その他

2023年10月21日 (土)

おとといのPV数が異常過ぎる件

本日、ココログのトップから入れるブログランキングで、なんと14位に入っておりますね。
普段は高くても110位程度。これは一体、どういうことか?

Screenshot_20231021030527

ですが、その原因がなんなのか、未だに特定できておりません。

Screenshot_20231020122748

普段は300~600PVあたりをうろうろしているこのブログのアクセス数ですが、どういうわけか、おとといの10月19日のアクセス数がすごいことになってます。およそ2600。普段の5倍以上です。

これだけのアクセスがある場合、たいていは何かの記事がバズってる時なんですが、今回に限っては、特に突出した記事は特定できず。少なくとも、ココログのアクセス解析には現れていません。

Screenshot_20231020122825

そのアクセス解析において、この異常さを表すのはこちらのグラフ。
どういうわけか、Androidからのアクセスだけで2000以上です。これ、この日一日のアクセス数です。

思い当たる節としては、Androidって、ブラウザやホーム画面を右にスライドすると、トピックス記事が現れる仕様になってます。私もそこでよく記事を目にするのですが。
もしかして、あそこに当ブログの記事が現れていた?

なお、そう思った10月20日にはアクセス数がいつも通りに戻っており、結局その仮説は検証できてませんね。

たまにGoogleが検索エンジンアルゴリズムの改変、通称「コアアップデート」をしたときに、急激にアクセスが増えることがあります。今年も一度ありました。
が、今回のようにAndroidのみのアクセスが集中したというケースは初めてですね。ほんと、何が起きたんでしょうか?
ともかく、これを機に、このブログのことを知ってくださる方が増えることを期待いたします。

ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書

2023年8月19日 (土)

中部国際空港(セントレア)へ行ってきました

明日で連休は終了。過酷な会社生活が始まる前に、中部国際空港(セントレア)へ家族で行ってきました。

20230819_013545566_ios

ちなみに、行きも帰りも、金山駅からは名鉄のミュースカイ(指定席特急)を使いました。20230819_014558396_ios

で、セントレアに到着。空港というだけあって、広いです。

20230819_015056712_ios

空港ロビー周辺もこの通り。土産物屋、レストラン街などが立ち並びます。

Dscn0261

が、お目当てはこちら。スカイラウンジです。
全長が300メートルはあるそうですが、ここから飛行機の離発着を眺めることができます。

Dscn0257

で、カメラは当然、例の感度40倍を使ってます。はい。
なので、この中央の管制塔が、

Dscn0258

光学最大望遠(40倍)で御覧の通り、

Dscn0260

さらにデジタルを組み合わせれば、ここまで拡大できます。
うん、無駄にすごい。

20230819-165921

動画もせっせと撮りました。滑走路に到着した機体が、

20230819-165951

滑走を開始し、

20230819-165903

離陸するところなどを撮影。
間近で見ると、なかなかの迫力です。

20230819-170040

ちょうどボンバルディア機がエンジン始動をすぐ脇でやってたので、これも撮影。
一基づつ起動してました。が、カメラでプロペラの回転を撮影すると、なんだか同期して変な映像になります。

20230819-170114

そんなボンバルディア機も、

20230819-170202

ちゃっかり離陸するところを撮影してます。
プロペラ機ながら、なかなかの迫力でした。

20230819-170232

実はこの日、妙な機体に出会いました。
その機体は、御覧の通り着陸態勢で滑走路に入るのですが、

20230819-170245

一度、タッチダウンした後に、

20230819-170254

再び滑走し、

20230819-170307

離陸したかと思うと、

20230819-170333

そのまま飛んでいきました。
いわゆる「タッチ&ゴー」ってやつですね。
で、こいつ、その後2回ほど、そのタッチ&ゴーを繰り返してまして、その度に周囲から「あれ、また飛んでっちゃったよ!?」と言わしめてました。
訓練だったんですかね?

20230819_034013088_ios

ちなみに、スカイラウンジの真下は御覧の通り、長い通路になってまして、帰りは日差しを避けるようにここを通りました。冷房も効いてて、涼しかったですね。

20230819_045448740_ios

ちなみに、帰りもミュースカイを使ったんですけど、専用のホームになってて、御覧の通りホームドアもこんな感じのゴージャスな仕様になってました。

ところで、お土産は買うの忘れました。あまり大したものがなくて、名古屋駅などで変えるものばかりでしたし。
子供ら、特に次男には飛行機のおもちゃ(というよりモデル)を一つ、買いましたが。

そういえば、鹿児島出張以来ですね。ここに来たのは。

鹿児島行ってきました!: EeePCの軌跡

もう5年以上経ちました。さほど変わってる気もしませんが、飲食店ではいくつか見られなくなったものもありますね。
その5年の間に、セントレアの脇に新しい展示場(愛知国際展示場)が作られたはずですが、全然見てる余裕がなかったですね(あることすら忘れてた)。

