パソコン系

2023年3月 8日 (水)

読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・

さて、先日、大須のPCコンフルで買った中古PC、HP ProBook 450 G1ですが。

Pxl_20230305_010938341mp

ご覧の通り、次男が早速使っております。

とまあ、それはともかく。
意外なところで役に立ったので、ちょっと紹介です。

先日、DVD-Rが全滅し、DVD-RAMのバックアップのみが生きていたという記事を書きました。

 

が、その時読めなかったDVD-Rの内、どうしても2枚だけがバックアップがない動画が入っていたので、何とかならないものかと思ってました。
ところが、このHP ProBook 450 G1のドライブに突っ込んでみたら、なんと再生してくれたんです。20230305-164300

試しに、DVD shrinkという昔使っていたリッピングソフトを引っ張り出し、吸い出してみました。

20230305-163128

うん、読めます。無事、ISO化に成功。

このDVD shrinkというソフトは、確かコピーガードには非対応なソフトだったかと思いますが、家庭用動画のDVDなので、そもそもガードなどというものはありません。

で、吸い出したかったけど吸い出せなかったそのDVD-R 2枚を見事にリッピングに成功。
その後、VidCoderというISO → mp4 へ変換するフリーソフトを使い、見事、動画を得られました。

Home | VidCoder

ちなみにですが、前回読めなかった他のDVD-Rを1、2枚ほど読ませてみたんですが、このHP ProBookをもってしても読み込めませんでした。
たまたま、この2枚は奇跡的に読めたということです。
他にも数枚、DVD-Rはあったんですが、バックアップのあるものばかりだったので特には読み込ませず。

ところでこのHP ProBook 450 G1は2013年発売のPCらしいので、もう10年前のPCです。
にもかかわらず、読めてしまいましたね。
一応、DVD-RAMも読めました。ただし、書き込みは不能。
読み込み専用ドライブだったからなのか、それともいい部品でも使っていたのか分かりませんが、読み書き可能なUSB接続の外付けDVDドライブよりは読み込みに関してはわりと優秀だったということが判明。

このDVD読み込みができたという一点だけでも、このPCを買っておいてよかったかと。
購入時にはまったく想定外ではありますが、こういうラッキーを引き当てたのも随分と久しぶりな感じがしますね。

Hp ProBook 450 G3 I5第六世代/ メモリ 8GB SSD 256GB /15.6インチ/ Windows11 Pro/WPS Office 2搭載/無線LAN/テンキー/ 内蔵カメラ/ 指紋(整備済み品)

2023年3月 5日 (日)

PCコンフルで中古PCを買ってみた

前回記事の続きです。

大須に行った我々は、ついにPCコンフルで中古PCを手に入れた。

Pxl_20230304_043223309

買ってきたのは、HPのノートPC。
実はこのPC、どこにも本体機番などの情報が書かれておらず、CPUなどを頼りに探しました。
で、判明したのは、「HP ProBook 450 G1」という機種であることです。

付属品は、電源と本体、そして、

Pxl_20230304_043345757

無線LANアダプターです。
このPC、Wi-Fi未搭載だそうで、無料でこれが付いてきました。ちなみに、Bluetoothもついてます。

Pxl_20230304_043337863

てことで、早速開封、起動です。

Pxl_20230304_043645772

電源を入れるや、怪しげなユーザー名で立ち上がります。
この辺はあとで修正ですね。

Pxl_20230304_045804906

と、本体をまずチェック。

かなり使い込まれたマシンなのでしょう、御覧の通り、傷があります。
が、目立つ傷はこれくらいで、あとは比較的まともかと。

Pxl_20230304_045824772

指紋認証らしきものがついてます。使えるかどうかは未確認。

Pxl_20230304_045840224

このPCですが、CPUはCorei5 4200M(2コア4スレッド、2.5GHz)、メモリー 8GB、ストレージは128GBのSSD。
ですが、どうやらストレージは後付け交換のようで、元々は500GB HDDがついてた模様。
CPUはいわゆるノートPC用の省電力タイプのものではなく、当時としてはわりと爆速なやつだそうです。

モニターサイズは15.6インチで、解像度は1366×768。OSはWindows 10 Proが入ってました。

で、このスペックで価格は18,800円。外観はあれですが、わりとお買い得では。
多分ですが、どこかの企業で使われていたビジネスPCでしょうね。そんな感じがします。

