その他

2025年1月11日 (土)

我が家の最近のガジェット事情

メインPCを除く、最近の我が家のガジェット事情でも書いてみようかと思います。

Pxl_20250110_120631368

まずはこのマグネットでまとまるUSB-Cケーブル。
こいつは、すごく便利です。こんな感じに、不要な部分を丸めておけます。おかげで、ケーブルが乱雑に散らばらず扱いやすい。
出張でも活躍してます。

Pxl_20250110_120838963

生成AIのGoogle Geminiも何気によく使ってます。
自作小説のアイデア支援、データ分析用プログラムの出力、画像生成までやらせてます。
月2900円も払ってるので、元を取らなきゃというのもありますが、やはり時代は生成AIですね。
ちなみに会社ではCopilotを使ってるんですが・・・今一つなんですよね、Copilot。Office系(特にメールやチャット)との連携は素晴らしいんですが、何か回答が今一つなことが多くて困ることもあります。
個人的には、Geminiの方が上かな。

Img_5838

さて、最近は家の中ではAndroid、外ではiPhoneと明確に使い分けてます。
その家用の端末が、今やこの3台。
意外と満遍なく使ってます。

Pxl_20250110_121007903

その中のこのZTE Libero Flipですが、最近面白い機能を発見。

Pxl_20250110_120323449

分かりにくいですが、上がX、下がYouTubeになってます。
縦長画面に2つのアプリを起動できるんですね。だからどうしたという機能ですが。

ただこのLibero Flip、ちょっとタッチパネル感度が気に入らない。
QWERTYキーボードを使うことが多いですが、意図せず2度押しされることが多いんですよね。感度良すぎなんでしょうか?
かと思えば、反応しないときもあって、今一つキー入力の際は不便極まりない。おかげで、これで長文入力をすることはほとんどありません。

Xperia Ace IIIも悪くないですが、あれ、滑りやすいんですよね。持っててつるっと滑る。もうちょっとグリップ感のある材料だと不満はないのですが。

結局のところ、Pixel 6aが一番使い勝手がいいですね。iPhoneと比べても遜色ありません。

もっとも、ブラウザはiPhoneの方がやっぱり上。画面の一番上に戻る際は、iPhoneの場合は画面上部をタッチすると一気に戻りますが、AndroidのChromeはそうはいきません。
iPhoneだと「進む」「戻る」ができるので、ブラウザで前ページに戻っても、その直前に見ていたページに戻りたくなった時にはすぐ戻れます。が、Androidは「戻る」しかなくて、時々不便を感じます。

Pxl_20250110_120432407mp

そうそう、運動不足解消のために買ったこれ。毎日30分、欠かさずこいでます。

Pxl_20250110_121143941

が、このサイクリングマシーンのおかげでにわかに活躍し始めたのが、このスマホスタンド。
アマプラビデオやYouTubeをみながらやれば、30分なんてあっという間なので、運動の友となっております。

Pxl_20250110_121739333

ガジェットではありませんが、この足置き用の椅子も何気に便利。
普通の椅子として使うこともあって、ニトリ製のくせ(?)に便利過ぎです。

Pxl_20250110_121850750mp

非ガジェット系といえば、このクッション類もなんかよく使います。
Yogiboで寝転がるときに、チーズケーキの方は枕として、MONOクッションはスマホ台として使ってます。

Pxl_20250110_120521831mp

そういえば、これ買いましたけど、まったく使ってませんね。今すでにApple Watch用充電スタンドがあるので、わざわざこっちに乗り換えようとまではいきません。
出張で使うことがあるかも、くらいですね。

Pxl_20250111_085808876

Meta Quest 3はよく使います。最近、これでボクシングゲームにはまってます。

20250111-175634
「PUNCH FIT」というんですが、

20250111-175348

こうやって殴れと指示が出てきて、

20250111-175333

飛び出してくるターゲットを、コントローラーと連動したグローブで殴るというもの。
1分半程度やるだけで、結構疲れます。上半身を鍛えるにはよさげですね。
サイクリングマシーンが下半身用なら、こちらは上半身用というわけです。

Pxl_20250110_121232955

このイヤホン、時々使ってます。使い勝手は悪くありませんが、充電ケーブルを選ぶという仕様(USB-A → USB-C なケーブルしか受け付けない)だけは何とかしてほしい。
ちなみに、これに付属していた短いUSBケーブルがあるんですが、充電専用で、他のUSB機器をPCとつなぐなどの用途で使うことができない代物でした。速攻、捨てました。

Pxl_20250110_120709359

長らく、我が家の書籍の電子化を担ってきたこのScanSnap 1300iですが、最近は変な音が出るんですよね。

Pxl_20250110_120730210

どうやら、中の送り出し用樹脂製ローラーが劣化し始めた模様。一部が欠けてて、いつ紙を吸い込まなくなるか分かりません。
そろそろ、寿命ですかね。

ところで、こいつを置いているEpsonの激安プリンター EW-052Aですが、昨年は喪中ということで年賀状印刷をしなかったんですが、コピーなどでよく使うため、インク切れを起こし、入れ替えました。

20250111-114701

で、このプリンター、独立インクなんですよ。つまり、この4色すべて独立。
にもかかわらず、カラーの3色はほぼ同時になくなるんですよね。だから、入れ替えも同時。
色によっては偏りがありそうなものですが、均等に減るというのも変な感じ。しかも、すぐになくなる。
CANONのプリンターだと、カラーが一体型であった代わりに、ヘッドごと交換されるので目詰まりの心配はないのですが、こちら、3色独立インクの上にヘッドがついてないというのに、CANONのインクとさほど値段が変わりません。
これじゃあ、何のために独立インクタイプを選んだのやら。
次はCANONプリンターに戻ります。

とまあ、我が家の普段使いのガジェット類についてうだうだと書きましたが、気づけばAndroidをよく使うようになりました。
このまま、Androidに移行すればいいのに、とおもいつつも、Apple WatchやらAir TagやらiTunesやらの関係で、なかなか切り離せません。
安くて今風のデザインのiPhone SEが早く出ることを、願うばかりですね。


CIO スパイラルケーブル CtoC (Type-C/USB-C) 急速充電 磁石 マグネット吸着 充電ケーブル PD 240W データ転送 480Mbps 形状記憶

2025年1月 2日 (木)

2025年もヴィレッジヴァンガード福袋を購入

年初めの買い物といえば、このブログではなぜかヴィレッジヴァンガード福袋が定番となりつつあります。
なんか年々、洗練(?)されてきてごみ率が低くなりつつあるヴィレヴァン福袋ですが、今年はどうでしょうか?