次にここへ降り立つ日は、いつのことか。

おでかけ大人旅 セントレア発! 日本全国「空の旅」感動絶景 (流行発信MOOK)

 

2023年8月 1日 (火)

インドア向けにアウトドアなチェアを買った

日本語、いや、英語的にも崩壊したようなタイトルですが、表題の通りです。

Img_3733_20230801192601

こんなものを買ってきました。

Img_3734

中はこんな感じのもの。そうです、キャンプなどで使えるアウトドアなチェアです。
実際、近所のららぽーとにあるアルペン・アウトドアで購入。
が、当然(?)インドア派な私が外で使うはずもなく、バリバリに室内で使う気満々で購入しました。

Img_3735

その購入を決めた理由は、これ。
この椅子、背もたれを倒すと足の太もも部分を持ち上げてくれる部分が持ち上がって、御覧の通り寝そべりモードになります。
椅子そのものはフレームの上に張られた布であるため、まるでハンモックのような座り心地。
これが案外、悪くありません。

購入に至った最大の理由は、この座り心地に加えてその値段。
なんとこれ、2,999円です。やっす。
このお値段が、私の背中を押してくれました。

とはいえ、さすがに机用に使うのは無理でした。高さ的にはいいのですが、ローラーがないと動かせないため、椅子を引いたり押し込んだりすることができず、ちょうどいい位置に合わせられません。

あくまでもこれは、単独で座るための椅子ですね。

で、我が家にはもちろん、Yogiboがあるんですが、今の季節はそのYogiboの欠点をさらけ出す時期でして。
とにかく、座ると暑い。熱が逃げないから、熱くてしょうがない。

その点、この折り畳みチェアは快適です。

ただ、おそらくですが、さほど耐久性はなさそう。

まあ、壊れたらまた、買い直せばいいかなと。割り切りが必要な椅子ですね。

コールマン(Coleman) リゾートチェア オリーブ 約3.1kg 2000033560

2023年7月30日 (日)

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へ行ってきました

Img_3593

単なる旅行記ですが、地味に活躍したガジェットの紹介もあり。
表題の通り、USJへ行ってきました。

Img_3573

会社の福利厚生でもらえる旅行ポイントなるものがあって、それが結構溜まっていることもあり、少し豪華?な旅でした。
なお、乗ったのは7時11分発のこだま783号の

Img_3585

グリーン車です。
こだまのグリーン車なんて、利用するやついるんかいな?と思っておりましたが、はい、思いっきり利用しました。
結構ガラガラですが、ちょくちょく人がいました。
名古屋から新大阪なので、4駅ほど。こだまでも、さほどかかりません。

前回、乗ったのが普通車(東京出張時)でしたが、この広さを知ってしまうと、快適過ぎて癖になります。

Img_3581

で、朝食はこちら。朝早く出たため、経路上のコンビニがどこも開いてなかったため、新幹線構内のキヨスクで購入。

この途上、ちょっと珍しいエピソードがありまして、米原駅到着直前というかもう駅のホームにどっぷり入っている状態で、ドアも開かず停車。そのまま、3分ほどが経過。
何があったのかはよく分かりませんが、安全点検のため停車しているとのアナウンスが入ります。
そういえば以前、名古屋駅構内で車体の異常を感じて緊急点検をしたら、車台に亀裂が入ってた事件がありましたね。こうして何らかの予兆を感知したら、安全点検を実施しているみたいです。

そういえばですが、この間、東京出張した時には流れていた車内チャイム「Ambitious Japan」が、

「会いに行こう」に変わってました。

悪い曲ではありませんが、長年、親しんできた「Ambitious Japan」だけに、ちょっと寂しい気分でしたね。

てことがありましたが、予定より3分ほど遅れて新大阪に到着しました。

Dscn0109

途中をすっぱかしますが、なんやかんやあってUSJに到着。
ご覧の通り、すごいいい天気でした。

ちなみに、例のNikonの40倍カメラ「COOLPIX B500」を持っていったため、

Dscn0108 

最大望遠で、御覧のような写真も撮影可能です。
案外、この望遠がちょくちょく活躍しました。

例えば、USJのスーパー・ニンテンドー・ワールドですが、あれって今、入場制限がかかってるんですよね。
で、到着して入場券のQRコードをアプリで読み込ませ、入場資格の抽選をやるようなのですが、私が着いた時点ではすでに18時以降しか空いてなくて、行くのを断念しました。

それじゃあ、あまりにも口惜しいということで、

Dscn0186

この40倍ズームカメラで、その一部を写真に収めてきました。
なお、これを撮影した場所はスパイダーマンとミニオンズのエリアの中間ほどのところにある池のほとり。
ほぼ対角上のエリアにある建物を、この通り捉えることができました。

