書籍・DVD

2023年8月26日 (土)

ホリエモンのChatGPT本を買ってみた

なんでも、日本の海産物が売れなくなって暴落する、なんて風評ひ・・・噂が出ていたので、応援するために今日は近所のららぽーとにて海鮮丼を食べてきました。

Img_3917_20230826164101

これが1,500円ちょっとなので、わりとお得な方じゃないでしょうかね。
そういえば、そんな風評被・・・じゃない、噂に対して、ホリエモンさんがお怒りな動画が話題になってますね。

この方のすべてが好きとは言えないんですが、なんていうか手汚い言葉ながらも説得力というものがあるというか、言葉の強みを感じます。
そんな方が、ChatGPT本を書いてます。

Img_3918_20230826164201

左側の本が本命だったのですが、ついでにそのChatGPT本の方も購入しました。

なんていうか、型破り?な本でして。

Img_3919

中身はこの通り、建ぺい率が低いです。部分的にこうなってるわけではありません。ほぼ全部、この調子です。
が、文字数が少ない分、刺さる言葉が使われてますね。

「AIは全知全能の神」「ChatGPTは絶対に嫌な顔をしない『他者』」「やりたくないことを奪ってくれるAI」などなど、短いながらもインパクトある言葉が多いです。

正確にはこの本、堀江貴文氏以外にも17人の方が登場しており、各々のChatGPTの活用法を紹介されております。

で、私はまだ堀江貴文氏のところだけしか読んでませんが。

「本の帯コメントはChatGPTに書かせている」とか、かなり正直に書かれております。
てことはもしかして、この文章もChatGPTに書かせてませんか?
たとえそうであったとしても、これはChatGPTを使うとこれほど便利で豊かになるよ、という主題の本なので、それが伝わればまあどっちでもいいのですが。

全体として、ChatGPTはまさにゲームチェンジャーだ、ということがひしひしと伝わってきます。いずれスマホのように普及し、多くの人の生活に入り込み、場合によってはある業務を消滅させるほどの影響を及ぼすかもしれません。

もっとも、私自身も時々、ChatGPTを使いますけど、ちょっとしたビジネス文書を考えさせたり、プログラムコードを書かせたりと、今までなら検索語を試行錯誤しながらググっていたことを引き出すために使うことが多いです。
そういう意味では、奪って欲しい仕事を奪ってくれた、というのが実感です。ただし、正直言えばまだまだといったところですが。

画像生成AIの方は、ファインチューニングやLORAなどでカスタマイズが可能になり始めて、そこで活用が爆発的に加速し始めました。ということは、こっちの生成AIも、カスタマイズが可能になって初めて普及が加速するんじゃないかと、個人的には思ってます。

仕事を右から左、上から下に流すだけの人というのはどこの会社でもいるかと思いますが、そういう人の役割はこのChatGPTによって消えることになるかもしれません。いや、そういう人はChatGPTを使って、要領よくふるまうだけなのかもしれませんけど。

とても読みやすい、分かりやすい本です。気になる方は、手に取ってみてはいかがでしょうか?

あ、もう一つのInterface 10月号もおすすめです。

堀江貴文のChatGPT大全 (幻冬舎単行本)

2023年8月13日 (日)

今年も雑誌を裁断&スキャン

かつて「自炊」と呼ばれていた、リアル本を電子化する作業ですが、今やもう死語ですね。
今年も雑誌が溜まってきたので、この連休中にやりました。

Pxl_20230813_054951965

といっても、この日は3冊だけですが、初日は10冊くらいをさばきました。
買ったものの、ほとんど読まずに積んでおくだけの雑誌や、半分ほど読んだものの、そのまま放置したものまで。全部読んだのはねえのかよ!
しかも、こうして電子化したものの、その後、読まれる雑誌はほとんど・・・