20250101_050717016_ios

今年からはやめようかなぁと思ってたんですが、いざ目の前にすると、買わずにはいられません。依存症でしょうか?

20250101_045125707_ios

ちなみにこの「レインボー」袋は、「ヴィレヴァンとはこんなものがあるお店」であることを体現した袋なんだそうで。
ええ、なんだか期待もてそうですね。逆の意味で。

20250101_050746373_ios

てことで、早速開封。

20250101_050900005_ios

袋をガバッと開けたら、不穏なものが顔を出します。

20250101_050945839_ios

一旦、一通り出してみました。なんだこれ、ごみの臭いしかしないぞw

20250101_051006520_ios

まず目立ったのは、この殴りたくなる顔のウサギのぬいぐるみ
驚いたことに、これで販売価格が3,850円(税込み)。この一つだけで、福袋の元が取れました。
一発殴って、ぬいぐるみ好きの次男に引き渡しました。

20250101_051026305_ios

これは・・・絵柄はともかく、枕、でしょうかね。

20250101_051033304_ios

低反発っぽい感触ですが、かなり硬いです。
が、今回の福袋で唯一使い物になりそうな物体

20250101_051041518_ios

こまったのがこれ。
どう見ても靴下。「どうぶつの森」靴下なんですが、サイズは19~21cmと小さすぎ。
我が家にこれを履ける者がいません。ごみ箱行き確定ですが、妻が拭き掃除に使って捨てると言って持っていきました。

20250101_051059604_ios

なんだかよくわからない系の入浴剤。
ミッキー×キングダムハーツのコラボなんだそうです。何それ、どういう組み合わせ?
ただ入浴剤なので、一応は使えます。

Img_20250101_180300

・・・が、この入浴剤、形がガリガリ君風なのはなぜ?

20250101_051111058_ios

で、これは見ての通り、Nintendo Switchのコントローラーを4台一度に充電できるというやつ。

20250101_051130690_ios

唯一のガジェット系な一品ですが、全然使い道がありません。うちのSwitchはコントローラー2台ですし。
他に使い道もなし。即、ごみ箱行きです。

20250101_051205463_ios

妙なものが入ってました。メガドライブ カードリッジ型ICステッカー?

20250101_051220471_ios

開けると、こんな感じの銀袋に包まれた者が出てきて、

20250101_051242195_ios

ただのシールが入ってました。別にICチップらしきものはありません。
どうやらこの製品、2020年ごろにセガ60周年を記念して作られたステッカーみたいですね。
メガドライブの人気ゲーム?をステッカーにしたものだそうで、全部で12種類。その内、2種類が入ってましたが・・・異世界おじさんではないので、要らないかなぁ。
写し忘れましたが、もう一枚はソニック君でした。

20250101_051302712_ios

またしてもクレしんです。今度はマスクケース。

20250101_051315641_ios

もう今どき、これを持ち歩く人も少なくなったんじゃないでしょうか?
やはり我が家でも使い道なく、ごみ箱行きです。

20250101_051327110_ios

で、最後に謎の商品。なんだこれは?

20250101_052038236_ios

説明書を読むと、暗いところでこれを見ずに浮かべると、上の部分から光が照射されて天体の映像がでてくるんだとか。
この低面の2つの電極が、水につけると短絡してスイッチが入る模様。

20250101_052050029_ios

ちなみに、指で触れるだけでも光りました。

20250101_052138438_ios

暗いところでやってみたんですが・・・確かに、月が出てきました。が、暗すぎて、よほど近づけないと月の形が出てこない。
使い勝手が悪い上に、暗すぎ。明かりにもなりゃしない。ごみ箱行き確定です。

20250101_052340659_ios

最後に、集合写真。
今回、こうしてみると数だけは多かったですね。ほとんどごみでしたが。
11点中、2つは消耗品(入浴剤)で、残ったのはぬいぐるみとクッションのみという結果に。
まあ、福袋なんてこんなものです。

昨年までの袋のリンクを、参考に上げておきます。
※2020年のみ、ヴィレヴァン福袋未入手です

2009年 福袋

2010年 福袋

2011年 福袋

2012年 福袋

2013年 福袋

2014年 福袋

2015年 福袋

2016年 福袋

2017年 福袋

2018年 福袋

2019年 福袋

2021年 福袋

2022年 福袋

2023年 福袋

2024年 福袋

なお私の場合、ゴミが多いほどその年の調子が良いという変なジンクスのある福袋ですが、今年は良い年になるでしょうか?