Dscn0147

他にも、メルズ・ドライブインというところで食事をしていたのですが、いきなりパレードが始まり、それをこの40倍カメラで撮影。
結構店の奥にいたので、スマホじゃこんな距離からの撮影は無理でしたね。

Img_3611

ちなみに、その時食べたのはこのBBQベーコンチーズバーガーセット。このセットで、お値段は1,800円。うーん、観光地価格ですね。

Img_3614

高いだけあって、ハンバーガー本体はかなりボリューミーでした。

Img_3624

さて、肝心の園内ですが、なんていうか、ユニバーサルスタジオらしさが爆発・・・

Dscn0119

と思いきや、日本製コンテンツが結構幅を利かせてました。
なお、ここはスパイダーマンのエリアの真ん前にある、スーパーマリオ・パワーアップ・サマーのショー会場。
スーパー・ニンテンドー・ワールドには入れませんでしたが、ところどころこんな具合にマリオがちりばめられています。

Img_3638

なお、この場所には2時より行われるショーにこれだけの人が集まり、

Img_3642

大量の水をばらまいてました。結構、濡れます。濡れてもすぐに乾くものの、顔にかかると汗が一緒に流れるのか、かなり目に沁みます。タオルは必須。

Img_3665

他にも、ちょっと気になったのはこれ。
ジュラシックパークなエリアに、なぜか「ワンピース」です。このカフェの真ん中にある恐竜の骨っぽいものが飾られたエリアの壁画には、ワンピースが描かれてました(写真、右下です)。
うまく溶け込んではいるものの、こう言っては何ですが、世界観が雑多な感じです。
まあ、子供らは大喜びでしたが。

Img_3627

ところでこのUSJ、アメ車の旧車があちこちに置かれてました。ある場所にも唐突に、イエローキャブが置かれてます。

Img_3630

が、この車の窓ガラスには、こんな注意書きが。
博物館レベルって・・・いや、そんな大事な車、こんなところに唐突に置かないで。トヨタ博物館にでも寄贈して。

Img_3675

他にも、この巨大なジョーズのモニュメント?があったのですが、

Img_3678

その傍らには、こんな車が。こっちは、特に張り紙もなし。
先ほど昼食を食べたメルズ・ドライブインというお店の周辺にも、旧型のアメ車がずらりと並んでました。ちょっと写真にちゃんと収めてませんでしたが。

実はいろいろとトラブル続きでして、まず妻が段差に足を取られて転んでひざを派手に擦りむいて、園内の診療所で応急処置の後、外にあるマツキヨに消毒液を買いに行ったり、私自身も暑さにやられて急に気分が悪くなったりと、なんだかいつもとは違う感じでした。行きの新幹線の3分遅れは、まさにトラブルの予兆だったのでしょうか?

それにしても、ユニバーサルスタジオといえば、私にとっては「バック・トゥ・ザ・フィーチャー」なんですけど、音楽は流れたものの、それに関するエリアもグッズもありませんでした。えっ、なんでバック・トゥ・ザ・フィーチャーがないの?

Dscn0210

などなど、いろいろあったUSJを後にします。

Img_3714

それにしても、名古屋と東京はかなり慣れましたが、大阪は全然慣れませんね。特に大阪と新大阪の間を行き来する電車は、相変わらず分かりづらい。

Img_3718 

なお、帰りの新幹線はひかりで、同じくグリーン車でした。

Img_3727_20230730144801

戦利品です。

色々買ってます。カールは6個ぐらい買いました。

Img_3730

そしてこの強烈なApple Watch日焼け。この日は19000歩近く歩きました。疲れましたねぇ・・・

Img_3724_20230730145001

そんな我々家族を支えてくれたのは、これらのガジェット。
Nikon COOLPIX B500、2台のモバイルバッテリーとケーブル、そしてXPeria ACE III(なぜかくしゃくしゃのレシートと一緒に映ってます)。
XPeriaは、メインスマホであるiPhone 12の電池消耗を減らすため、マップ表示や電車の乗り換え案内などを担わせました。おかげで私のiPhone 12は最後までバッテリーが持続。
一方で家族のiPhoneは軒並み途中でバッテリーを消耗し、これで充電してました。

始めて行ったUSJでしたが、もう行くことはあるのかどうか。


USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 (角川書店単行本)

2023年5月 3日 (水)

Yogiboのビーズを補充してみた

うちのYogibo Midiですが、買ってそろそろ1年半が経ちます。
さすがに最近はへたってきて、座ると横にびろーんと広がる感じ。安定性も悪いので、ビーズを補充することにしました。

Img_3197

で、買ってきたのはこちら。
左のが、補充用ビーズですね。750gで2,300円ほど。ちなみに右のやつは、なんとなく買ったピロー(枕)です。
ついつい、余計なものを買ってしまいます。

