書籍・DVD

2023年2月 3日 (金)

ぽぽーぽぽぽぽ!な「呼び込み君」ポーチBOOK買ってみた

どうしてこうなった?

Img_2993

……的なものを買ってきました。

はい、知る人ぞ知る、呼び込み君のポーチです。

本を買いに行ったら、見かけてつい手を出してしまいました。

子供が好きなんです、これ。

Img_2994

なお、中身はこれ。

本物はプラスチック筐体ですが、こっちはふかふかなクッション仕様。

Img_2995

頭部にはファスナーがついていて、いらっしゃいませの札がついてます。

Img_2996

ちなみに、ファスナーを開けるとこう。

ちょっとした小物入れです。

Img_2997

が、なぜか中の袋が引っ張り出せます。うーん、えぐい。

Img_2998

なお、下にも何やら穴が開いてます。

Img_2999

中から、いわゆる機械部分が出てきました。

Img_3001

この中に電池が入ってて、かつスイッチもあります。

これをオンにしないと作動せず。プラのタブも刺さってて、最初はこれを抜いてやる必要があります。

Img_3003

で、スイッチを入れたら、胸のこの黒いところをぽちっと押します。

あの独特の音楽が鳴り出します。

ちょっと癖になる音楽ですね。ちなみにこの呼び込み君の音楽は短いです。

なお、この本体、すぐに次男に奪われました。

Img_3004

後に残ったのは、この薄い冊子。

Img_3005

呼び込み君の開発秘話なんてものが載ってました。へぇ~。

ちょっと癖になる音楽を、身近に置いてみたい方は、ぜひ本屋で手にとってはいかがでしょうか?


呼び込み君 ポポ~ポ ポポポ♪ ポ~チ BOOK (バラエティ)

2023年1月29日 (日)

DVD-RAMは最強のバックアップメディアか!?

急に思い立って、DVD‐Rに焼いたメディアを読み込もうとしたんです。

Img_2986

が、すでに二十年以上が経過したものは、読み込めなくなってました。

見た目は全然きれいなんですが、それでもDVDドライブでもDVD再生機で、まったく読み込もうとはしないんです。

これは困った。

最近気づいたのですが、DVDメディアに焼いている動画の内、いくつかがPC内に残っていないことが発覚。

動画は全部、残っているものだと思っていたのですが、古いものはいくつかがメディア内にしか残しておりませんでした。

油断してましたね。

Img_2987

ところが、その古い動画がDVD-RAMにも保存されていることが判明。

早速、これを読み込ませてみました。

Img_2989

一応、うちにあるDVDマルチドライブは、DVD-RAMにも対応。この両面DVD-RAMをセットし、読み込ませます。

年式的にはこれも二十年経っており、先ほどのDVD-Rとはいい勝負。

20230129-162024

ですが、こっちはまったく問題なく読み込みます。

ただしその速度は3MB/s以下。遅いです。

今どきはSDカードでさえも、規格上は10MB/s以上。512GBのメディアなら実測で70MB/sは出るので、それよりもはるかに遅いメディア。たった3、4GBを読み込むのに恐ろしく時間がかかりました。

とはいえ、貴重なデータを読み出せたのは幸いでした。なかなかどうしてDVD-RAM、すごいじゃないか。

Img_2990

てことで、うちにあるDVD-RAMを全部引っ張り出して、救い出せるデータを可能な限り読み込んでみました。

Img_2991

中には、こんなメディアが。

分かりにくいですが、中央の部分、まるで水でもしみ込んだような跡が見えます。これはちょっとヤバいかも?

