。

mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた: EeePCの軌跡

相変わらず(?)安物買いに走ってます。

噂の12,800円PCを買って遊んでみました。

個人的にはネットブック以来のワクワクする端末ということで、ちょっと盛り上がってました。

結論から言えば、使えると言えば使えるし、使い物にならないといえばそうだし。よほど派手なことをさせなければ、使えるんじゃないの?っていう端末です。

例えば、子供がYouTube見るのに使うとか。

1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた: EeePCの軌跡

ちなみに「AI」を走らせてみたりしました。無茶ですね。

結局このPCは、時々子供が使ってます。

【8月】

8月は、かなり濃い一か月でした。

まずは、画像生成AIが盛り上がり始めた月という印象です。

Midjournyというお絵描きAIを試してみた: EeePCの軌跡

最初に出てきたのは「Midjourny」というサービス。

こいつが作る画像のあまりの精密さに、ネット中が盛り上がりました。

実際、この記事へのアクセスがかなりありました。1日で一千近く。こんなの久しぶりです。

高精度な画像生成AI「Stable Diffusion」を自分のPCで動かす方法(+ google colab): EeePCの軌跡

が、間髪入れずに今度は「Stable Diffusion」が登場。

こちらはさらに洗練度が向上した上に、オープンソースときました。

つまり無料で使える。

これがさらに世間に画像生成AIの火を点けました。

東京へ行ってきました: EeePCの軌跡

と、世間が激動の時代の中、のんびりと東京旅行に行ってきました。

ディズニーランドとオフィシャルホテル、秋葉原、帝国ホテル、浅草寺、東京スカイツリーなどなど、いろいろと回りました。

久しぶりに訪れた秋葉原は、まだ眩しかった……

【9月】

話題の画像生成AI「Stable Diffusion」を自分PCのCPU環境で実行する方法: EeePCの軌跡

先のStable Diffusionをオンプレ環境で実行する環境を手に入れました。

やはりクラウドに頼るというのも、ちょっと気が引けます。こういうものはオンプレで動かしてなんぼと思ってるので。

これのおかげで、会社でもStable Diffusionを実行させることが可能になりました(社内では原則、クラウドサービスは利用禁止のため)。

Google Pixel 6aをセットアップしてみた: EeePCの軌跡

これが今年のベスト・バイ確定ですね。

ついにAndroidのフラグシップ端末であるGoogle Pixel 6aを買いました。

大須のイオシスで未使用品が安かったので、衝動買い。

結果として、これは買って大正解でした。ほんと、大正解。

どれくらい正解だったかと言えばiPhoneの利用頻度が激減するくらいです。そこまで使いこなすことになるとは思いもよらず。

ちょうど時を同じくしてリリースされたiOS 16があまりにクソ過ぎた上に、画面内指紋認証の使い勝手の良さもあってそっちばかり使うようになりました。

そろそろ、Androidへの乗り換えを考えた方がよさそうです。

【10月】

話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?: EeePCの軌跡

あまり盛り上がりませんでしたが、ネット記事に疑問符が立ち、検証した記事です。

いわゆる「AI迷彩」というやつですが、記事中に「YOLOv2」では検出できなかったと書かれているのを見て、ピンときた次第。

他の方でも、このAI迷彩の有効性に疑問を抱いている人もいました。

試しに、うちでYOLOXで検出させてみたら、あっさりと検出できました。

この手のAI系のネット記事でも、信ぴょう性が疑われるものもあるのでは?と考えされられた出来事です。

【11月】

COCOAアプリを完全に消す方法(iPhone、Android): EeePCの軌跡

いよいよ、コロナ禍の終わりを告げるような、そんな記事です。

COCOAアプリの消し方、というやつです。

ただアプリを消してしまうのはまずいので、ちゃんと設定も直しましょう、という注意事項をまとめたものです。

iPhone、Androidの両方を持っていてよかった……と思わせた記事でした。

コロナの抗原検査キット使ってみた: EeePCの軌跡

そうそうコロナと言えば、この月には抗原検査キットを初めて使いましたね。

幸い陰性でした(妻が、です)が、これに頼る日がまさか来るとは……というのが正直な思いでした。

【12月】

512GBのmicroSDカードを買った: EeePCの軌跡

大容量な512GBのSDXCカードを買いました。

写真のバックアップ & Surface Goストレージの用途として購入。

容量偽装品でもなく、今も元気に動いております。

「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇: EeePCの軌跡

何気に、私自身にも飛躍がありました。

2016年から、このブログで機械学習(ディープラーニング)を取り上げてきましたが、それが実を結んだような出来事でした。

雪の大須でXperia ace IIIを購入: EeePCの軌跡

今年のラスト・バイ・ガジェット。Xperia ace IIIです。

正直、可もなく不可もなくと言った端末ですが、これがたったの1.8万円ですからねぇ。普段遣いには特に支障なし。私的には、もはやiPhoneに10万かける価値はなさそうです。