【Amazon.co.jp限定】ラーメン3種入り サッポロ ビール福袋 8種10本 [ ビール 350ml×10本 ] [ヱビス 黒ラベル ] [当たりあり! ] [プレゼント ビールギフト]

2025年1月 1日 (水)

2025年 あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。

Dscn0568

今年の干支が蛇らしいので、Geminiにいくつか書かせてみました。
気づけば、Android端末も3台に、むしろiPhoneが追い込まれてます。このまま、Androidに巻かれてしまうのか?蛇のように。

去年は何かとトラブルの多い年でしたが、今年こそは・・・と願っております。
公私ともに、何かに挑戦できる年にしたいところ。
特に生成AIを使った何かを、構築したいと考えてはいます。そういう時代ですし。

ブログも、3月で17年になります。最近は更新頻度もアクセスも減りつつあり、ブログ自体がオワコン化する中、細々とやってまいります。

なお、自作小説も続けていくつもりですので、こちらもよろしければ、応援よろしくお願いします。

新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち - 小説家になろう
(代表作です)

ということで、本年もよろしくお願いいたします。

ChatGPT&生成AI 最強の実践活用術 (POWER MOOK)

2024年12月31日 (火)

2024年まとめ記事

個人的には、今年はなんだか思うようにいかないことが多いというか、あまり運のいい年ではありませんでした。

そんな中でもブログは書き続け、物を買い、いろいろとやってます。
てことで、年末恒例の1年間の記事まとめです。

【1月】

東京オートサロン、CARGO BASE & 秋葉原へ行ってきました: EeePCの軌跡

20240113_010437061_ios

2024年の最初は、東京オートサロンへの出張ですかね。しかも、土曜日。イベントが金~日だった上に、金曜日はプレスデーということもあり、一般人の立ち入り時間が短かったんですね。
てことで、土曜日に行ってまいりましたが、大変な人だかりでした。
車のカスタマイズの展示会、といったところですが、まだまだ自動車への関心度の高さがうかがえました。

【2月】

2つのガジェットを購入しました。

Meta Quest 3を買っちまいました(Apple Vision Proに刺激されたので): EeePCの軌跡

Img_4788

一つは「Meta Quest 3」。
ついにVR、MRの世界に足を突っ込みました。
当初はPC画面を寝転がったまま自由な姿勢で使えるように、という目的で、Virtual Desktopというアプリとともに導入したんですが、今や動画再生や癒し系アプリ、スポーツアプリを使うようになりました。
(なんか、ボクシングみたいなのを毎日ちょっとづつやってます)

Raspberry Pi 5 8GBが来たので画像生成AI「Stable Diffusion」と物体検出「YOLOX」を動かしてみた: EeePCの軌跡

Pxl_20240215_055409686

2つ目はこれ。Raspberry Pi 5です。メモリーは8GBのモデル。
が、買ったはいいですが、全然使ってませんね。最近は会社でもArduinoの方が人気があって(PCとつないでデータを取らせる、などの用途で)、全然ラズパイの出番がなかったです。何か使い道を考えねば。

【3月】

Macintosh Plusを出してみた: EeePCの軌跡

Img_4874

Macintosh Plusを久しぶりに動かしました。
結果、FDD排出機構が故障していることが発覚。
さすがに、私の腕では治せそうにありません・・・

【4月】

Meta Quest 3のヒーリングアプリ「Guided Meditation VR」: EeePCの軌跡

Excl8425

東京出張などもありましたが、この「Guided Meditation VR」との出会いが、この月では一番インパクト大きかったですね。
BGMが流れ、様々なVR風景が流れるという、ただそれだけのアプリなんですが、このVRの完成度はなかなかです。
個人的には、ランダムで背景を表示できる機能があると嬉しかったんですが(毎回同じ順番なので、飽きやすい)。あと、音楽や背景をお気に入りに入れる機能があるようなのですが、使い方がさっぱりです。

瞑想のアドバイス(英語)を流すこともできますが、邪魔なだけなので、BGMオンリーですね。
にしても、Quest 3のアプリでは今のところ一番の当たりアプリです。

【5月】

iPhone 15 Plusを購入: EeePCの軌跡

Pxl_20240511_045021644

iPhoneを買い替えました。iPhone 15 Plusという、一回りでかいやつ。
いい加減、USB-Cに統合したかった事と、バッテリーの持ちのいいやつが欲しかった、というのがあります。
半年以上経ちましたが、未だに衰えを知りません。
もっとも、会社iPhoneとAir PodsがLightningのままなので、完全USB-C移行はまだ先になりそうです。

円形計算尺を購入してみた: EeePCの軌跡

Img_5192

最新のガジェットを買ったかと思えば、なんと「計算尺」も買いました。
理由は、「計算尺を駆使する主人公の小説」を書いたからなんですが。

計算士と空中戦艦 - 小説家になろう

こんな地味な話がうけるのかと思いきや、意外にも久々の1000pt越え作品となりました。
本当は「風立ちぬ」にも出てくるようなまっすぐなタイプのが欲しかったんですが、今入手可能なのはこの円形型のみ。
しかも、三角関数は計算できないタイプのやつです。
それでも、ああ、こうやって計算尺って使うんだ、という参考にはなりましたね。

【6月】

ご近所の本屋が閉店します: EeePCの軌跡

20240627_220725168_ios

ご近所の本屋が、閉店してしまいました。
意外にダメージは大きいです。本屋に行く頻度がガクッと減りましたから。
髪の書籍を買うためには、わざわざちょっと離れたららぽーとまで行かないといけません。
ちなみに、跡地は小さな激安スーパーに変わりました。

ElyzaのLlama3ベースの言語モデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」のRAGが予想以上に賢かった件: EeePCの軌跡

このELYZAというローカルLLMは、なかなか強力です。これでRAGができるようにして、自身の文書ファイルを参照させることができるように。
他にもいろいろと試しましたが、このELYZA LLama3を超える日本語版ローカルLLMはまだ出てこないですねぇ。

【7月】

この月は、本当にいろいろとありました。

まずはこちら。

ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入: EeePCの軌跡

Img_5299

ゲーミングPCを買いました。しかも、ASUS製。「EeePC」というASUSの製品名を掲げたブログの分際?で、ASUS製のPCを使っていないという事態に終止符を打った、そんな瞬間でした。
さすがにRTX4060の威力は大きく、ローカルLLMなどは今までよりも軽々と走ってくれます。
ちなみに、メモリーは64GBに増設、SSDも2TBのをDドライブに追加しておきました。
実は電源を入れると、一発で起動しないことが多く、その度に電源長押し→起動しなおし、をするというちょっと問題ありなPCなのです。何が悪いのやら・・・