Img_3198

とりあえず、こいつをこのYogiboに突っ込みます。
ところで、ついでにこのYogiboのカバーを洗濯しました。今見えているのは中身です。

Img_3199

袋の表面に、ビーズの補充方法が書かれてます。

Img_3200

ざっくり言うと、袋の角を切って、このT字の部品を取り付け、Yogiboの中に口を突っ込んで流し込む。それだけのようです。

後で気づいたのですが、実はこの左右に広がる取っ手のような部分を、本来は補充ビーズの袋の外に出して、Yogibo本体にこれを突っ込むのが正しい姿。ですが、私はこれを補充袋の中に入れてしまいました。

おかげで、色々と大変な目にあいます。

Img_3201

という以前に、このYogiboのビーズには大いなる問題がありました。

静電気で、袋の表面にバリバリに引っ付いてるんです。いくら叩いても落ちない。これをカットしようものなら……

Img_3202

まあ当然、こうなります。ビーズがボロボロとこぼれました。これはもう、そういうものだと割り切るしかなさそう。

Img_3203

で、なんとか注ぎ口の部品をつけます。
(この時点で、実は間違ってました)

Img_3204

この作業だけで、これだけこぼれました。後で掃除するのが大変でした。が、これはまだ序の口。

Img_3205

Yogiboの本体についているファスナーですが、御覧の通り口金がありません。

Img_3206

こいつには、ビーズ購入時にもらったクリップを取り付けます。

Img_3207

が、こちらもやはり静電気により、袋の内側にびっしりとビーズが。これじゃあ、否応なしにこぼれます。

Img_3208

で、ようやくビーズを突っ込みます。
が、なんていうか、手ごたえがありません。一応、流れてはいるんですが、袋の透明部分が少ないし、何よりも静電気でびっしりとビーズがついてて、その透明部分からも中身がよく見えません。が、ここは根性で流し込みます。
今にして思えば、注ぎ口の部品の付け方を間違えたことが、なかなか流れなかった原因だったのかも。まあ、今となっては後の祭りです。

Img_3209

とはいえ、何とか流し込み終えました。多少は残りますが、静電気を完全除去しない限りは無理です。はい。

Img_3210

残骸は御覧の通り。掃除機でガンガンと吸い込みました。足の裏について、他の部屋や廊下にまき散らすので、徹底的に吸い込みます。

Img_3211

想定以上に大変な詰め込み作業でしたが、そうこうしているうちにカバーが乾きました。

Img_3212

で、何とか詰め込むと、まるで新品のようないで立ちっぷり。

Img_3214

実際、座り心地はかなり改善されました。うん、やっぱり今までのはかなりへたってたんだなと実感します。

Img_3215

ついでに買ってきたあの枕もお試し。
Yogibo Midiって、ちょっと長さが足りなくて、頭の部分が支えられないんですよね。これがあれば、ちょうどいい塩梅に支えてくれます。

これであと1年半は、持ちますかね。

Yogibo Midi ヨギボー ミディ ネイビーブルー 【受注生産品】

2023年1月 2日 (月)

2023年は「ウサギ」にちなんだヴィレヴァン福袋を購入

このブログでの新年恒例と言えば、ヴィレッジヴァンガード福袋です。

ということで、2023年も買ってまいりました。

Img_2945

ただ、去年のように各色がどんな感じのものが入っているかはあまりちゃんと書かれてませんで、それとなくほのめかす文言から推測して選択。

ちなみに、水色が外れ臭の強いもので、緑色がなにやら「野生のウサギ」関連のグッズ的なことが書かれてました。

なお、この横には5500円、11000円の福袋もあるにはあったのですが、ごみ……福袋にその値段はあまりにロマンがない。

Img_2948

で、一緒についてきた次男の意見具申も組み入れ、緑を選択。

Img_2949

早速、開封です。

Img_2950

で、出てきたのはこれらのブツ。巨大な白いやつが気にはなりますが、一つ一つ順に見ていきましょう。

Img_2951

これはすぐに分かりますね。人参型のペンケースです。

ウサギというと人参ですが、ウサギって人参よりもその葉っぱの方を食べるみたいです。だから何だという知識ですが。

Img_2952

ところで、このペンケースにはなにやら妙な毛が……と思いきや、糸くずでした。

思わぬサプライズです。さすがはヴィレヴァンの福袋。

Img_2953

じゃんじゃん行きましょう。お次はこれ。

ウサギ型のスリッパですね。ただし、どうみてもモルモットです。せめて耳くらいはつけられなかったのか?

Img_2954

意外と伸縮性があって、私の足でも子供の足でも行けます。

Img_2955

これはまあ、分かりますね。カチューシャです。

Img_2957

いい歳こいたおっさんが付けたところで、ヴィジュアル的になんのメリットもありません。

Img_2958

ほぼ唯一の実用品(?)がこのマグカップです。

ウサギの形をしているのかと思いきや、模様だけです。無難すぎですね。

Img_2961_20221228172601

ところでこのカラフルなナマコのようなブツは一体何なのか?