さて、気を取り直して。

そういえばこの裁断機と、この後出てくるScapSnap 1300iは、もう11年になるんですよね。
当時の記事は、以下。

ScanSnap S1300i+格安断裁機で”自炊”開始: EeePCの軌跡

しかし10年を超えても、まだまだ使えてます。

Pxl_20230813_055149959

ところで、毎回発生するこの切り取った背中部分。
一本ではとても貧弱なこの紙の矢も、3本束ねると・・・

Pxl_20230813_055210831

あっさりと折れます。

Pxl_20230813_055444336

で、現在のScanSnap 1300iの姿はこちら。
11年経つというのに、問題なく稼働します。それどころか、ソフトのアップデートもまだされています。おかげでWindows 11にも対応。
それだけドキュメントスキャナーというものの変化がない・・・いや、それでもこれだけ長くサポートしてくれるのはありがたいことです。

Pxl_20230813_055619573

さすがに11年の付き合いだけあって、使い方も慣れてきました。
吸い出された紙も、この通りきれいに揃ってます。

あと、何年くらい使えますかねぇ、このスキャナー。
ちなみに、下のプリンターはそろそろダメになってきたので、今年中に買い替える予定。が、このスキャナーはどうしましょうかねぇ。
結構使用頻度は高いのですが、さすがに上位機種までは要らないかなと思うので、安い版を買うことになるでしょうね。壊れたら、の話ですが。


富士通 ドキュメントスキャナ  2年保証モデルScanSnap SI300i FI-S1300B-P

 

2023年6月30日 (金)

東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました

やっとこさ、帰ってきました。

東京へ行くのは、昨年の8月以来。ですが、出張でしかも泊りがけというのは実に3年半ぶりです。

Img_3283

が、すでに出発時点で波乱に富んだスタートでした。写真ではわかりづらいですが、豪雨でした。

Img_e3287

雨天レーダーで見るとこう。ちょうどこの時、紫のところで覆われてましたね。駅のホームに屋根がついてますが、ほとんど役に立ってません。水しぶきがホームの奥まで飛び散り、結構濡れました。

そのおかげか、3分ほど遅れて電車が到着。

で、名古屋駅について気付いたんですが、東海道線が大垣~岐阜間で不通になってまして。

どうやら、すげえ大雨で電車が動かないんだとか。
えっ、ちょっと待って、そこって新幹線がほぼ並走してるじゃん。こっちも遅れるんじゃねぇ?

と思ったんですが、なぜか新幹線は平常運転。なんか、変な感じです。

Img_3291

とはいえ、御覧の通り260メートルほどあるミッドランドスクエアのてっぺんに雲がかかってました。こんなに低い雲に覆われるのを見るのは、久しぶりです。

途中、名古屋駅を出た直後と、浜松付近ですごい豪雨に見舞われました。が、東京についてみると、嘘のように晴れてます。

Img_3313

で、今回降りたところは、船堀というところ。

Img_3315

この駅の真向かいに、タワーホール船堀というところがありまして。

Img_3318_20230630221901

そこで行われる品質工学研究発表大会に参加するためにやってきました。

ちなみにこれ、2日間にわたって実施。

中身について説明するのはなかなかハードなので、ちょうどYouTubeでこの辺のことを解説している動画が公開されているので、それのみを紹介しておきます。

お分かりいただけだだろうか……?

若干、しゃべり方が痛いですが、分かりやすい動画ではあります。

Img_3324_20230630222601

ちなみに、今回のお供はこのSurface Go。小型で軽いうえに、バッテリーの持ちも上々なので、重宝しました。
あとはiPhone、Google Pixel 6a、そして充電器とモバイルバッテリーです。

Img_e3406

ちなみに、6時から9時にかけて猛烈な勢いでバッテリーが減ってます。

雨だったことも関連しているかもしれませんが、現地に着いてからも、ホール内での電波の受信が悪くて、それがバッテリー消費を挙げてしまった要因かもしれません。

ということで、モバイルバッテリーが活躍しました。

さてそんな1日目の終了後は、そのまま都営新宿線に乗り、岩本という駅で降ります。

Img_3331_20230630222101

で、橋を超えて、一路、秋葉原へ行きます。

Img_3339_20230630222201

秋葉原に着いてまず訪れたのは、この千石電商と

Img_3342_20230630222201

秋月電子通商です。

Img_3344_20230630222301

ところで、秋月電子は最近、2階ができたと聞きました。このいかがわしいポスターが出迎えてくれます。
やや2階へ行くのを躊躇わせる雰囲気ですが、頑張って階段へたどり着くと、