Apple Watch SEを買いました: EeePCの軌跡

Pxl_20240727_025701771

Apple Watchも買い替えた年でしたね。
買ったモデルはSEですが、私には全然十分なモデルです。
睡眠状態なども記録できるうえに、何よりも今までよりも速くなりました。画面も大きくて見やすい。
もっと早く買い替えればよかったと思うほどです。

一応、国内メーカー製の100W USB充電器を購入: EeePCの軌跡

Img_5428

100WのUSB電源も買いました。時々、出張に使ってますが、まだ100Wを使いきるところまでは使えてません。45Wで間に合う程度の使い方しかしてませんね。もったいない。

なお、これがあれば、先のASUSゲーミングPCを充電することも可能です。可能、という程度ですが。使う機会があるのかといえば、うーん。

【8月】

Apple Watch SEを使って10日ほど経過(ついでに東京旅行記): EeePCの軌跡

20240803_042043967_ios

20240805_011145000_ios

Apple Watchの使用レビューと一緒に載せてますが、東京巡りをしてきました。
2万歩以上歩きましたが、全然バッテリーは持ちましたね。

磁石でクルッとまとまるUSB-Cケーブル「magtame 60W USB-Cケーブル」: EeePCの軌跡

Img_5447

この磁石で引っ付くケーブル、なかなかの当たり商品でした。
今や出張での必須品です。本当に、巻取りが楽。ほんっとに楽!
いろんなUSB-Cケーブルを買いました。が、この巻取りというのは悩みの種で、これを解決したこの製品、侮れません。
CIOも最近、同様の製品を発売しましたし、今後、増えるんじゃないでしょうかね?

【9月】

小説家になろうで連載中の「計算士と空中戦艦」最終章書き上げ & 最近読んだ本など: EeePCの軌跡

20240901_011011204_ios

小説の宣伝のついでに、最近買った本を列挙してます。
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」「実は、拙者は」の2冊がなかなかヒット作でした。
架空戦記物も、随分と久しぶりに買いましたね。

【10月】

なろう戦歴作成くんで自分の「戦歴」を調べてみた: EeePCの軌跡

Senreki_img_-2

「小説家になろう」に投稿した全作品のポイントが2万を、文字数も800万を超えました。
気づけばもう、初投稿から7年になるんですね。
ちなみに今年の「ネット小説大賞」では2作品、1次を通過しましたが、2次は・・・シクシク・・・

【11月】

EeePCの軌跡: 2024年11月

Pxl_20241110_112421515

USB-Cの電力計を買いました。
どこまで正確かは分かりませんが、何かいろいろと調べるのに使えそうです。

【12月】

Googleの生成AI「Gemini Advanced」に入ってみた: EeePCの軌跡

20241201-163931

とうとう生成AIのサービスを使うことにしました。
で、入ったのは上の記事にもある通り、Google Gemini Advanced。
早速、いろいろと使ってます。「データ分析」はまだですが、小説のアイデア出し、プログラムコード作成では大活躍です。
会社ではCopilotを使ってますけど、Pythonコードが一発で動くものを作れるのは、今のところGeminiの方。
といっても、あちらも今後、どんどん進化していくでしょうからどうなるかわかりませんが、当面はGeminiを使っていく予定です。

激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入: EeePCの軌跡

20241222_022931019_ios

今年最後のガジェットはこいつでした。
パカケーなんて・・・と思ってたのに、まさか今年の終わりに買うことになろうとは。

バッテリーのもちが悪いと、その後のレビュー記事で書いてますが、アップデートがあって、それからは少しマシになりました。

ただ、正直に言うと、パカパカ開けるのが面倒です。開けっ放しでもいいんですが、画面が弱そうなので使わないときは閉じちゃいます。

やっぱり、普通のスマホでいいかな、というのが現時点での所感です。

とまあ、記事数も減ってる中、それでも結構今年もいろいろと買ったなぁというのが印象。
PCもスマホも、主力機を変えてますからね。加えて、生成AIまで契約しました。
来年こそは、これをバネにして飛躍したいところです。

今年も小説投降は続けたいので、その分、本も読みたいですね。買ったものの、読んでいない本が数冊あります。この休みを利用して読んでいこうかと思ってます。
ネット時代、生成AI時代ですが、書籍から得られる栄養というものも、まだ確かに存在しております。
にしても、小説家になろう歴ももう8年目だから、あわよくば、来年こそ自分の書籍を・・・なにわのことも、夢のまた夢。

皆さま、よいお年を。


なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)

2024年8月28日 (水)

頭痛がひどすぎてCTや点滴をやってきました

昨日の朝ごろから、頭痛がひどくなってきました。
まあたいていは頭痛薬を飲めばすぐに治るんですが、昨日のはあまりにも違い過ぎて大変でした。

頭痛薬が効かない、未だかつてない痛み。

熱も37度まで上がり、今朝、近所の病院へ行ってきました。

20240828_010625715_ios

結果は、このざまです。
とにかく痛みがひどいので、ロキソニンを点滴で投入してもらいました。
他にも、くも膜下出血などの脳の異常も考えられたので、CTスキャンまで取ってきました。
結果から言えば、おそらくは風邪の病状だろう、ということになりました。

しかしまあ、ロキソニンというやつは結構効きますね。以前にも使ったことありますが、確かに効果は抜群です。
その分、胃に負担がかかるということで、胃薬も出してもらいましたが。

つくづく、健康第一と認識しました。


【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

2024年7月20日 (土)

鹿児島へ行ってきました

たわいもない記事で、特にガジェット系の話はほとんどありませんが、まあ読んでください。
木、金と鹿児島に出張に行ってきました。

20240718_074237760_ios

そういえば、前回鹿児島へ行ったのは、2018年3月でしたね。

鹿児島行ってきました!: EeePCの軌跡

実に6年ぶり2回目。上の記事にも書いてますが、ここにうちの子会社があります。今回もそこに訪問するのが目的。
この時はまだJetstarの鹿児島便があったんですが、今はなくなってしまいました。てことで、ANAで行くことに。