Img_2962

ジャバラ状で、引っ張ると伸びます。ますます使い道が分かりません。まさかホース?

Img_2963_20221228172701

これを見る限り、腕などに巻いて使うもののようです。うーん、ゴミ箱行き。

Img_2959_20221228172701

で、最後にこの最も大きなこれ。真空パックで圧縮されたこいつですが、

Img_2960

出してみると、案外もこもこなぬいぐるみでした。

かなりメタボリックなウサギのぬいぐるみです。手触りはいい。

Img_2964

で、最後に集合写真。白い祟り神のようですね。

今年のゴミ率は半分というところでしょうか。マグカップとスリッパは何らか使えますし、ぬいぐるみは子供が持っていきました。それ以外は廃棄確定です。

しかしまあ、毎年買ってますけど、以前と比べると数が減りつつありますよね。その分、ゴミ率が減って実用レベルなものが増えつつあることはあるんですが……そこは喜ぶべきか、悲しむべきか。

ということで、2023年が幕を開けました。今年はどうなるんでしょうかね?

ただ一つ言えることは、ヴィレヴァンの福袋を買わなかった2020年には直後にコロナ禍が起きたため、買わないと罰が当たるようです。近所に調達先ができてよかった……のか?

過去の戦歴は、以下(買えなかった2020年を除く)

2009年 福袋

2010年 福袋

2011年 福袋

2012年 福袋

2013年 福袋

2014年 福袋

2015年 福袋

2016年 福袋

2017年 福袋

2018年 福袋

2019年 福袋

2021年 福袋

2022年 福袋


THE VILLAGE VANGUARD 学研ムック

2022年11月29日 (火)

20年間使った電子レンジがぶっ壊れたので買い換えた

別れは突然、訪れました。

Pxl_20221128_013402911

この20年付き添ってきた電子レンジが、いきなり壊れました。

なんていうか、プラスチックの焦げる臭いを漂わせて、うんともすんとも動かなくなります。

こりゃヤバイてことで、すぐに電源を切り離し。

実は直前に、突然止まるという現象が起きてはいました。が、再び動き出したので気にせず使ってたんですが、今思えばそれが前触れでした。

考えてみればこれ、20年も使ってきたんですよね。そりゃ壊れるだろう、と。

そろそろレンジを変えないといかんねぇと話していた矢先、まだ心の準備も整わぬまま、そいつはいきなり逝っちまいました。

が、嘆いてばかりもいられません。

電子レンジがない生活にもはや耐えられない身体になっていたことに、あらためて気づかされます。

我が家ってほんと、電子レンジの使用頻度が高い。冷凍ご飯や前日の食べ残しのあっため、などなど。

こうしてみると、ほぼ20年間毎日、こいつを使ってきたようなものですね。

Img_2850

で、急遽購入したのはこれ。パナソニック製の4万円台のオーブンレンジです。

他にもいろいろな機種はあったんですが、在庫のあるやつが少なくて、意外と選択肢がありませんでした。

そういえば、さっきの壊れたレンジも一応オーブンレンジなんですが、オーブン機能なんてほとんど使いませんでした。なので、オーブンレンジである必然性はなかったんですが……でも、機能的、メーカー的にも、これになってしまったんです。

Img_2851_20221129184201

早速設置します。

ちょっとハンドルがイカついぐらいで、あとはまあまあと言ったところ。

Img_2855

今さらですが、今どきの電子レンジって、回転しないんですね。まあそういうもんだとは知ってましたけど、ようやく我が家に回転テーブルのない電子レンジがやってきました。

前回のレンジが、当時大体10万円ほどして、それが20年。

ということは、このレンジが大体4万円ほどだから、8年は持ってくれないとコスパが悪いということに。

どうなんでしょうかねぇ。最近の家電は弱くなったと言いますし、どこまで使えるんでしょう?

至高のレンジ飯 面倒ぜんぶ省略!容器1つで感動レシピ100

2022年11月12日 (土)

Yogibo Midiを買って一年

Yogibo Midiを買って、だいたい1年が経ちました。

yogibo買いました: EeePCの軌跡

ということで、1年使ってみての使用感などを書いておこうかと思います。

で、現在の姿はこちら。

Pxl_20221112_000626793

思ったより、へたっておりません。

(色は光の影響で違って見えてるだけです)

大体1年でビーズの補充が必要と聞いてましたが、使い方次第では案外もつようです。

Pxl_20221112_000702407

が、ちょっと表面が汚れてきたかなぁ……写真ではわかりにくいですが、左脇にシミのようなものが一か所あります。

カバーを外して洗えばいいだけなんですが、モノが大きいので億劫になってます。

さて、この1年を通して使ってみての感触ですが、

・やはり座椅子の方が便利だと感じることがちょくちょくある。

・昼寝用の簡易ベッドとしては最強

・夏は暑い!