気づけばすっかり、Androidに洗脳されつつありますね。iPhone、危うしです。

振り返れば今年は結構、端末を買いましたね。iPad mini、mouse E10、Google Pixel 6a、Xperia ace III……あれ、iPhoneがないぞ!?

来年はさすがにもう少し控えるかなぁと。

とはいえ、Google Pixel 7aあたりはちょっと気になってます。値段次第では、手を出す可能性大。

そろそろコロナ禍もおさまって、普通の暮らしを望みたいところ。でもまだ「普通」には戻れないかなぁ。

あまり良い展望を描けない2023年ですが、残りあと数時間でそれは訪れます。

来年こそ、いい年にしたいです。ということで皆さま、よいお年を。


Mr.PC (ミスターピーシー) 2023年2月号 [雑誌]

2022年12月25日 (日)

Xperia ace IIIを一日使った感想

SONYのXperia ace IIIを20時間ほど使ったところです。

Img_2925 

簡単に、レビューなど。

まず、ブラウザやTwitter、YouTube、ニコニコ漫画、Prime Video、ミュージックアプリ、SmartNews等といったごく普通の用途では、全然遅さを感じません。

といいつつも、時々もたつきを感じることがあるんですが、多分あれはメモリーが4GBしかない(Pixel 6aは6GB)影響ではないかと。

指紋認証は遅い、と昨日の記事には書きましたが、そうでもなかったです。

それどころかむしろ、早いこともある。

電源ボタンを押した瞬間にホーム画面が出ていることがあって、ロック画面すら見えないことも。

もっとも、この辺りは結構不安定でさっと開かないこともままあります。なかなかロックな仕様です。ロック解除だけに。

ところで、これを使いつつもどこか既視感のある本体だなぁと思いながら使ってました。

そういえばこれ、昔買ったAndroid端末「Achos 28」に似てなくね?

Archos 28来たー!: EeePCの軌跡

と思って、久しぶりに引っ張り出してみました。

Img_2928

うん、思ったより似てないですね。いや、全然違う。

Img_2929

おそらくですが、このフラットな感じ、プラスチックな筐体がArchos 28を連想させただけのようです。

Img_2926

そうそう、このXperia ace III、全然出っ張りがないんです。

言われてみれば、こういうスマホも今どき珍しい。最近はカメラを出っ張らせればいいやと甘えているメーカーの多いこと。

これならケース無しでもお構いなく使えますね。

そんな今どき珍しい形のスマホですが、もう一つ珍しいものが。

Pxl_20221225_035629250

イヤホンジャックがついてるんです、これ。久しぶりに有線なイヤホンをつないでみました。

最近スマホではイヤホンなんてすっかり使わなくなり、この白のイヤホンにしても、PCにつないでリモート会議をするためのやつを持ってきました。

Img_2927

ちなみに、これをつないだ状態だとFMラジオも聞けます。チューナーも内蔵している模様。

これも、今どき珍しい仕様です。

ところで、バッテリーは4500mAhもあって結構大容量なのですが、持続時間は……うーん、普通って感じ。

比べる対象が一回り大きなiPhone 12やGoogle Pixel 6aというのも酷ですが、その辺りと比べて特段長いというイメージは無し。

なお、内蔵カメラの性能ですが、

Dsc_0002

可もなく不可もなく、と言ったところ。広角も望遠もありませんが、普通に使えます。発色も悪くありません。

考えてみれば、SONY製センサーをつけてるはずですからね。そんなものでしょう。

ただ、小さいながらもバッテリーや画面の大きさで不満を感じることもなく、それでいてポケットにすぽっと収まる良い感じのサイズ。

そういえば携帯回線にはつないでないため、5Gを使った感じなどは分かっていません。この辺りはまたいずれ。

他にも、ICカードを読み取るアプリを使って電子マネーのカードを読ませてみたんですが、iPhoneやGoogle Pixel 6aよりも読み込みがいい感じです。Felicaを作ってるSONYだけに、そういうところはずば抜けているようです。

てことで、拍子抜けするほど普通に使えております。

用途次第ですが、派手に使うわけでもなければこれでいいんじゃないかと思えてきます。

またしばらく使って、レビューなどを書きます。

SIMフリー docomo Xperia Ace III SO-53C ブリックオレンジ スマートフォン本体

2022年12月24日 (土)

雪の大須でXperia ace IIIを購入

12月24日、雨は夜更け過ぎに、雪へと変わってました。サイレントナイッ、ホーリーナァイッ!