Img_3346_20230630222401

はい、確かにありました。スピーカーなどが売られてましたね。その代わり、1階店舗の外に置かれている量が減った気がします。

Img_3349_20230630222401

もちろん、BEEPにもいきました。

Img_3351_20230630222501

秋月電子の2階よりも、ある意味アグレッシブな階段ですね。ここで慣れている私に、秋月電子の2階など死角ですらなかった。

Img_3352_20230630223101

ところが今回、もう一つ寄る場所がありました。

それは、ちょうどBEEPのある場所から、中央通りを挟んで反対側。

Img_3355

このビルの谷間へと入り、

Img_3357_20230630223201

さらにその中ほどにある細いビルの谷間をくぐると、

Img_3359_20230630223201

なんと、神社があります。花房稲荷神社、というところだそうです。

私も最近、この存在を知ったんですが、どうやら秋葉原の隠れスポットのようですね。ちょうど外国人の方が訪れておりました。勇名みたいですね。

これ以外にも数か所、回った後に、

Img_3371

秋葉原駅前にある「モーゼスさんのケバブ」というお店でケバブを夕食としていただき、ホテルへと向かいます。
なお、このケバブは美味しいですが、ちょっとお店がなかなかな雰囲気です。

Img_3384

再び岩本町駅から都営新宿線に乗り、馬喰横山という駅で降ります。

その駅そばの、アパホテルがこの日の宿泊場所。

Img_3393

こじんまり、というか、部屋のほとんどがベッドというビジネスホテルです。まあ、可もなく不可もなく、といった感じ。

東京都内のど真ん中ですが、「アパ直」というアプリを使えば8000円で一泊できます。しかもこのアプリ、チェックイン時にQRコードを表示してカウンターの機械に通せば即、チェックインできます。安いうえに、便利でした。

Img_3409_20230630224101

ちなみに、窓からはスカイツリーが見えました。

Img_3401

ありとあらゆる電子機器を使ったので、早速充電です。今回も、昨年東京へ行く前に買った65WのUSB電源が大活躍でした。

Img_3421

で、翌30日も同じ場所で発表大会があったので参加。
ちなみに、昼飯は2日続けて、船堀駅すぐ脇にあった蕎麦屋さんで、冷やしおろしそばでした。なんか食欲場微妙だったので、これはなかなかはまりました。

なお、一日目は晴れてたのに、二日目は雨でしたね。

Img_3423

で、2日目は少し早めに終わったので、思い切ってこの「九段下駅」までやってまいりました。

どうして、この駅なのか?