・PC用の椅子としては、ちょっとだけ使い辛さがある

・気を抜いた時に使うのがベター

・立ち上がるのは大変

と言ったところでしょうか。

まず感じたことですが、よくMacbook AirやSurface Goを使うときに使うんですが、同じ姿勢でじっといるのがちょっと疲れやすいクッションですね。

やはり柔らかいので、どんどんと姿勢が崩れてきます。これがPCを膝に置いて使っている時は少々不便。

言うほど使い辛いと感じているわけではないですが、やはり長時間座って使うのは疲れやすいかなぁと。

こういう時は、座椅子の方がいいと感じます。

しかも立ち上がるのが一苦労なクッションなので、一度座ったらなかなか立ち上がることができない。

それゆえに、昼寝やゴロゴロしたいときには最適なクッションともいえます。それが「気を抜いた時に使うのがベター」という理由。

あと、真夏でエアコンなしの時は、とても使えないですね。

なんていうか、身体が接しているところは熱が逃げません。こもった熱が、身体を襲う。とにかくめちゃくちゃ暑い。

こればっかりは、そういうクッションだと思うしかないでしょう。

大きさ的にはMidiでちょうどいいですね。これ以上大きくても、また小さくても不便だったと思います。

というのが、この1年間使ってみての感想です。

これが当時2.5万円。今は円安の関係で値上げしてるようです。高いと見るか、安いと見るか。

でも、まだまだ使えますし、元は取れるかなぁというのが率直な思いです。

Yogiboが気になる方の参考にしていただければ、と思います。


Yogibo Midi ヨギボー ミディ ワインレッド 【受注生産品】

2022年11月 6日 (日)

電源タップを買い替えてみた

急に電源タップを買い替えようと思い立ち、買ってきました。

Img_2794

6つ口を二つ、それぞれ2メートル、5メートルのやつです。

いずれも個別スイッチ、雷サージ対策のやつです。

Img_2797

実は5メートルの方はちょっと長すぎなんです。かといって2メートルではちょっと微妙だし、3メートルというのがなかったので、結局はこれにした次第。

それはともかく、なぜ急に電源タップを買い替えたかと言えば、

Img_2796

今使ってるのがこんなのや、

Img_2795

こんなのだからです。

この家に引っ越したのは2007年7月で、それから15年ほど使い続けてきました。

が、タップって大体5年で買い替えるものだと聞いたため、さすがにちょっと使い過ぎじゃねえ?と考えた次第です。

てことで、早速交換作業を開始。

Img_2798

この二つのタップですが、いずれも一度、デスクトップPCを撤去した際にガラッと位置を変えており、その際に掃除や整理をしたはずなんですよね。

が、3年ほど経ち、すでに絡まり放題。なかなか抜けません。

Img_2799

同じ6口タップだというのに、長さも違います。こんな具合に斜めにして収まりました。

Img_2800

大変なのは、もう一つの方。こちらはPC類、プリンターなど、わりと固定機器類につながっているタップ。

全部コンセントを抜いたら、後ろに落っこちそうだったため、一旦新しいやつに刺しつつ、

Img_2801

古い方を引っ張り出しました。

Img_2802

この通り、側面付けのタイプのタップだったので、収まるかと心配でしたが、むしろ綺麗におさまりました。

この後、周囲のホコリを拭き取りました。

Img_2803

お役御免となった電源タップ達です。

スイッチのところにLEDがついてるんですが、いくつか切れてましたね。その時点で買い替えるべきだったかと。

古い電源タップは、火災の元となりうるようです。そういえば以前、愛知県内でコンセントのホコリが原因で火災が起き、一家が亡くなるという事故が起きました。これ見てると、他人ごとではないと感じます。

皆さまにも、古いタップのチェックをお勧めいたします。黄ばんでいたら、交換した方がいいでしょうね。

ELPA エルパ 電源タップ LEDランプスイッチ付タップ 耐雷サージ機能付 上挿し 6個口 3m WLS-LU630MB(W)

2022年8月18日 (木)

東京へ行ってきました

ベタなタイトルですが、そのまんまなので。

今年、会社内の永年勤続旅行の当たり年となりましたが、会社が企画するツアー参加か、自分で企画した旅行へ行くかの二択でして、私はその後者を選んで東京界隈を旅行することにしました。