と思ったんですが、難なく読み取れました。

十年を超えたDVDメディアはヤバいとは聞いたことがありますが、二十年経ったDVD-Rは読めなくなってました。

しかし、ほぼ同じか、それよりももっと古いかもしれないDVD-RAMは全然読めます。

今にして思えば、DVD-RAMをバックアップメディアとしてよかったかなぁと。

いや、でももうこれ、売ってないやん。

BD-Rですら、パナソニックは生産終了をアナウンスしたばかりですし。

この手のメディアを使う人って、今後はどんどんと少なくなりますねぇ。


BUFFALO USB3.1(Gen1)/3.0 外付け DVD/CDドライブ バスパワー Wケーブル(給電ケーブル付き) 薄型ポータブル 国内メーカー Window/Mac ブラック DVSM-PTV8U3-BK/N

2022年12月 4日 (日)

Interface 2023年1月号を買った

表題の通りです。Interface 2022年1月号を買いました

Pxl_20221203_064631075

もちろん、LiDARの記事も目当てではあったんですが。

Pxl_20221203_064639257

どちらかというと、この別冊の方に惹かれて購入。

ここのプログラムが、マジですごい。

Pxl_20221203_064817391

例えばこれ。てっきり数式で歌でも作るんかいな?と思っていたら、全然違います。

RSA暗号を使った暗号化の応用の話でした。

Pxl_20221203_064714975

例えば、画像ファイルを暗号化、復号するプログラムがついてます。

これ、ちょうどほしいと思っていた技術なんですよね。会社でよく使うので。

実は文字列をRSAで暗号化して秘密文章を送信するというのは作ってあるんですが、画像までできるのは初めて見ました。

他にも、かなり使えそうなネタが多いです、この別冊。

Pxl_20221203_065006534

もちろん、本体のLiDAR応用の部分もなかなかいい感じです。

気になる方はぜひ、ご購入してご覧になられることをお勧めいたします。


Interface(インターフェース) 2023年 01 月号 [雑誌]

2022年11月 7日 (月)

「大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう」最新刊を買ってきた

Web小説を書いてるくせに、実はあまり小説というものを読みませんね、私。

が、この「大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう」シリーズだけは不思議と長い付き合いです。毎年11月前後に最新版が出るので、買っております。

で、今年もでました。なので、買ってきました。

Img_2804

ついでに、今まで買ったやつも並べてみました。

Img_2805

ところでこの「八丁堀のおゆう」という小説は、いわゆる推理ものです。

が、普通の推理ものと違うのは、舞台が江戸時代で、主人公は現代人だということです。

タイムスリップものでもあるんですが、自宅の納屋が江戸時代とつながっていて、行き来できる環境がある、というのがちょっと変わったところかと。

このため話の流れ的に、現代知識を使って事件解決という展開もあるんですが、そこは上手く考えられていて、当たり前ですが江戸時代の人達に指紋操作だのDNA検査だのを証拠として提示できないわけです。タイムスリップしていることは秘密ですし。

このため、得られた証拠とつながる別の証拠を求めて捜査をするも、それがさらなる謎を呼んで……という展開が毎度あって、推理ものとしてもタイムスリップものとしても面白い小説です。

ちなみに、主人公のおゆうさん(関口優佳)の家は馬喰町で、八丁堀や日本橋など、そういえばこの間の東京旅行で立ち寄った or 通過した場所でもあるなぁと思った次第。

なお、江戸の同心である伝三郎もおゆうさんと共に事件解決に一役買う存在でもあるんですが、この男には秘密があって……それがいつ、おゆうさんに知れるのか?毎回はらはらしながら読んでます。

そうでなくても、江戸時代にドローンを飛ばしたり、無線機や赤外線カメラを使ってみたりなど、かなり無茶苦茶なことをやってます。それを担当するのはおゆうさんではなく、宇田川という科学オタクっぽい男なんですが。

見方によっては、伝三郎と宇田川とおゆうさんの三角関係っぽいのも見て取れます。

一応、どの巻から読んでも大丈夫みたいですが、私は最初から読むことをお勧めします。

ちなみに、去年の巻には「コロナ禍」という時事ネタも出ております。コロナを避けるために江戸時代へという、在宅勤務もリモート会議もかすむほどの隔離対策をやってのけてます。

推理もの好きにも、異世界モノ好きにも、タイムスリップものが好きだという人にも刺さる、そんな小説かと思います。おすすめです。

大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう 司法解剖には解体新書を (宝島社文庫)

2022年6月19日 (日)

久々にCDを買った

CDなんてものを買うのは、いつ以来でしょうか?