Img_2876

で、朝になるとこんな具合。

愛知県の分際(?)で5センチほどの積雪。珍しいです。

ちなみに愛知県民はなぜか雪が降る前にワイパーを立てる(凍結防止?)、屋根に雪を乗せたまま走るやつが多い、という現象が見られます。

まあ、そんなことは置いておき。

Img_2887

てことで、昼過ぎに大須へ行ってきました。御覧の通り、すごい人でした。

Img_2893

雪もこの通り、まだ残ってましたね。那古野山古墳もこの通りです。

 Img_2894

道路はほとんど解けてましたが、歩道上はまだ残ってました。結構滑りやすい大須の道、こんなのは珍しいです。

Img_2902

とりあえず、織田信秀公の墓標に立ち寄ります。

Img_2895

大きなグッドウィル(それ以前は家具屋さん)があった場所には、巨大なマンションが建ってました。大須のど真ん中とか、なかなかうらやましい立地です。

Img_2900

第一アメ横ビル名物のよく分からない瓦礫の店?やドスパラなども巡回したのですが、

Img_2881

今日のお目当てはここ、けっこう安いイオシスです。

Img_2882

要するにですね、安いAndroid機を買いたくてやってまいりました。

で、店頭を物色すると、

Img_2883

いきなりジャストミートな機種を発見。

ドコモ版SIMフリーのXperia ace IIIです。

えっ、Xperiaが17,800円!?ちょっと驚きですが、わりと小さめのXperiaでした。

ちなみにこれはドコモ版ですが、Y!mobole版もあったようで、そちらは15,800円。なんですが、見当たりませんでした。売り切れたのかな?

Img_2884

とはいえ、ドコモ系のSIMを使う関係でこっちの方がいいかなと思い、この1.8万円の方を買うことに。

なお、色は黒を選びました。

Img_2904

前回、Google Pixel 6aを買った時はコンビニでプリンアラモードでも買ってきたのかと思うような袋でしたが、今回はけっこうイオシスです。

Img_2885

なお、イオシスの店内を物色しましたが、

Img_2886

うちでも使ってるSurface Go 1の4GB/64GBストレージモデルが22,800円でたくさんありました。

うーん、うちになかったら買ってたかな。

ということで、クリスマスイブな雪の大須を後にして、自宅へ帰還。

Img_2911

早速、開封です。

Img_2912

まあ、今どきの梱包です。本体が出てきて、不透明な保護フィルムで覆われてます。

Img_2913

なお、中身は本体と取説のみ。ケーブルも充電機もなんにもない。すごい割り切ってますね。

Img_2914

さて、早速先輩のGoogle Pixel 6aと比較。

ご覧の通り、一回り小さい。ちなみに画面サイズは5.5インチだそうです。

Img_2921

むむ、この大きさ、もしや!?と思って、この後のセットアップ中に会社のiPhone 8と比較。

うん、ピッタリ同じサイズした。

Img_2916

ということで、早速セットアップ。

Img_2915

……ですが、Xperiaの電源ボタン、下なんですね。上が音量ボタン。

Google Pixel 6aは逆で、上が電源、下が音量。紛らわしい。

ちなみに指紋認証センサーは画面内ではなく、この細い電源ボタンにあります。

Img_2917

設定を進めますが、

Img_2918

途中、端末情報のコピー画面が出てきました。

Img_2919

てことで、Google Pixel 6aを母機として、データを転送。

5分ほどで完了です。

Img_2920

持った感じですが、なんていうかなめらかではなく、ざらざらした感触です。

ただ、冷たい状態でも持った時にヒヤッと来ないので、そこはいいかも。

あと、やっぱり小さいですね。

Img_2922

ある程度アプリが入ったところで、Amazon Prime Videoを使ってみました。

Img_2923

2万円以下ですが、悪くないですね。普通に動きます。

YouTubeも使いましたけど、ちょっと一瞬、もたつくかなぁ……という程度で、さほど気にはなりません。

ゲームなどは入れてません。元々あまりゲームはやらないですし、こんな端末でやったところで……ということで、あくまでもブラウザ、プレーヤー専用機です。

なにせ1.8万円ですから。それを加味すれば、使い勝手は上々です。

ちょっと気に入らないのは、指紋認証の精度が悪過ぎ。けっこう失敗します。ちょっとセンサーの面積が小さすぎるんじゃないかなと。

ちなみに最初から音楽プレーヤーアプリが入ってたんですが(Google Pixel 6aはYouTube Musicという使い物にならないプレーヤーのみ)、これがなかなかいい感じでしたね。さすがはSONYです。