いつもならば海外旅行なのですが、コロナ禍のこのご時勢では会社企画のツアーも国内旅行のみ。だったら、自分が行きたいところに行ったほうがいいよね。そういう理由です。

Img_2245

で、大阪出張以来の新幹線。東京方面は実に3年ぶり。

Img_2009

本来なら海外旅行も可能なほどの予算なので、それを2泊3日の東京旅行で使おうというわけですから(使いきれませんでしたが)、一つ一つの要素がいちいち豪華です。

まず、乗った車両がグリーン車。

Img_2008

さすがグリーン車、フットレストがついてます。

Img_2011

座席裏に貼りついた通常のテーブルに加えて、肘掛内にも小型のテーブルが入ってます。

なお、座席のリクライニングは、その前にあるスライドスイッチによる電動。

Img_2013

電光掲示板も2段で、今どの駅区間を走っているかまで表示されてます。

さすがグリーン車!と思いきや、帰りはごく普通の表示だったので、どうやらこれは新型車両だったからみたいです。

Img_2010

なお、フットレスト内にコンセントがついてます。座席一つに一つづつ。これはグリーン車特権ですね。ビジネスマンにはたまらないアイテムです。

Dsc_4156

で、最初に向かったのはこの「夢の国」。

これは、東京なのか!?と言うツッコミは置いておき、子供が同伴だった(ただし子供分の料金は自腹ですが)ので、まずはここに向かいました。まあ一応「東京」ディズニーランドと言いますし。

といっても、今さらこのテーマパークのことをうだうだ書いても仕方がないので、トピックス的な部分のみ。

Img_e2079

公式アプリを入れて使いました。これがなかなか活躍しました。

この画像は、その日の夜のホテル内でキャプチャーしたためこんな画面ですが、使用時には施設一つ一つに待ち時間が表示されてました。

どこを回るかの目安にはなります。

ただ、コロナ禍のおかげか、それほど混んでいるという印象はなかったですね。長いところでも40~50分程度。以前なら2時間待ちが当たり前という印象でしたが、そんな長時間の待ちはできたばかりの「美女と野獣」のアトラクション以外はなかったですね。

Dsc_4130

なお、中でまともに食べたのはこれだけ。高いからというより、あまり食欲をそそるものに出会わず。

この日(8月15日)はめちゃくちゃ暑かったので、飲み物ばかり飲んでました。気づけば結構、日焼けしましたし。

おかげさまで、顔の上下で2色になりました(マスクのせいです)。Apple Watch焼けもかなりひどいです。

Dsc_4200

以前なら決まった時間にパレードやってましたけど、コロナ禍のせいか今はやらないみたいですね。

代わりに、こんな具合にキャラクターがしょっちゅう出入りしてました。個人的には、この方がいいかもしれません。

とまあ、こんな具合に半日ほど夢の国を堪能した後、宿泊場所へと向かいます。

Img_2099

今回、初めてオフィシャルホテルってやつを使いました。向かったのはグランドニッコー東京ベイ舞浜。

Img_2102

こういうガチなバスが出入りするホテル。そういうところです。

Img_2043

出入口こそ地味な印象(?)ですが、

Img_2048

中はとてつもなく広い。

Img_2052

で、3階から上はこんな具合の巨大な吹き抜け。4階~12階の壁際に部屋が並んでおり、3階にいろいろな施設が集中しているという、そういうホテル。

Img_2060

いろんなものとは、フロント、レストラン、売店、そしてチャペルまであります。

Img_2071

暗くなると、いやらしいほどきらびやかになります。にしてもでかいですね、この吹き抜け。

Nms_4210

なお、部屋はこんな具合。通常なら4つのベッドを並べられるほどの幅に3つ。真ん中には大きめの丸ソファー。映ってませんが、その正面には50インチサイズのテレビもあります。

Img_2065

が、何よりもここは眺めがいい。

泊った部屋はディズニーランドとは反対側の海側。真ん中に見える丸いのは、東京ディズニーランドの隣にある葛西臨海公園の観覧車。

で、その右にあるうっすらと細長い線のようなものは、スカイツリーです。

Nms_4212

拡大するとこう。

Dsc_4220

夜になると、こうなります。

初日は天気が良かったので、遠くまでよく見えましたね。

なお3日目に、このスカイツリーへと向かうことになります。

Img_2119

で、その翌日。「夢の国」に続いて訪れたのは、打って変わって現実的な街です。

はい、秋葉原ですね。

妻と子供が行きたがっていたので、連れてきました。

Img_2125

こんな具合に、物欲刺激のジェットリームアタックを食らいます(まんだらけ、ハードオフ、駿河屋)。

Img_2129

そしていつものようにイオシスにも寄ります。

ただ、この日はあまり触手を伸ばしたくなる物品が見当たらず。

考えたらこの店、大須にもあるのでわざわざここでなければ……というものがあまりないんですよね。

Img_2124

秋葉原ならでわといえば、やっぱりここでしょうね。

千石電商、秋月電子通商です。電気街というだけあって、この2店舗は外せません。

Img_2132

無論、ここもいきましたよ。秋葉原ならでわのレトロPC店「BEEP」。

Img_2133

妻には「いかがわしい店」かと思われたんですが、

Img_2134

実際、いかがわしい店ですね。

なんとこの時はX1 turboZが売ってました。その隣には、FM-77AVが。なんといかがわしい。そして、懐かしい。

Img_2159

そんないかがわしいエリアを抜けて、次に向かったのはここ。

「帝国ホテル」です。

Img_2162_20220818100401

Youは何しに帝国ホテルへ!?