Img_1612


最近は音楽と言えば、すっかりiTunes Storeで買っているため、こういう実メディアでの購入は久しぶりのことです。


CDのタイトルは「LOVE STORY サマーメモリーズ」。ヴィレッジヴァンガードで売ってました。


中の冊子を見る限りでは、1990年から2011年までの夏ソングを集めたCDです。


一曲当たり、大体2、3分程度にカットした曲がメドレー的に全部で35曲収められてます。


Img_1613


知らない曲もありますが、懐かしいタイトルが多いですね。


グッと来たのは、「class / 夏の日の1993」、「T.M.Revolution / HOT LIMIT」、「trf / BOY MEETS GIRL」、「井上陽水 / 少年時代」など。


他の曲も、曲名を知らずともラジオや店内BGMなどでよく耳にした曲だったりします。


個人的に、昔は夏ソングはよく聞きました。学生時代の夏休みなどに大量のCDをレンタルして、それをテープに録音して通学中に何度も聞いて……今はあまり音楽を聴かなくなってしまったため、この当時の曲のいくつかを聞けるのはいいですね。


なお、夏といえば私的にはTUBEなんですけどね。YouTubeではありません、TUBEです。「湘南MY LOVE」あたりは大好きでした。


Img_1614


すぐにリッピングしてiPhoneに取り込もうかとも思ったんですが、このままCDでしばらく聞こうかと思います。せっかくCDプレーヤーもあるし。


そういえば、これ以前に買ったCDは「女性が歌う Best Cover Mix」という2枚組のCD。これもヴィレッジヴァンガードで買いました。


というかうちの近所では、ヴィレヴァンしかCDを売ってません。近所のららぽーとでもCDを売るのはこの店だけで、それもこういうミックスなCDばかりが数種類あるだけ。もはやCDショップ自体が絶滅危惧種です。


40代あたりが限界ですかね、CDというメディアに思い入れのある世代は。うちの子供らは、すでにCDなんて知らない世代です。いずれは消えてしまう運命でしょうかね。












Love Story ~サマー・メモリーズ~



2022年6月18日 (土)

「データ解析のための統計モデリング入門」を買いました

実はずっと前から買わなきゃと思いつつ、ずるずると引き伸ばし続けていた本を買ってしまいました。

Img_1615

「データ解析のための統計モデリング入門」という本。私の周辺では「緑本」と呼ばれている本です。

実をいうと、専門書に対する一種の拒絶反応があって、それがこの本を買うことから私を遠ざけていたのですが、そうもいかない事情があって購入いたしました。

Img_1616

が、1、2章をぱらぱらと読んでみましたが、これがなかなかどうして読みやすい。

なんだ、どうしてすぐに買わなかったんだろう?と思えるほどの読みやすさ。

もちろん、統計学についてある程度の慣れがないととっつきにくさがあるのは認めますが、ここ3年ほどの内にいろいろな知識に触れた結果、私自身の、この本の中に書かれた内容へのハードルが大きく下がっていたようです。

といっても、読みやすいということと理解するということの間にも大きな壁があるため、実際に使ってみて慣れるしかないですね。

近頃は電子書籍の時代ですが、漫画以外は紙書籍でないと読みにくいという不思議な体質のおかげで、この手の本はどうしても紙で買うことになります。

さて、せっかく買ったし、頑張って読みますか。


データ解析のための統計モデリング入門??一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学)

2022年5月 2日 (月)