20240718_074849881_ios

セントレア空港は、ごらんのとおり薄い雲があるだけで、まあまあのお天気。
ちょうど梅雨明け宣言の直後ということもあり、微妙に雲は残るものの、スカイデッキはうだるような暑さ。

20240718_075754923_ios

出発まで時間があったので、セントレアの第2ターミナルにあるという「フライトパーク」に行ってみました。
なんとここには、787の実機が展示されているとのこと。

20240718_080057460_ios

ほんとにありました。写真の見た目以上に、かなり迫力あります。双発のエンジンなどはかなりのド迫力。
もっと近くで撮影したかったんですが、787のあるフロアはどうやら17時に閉鎖されてしまうため、周りから撮影するしかありませんでした。

20240718_084050884_ios

さて、搭乗手続きを済ませて機体をみます。なお、出発は18時過ぎの便でした。
あれ、ANA色じゃないな・・・と思ったら、機体そのものはソラシドエアで、共同運航とのことでした。
ちなみに機体は737です。

20240718_094517603_ios

エンジンのほぼ真横の窓際席でしたが、さほどうるさくもなく快適な旅でした。大体1時間で到着。
梅雨明け直後ということもあり、雲が多かったですね。ちなみにこの写真は紀伊半島を抜けて、大阪湾の方向を見ております。多分。

20240718_111645744_ios

で、鹿児島に着くや、いきなり飲みです。
通常、飲み放題といえばビールが定番ですが、鹿児島では「ビールは1杯まで」というルールの店が多いらしく、それ以降は焼酎でした。
ただ、本場の焼酎はなかなかいい感じです。

20240718_134044093_ios

で、夜11時ごろにようやくホテルに到着。
なお、アパホテル鹿児島国分で宿泊。ここは6年前とあまり変わってないかなぁ・・・と思いきや、ベッドの枕元あたりにUSB端子がついてます。これは昔はなかった記憶。

そういえばですが、この日は45W 2口のUSB充電器、USB-Cケーブル2本(内、1本はLightningコネクタ付き)+Apple Watch用充電ケーブルを持って行ったんですが。

そこで気づいたのは、45Wの充電器に、USB-Aの端子がなかったこと。
で、Apple Watchの充電ケーブルは、USB-Aなんですよね。
この枕元のUSB-A端子がなかったら、Apple Watchは充電できませんでした。

20240718_224305094_ios

そんなこんなで翌朝。窓からは桜島が見えました。
雲が多すぎて、噴煙か雲かが判別できませんでしたが、出張先の人の話では噴煙はややこちら側、北方向に流れていたとのこと。
通常は東西方向が多いので、南北方向は珍しいなぁと言ってたんですけどね。

すると、翌日にはこんなニュースが。

桜島で爆発 噴煙3700メートルの高さ 桜島でやや多量の降灰予想 鹿児島(MBC南日本放送) - Yahoo!ニュース

1日違っていたら、この爆発に立ち会えたのかなぁと、残念なような、ほっとしたような。
なお、桜島の噴火は日常茶飯事なので、こちらの人はさほど大したことだとは思っていないようです。

20240719_033000684_ios

ちなみに昼食は薩摩の黒酢を作っているところが経営しているレストラン。
なお、食前「酢」なるものが出てきましたね。

ややタイトなスケジュールで用事をこなし、昼頃には鹿児島空港に着きます。
で、16時過ぎの便に乗って帰ったんですが。

20240719_070619690_ios

帰りはこの機体・・・

20240719_065602953_ios

かと思いきや、こっちでした。
まさかのプロペラ機。ボンバルディア機ですね、これ。
72人乗りで、高度5,800メートル、時速600キロで飛行する機体とのことで、当然ですが行きよりは時間がかかりました。1時間20分くらい。

20240719_085302110_ios
とはいえ、一度乗ってみたいとは思っていたので、良い機会でした。ちょっとうるさかったかなぁ・・・とは思いましたが。
夕方には無事に到着。で、そこでデッキ直通の通路ではなく、バスに乗り換えて移動。バスからその雄姿を一枚、撮影。

20240719_091307323_ios

もう夕飯の時間だったので、なぜか辛い系のラーメン屋に入りました。
頼んだのがこれで、「本格担々麺」。辛さはこの店の中間(5辛中、3辛)くらいのやつでしたが、

辛い🔥

いやあ、もうちょっと辛さレベルの低いやつにしておけばよかったと、後悔しました。
食べている間、汗が止まりません。

20240719_114154062_ios

最後に戦利品です。右と真ん中は、なんとなく買ったやつ。とくに鹿児島らしさはありませんが。

20240719_114708902_ios

鹿児島らしいのは一番左で、中身は軽羹(かるかん)です。
冷やして食べればいいのかな、と思いきや、20度以上で保管とのこと。冷やすと味が落ちるそうです。
あまり時間がなかったので、適当に選んでしまった感が残ります。

ちなみに、持っていったスマホはiPhone 15 Plus、会社iPhone、Google Pixel 6aですが、Pixel 6aは夜のお供として使った以外は、ほとんどiPhoneでしたね。
ですが、バッテリーの持ちは十分。減る気配もなし。会社iPhoneがなければ、Lightningコネクターなしでいけたんですけどね。

帰ってから思ったのは、今度はもうちょっと余裕のあるスケジュールでいきたいものです。もう一泊しておけば、桜島噴火にエンカウントできたんですよねぇ。ちょっと惜しい。


鹿児島のお土産 薩摩蒸気屋 かるかん饅頭 8個入

2024年5月12日 (日)