なお、起動はかなり早いです。第4世代Coreiシリーズにしては、なかなかやります。

Pxl_20230304_045135218

さて、このPCを購入した主目的であるソフトをインストールしました。
起動すると、100%に張り付いてます。

このPC、実は次男用に購入したんですが、その目的がつまりは「動画編集」です。
要するにYouTuberになりたいんだそうですが、まあなれるか否かはともかく、動画編集の技は何かと役に立つのでせっかくだからそれを使える最低限のPCを買ってやろうということになりました。

で、最初は例のmouse E10を当てたんですが、あれはメモリーが4GBでまるで使い物にならず。起動も遅すぎ。やはりCeleronはダメですね。
YouTubeを見る程度ならあれでもいいんですが、動画編集は無理でした。すぐに落ちます。

なお、入れたソフトですが、「Filmora(フィモーラ)」というやつです。

[公式] 動画編集ソフト Filmora 12(フィモーラ 12)

以前、戸田覚氏のYouTubeで紹介されてて、これが使いやすそうだったのでチョイス。

こいつのすごいところは、無料版でもフル機能が使えるというもの。
ただし、出力動画にロゴの透かしが入ります。
てことですが、お試しで使う分には悪くないです。気に入ったら、有料版を買おうと思っております。

Pxl_20230304_050019763

ところでこのPC、よもやとは思いますが、Windows 11にはさすがに対応していないよなぁ。
元々は、Windows 8.1が入っていたPCです。さすがに第4世代Coreiでは11は動かないでしょう。
と思いつつも、チェックしてみました。

Pxl_20230304_050031237

はい、ダメでした。無情にもCPUが非サポートと怒られてしまいました。

まあ、仕方ないですね。安いPCなんてそういうものです。

Pxl_20230304_050359493

ところで、買うときはまったくノーマークだったんですが、こいつなんとDVDドライブがついてます。
読み込み専用ですが、一応スーパーマルチドライブのようです。

Pxl_20230304_050620547

てことで、そこら辺にあったDVDビデオを突っ込んでみた。

Pxl_20230304_050942452

そのままでは再生できなくて、DVDプレーヤーをインストールしました。

Pxl_20230304_051147822

動きました。

Pxl_20230304_051231540

ご覧の通り、問題なく見えます。

うん、悪くないですね、このPC。
頑張れば、今でも十分使えるスペックだと感じました。

少し、次男の教育用PCとして使っていきます。


SSD搭載【中古パソコン】 HP ProBook 450 G1 ■ Core i5-4200M/メモリ 8GB/SSD 256GB DVDドライブ/15.6インチ/Windows10/Office (整備済み品)

2023年3月 4日 (土)

春の大須へ行って参りました

今度は休日に訪問です。

Pxl_20230304_023056479

相変わらず、人が多いです。

Pxl_20230304_024259242

ところで、赤門通の入り口付近でこんな店を見つけました。

Pxl_20230304_022151899

こんな店、あったかな?
「半額専門店」というなかなかパンチの効いた言葉が目に飛び込みますが、ここはさらに「24時間営業」だそうです。

Pxl_20230304_022202625

そのすぐ斜め前には、ご存知スガキヤ。

Pxl_20230304_020622898

ですが、今日は子供らと一緒ということもあり、いつものバーガーキングです。

Pxl_20230304_024745724

今回はちょっと「目的」があって、この第1アメ横ビルの辺りをうろついてました。

Pxl_20230304_024832821

もはや、第1アメ横ビルの名物店じゃないですかね?すぐ前にお店は閉店して空き店舗と化しているのに、このお店は全然なくなる気配すらありません。
ここも一度、行ってみようかしらん。

Pxl_20230304_030026542

そういえば、最近急にコオロギ食なんてものが流行ってますけど、実は第1アメ横ビルの2階にある「パウ」という店にはその自販機があります。
このブログでも、何度か紹介してますね。
流行りに乗ってというよりも、この店は結構前からコオロギ的な何かを売ってました。

Pxl_20230304_030030654

コオロギクッキーなど、パウダーを使ったであろうものも売ってますが、一番衝撃的なのはやはりこれ。
「山形こおろぎ」って書いてますけど、中身は……ううっ
すぐ上に見える「ミズアブパフ」というのは、要するにハエの幼虫的な何かで、他にも「タガメサイダー」なんてのもありました。