Img_3427

はい、すぐそばにこういう場所があります。

「靖国神社」ですね。

そういえば、一度も行ったことがないなぁと思い、今回ちょっと足を延ばしていってみることにしました。

Img_3435

無論、本殿もいきましたが、

Img_3447

どちらかというと、その脇にある遊就館の方へ行きたかったんです。

Img_3452_20230630224601

ここにある零式艦上戦闘機52型、通称「ゼロ戦」を見ておきたかった、というのがあります。

よくよく考えたら、実物の復元ゼロ戦を見るのは初めてですね。

Img_3467

写真ではわかりづらいですが、想像以上に迫力があります。

なお、奥には桜花や回天、彗星などがあるんですが、あまり時間がなかったので、売店で買い物だけして帰りました。

Img_3479

で、東京駅に到着し、

Img_3487

東京一番街という地下街で、またジャンクフードで夕食を摂り、

Img_3491_20230630224901

一路、名古屋へと帰還します。

Img_3492_20230630225001

さて、今回の戦利品です。秋葉原に靖国神社、そして品質工学会の発表会と、多岐にわたる内容ゆえに、ほんと色々です。

左下にある帽子のようなものは、帽子です。靖国神社にて購入した、海軍第一種戦闘帽(冬用)というんだそうです。

Img_3494

写し忘れましたが、他にもゼロ戦のクリアファイルに、

Img_3496

日の丸扇子も購入。

Img_3509

これは、秋月電子で買った「フレキシブルLED」というやつ。とりあえず、3色(赤、黄、青)を買っておきました。

Twitterで見て面白そうだったので買ったんですが、使い道はないかなぁ。
なお、ワイヤレスLEDも欲しかったんですが、それは見当たりませんでした。

Img_3510

で、こちらは千石電商で買ったRaspberry Pi Pico。

そういえば、初めてPicoを買いました。そのうち、先のフレキシブルLEDと共に使おうかと。

Img_3511_20230630225501

これはBEEPで買った「ちょっとは正しいゲームの歴史」という同人誌です。
最近「ゲームの歴史」という本の中身があまりに酷いと炎上してましたが、これはそれを批判、訂正するという趣旨の本のようです。

Img_3514_20230630225701

が、中身を見ると、「ゲームの歴史」の何ページ目にある記述に問題があるか、をずらっと列挙して、続いて正しい情報を書く、というスタイルの書籍でした。

ということは、「ゲームの歴史」という本を買って並べてみないといけないじゃないか。うん、批判本といいつつもちゃっかりその本の購入動機を与えてしまっているのは優しい。

Img_3512

一方のこちらは、靖国神社で購入した「英霊の言の葉」という冊子。

Img_3513_20230630230401

これは、硫黄島で玉砕した指揮官の栗林陸軍大将の最後の突撃前の電報です。
こんな具合に、戦場からの手紙や遺書などがつづられた冊子です。
この方々の先に、我々の今があることを、忘れないようにしたいものです。

という感じに、何気に充実した出張でした。おかげさまで結構、散財しましたが。
さて、次に東京へ行くのはいつの日か?

そもそも品質工学 実験No.1

2023年6月18日 (日)

杉井光「世界でいちばん透きとおった物語」を読んだ

タイトルにある通りです。「世界でいちばん透きとおった物語」という小説を読みました。

Img_3280

とあるアニメ紹介を主にやっているYouTuberさんのチャンネルで、この小説のことを知りました。

この動画中でも述べられているのですが、この小説はとにかく「ネタバレ厳禁」「紙の書籍でしか作りえない作品」です。
なんてことをおっしゃるので、とにかく気になって仕方がない。とりあえず、これを見たその週末に書店へ出向いたのですが。

ない!!

そう、この動画で紹介された直後に、売り切れ続出であらゆる店頭から消えてしまったとのことです。タイトル通り、透きとおってしまった、と言うわけではありません。恐るべし、YouTuberの影響力。
で、しばらくは入手できずに悶々としておりましたが、ようやく書店で並び始め、先日やっと入手しました。

にもかかわらず、一週間ほどは買ったままほったらかしにしてたんですが、この週末にやっと開き、そして一気に読み終えました。

で、読んだ感想ですが。

全部で13章からなる小説ですが、その12章を読むあたりから、この作品の脅威さを思い知らされます。

ああ、確かにこれは、紙の書籍でないと無理だわ。

そして「世界でいちばん透きとおった」のタイトル回収。

そのすべてを悟ったとき、もう一度この本を見直すと、背中からゾゾッと寒気がします。えっ、そこまで考えて書いた本なの!?
最後のページには、さすがにからくりはないか……と油断していると、実は仕込まれていた、何てのもあります。

まあ、そういう本だった、ということだけを、お伝えします。

内容的には推理小説というカテゴリーになるんでしょうけど、その謎かけの方向がかなりぶっ飛んでます。

にしても、恐るべきアイデアですね。私も一応、小説家になろうで作品を挙げている身ではありますが、こんな考えを思いつくことすらあり得ない。いや、小説家になろうでは再現不能です。