ダイソーの「マヨネーズスタンド」をとあるガジェット用に購入

Pxl_20240511_025657852

こんなものを買ってきました。マヨネーズスタンド。
わざわざこのブログで書くようなものか?とお思いでしょうが、実はとあるガジェットのために購入。

Pxl_20240511_025857159

答えはこれ。Meta Quest 3コントローラー用スタンドにするためです。

どなたかのXで見たんですが、ほんと、ピッタリです。

Pxl_20240511_025953538

これだけだと寂しいので、ついでに買ったものを紹介。
こんなケースを購入したんですが、

Pxl_20240511_030007887

実は机の脇にある引き出しの中に、Raspberry Pi工作の残骸が多数転がってます。
これをまとめるのに使えないかと買ったんですが、

Pxl_20240511_030151963

これもわりとピッタリでした。
いやあ、百均は侮れません。

部屋がきれいになったという記事は書きましたが、

部屋が広くなりました: EeePCの軌跡

おかげで、収納回りもすっきりできました。
百均には、感謝です。

Meta Quest 3 128GB | 画期的なMR(複合現実) | PC VR/MR ゴーグル

2024年5月 2日 (木)

部屋が広くなりました

ハッピーハッピーハッピー!

Img_5094

部屋が広くなりました。

実はずーっと隣に子供の学習机が置かれていたんですが、部屋の割り振りを再配置して、ようやくこの部屋は自分の机だけになりました。

Img_5095

あまりに広くなったので、これを自分の部屋に引き取ることにしました。
ハイアール製のワインクーラーです。

ハイアール製ワインクーラー購入: EeePCの軌跡

調べてみたら、買ったのは2018年。購入して6年が経ちますが、未だに使ってます。
ワインがこぼれることがあるため、下にはビニールシートを引いております。それごと上に持ってきました。
夏場、この2階の部屋は暑くなるんで、ワインクーラーでは既定の温度まで下げられなくなるんですが、夏にはワインを飲まなくなったので、まあここでいいやってことに。

これで大型のデスクトップでも置けそうですが、さて、どうしたものか・・・

晋遊舎ムック 部屋作り大百科

2024年1月13日 (土)

東京オートサロン、CARGO BASE & 秋葉原へ行ってきました

土曜日だっていうのに、出張で東京に行ってきました。

20240112_215149280_ios

といっても、最初に向かったのは幕張メッセ、つまり、千葉なんですけどね。

Pxl_20240112_225216714

この日、めちゃくちゃ富士山がきれいでした。

20240113_004727900_ios

で、幕張メッセに到着。実はこの3日間、ここで「東京オートサロン 2024」が行われてます。
そこに弊社のブースがあるので、そこへ参加がてら、見学してきたというわけです。

20240113_005101987_ios

が、この人の列がお出迎えです。入るまでに、軽く20分近くかかりました。

Pxl_20240113_020427355

いわゆるモーターショー(今どきは「モビリティーショー」と言いますが)とは違い、なにやらいじった車ばかりが展示されてます。

20240113_010437061_ios

で、ここが最初のお目当ての場所。
ランクルBASEによる出展で、2台のランクル70が置かれてます。

20240113_010512975_ios

えっ、これのどこが「ランクル70」なんだって!?
ええ、これ、れっきとしたランクル70のシャシーに、ランクル40を載せたやつです。
何がすごいって、実はこれ、ただランクル70のフレームに40を載せただけではなくて、公道を走れるように改造してあるんです。このため、オリジナルに対して少しフロント部分が伸びてます。
そのほかにも、3点式ベルトにしたりして、公道仕様に変えてます。ちゃんとナンバー、取ったんですね。

Pxl_20240113_021804487

これ以外のところも、いろいろ見てきました。
基本的には、こんな感じに外装や何やらをいじった車が展示されており、中にはコンパニオンを立てているところも。
詳しくは、カー雑誌辺りにお任せするとして、ここでは個人的に気に入ったものを上げていきます。

Pxl_20240113_013451549

まずはこれ。トヨタ2000GTです。
といっても、本物ではなく、レプリカらしいです。ロッキーオートというところが出展してたやつです。
にしても、ボンドカー仕様まで作っちゃったんか、ここは。凄まじい情熱です。

Pxl_20240113_013538505

情熱と言えば、ここも負けてませんね。
マッハでゴーゴーな車です。どうして、これを作ろうと思ったのか?

Pxl_20240113_013553916

でも、その一見無駄と思えるものに、本気を出す。そこにしびれる、あこがれる。

Pxl_20240113_020149845

なお、こんな車までありました。これ、元は86らしいです(間違ってるかも)。

Pxl_20240113_014717606

中国勢も出店してましたね。EVで急成長しつつあるBYDの車もありました。
かなり、えぐいデザインでしたね。確かに日本メーカーが脅威に感じてしまうのも分かります。

Pxl_20240113_020107514

が、えぐさという点では、テスラの方が上でした。
なんですか、このキンキンのやつは。
金色のテスラ車を作りたい、という情熱を形にしたんだそうです。こういうものこそ、まず中国人がやるのかと思うのですが、日本×アメリカのコラボで実現したそうです。

Pxl_20240113_022226886

そういえば、TOYOTA GAZOOレーシングのコーナーに「モリゾーの愛車」なるものが展示されてました。
モリゾーというのは、はい、現トヨタ会長のことですね。トヨタのブースなのに、スズキ車があるというのがまた一興。

Pxl_20240113_022201404

ですが、iQユーザーとしては、この車からは目が離せません。
もちろん、ただのiQではありません。1.3リッターのスーパーチャージャー仕様らしいです。

こんな感じで2時間ほどうろうろしてました。途中、トミカの東京オートサロン限定のやつを買いに行ったりしてましたが。

20240113_042028907_ios

場所は変わって、ここは本物(!?)の東京。場所は東京メトロ東西線「東陽町駅」を降りて徒歩15分ほどのところにある「トヨタモビリティ深川店」の一角。
そこに、商用車のカスタマイズサービスをやっている「CARGO BASE」というお店があります。