昆虫食に興味がある方は、ぜひ大須にて。私は遠慮しておきます。

Pxl_20230304_023610228

まあ他にもこんな感じのお店も数店舗ほど回りましたが、
実はPC店を中心に回ってます。
もちろん、けっこう安いイオシスにも足を延ばしましたが、今日はこちら。

Pxl_20230304_023218573

「PCコンフル」です。
前回の記事でも、ちらっと紹介したかと思いますが、わりとお安い中古PCが売られている店です。

Pxl_20230304_043223309

そしてついに、このお店でPCを買ってしまいまして……

さて、そのPCとはどんなやつなのか?

続きは次回。

大須完全ガイド (ぴあMOOK中部)

2023年2月26日 (日)

メインPC側面にあるSDカードスロットを使ってみたが

我が家のメインPCであるGALLERIA GR1650TGF-Tですが、そういえば全く使ったことのないものを発見しました。


Img_3085


これですよ、これ。SDカードスロットがついてるんです。


いつもはUSBのSDカードリーダーを使うので、ここを使ったことがありません。


Img_3086


てことで、早速使ってみます。


用意したのは、先日買った512GBのSDXCカードと、フルのSDカード用アダプター。


Img_3087


で、突っ込んでみましたが、思いの外、飛び出します。


差しっぱなしで運用するには、ちょっと辛い。


20230226-092729


ファイルのバックアップを入れてみたんですが、速度は20MB/sも出ないくらい。ちょっと遅いんじゃないか?


Img_3088


てことで、いつものSDカードリーダーに挿し直してみましたが、


20230226-092905


こっちでも23~26MB/sくらいですね。一応、USB3.0なんですが。


もしかすると、カードスロットの方はUSB2.0につながっているのかもしれません。


今はもうmicroSDカードが主流の時代。なのでフルのSDカードではなく、microSDカードに対応したスロットをつけておいてほしかったかなぁ、と思った次第です。


トランセンド SDカード 512GB UHS-I U3 V30 Class10 (最大転送速度100MB/s)【データ復旧ソフト無償提供】TS512GSDC300S-E【Amazon.co.jp限定】


2023年2月 9日 (木)

平日に大須へ行ってきました

諸事情あって、短時間ですが大須へ行きました。


Img_3007


平日とはいえ、人は多かったですね。


Img_3014


第一アメ横ビルの前には、例の如くジャンクスマホがたたき売られてました。


が、数は結構少なかったかな。


Img_3016


それにしても、こんな自販機あったかな?


ホットソースの自販機、一本700円。誰が買うんだろうか?


Img_3012


中は相変わらずですね。このガラクタを目印に、その脇のエスカレーターを昇り、


Img_3013


パウにやってきます。相変わらず、昆虫食を売る自販機がありまsう。誰が買うんだろう?


Img_3008


特にめぼしいものもなかったので、いつものイオシスにやってきました。


Androidスマホの品ぞろえはなかなかでしたが、さすがにもういらないなぁ。


Img_3009


ちょっと面白かったのは、電子インクのボードが売られていたこと。


大きさ、20インチです。結構でかい。


買ってもよかったのですが、この後のことを思うとちょっと邪魔です。


Img_3017


この後はドスパラに寄り、


Img_3018


PCコンフルを通過。


このお店、かなりお買い得なノートPCが多かったです。ちょっとグラっと来ました。


Img_3019


で、大須名物の変な信号を通り、


Img_3020


再び、変な自販機を発見。


出汁の自販機なんてあるんだ。てか、何度か見た記憶あるな。


Img_3021


1500年前の古墳にも寄ります。


Img_3025


で、その後、たどり着いたのは、ナゴヤイノベーターズガレージというところ。


ここで行われたセミナーに参加するために来たんですが、早く着きすぎたため、時間つぶしで大須を巡っていたというわけです。


Img_3028


で、それが終わってからまた大須へ。


夕食を食べようと矢場とんへ来たんですが、すごい列であきらめました。


Img_3031


なんか、変な電飾です。青い枯れ木……ですかねぇ。


Img_3034


で、食事する場所を求めてうろうろしてたんですが、


Img_3038


OSU301の3階で、怪しげなインドカレー屋を発見。


Img_3037


そこで、1280円のカレーセットを頼みます。


これで1280円。高いか、安いか、どうでしょうか?