まあ、帯にもある通り「ネタバレ厳禁」なので、気になる方はぜひ、手に取って読まれることをお勧めします。


世界でいちばん透きとおった物語 (新潮文庫 す 31-2)

2023年5月24日 (水)

DIMEという雑誌を買ったら煌びやかなスピーカーがついてきた

本屋にふらっと寄ったら、ついつい買ってしまいました。

Img_3231

最近、ストレスが溜まってるんでしょうかね。読むかどうかわからない雑誌を何冊も買い込むことが増えました。
そういえば、デアゴスティーニから「暴れん坊将軍DVD」が出てるんでしたよね。すっかりチェックするのを忘れてました。

Img_3232

さて、今回主役となるDIMEですが、御覧の通り生成AIの活用術が特集記事となってます。
プロンプトに関する記事盛りだくさんで、これで1,300円。

さらに、横の黒い箱の物体がおまけで付いてます。

Img_3234

この中身はBluetoothスピーカー。といっても、バッテリーはなく給電用のUSBケーブルからの電力供給が必要な、単体では動かないという代物。

Pxl_20230524_100840533

……なんですが、御覧の通り、ペアリングしてスピーカーを再生すると急に派手なLEDの光を放ちます。
鏡のようなところはマジックミラーのようで、奥の反射でずっと奥までLEDライトが並んでいるように見えます。吸い込まれそう。

Img_3233

なお、記事の方もなかなかです。
わりとお得感丸出しな今号のDIME。おすすめです。

DIME 2023年 7 月号 【特別付録:Bluetooth対応リズムライトスピーカー】

2023年2月 3日 (金)

ぽぽーぽぽぽぽ!な「呼び込み君」ポーチBOOK買ってみた

どうしてこうなった?

Img_2993

……的なものを買ってきました。

はい、知る人ぞ知る、呼び込み君のポーチです。

本を買いに行ったら、見かけてつい手を出してしまいました。

子供が好きなんです、これ。

Img_2994

なお、中身はこれ。

本物はプラスチック筐体ですが、こっちはふかふかなクッション仕様。

Img_2995

頭部にはファスナーがついていて、いらっしゃいませの札がついてます。

Img_2996

ちなみに、ファスナーを開けるとこう。

ちょっとした小物入れです。

Img_2997

が、なぜか中の袋が引っ張り出せます。うーん、えぐい。

Img_2998

なお、下にも何やら穴が開いてます。

Img_2999

中から、いわゆる機械部分が出てきました。

Img_3001

この中に電池が入ってて、かつスイッチもあります。

これをオンにしないと作動せず。プラのタブも刺さってて、最初はこれを抜いてやる必要があります。

Img_3003

で、スイッチを入れたら、胸のこの黒いところをぽちっと押します。

あの独特の音楽が鳴り出します。

ちょっと癖になる音楽ですね。ちなみにこの呼び込み君の音楽は短いです。

なお、この本体、すぐに次男に奪われました。

Img_3004

後に残ったのは、この薄い冊子。

Img_3005

呼び込み君の開発秘話なんてものが載ってました。へぇ~。

ちょっと癖になる音楽を、身近に置いてみたい方は、ぜひ本屋で手にとってはいかがでしょうか?


呼び込み君 ポポ~ポ ポポポ♪ ポ~チ BOOK (バラエティ)

2023年1月29日 (日)

DVD-RAMは最強のバックアップメディアか!?