20240113_042747757_ios

実にこじんまりとした場所でしたが、この通り、ハイエースが存在感を出しております。

とまあ、ここまでが会社の出張。

20240113_051629783_ios

ここからは、いつもの巡回路です。
はい、東京と言えば秋葉原ですよね。

20240113_051659469_ios

そういえば、秋アニメで「16bit センセーション ANOTHER LAYER」というのをやってましたが、その聖地のひとつであるラジオ会館と、

20240113_053231769_ios

なんか古びたドーナツ屋です。
ここ、1990年代からあるってことなんですかね?16bitセンセーション自体が、そういう話でしたし。

20240113_054744221_ios

とはいえ、全然16bitセンセーション的なものが見当たりませんでした。こういうものこそ、BEEPの出番かと思ったんですが、ここもまったくノータッチでした。

20240113_064513513_ios

実は、名古屋駅の待合室で簡単な朝食を食べて、そこで買ったお茶を行きの新幹線で飲んでたんですが、そこから先は飲まず食わずでアキバまで突っ走りました。

ということで、昼食無しで乗り切り、東京駅構内のグランスタにあった店で16時ごろに、これを夕食として食しました。

自覚はなかったのですが、めちゃくちゃ喉が渇いていたようで、この時飲んだペプシが死ぬほどおいしかった・・・あ、このハンバーガーも、めちゃくちゃ美味でしたね。

20240113_104139097_ios

てことで、17時発の新大阪行きに乗り、帰りついたのが19時40分ごろ。
で、これが戦利品です。真ん中左にちらっと見えるのが、限定トミカです。

20240113_104319320_ios 

これはなんじゃ?となるところですが、ラジオ会館の中にある売店で買った「ザク」です。
中に、チョコが数個入ったいわゆる食玩ですが、容器の値段がほとんどですね。

20240113_104326781_ios

さらに、BEEPでこれを買いました。5インチフロッピーのクリーナーです。1980円。

中のクリーナー用の不織布が10枚くらい付いてます。これで、X1FのFDDのクリーニングも可能に。
この間、読み込み不良を起こしてましたからね。今度は一度、クリーニングしてみようかと。

てことで、短時間ながらも結構あちこち歩き回りました。気がついたら、2万歩超えてました。

次に東京へ行くのは、いつの日か・・・


16bitセンセーション 1 私とみんなが作った美少女ゲーム (角川書店単行本)

2023年12月31日 (日)

2023年まとめ記事

とうとう、まとめ記事を上げる日がやってきました。
今年も、いろいろとありましたね。振り返っていきましょう。

【1月】

リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った: EeePCの軌跡 

まだ1月って、コロナの影響が残っている時期でしたね。といっても、リモート会議から面着へと移行しつつあるというこの時期に、こんなものを買いました。
このスピーカーマイクですが、これ、見た目はちょっと微妙ながらも結構重宝しております。今年一番の買ってよかったアイテムではなかったでしょうか。

【2月】

Nikon COOLPIX B500の最大望遠(40倍)で月を撮ってみた: EeePCの軌跡

そういえば、これを買ったのも今年でしたね。
Nikonの40倍望遠カメラ「COOLPIX B500」で、月を撮影してみたという記事です。
このカメラ、40倍という望遠に惹かれて購入したんですが、それ以外にも単三電池に対応、レンズ交換不要などなど、意外と利便性が高いカメラで重宝してます。子供の運動会撮影でも活躍しました。

【3月】

PCコンフルで中古PCを買ってみた: EeePCの軌跡

この月もいろいろとやってますが、次男用に中古PCを買いましたね。
1.8万円でしたが、これでメモリー8GB、SSDも128GB入ってて、そこそこの速度で動く。辛うじて動画編集もできます。
いうほど使ってませんけど、ちょくちょく使っています。
メインPC側で読めなかったDVD-Rを読み込めたのは、なかなかのクリーンヒットでしたね。それだけでも買った価値はありました。

【4月】

64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等: EeePCの軌跡

4月ぐらいから、オープンソースな生成AIを試すことが増えました。そのきっかけがこの記事。
メインPCであるGALLERIA GR1650TGF-Tのメモリーを、16GB → 64GBまで一気に増やしました。
半導体不足と言われる中、メモリーの価格は下がっていたんですよね。
モデルが配布されている生成AIを使おうとすると、どうしても64GB以上のメモリーが必要となるため、思い切って増やしたんですが、その後、

無料で商用利用可能でわりと賢い?生成系AI「Dolly 2.0」を試してみた: EeePCの軌跡

という記事などで、これ以降は生成AI、特にLLM(大規模言語モデル)をいくつも試すことになります。
結果として、いい決断でした。

【5月】

りんなチャットAI「rinna japanese-gpt-neox-3.6b」と楽しく??会話してみたら……: EeePCの軌跡

で、64GBメモリーを手に入れてすぐに、そこそこ使えるAIが登場です。rinna-GPTと言われるこいつは、個人PC上で動く生成AIながら、わりと自然な会話を返してくれるという驚異の生成AIモデルです。

メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた: EeePCの軌跡

この生成AIのおかげで、SSDまで強化する羽目になりました。
振り返ってみると、今年は意外とPCへの投資が多い年でしたね。

【6月】

完璧で究極の(!?)大容量バッテリー「JVC BN-RB10」を買った: EeePCの軌跡

タイトルはちょっとあの曲の影響を受けちゃってますが・・・そういえば、非常用のどでかいバッテリーを買いましたね。
容量は1002Wh、最大出力は1000Wという、化け物級のモバイルバッテリーです。
クーラーすらも動かせるという、なかなかのバッテリー。普段の使い道はないかなと思いきや、意外と在宅勤務時に使っております。

東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました: EeePCの軌跡

そういえば、泊り出張も久しぶりにしました。
品質工学会へ参加したんですが、出発時には記録的な大雨に見舞われ、アキバにも行き、Surface Goが活躍し、さらに靖国神社へ行くなど、密度の高い2日間でしたよね。