うちの近所に、これくらいの量を790円で食べられるところがあるので、私としては……でもまあ、美味しかったです。量も十分。


Img_3039


で、これが戦利品。ドスパラで購入した、512GBのSDXCカードです。


なんとなく、一枚予備で買っておこうかと思った次第。大容量なので、便利ですよね。


あまり寄る時間がなかったので、さっと通過した感じですが、いつもの大須でした。この先、食事の店を開拓したいと感じたところです。


うみゃーがね!名古屋の大須のみそのさん (アクションコミックス)


2023年2月 8日 (水)

USBメモリーの寿命ってどれくらいなの?

先日の20年前のDVD-Rがダメになり、DVD-RAMが使えたという記事(DVD-RAMは最強のバックアップメディアか!?: EeePCの軌跡)を書きましたが、別のメディアならどうなんだろう?という疑問が湧いたので、ちょっと調べてみました。

最近はUSBメモリー、SDカードも大容量化されたので、あれがバックアップに使えそう。

などと考えましたが、意外に短いようです。

USBメモリの寿命はどのくらい?おすすめのデータ保管方法も解説|コラム|コワークストレージ|法人のお客さま|NTT東日本

これを見る限りでは、だいたい3年と考えた方がよさそうですね。しかも、使用頻度が高いとさらに短い、と。

高価なものなら10年はいけるとのことですが、それでも10年かぁ……

電気的に記憶させているので、光メディアや磁気メディアよりも弱いと考えた方がよさそうです。

となると、SSDやSDカード類も同じですかね?

容量も多くて寿命も長いとなると、やっぱりHDDなんでしょうか。

ただ、HDDも機械部分が多く、これが逝ったらアウト。

いずれにせよ、保存メディアを過信せず、2年おきくらいにバックアップを取り直した方が良いという結論になりますかね。


BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 2TB HD-PCFS2.0U3-BBA

2023年2月 4日 (土)

メインPCのGALLERIA GR1650TGF-Tのキーボードが……

以前、うちのメインPCであるGALLERIA GR1650TGF-Tの本体に傷がつき始めたという話を書きましたが、実は傷はそこだけではありません。

Pxl_20230203_022650505

むしろ、キーボードの方が進んでます。

Pxl_20230203_022658959

一番ひどいのは「A」のキー。左手小指ってやや立て気味に打つので、御覧の通り爪でえぐれて大変なことになっております。

Pxl_20230203_022707592

スペースキーなどはちょっと変わった削れ方をしてます。

これは、表面のフィルムのようなものにしわが入り、そのしわが削れてこうなりました。

ほぼ同じ使い方で、かなり打ち込んでいるMacBook Airは傷一つないので、これはやっぱり安物ゆえの問題かと。

ちなみに、Surface Goのキーボードカバーも結構使ってますが、こうはなってないですね。

とはいえ、別にGALLERIAに不満があるというわけではありません。

が、廉価なPCには、それなりのリスクがあるということは覚えておいた方が良いかと思いますね。

ELECOM PKU-FREE2 キーボード防塵カバー

2023年1月23日 (月)

USB-Cハブ(USB‐A×4)を買った

三つ目になると思われるUSB-Cハブですが、今度のはちょっと違います。

Pxl_20230121_040702091

購入したのはこれ。BUFFALO製のUSB-Cハブです。

Pxl_20230121_040705171

で、表題にもある通り、USB-Aが4つ付いてます。

これ以外には、HDMIもUSB-C端子もなし。

Img_2982

これまで使っていたのが、こいつです。SDカードリーダーやUSB-C端子、そしてHDMIまでついてます。

が、うちのメインPCであるGALLERIA GR1650TGF-Tで使うにはあまりにも不便でした。

というのも、まずHDMI端子が使えません。こいつ、USB-C経由のHDMI出力は無理なようです。

加えて、USB-A端子が足りない。4つ欲しいところですが、2つしかありません。

リモートワーク用にWebカメラにUSB‐イヤホン端子変換、そして2TB HDDにドキュメントスキャナーと、4つのUSB-A端子の機器をつなぎたいところなのに、つなげられない。