急に思い立って、DVD‐Rに焼いたメディアを読み込もうとしたんです。

Img_2986

が、すでに二十年以上が経過したものは、読み込めなくなってました。

見た目は全然きれいなんですが、それでもDVDドライブでもDVD再生機で、まったく読み込もうとはしないんです。

これは困った。

最近気づいたのですが、DVDメディアに焼いている動画の内、いくつかがPC内に残っていないことが発覚。

動画は全部、残っているものだと思っていたのですが、古いものはいくつかがメディア内にしか残しておりませんでした。

油断してましたね。

Img_2987

ところが、その古い動画がDVD-RAMにも保存されていることが判明。

早速、これを読み込ませてみました。

Img_2989

一応、うちにあるDVDマルチドライブは、DVD-RAMにも対応。この両面DVD-RAMをセットし、読み込ませます。

年式的にはこれも二十年経っており、先ほどのDVD-Rとはいい勝負。

20230129-162024

ですが、こっちはまったく問題なく読み込みます。

ただしその速度は3MB/s以下。遅いです。

今どきはSDカードでさえも、規格上は10MB/s以上。512GBのメディアなら実測で70MB/sは出るので、それよりもはるかに遅いメディア。たった3、4GBを読み込むのに恐ろしく時間がかかりました。

とはいえ、貴重なデータを読み出せたのは幸いでした。なかなかどうしてDVD-RAM、すごいじゃないか。

Img_2990

てことで、うちにあるDVD-RAMを全部引っ張り出して、救い出せるデータを可能な限り読み込んでみました。

Img_2991

中には、こんなメディアが。

分かりにくいですが、中央の部分、まるで水でもしみ込んだような跡が見えます。これはちょっとヤバいかも?

と思ったんですが、難なく読み取れました。

十年を超えたDVDメディアはヤバいとは聞いたことがありますが、二十年経ったDVD-Rは読めなくなってました。

しかし、ほぼ同じか、それよりももっと古いかもしれないDVD-RAMは全然読めます。

今にして思えば、DVD-RAMをバックアップメディアとしてよかったかなぁと。

いや、でももうこれ、売ってないやん。

BD-Rですら、パナソニックは生産終了をアナウンスしたばかりですし。

この手のメディアを使う人って、今後はどんどんと少なくなりますねぇ。


BUFFALO USB3.1(Gen1)/3.0 外付け DVD/CDドライブ バスパワー Wケーブル(給電ケーブル付き) 薄型ポータブル 国内メーカー Window/Mac ブラック DVSM-PTV8U3-BK/N

2022年12月 4日 (日)

Interface 2023年1月号を買った

表題の通りです。Interface 2022年1月号を買いました

Pxl_20221203_064631075

もちろん、LiDARの記事も目当てではあったんですが。

Pxl_20221203_064639257

どちらかというと、この別冊の方に惹かれて購入。

ここのプログラムが、マジですごい。

Pxl_20221203_064817391

例えばこれ。てっきり数式で歌でも作るんかいな?と思っていたら、全然違います。

RSA暗号を使った暗号化の応用の話でした。

Pxl_20221203_064714975

例えば、画像ファイルを暗号化、復号するプログラムがついてます。

これ、ちょうどほしいと思っていた技術なんですよね。会社でよく使うので。

実は文字列をRSAで暗号化して秘密文章を送信するというのは作ってあるんですが、画像までできるのは初めて見ました。

他にも、かなり使えそうなネタが多いです、この別冊。

Pxl_20221203_065006534

もちろん、本体のLiDAR応用の部分もなかなかいい感じです。

気になる方はぜひ、ご購入してご覧になられることをお勧めいたします。


Interface(インターフェース) 2023年 01 月号 [雑誌]

2022年11月 7日 (月)

「大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう」最新刊を買ってきた

Web小説を書いてるくせに、実はあまり小説というものを読みませんね、私。

が、この「大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう」シリーズだけは不思議と長い付き合いです。毎年11月前後に最新版が出るので、買っております。

で、今年もでました。なので、買ってきました。

Img_2804

ついでに、今まで買ったやつも並べてみました。

Img_2805

ところでこの「八丁堀のおゆう」という小説は、いわゆる推理ものです。

が、普通の推理ものと違うのは、舞台が江戸時代で、主人公は現代人だということです。

タイムスリップものでもあるんですが、自宅の納屋が江戸時代とつながっていて、行き来できる環境がある、というのがちょっと変わったところかと。

このため話の流れ的に、現代知識を使って事件解決という展開もあるんですが、そこは上手く考えられていて、当たり前ですが江戸時代の人達に指紋操作だのDNA検査だのを証拠として提示できないわけです。タイムスリップしていることは秘密ですし。