【7月】

MT法で音声の異常検知をやってみた: EeePCの軌跡

そんな泊り出張の成果が表れた記事がこちらです。MT法を使えるプログラム。
製造現場であれば誰もが必要とするであろう、異常検知な仕組みを提供するプログラム、とでも言えばいいでしょうか。
ちょっとマニアックなコードですが、まあまあ役に立っております。

ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へ行ってきました: EeePCの軌跡

そういえば、大阪にも行きましたね。USJへ行ってきました。
まあ、それなりに楽しんできましたが、スーパーニンテンドーワールドへは近づくことすらできませんでした。
この時、長年使われてきた新幹線内の車内チャイム「Ambitious Japan」が「会いに行こう」に変わってました。
ちなみにこの時、40倍カメラとモバイルバッテリーが大活躍しました。

【8月】

 中古で買ったPS4でゲームを始めるのに一晩かかりました: EeePCの軌跡

そういえば、PS4を買ったんですよね。
動機としては、グランツーリスモ7をやりたかったからなんですが、今ではこのPS4、YouTube再生機と化してます。

ホリエモンのChatGPT本を買ってみた: EeePCの軌跡

今年はなんと言っても生成AIが盛り上がった年ですが、その勢いでホリエモンのChatGPT本を買いました。
結構参考になる本です。こんな使い方があるんだなぁと、いろいろと気づきを得た本です。
といっても、言うほどChatGPTは使ってませんね。プログラミングではかなりお世話になってますが、それ以外ではやっぱりちょっと使い辛い。
そんなわけで私は、カスタマイズ可能なオープンソースな生成AIをいろいろと試してます。

【9月】

わけありSurface Go 3 LTEを6万で購入、イオンモバイルにつないでみた: EeePCの軌跡

この月はやはり、この「わけありSurface Go 3」の購入が最大の買い物でしたね。
お値段は約6万円、法人向け、メモリー4GB、だけどLTE搭載という、すごいんだかすごくないんだか分からない微妙過ぎる機種です。
まあでも、通信回線を内蔵って魅力的ですよね。使い切れてませんけど。
来年あたりには、活躍の機会を与えていきたいと思います。

【10月】

CIOの45W小型2口充電器を購入: EeePCの軌跡

5月の解除宣言以来、出張が増えました。
その結果、USB電源が重宝するようになりました。なにせiPhoneの充電だけでなく、ノートPCも今やUSB電源で動く時代となりましたので。
45Wという出力でありながら、この小ささは重宝しております。
なお、このCIOというメーカーの30W 10000mAhのバッテリーも買いましたね。最近、個人的には注目しているメーカーです。

小説家になろう「第11回ネット小説大賞」一次選考に11作品が通過: EeePCの軌跡

小説家になろうにて行われているネット小説大賞で、なんと11作品も1次選考を通過しました。これはなかなかの快挙。
もっとも、2次選考は一つも通らなかったんですが・・・うう、悲しい。

人生初、幕張メッセに行ってきた: EeePCの軌跡

そういえば、幕張メッセに行ってきました。展示会目当てでしたが、それなりに収穫のあった出張でした。
個人的にはRaspberry Pi 5の実物を見られたのがよかったかなぁと。出たらすぐに買うつもりです。
もちろん、秋葉原にも忘れずに行ってきました。6月と同様、密度の高い出張でした。

【11月】

Calm2-7B-Chatを完全オフラインで使う: EeePCの軌跡

今年のオープンソース生成AIでは、これが一番のヒットでした。
Calm2-7B‐Chatというモデルですが、ChatGPT並みとはいかないものの、オフラインで使えて文書要約、プログラム作成など、オープンソース系としてはかなり幅広い活用法を持つモデルです。
実は最近、これを社内で使う機会がありました。かなり癖はあるものの、使いこなせばまあまあ使える生成AIですね。

16インチのモバイルモニター買った: EeePCの軌跡

モバイルモニターなるものを購入。理由は、23インチモニターを処分したかったから。
このモニターのおかげで、USB-Cにもいろいろな種類があることを思い知らされましたね。

【12月】

日経Linux最後の号を購入: EeePCの軌跡

DOS/V Power Report誌の最終号を購入: EeePCの軌跡

この月は休刊が相次ぎました。あまり読んでいない雑誌ならばともかく、わりと購入していた雑誌が続けて3誌も休刊したので、寂しい限りです。
紙の本にもまだ役割はあると思うんですが、しばらくはこうした淘汰が進むんでしょうかね。

EPSON製プリンター「EW-052A」を購入: EeePCの軌跡

年の瀬にやっと複合プリンターを買いました。今度はEPSON製です。
ちょっと不満なところもないこともないですが、小さいですし、印刷開始までが早いですし、しかも印刷品質も上々。ちょっと付き合ってみます。

ChatGPT 3.5並みの日本語能力を持つとされるLLM「ELYZA-japanese-Llama-2-13b-instruct」を使ってみた: EeePCの軌跡

さて、今年最後に出会ったLLM(大規模言語モデル)ですが、もしかするとこれが最強なのでは?と手ごたえを感じているところ。ただこのELYZA-13b、ちょっと文字数制限があるのが残念なところ(うちの環境では、文字数を増やしたらメモリー不足で落ちました)。
でも、来年に向けてはこの辺りの技術の発達に、大いなる希望を感じます。

とまあ、今年もいろいろと買いましたね。買うばかりではなく、新しいことにも手を付けてます。特に、LLM辺りにご執心なところもありました。
とはいえ、やはり物欲馬鹿なので、結局なんやかんやと購入してます。そもそも、このブログが「物欲購入記」なわけですし。
今年はコロナ禍も明けて、徐々に行動範囲が戻りつつありました。来年はさらなる行動の年になるかなと思ってます。いろいろと知識や情報を吸収していきたい。買い物もしたい。そういう気分です。

ということで、今年はこれが最後の更新となります。

皆さま、良いお年を。


会社四季報 2024年1集 新春号

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村