複数のPDFを一つにまとめるサイト

このゴールデンウィークに、たまった雑誌をいつものようにScanSnap S1300iで自炊してたんですが。

Img_1432

スキャン中に紙詰まりを起こし、それを対処する際にふたが閉じてしまって電源ダウン。

その結果、ある雑誌が半分ほど読み込んだ時点で保存せざるを得ない状況になりまして。

でその後、後半をスキャンし、なんとか残りを読み込んだのですが、2分割された状態に。

当然、これを一つにまとめたくて、フリーソフトでもダウンロードしようかと思ったんですが。

今どきは、Webサービスでできるんですね、PDFの結合。

しかも、Adobeの公式ページで。

【無料】PDFを結合 - Adobe 公式 | Adobe Acrobat(日本)

Pdfdock01

と、言うことで、このサイトを使ってPDFを結合してみました。

まずは、「ファイルを選択」をクリック、またはPDFをドラッグ&ドロップします。

Pdfdock02

ファイルを選択するときは、結合したいPDFをすべて選択してから「開く」を押します。

Pdfdock03

すると、こんな画面に遷移するので、ここで順番を確認してから「結合」をクリック。

Pdfdock04

しばらく待ちます。

Pdfdock05

結合が終了すると、こんな画面に変わります。

ここで「ダウンロード」をクリック。

これで無事、PDFが結合されました。いやあ、便利ですねぇ。

余計なソフトを入れなくていいので、PCにも優しい。普段それほどPDFをごりごり編集しているわけではないので、稀な結合のためだけにソフトを入れるという煩わしさが解消されます。

そういえば記事にしてませんでしたが、うちで使っているScanSnap S1300iですが、Windows 11にアップグレードした直後に使用したら、ドライバが非対応で動きませんでした。

古いScanSnapを使ってる人は、以下のサイトを頼りに対応ドライバー&ソフト類を入れなきゃいけません。

Windows® 11 日本語版 への対応状況を教えてください。 | ScanSnap よくあるご質問 (PFU)

すでに購入して10年ほど経ちますけど、見捨てられてないのはありがたいですね。

なお、最新版のドライバを当てたら、確かに動くようになったのですが、なんていうか操作感がガラッと変わってしまい、結構使いにくい。

例えば挿入済みの紙を読み終えたときに、私はそのまま次の読み込みに待機して欲しいのに、いきなりPDF化しちゃいます。

これを直すのがどこにあるのかを探すのに苦労しました。一見すると、ここにチェックすればOKなような画面があったのですが、それでは全然だめで……詳しくは書きませんが、とにかく分かりづらい。

それを覚悟で、使う必要があります。

電子書籍の時代になりつつありますが、なんだかんだと毎年10冊以上の雑誌を買うため、まだまだ長い付き合いになりそうです。


富士通 PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1600 (ホワイト/両面読取/ADF/4.3インチタッチパネル/Wi-Fi対応)

2021年12月31日 (金)

2021年まとめ

そういえば今年は、自分用のデジタル端末をまったく買わなかった年ですね。

いや、厳密には全く買わなかったわけではないのですが……ジャンク品と家族用を除いた、自分用のものという意味ですが。

さて、年末恒例、今年の振り返りです。

【1月】

簡単にSFなCGが作れるツール「とてかんCG」を使ってみた: EeePCの軌跡

そういえば、こんなツール使いましたね。これ、今年の1月だったんですか。もっと以前かと思ってました。

最近は、全然使ってませんね。相変わらず、熱しやすく、冷めやすいです。

【2月】

AUKEY製バッテリー&充電器、ケーブル2本到着: EeePCの軌跡

まったく外に行く機会がないというのに、モバイルな用品ばかりそろえてました。

去年買ったSurface Goを強化するために買ったのですが、今のところ、本来の出番はありません。

もし今、出張があれば、これを持ち歩くところなんですけどねぇ……東京はおろか、名古屋出張すらありませんし。

なお、この時買ったバッテリーは、ちょくちょく使ってます。

【3月】

久しぶりの大須(コロナ禍で2回目): EeePCの軌跡

大須に行きましたね。コロナ禍でもなんだかんだと、2度目です。

なお今年は8月と11月、そして12月にも、大須に立ち寄ってます。遠出ができない分、近場のここに立ち寄ることが多いです。

そういえば、今年はデジタル端末買ってないと書いてますが、こういうものは買っているんですよね。Xperia Z4。iPhone 6/6 Plusと同時期のスマホです。