なお、この大きさでバッテリー容量は4500mAhあるらしいので、そこそこもつのでは?と期待。

最近とにかくGoogle Pixel 6aをよく使うので、自宅にいるときはこちらに負荷分散させるつもりです。

しばらく使ってみて、また感想を書きます。


SIMフリー docomo Xperia Ace III SO-53C ブラック スマートフォン本体

2022年12月11日 (日)

Google Pixel 6aのWi-Fi接続が不安定すぎるのを解消してみた

最近、どういうわけかGoogle Pixel 6aのネット接続が途切れがちだったんです。

具体的には、自宅のWi-Fi経由でつないでいる時だけよく切れる、というもの。

一旦、機内モードにして戻すと、再び接続が可能になります。が、数時間もするとまた切れる。それの繰り返し。

ここ3週間くらいですかね。てっきりWi-Fiルーター辺りに問題があるのかと思ってたんですが、思わぬところに原因がありました。

それが判明したのは、こちらのサイト。

Wi-Fi 繋がっいても、すぐ切れるどうしてかな? - Google Pixel コミュニティ

これを読んでいたら、どうやらMACアドレスをランダムに割り振る機能があるらしく、それが悪さをしているんじゃないか?という仮説に至ります。

ということで、設定を確認。

「設定」‐「ネットワークとインターネット」‐「インターネット」‐「保存済みネットワーク」の中にある一覧から、接続しているWi-FiルーターのSSIDをタッチします。

で、その右上にあるペンのようなアイコンをタッチし、その下の「詳細設定」をタッチします。

Screenshot_20221211042138

この画像では「デバイスのMACを使用」となってますが、その横の▼をタッチすると、選択肢が二つ。

「ランダムMACを使用(デフォルト)」と「デバイスのMACを使用」というのがあるはずです。

実際、私のも最初はこのランダムMACの方になってました。

これを上のようにデバイスのMACを使用に切り替えた途端、あのブツ切れは解消されました。

セキュリティ的な意味合いでこうなってるんでしょうが、自宅Wi-Fiくらいデバイス固有のMACアドレスにしておいても大丈夫でしょう。

で、不安定だった理由と思われるものですが、これが原因なのかどうかは分かりませんが、IPアドレスがなぜかNASと同じものが割り振られてました。

DHCPによって動的にIPアドレスが割り振られているはずなんですけど、なぜこういうことになったのか……ちなみに、デバイスMACアドレスを使うようにした途端、独自のIPアドレスが割り振られるようになりました。

NAS自体はほとんど使っていないため、それでもつながってしまったようですけど、NASが何かの拍子につながったときにコンフリクトしちゃったのかな……と勝手に考えてます。

が、意味が分かりませんね。普通、そういうのってルーター側で上手く割り振ってくれるんじゃないの?

結局、真の原因解明には至りませんでしたが、とりあえずは治りました。

【Amazon.co.jp 限定】NEC 無線LAN WiFi ルーター Wi-Fi5 (11ac) / AG2600HS2 Atermシリーズ 4ストリーム (5GHz帯 / 2.4GHz帯) ?AM-AG2600HS2【 iPhone 13 / 12 / iPhone SE(第二世代) / Nintendo Switch メーカー動作確認済み】

2022年11月19日 (土)

百均でさりげないスマホスタンドを買った

近所にキャン★ドゥと併設している酒屋があって、お酒や飲料を買ったついでに見てたらこんなものを見つけました。


Img_2825


折り畳み式のスマホスタンドです。


Img_2830


開くと、こんな感じ。


時々、こういうスタンドが欲しくなることがあるんですが、なんか手ごろなやつがなくてそのままにしてました。


が、これなら使わないときまっ平にできるし、さりげなく使えて便利じゃないかと思った次第。


Img_2826


早速、立ててみました。


Google Pixel 6a、iPhone 12あたりは問題なく立てられます。


Img_2828


iPad miniもいけます。


Img_2827


ただし、縦はさすがにしんどかったかなぁ。ちょっと触れただけでパタッと倒れます。


Img_2829


なお、これくらいのサイズの本ならいける模様。開いたまま置く、というのは無理そうですが、ちょっと立てかけておくくらいなら問題なし。


文庫本サイズなら、なおいけるでしょうね。


Img_2831


裏に滑り止めがついてます。これのおかげで、思ったより安定します。


Img_2832


使わないときは、机の端っこにこうやっておいとけば邪魔にはなりません。


案外これ、便利かも!?