このため、得られた証拠とつながる別の証拠を求めて捜査をするも、それがさらなる謎を呼んで……という展開が毎度あって、推理ものとしてもタイムスリップものとしても面白い小説です。

ちなみに、主人公のおゆうさん(関口優佳)の家は馬喰町で、八丁堀や日本橋など、そういえばこの間の東京旅行で立ち寄った or 通過した場所でもあるなぁと思った次第。

なお、江戸の同心である伝三郎もおゆうさんと共に事件解決に一役買う存在でもあるんですが、この男には秘密があって……それがいつ、おゆうさんに知れるのか?毎回はらはらしながら読んでます。

そうでなくても、江戸時代にドローンを飛ばしたり、無線機や赤外線カメラを使ってみたりなど、かなり無茶苦茶なことをやってます。それを担当するのはおゆうさんではなく、宇田川という科学オタクっぽい男なんですが。

見方によっては、伝三郎と宇田川とおゆうさんの三角関係っぽいのも見て取れます。

一応、どの巻から読んでも大丈夫みたいですが、私は最初から読むことをお勧めします。

ちなみに、去年の巻には「コロナ禍」という時事ネタも出ております。コロナを避けるために江戸時代へという、在宅勤務もリモート会議もかすむほどの隔離対策をやってのけてます。

推理もの好きにも、異世界モノ好きにも、タイムスリップものが好きだという人にも刺さる、そんな小説かと思います。おすすめです。

大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう 司法解剖には解体新書を (宝島社文庫)

2022年6月19日 (日)

久々にCDを買った

CDなんてものを買うのは、いつ以来でしょうか?


Img_1612


最近は音楽と言えば、すっかりiTunes Storeで買っているため、こういう実メディアでの購入は久しぶりのことです。


CDのタイトルは「LOVE STORY サマーメモリーズ」。ヴィレッジヴァンガードで売ってました。


中の冊子を見る限りでは、1990年から2011年までの夏ソングを集めたCDです。


一曲当たり、大体2、3分程度にカットした曲がメドレー的に全部で35曲収められてます。


Img_1613


知らない曲もありますが、懐かしいタイトルが多いですね。


グッと来たのは、「class / 夏の日の1993」、「T.M.Revolution / HOT LIMIT」、「trf / BOY MEETS GIRL」、「井上陽水 / 少年時代」など。


他の曲も、曲名を知らずともラジオや店内BGMなどでよく耳にした曲だったりします。


個人的に、昔は夏ソングはよく聞きました。学生時代の夏休みなどに大量のCDをレンタルして、それをテープに録音して通学中に何度も聞いて……今はあまり音楽を聴かなくなってしまったため、この当時の曲のいくつかを聞けるのはいいですね。


なお、夏といえば私的にはTUBEなんですけどね。YouTubeではありません、TUBEです。「湘南MY LOVE」あたりは大好きでした。


Img_1614


すぐにリッピングしてiPhoneに取り込もうかとも思ったんですが、このままCDでしばらく聞こうかと思います。せっかくCDプレーヤーもあるし。


そういえば、これ以前に買ったCDは「女性が歌う Best Cover Mix」という2枚組のCD。これもヴィレッジヴァンガードで買いました。


というかうちの近所では、ヴィレヴァンしかCDを売ってません。近所のららぽーとでもCDを売るのはこの店だけで、それもこういうミックスなCDばかりが数種類あるだけ。もはやCDショップ自体が絶滅危惧種です。


40代あたりが限界ですかね、CDというメディアに思い入れのある世代は。うちの子供らは、すでにCDなんて知らない世代です。いずれは消えてしまう運命でしょうかね。












Love Story ~サマー・メモリーズ~



より以前の記事一覧

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