2200円で買ったわりに、綺麗でした。デザインもいい。

が、遅すぎて使い物にならないんですよ、これ。我が家でもまだiPhone 6/6 Plusは使われているというのに、ここまで遅くはないですけどね。Androidってやっぱり、製品寿命が短いです。

【4月】

非接触温度計で”体温”を測ってみた: EeePCの軌跡

非接触温度計を買いました。一応、体温計ではありません。

が、体温計モードがついてます。

といっても、体表面温度+4度という補正をやってるだけのようですが。

体温測定の時間がかかってしょうがないので、多少不正確でもいいから素早く測れるやつと思って購入したんですが。

結論からいうと、ワクチン接種の副反応時に、異常を検知できませんでした。37.8度の時に、36.7度と返してきました。

やはり、安物ですね。

【5月】

iPhone SE(第2世代)を購入: EeePCの軌跡

iPhone SE(第2世代)、買いました。

といっても、長男用です。

今でも元気に使われてます。速度面、バッテリーでは、まったく不満はないようです。

1TBのWD製M.2 NVME SSDとワイヤレス静音マウス買った: EeePCの軌跡

さて、自分向けとしては、こんなものも買ってます。

1TB M.2 NVME SSDです。メインPCであるGR1650TGF-T用に買いました。

元々が512GB SSDがついてましたが、やはり1TBはないと使い辛いですね。重宝してます。なによりもWD製ということで安心。Windows 11に変えた今でも、快適に動作してます。