百均の品だからと、侮れませんね。


Lamicall 折り畳み式 高さ調整 スマホスタンド 伸縮 : スマートフォン ホルダー 角度調整 折りたたみ 携帯 アイホン ABS樹脂 ゴム 置台 立て 置き 台 卓上 机 つくえ table テーブル デスク たてかけ 縦置き 横向き 充電スタンド 充電台 ドック ハンズフリー 滑り止め 落下防止 両手解放 コンパクト 持ち運びやすい アイフォン ドック スマフォ アンドロイド iPhone14 plus pro promax 13 mini , 12 mini pro max 11 Pro Max, 11 プロ マックス, XS Max XR X 8 7 7plus 6 6s 6plus 5 5s se se3 第三世代, huawei p20 p30 lite, Xperia, Nexus, android, Switch に対応 白 ホワイト


2022年11月14日 (月)

COCOAアプリを完全に消す方法(iPhone、Android)

ついに接触通知アプリ「COCOA」がその役目を終えることになりました。

が、このアプリ、厄介なことに消すだけではダメで、所定の設定変更を行ったうえで消さないとバッテリー消費を減らせないという事態に陥る場合があるようです。

てことで、COCOAアプリを消す際の設定です。

まずはiPhone。

Img_2819

「設定」アプリを開くと、中ほどに「接触通知」があります。

Img_2821

これの下の方にある「接触通知をオフにする」をタッチ。

すると、接触通知を停止できます。

Img_2822

この状態で、COCOAアプリを削除します。

一方のAndroidの方は、同じく「設定」アプリを開き、

Screenshot_20221114194128

下の方にある「Google」をタッチ。

Screenshot_20221114194134

「COVID-19接触通知システム」というのがあるので、これをタッチし、

Screenshot_20221114194139

「接触通知システムを使用」をオフにします。

この後、同様にCOCOAアプリを削除します。

OSレベルで接触通知をサポートしてしまったがゆえに、かえって削除が面倒なことになってしまいました。

で、このアプリ、結局のところ、一度も役立つことはありませんでしたね。

いや、実は一度、「接触」を通知されたことがあるんです。

が、それが明らかに「接触」ではなかったため、結果的に意味がなかったのではあるんですが。

9月末ごろに、会社支給のiPhoneから接触を知らせる通知が出てきました。

これを見た時には焦ったんですが、その日時と時間を見たら、明らかにこれは違うなと直感。

その通知日は土曜日だったんですが、その日は一歩も外に出ず、しかも会社支給のiPhoneだったため、机の上に置きっぱなしだったんです。

で、接触時間が「22時間」となってました。15分どころではありません、22時間です。

おそらくですが、隣近所の人でコロナに感染して通知アプリに登録し、それをBluetooth経由で会社支給iPhoneが拾ったんじゃないのだろうか、と。

といっても、隣近所に確認するわけにもいかず、その場はやり過ごしました。

接触通知は、それきりでしたね。

COCOAアプリについては随分ときな臭い開発秘話や、結局役に立たなかったなどとのレッテルを貼られたりなど、いろいろとありましたが、個人的には感染症への対処のノウハウ蓄積に貢献することになったんじゃないかと思っております。

もっとも、きちんと振り返りが去れたらという前提がありますが。

鳥インフルエンザなど、パンデミックの危機をはらんだ病原菌というものはまだまだ存在します。それが流行した際には、今回の教訓やノウハウが生かされることを望みます。

ともかく、一旦はこのアプリともお別れ。できれば二度と使う日が来ないことを願います。

ところで、接触通知は停止されるものの、第8波が懸念されております。

皆さま、マスクや手洗いなどの感染対策をしつつ、ご自愛ください。


【5個入り】【日本製】【2022-10オミクロン株対応版】抗原検査キット 抗原検査スティック 日本製【ご指定名義で領収書発行可能】 唾液検査 新型コロナウイルス 研究用

より以前の記事一覧

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