残念ながら、宿泊ではありません。ここの夕食バイキングを堪能してまいりました。

Img_2167_20220818100501

ちなみに、今度1万円札になるお方も絡んでいるという、由緒正しきホテル。

Img_2175

そんなホテルの最上階、17階へと向かいます。

Img_2177_20220818100601

そこにあるブフェレストラン「インペリアルバイキング サール」というところに行きます。

ここ、いわゆるバイキング発祥の店だそうで、好きなものを好きなだけ食べる、そういう贅が味わえる場所。

なお、お値段はそれなりです。平日ですが、大人1.2万円/人ほど。なお、アルコール類は別料金。

Img_2188

私もいろいろなところでホテル料理を食べてきましたが……ここ、最高じゃねえ?

素人でも分かるほどの味でした。さすがは帝国ホテル、格が違います。

Img_2181

なお、窓の外の風景はこんな具合。手前が日比谷公園で、奥には皇居が見えます。

Img_2198

そんな帝国ホテルを後にして、向かったのは新日本橋駅のすぐそばにある「ゲートステイプレミアム日本橋」というホテル。

ビル街の裏道にあるこのホテル、一見すると地味なところですが(そればっかりやん)、

Img_2199

中も地味でした。

いや、機能美と言った方が適切か。

Img_2200

ベッドが2つに、和室に最大4つまで布団が並べられます。最大6人が泊まれる部屋。

Dsc_4233

なお、キッチンに洗濯機まであります。長期間滞在にも対応した、なかなかのホテルでした。

Dsc_4234

そういえばこの2日間、例の65Wの充電器は大活躍です。

最近のホテルには、コンセント横にUSB-A端子がついたところが多いですが、PD対応のUSB-Cではないため、こいつは手放せません。

モバイルバッテリーもよく使いましたね。購入依頼2年余り経ちましたが、初めて大活躍です。

Dsc_4256

その翌日、向かった先は浅草寺。

場所が「あさくさ」なので「あさくさでら」と読んでしまいそうですが、「せんそうじ」と読むんですよね、ここ。要注意です。

名古屋的には「鶴舞駅(つるまいえき)」にある「鶴舞公園(つるまこうえん)」みたいなものでしょうか?(いや違う)

Dsc_4294

写真ではよく見るんですけど、やはり実物の出すこの雰囲気は違いますね。

このバカでかい草履に、個人的には感動してました。

Dsc_4314

で、次に向かったのは「スカイツリー」。

634メートルのこの電波塔の中ほど、350メートル地点に向かいます。

Dsc_4325

中ほどといっても、結構な高さです。

写真では感じられませんが、風景は圧倒的でした。

この日、朝から雨がぱらついてたんですが、ちょうどスカイツリーにいた時は晴れてました。

Dsc_4326

御覧の通りディズニーランドも見えます。向こうからこっちが見えていたので、当然こちらから向こう側も見えます。

ただし、場所の把握には隣の葛西臨海公園の観覧車が役に立ちました。この目立ちっぷりを前に、あの夢の国のシンデレラ城は無力です。

Dsc_4389

340メートル地点にあるガラス床にも立ちました。

はい、めちゃくちゃおっかないです。ほんと、吸い込まれそう。妻は立ちたがらず。しり込みする人も多数でした。

この感覚、写真で伝えられないのが残念ですね。

Img_2224_20220818102401

せっかくなので、パノラマ撮影もしてみました。

Img_2220_20220818102501

なんか塔ばかりが目立つスカイツリーですが、下にはこんな施設も。

なかなかの商業施設でしたね。実際に行ってみるまでは知りませんでした。

Img_2245_20220818102501

で、それから東京駅内で食事、おみやげ購入を済ませた後に、新幹線で帰還。もちろん、グリーン車でした。

ただし旧型車両だったおかげで、座席以外はなんか普通。まあ、そういうものです。

Img_2252

ところで、行きも帰りも雲が多くて、御覧の通り富士山はさっぱり見えませんでした。残念。

Img_2254

で、今回の旅の戦利品です。

自分向けに買ったのはこれだけ。BEEPに売っていた「ザイログ Z80伝説」です。

Img_2256

なかなかガチな本ですが、始めの方の歴史話はなかなか面白い。3000円弱の本でしたけど、買って損はしない内容。

ちなみに今でもあるんですね、ザイログ社。今でもZ80を作ってるみたいです。買ってみようかな。

Img_2255

なお、BEEPの袋にかかれたこの漫画がなかなか印象的。

たくましくなれるって……こういうの、いわゆるブ〇ック職場っていうんじゃぁ……いえ、何でもありません。

一見すると支離滅裂な旅(?)でしたが、個人的には色々とみられてよい旅行だったと思ってます。

で、歩いた歩数は3日で計43,533歩。足が痛いですね。

るるぶ東京'23

より以前の記事一覧

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