【6月】

Jetson Nanoの固定カメラで人の動きを分析する「動線分析」をやらせてみた: EeePCの軌跡

そういえば、Jetson Nano 2GB版を買ったんですよ。

それを応用したのが、こちらの事例。

今年は物体検出の応用にちょくちょく手出ししてたのですが、今のところ、あまり役になってませんね。

来年くらいからでしょうか、この辺が使われだすのは。

USB-C to MagSafe2ケーブルと65W USB-C電源でMacBook Airを充電してみた: EeePCの軌跡

またしても、出張した時に備えた買い物をしました。

先に買ったこの65W電源と合わせて使えば、MacBook Airも持ち出しやすくなります。

が、先のモバイルバッテリー同様、未だにこいつの真価を発揮する使い方をできてません。

【7月】

月の土地、買いました: EeePCの軌跡

スケールだけは、過去最大規模の買い物です。

月のこの辺りに、1200坪の土地を買いました。

ただし、未だに現地に行けていないので、手に入れた実感がないのが残念です。

死ぬまでに、いけるかなぁ……

【8月】

SONYのCD/ラジオ/BluetoothスピーカーのCMT-X3CDを購入: EeePCの軌跡

前から欲しかったものを、ようやく手に入れました。

SONY製のBluetoothスピーカー兼ラジオ兼CDプレーヤーです。

予想以上に、ラジオの出番が多いです。Bluetoothスピーカーがメインだったつもりですが、気が付いたらラジオばかりつけてますね。

ということで、近頃はCDもよく使ってます。が、最初のローディングが遅すぎて、デジタル音楽に慣れ切った体には、ちょっと辛いかも。

第9回 ネット小説大賞 一次選考通過は2作品: EeePCの軌跡

性懲りもなく、今年もチャレンジしてます。

相変わらず2次通過はできなかったのですが、今回初めて、下記の連載中の作品が一次選考を通過しました。

新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち

なおこの作品、11月には1000pt、10万PV、100万文字を突破してます。

【9月】

在宅勤務用のUSB式ヘッドセット買ってみた: EeePCの軌跡

在宅ワーク用に、買いました。

うちのメインPCのGR1650TGF-Tのマイク端子が死んでいて、USB接続でないとヘッドセットが使えないことが判明。

もう何度か使ってますが、使い勝手は良好です。

怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……: EeePCの軌跡

こんなものも購入。

どちらかというと、こういう製品の闇を暴いてやろうと思って買ったのですが、私の能力では暴けないほど、一見まっとうな動きをしてくれます。

なお、値が正確かどうかは、まったく分かりません。確かめるすべがないですから。

【10月】

エアコン設置のために机を片付けていたら、Windows黎明期の雑誌に魅了された件: EeePCの軌跡

エアコン設置のために、その真下にあるPC机を動かしたんですが、ついでにいろいろと整理整頓してたら、昔の雑誌が出てきて読みふけるという事案が発生。

例えば上の画像は28年前のベーマガですが、他のページを見ると「ああ、28年のコンピューターの発達ぶりは凄まじいものがあるなぁ」と感動するんですが、教育に関しては、ほぼ28年前と今で状況が変わっていないという……

ここだけ、現代の話をしているのかと思いました。ほんとに。

機械が発達しても、人間ってやつ(いや、日本の教育ってやつ)はほとんど変わっていないことの証左です。

【11月】

「新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち」が1000pt越えを達成: EeePCの軌跡

新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち

連載中の「新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち」という小説が、1000ptを超えました。

なお、この小説、8月のところにも書いた通り、10万PV、100万文字も超えております。

ネット小説大賞で1次も突破し(2次は落選……)、久々にいろいろと大台を超えた作品となりつつあります。

 Windows 11にアップグレードしてみた: EeePCの軌跡

メインPCであるGALLERIA GC1650TGF-Tを、思い切ってWindows 11にアップグレードしてみました。

不具合だらけでヒャッハーってなるのかと覚悟してましたが、思ったより安定してて拍子抜けです。

スタートメニューなどが大きく変わったものの、あれが使い易いとはあまり思えませんが……ただ、今どきのデザインになり、ちょっとだけ新鮮な気分を味わいました。

このブログのアクセス数がついに1600万PVに!: EeePCの軌跡

ブログのアクセス数が、1600万PVを超えました。

100万の桁を更新するのは、実に2年8か月ぶり。

Yogibo買いました: EeePCの軌跡

「人をダメにするクッション」に、ついに手を出してしまいました。

実は今年一番の散財は、これです。

昨年はいろいろ買ったためか、今年はあまり大物を買いませんでしたね。

なお、座り心地はなかなかです。

【12月】

12月は、いろいろと買いました。

まずは、Fire HD 10。

Fire HD 10を購入: EeePCの軌跡

お次は、iPhone 13。

iPhone 13買いました(ただし妻用): EeePCの軌跡

実は両方とも、妻用です。

12月に、自分向けに買ったのは、こいつ。

Traybo 2.0を買ってみた: EeePCの軌跡

yogiboで使うPCテーブルです。在宅勤務で使いましたが、リモート会議をこれでやると、映像が揺れますね。一人作業向けです。

気づけば、風呂上がりで足から汗が噴き出るときに、PCを湿気から守るとき以外は、あまり使ってませんね。

……というわけで、今年は静かな1年でした。

といっても、決して穏やかではありません。なんせ、まだコロナ禍ですから。

デジタル端末を買わなかったということもあるんでしょうが、特筆すべき何かがあったという年ではありません。

別に買おうと思ったものがなかったというわけではありませんが。実際、iPad miniの第6世代をどうしようかと思ったのは事実。

ところが、近所のApple専門店に行っても、入荷未定というありさま。まさに、モノ売ってるレベルじゃねえ、ですよ。ほんと。

来年は、こういうのが解消されているといいんですが。

今年も残すところ、あとわずか。

これが、今年最後の更新となります。

というわけで、皆さま、良いお年を。


Mr.PC (ミスターピーシー) 2022年2月号 [雑誌]

2021年11月 7日 (日)

「新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち」が1000pt越えを達成

「小説家になろう」で連載している「新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち」が、1000ptを超えました。

新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち

実は同じ世界観で、全部で27作品書いてるんですけど、その中で1000ptを超えたのは、これで5作品目になります。

他の4作品は、以下。

砲撃手の妻は呪術師(シャーマン)

宇宙艦隊司令部付の雑用係オルガレッタは恐ろしいほどよく当たる占い師

悪名令嬢、航宙駆逐艦にて艱苦奮闘す

宇宙艦隊所属パイロットの奥様は魔女

いずれの作品でも共通しているのは

(1) 異文化交流による文化ギャップと融合

(2) 2大勢力同士の大規模艦隊戦

です。

世の中、異世界モノが主流(特になろう系)ですが、本来、高度文明の人物が一人だけ異世界に転移、転生したところで、現実的にはたった一人が与える影響なんて、たかが知れてます。

それを補うために、チート設定や周辺住民デバフが行われていることが良く行われてますが……どうも、そういうのは、不自然過ぎてあまり個の実じゃない。

だから、あくまでも文化同士の接触、異文化交流にこだわってます。

ところが、落差の大きすぎる文化同士では、ほぼ確実に略奪行為や武力占領政策が行われます。これは人類の性(さが)であり、そのままでは単なる略奪物語になりかねない。

ということで、敵対する勢力がいて、そのために勢力拡大をしなくてはならないという事情を追加し、接触に関しては平和的に行われるような理屈をつけておきました。現実がそこまで甘いかどうかは不明ではありますが。

さて、一方で宇宙に出れば、そんな地上の平和主義などかなぐり捨てて、敵意むき出しの戦闘モード。当然、武力衝突が起こる。

そこでは「戦いは火力だよ、兄貴!」を地で行く内容です。

が、相手もほぼ同一の兵器。そのため、戦いの大半は数時間の撃ち合いの末、引き分け。互いの前線は、膠着状態に陥ります。いわば、第一次世界大戦時の塹壕戦のような状態。

……ということで、知略・戦術を駆使したり、あるいは新兵器の投入により、その状況打開を試みる、という展開になります。

単純に、艦隊戦が好きなんです。銀河英雄伝説、ジパング、宇宙戦艦ヤマト(リメイク)、ガンダム The Originのルウム戦役などなど、ああいうぎりぎりの戦いでの火力のぶつかり合いが見たいだけ。それが私が、小説家になろうに投稿しているモチベーションです。

また、異世界ものやタイムスリップものもわりと好み。文化的なすれ違いなどを、知恵や工夫で解消していくところは、読んでいて個人的には爽快感があります。

ということで、自身の読みたい2大要素をごちゃ混ぜにした作品ばかりを書いておりますが。

でも、そういう作品って、ほとんどないんですよねぇ……ファンタジーでナーロッパな舞台での、魔王との戦いばかりが幅を利かせてます。いや、そういうのも嫌いではないですが、やはり火力が……みなぎるエネルギーによる撃ち合いという物語は、望まれてないんでしょうか?

いや、それなら1000ptなんて超えるわけないし、やはりそういうものを望む人々は一定数いるように思います。

ということで、しばらくは書き続けようかと思ってます。

なお、この「ポンコツ旗艦」ですが、10万PV、100万文字、1000ptを達成しようと数値的な目安を、個人的には持ってました。それを今回、達成できました(文字数は第10部終了時点で達成)。

気になる方は、是非ご覧ください。


小説家になって億を稼ごう(新潮新書)

2021年8月15日 (日)

第9回 ネット小説大賞 一次選考通過は2作品

Twitterでもお知らせしましたが、こちらでも報告。

ただいま行われております、小説化になろう 第9回 ネット小説大賞ですが、今年も一次選考通過できました。3年連続で、昨年同様、2作品です。

第9回ネット小説大賞:一次選考通過作品発表! | TOPICS | ネット小説大賞(旧:なろうコン)

で、今回受賞したのは以下の2作品。

新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち

地球(アース)001で新たに結成された、300隻の新鋭艦ばかりで構成される第8艦隊司令官、ヤブミ准将と、その奥さんで怪力魔女のレティシアの物語。

旗艦である駆逐艦0001号艦が、初号機であり、特殊兵器(波動砲っぽいもの)を無理やり小さな船体に詰め込んだせいで、とんでもないポンコツな船に仕上がってしまい、それを奥さんの魔女の力で補う……という、導入からスタートするお話。

当然、新鋭艦の出てくる宇宙SFですので、艦隊戦は盛り沢山。戦国時代の戦さを参考にした戦いが多いです。

さらに”ナゴヤ”、特に”オオス”が時々出てきます。主人公の故郷という設定なので。

なお、今も連載中。完結作品でないものでの一次選考通過は初めて。

宇宙からやって来た技術武官とスマホ好き幽霊の王都事件簿

新たに宇宙統一連合側に加わり、その技術供与の一環として地球(アース)873に赴任した技術士官、ラウル少尉が、職場から寄宿舎までの帰り道で偶然にも知り合った”アーダ”という幽霊と共に、王都で起こる不可思議な事件にかかわっていく……というお話。

宇宙SFジャンルなのにちっとも宇宙に行かないという、推理探偵ものっぽい作品。この頃に読んだ小説の影響を受けてますね。

2作品というのは昨年もやってますが、連載中というのは初めてです。しかも、そこそこ長編なので、個人的には快挙かと。

その代わり、昨年、一昨年と2度も一次選考通過した作品は、今回は通過しませんでした。

にしても、宇宙SFの作品って、最近はめっきり見かけません。

宇宙戦艦ヤマト、機動戦士ガンダム、銀河英雄伝説が好物な私にとって、なんだか寂しい限りです。

それが、小説家になろうで作品を挙げている理由でもあるんですが。自分が読みたいものを、自分で作る、というモチベーションだけで動いてます。

今や異世界モノが全盛。最近は追放系というのが流行りとか聞きますが、そろそろテンプレも使い尽くされてきてる感じ。

でも、まだこういうコンテストでは強いですね。SF系なんて、ほとんど出てきません。

弱いジャンルですが、今回は二次選考も突破できればなぁと期待してます。

過去の選考通過歴の記事を挙げておきます。

(時系列順。別の話題のついでに書いていて、タイトルからは分からないものもあります)

・第7回 ネット小説大賞:小説家になろう 第7回ネット大賞の1次選考を通過しました!: EeePCの軌跡

初めて、一次選考を通過したときの記事です。

・HJネット小説大賞2019:京アニの事件を巡り 志茂田景樹氏が書かれた体験談: EeePCの軌跡

ちょうど京アニのあの事件の直後に、志茂田景樹氏が載せていた体験談の紹介と合わせて報告してます。

・第8回 ネット小説大賞:小説家になろう 第8回ネット小説大賞 一次選考に2作品が選ばれました: EeePCの軌跡

複数作品通過は、これが初めてでした。

・第6回カクヨムWeb小説コンテスト:「メモ」から「OneNote」に切り替え中: EeePCの軌跡

別のサイトのコンテストにも応募してみました。ちょうど、道具を切り替えた時ですね。

これがきっかけで、今やMicrosoft 365に加入するまでになりました。

今年はもう少し、飛躍があるのか?乞うご期待、です。


創作講座 料理を作るように小説を書こう

より以前の記事一覧

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