いや、もちろん本体にもUSB-A端子は3つ付いてますけど、そこを使うとあまりにも邪魔。

というわけで、背面にあるUSB‐C端子からこの4つのUSB-A機器をつなげるために、こいつを買ったというわけです。

Pxl_20230121_040800626

で、早速つないでみた。

Pxl_20230121_042200421

こいつを背面に全部回します。

Pxl_20230121_042129518

ご覧の通り、本体側面は何もつながないので、スッキリです。リモート会議用のヘッドセットすら背面につなぐため、ほんとにスッキリです。

ところで、HDMI端子のついてるあのUSB‐Cハブの方ですが、

Pxl_20230120_094246020mp

贅沢なことに、去年の夏ごろに買った1.3万円PC「mouse E10」(mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた: EeePCの軌跡)につなぎました。

Pxl_20230120_094255694mp

こんなもので一体何を……と思われるかもしれませんが、最近、次男がYouTuberっぽいものをやりたいと言い出して、そのための動画編集ソフトをお試しで入れてます。

Filmore 12という動画ソフトをインストールしてますが、こいつは無料でフル機能が利用可能(ただし、出力された動画にはロゴが入ります)。わりと直感的に使えて、タイトル挿入やモザイクなども利用可能。オプション購入でAI的なものまで使えます。

まあ、そこまで派手に使わないだろうけど、気に入ったら買おうかと(だいたい9千円ほど)思ってるので、とりあえず入れておきました。

その有料版はメインPCに入れるとしても、お試しくらいならこの1.3万円PCでいいだろうと思って入れてます。

おっそいですが、使えないことはない。たまにメモリー不足で落ちますけど、お試しなので。。。

で、このPCにはUSB-Aの端子がなく、マウスがつなげられないので、このハブをつけました。

なんだかちょっともったいない気もしますが、特に使い道も今のところないですし。

話をメインPCに戻しますが、ともかくUSB-A機器をスッキリとつなげられて、満足してます。


BUFFALO USB ハブ PS5 iMac MacBook Air / Pro 対応 TypeC USB3.1 Gen1 4ポート バスパワー ブラック スリム設計 軽量 リモート テレワーク 在宅勤務 BSH4U125C1BK

2022年12月31日 (土)

2022年まとめ

年末恒例の、1年間まとめ記事です。

今年(2022年)もいろいろありました。というわけで、月ごとに振り返ってみましょう。

【1月】

意外に長生きな百均ショップのディスプレイ関連品: EeePCの軌跡

1月はこれといって際立った記事がありませんでしたね。

強いて言うなら、この百均便利グッズ記事でしょうか。

なお、これらは今でも使ってます。便利なものは便利。

【2月】

iPad mini (第6世代)が来ました!: EeePCの軌跡

2月一番のビッグニュースはこれ。

iPad mini(第6世代)を買いました。

今にして思えば、この時買っておいて正解だったかなぁと。円安が進んだおかげで、この時はまだ約6万円だったiPad miniが、今や7万円越えですからねぇ。

バッテリーのもち、指紋認証、画面の大きさ、いろいろと便利です。

ケーブルがUSB-Cに対応したというのも、何かと大きな変化点。それまでLightningケーブル一筋だったのが、このiPad miniを機に大きく動きます。転送速度が速いことも、かなり衝撃的でした。

このiPad miniの存在が、iPhoneの使用頻度を下げる結果となるのですが……今年の後半に、それ以上の強敵が現れます。

OpenCVでサイゼリヤの間違い探しを解くやつ: EeePCの軌跡

なお、このOpenCVでサイゼリヤ間違い探しの記事も、実務的には役に立っております。

【3月】

HDMI端子付きUSB-C ハブを購入: EeePCの軌跡

USB-Cハブを買いましたが、公私ともによく使いますね。

モバイル系PC類を持ってる人なら、これは一つ持っておくと何かと便利です。

大須の「古墳」に行ってきました: EeePCの軌跡

そういえば、名古屋 大須の古墳に初めて行きました。

大須に足を踏み入れてかれこれ30年ほど経ちますが、この古墳の存在を知ったのは最近です。1500年前からあるのに……

まだまだ私の知らない大須が、たくさんありそうです。

【4月】

YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた: EeePCの軌跡

OBS Studioというソフトですが、最近活躍しました(業務にて)。

本来は生配信用ですが、動画とプレゼン資料を合成するのに使ってました。

なお、Zoom配信用のプラグインもあるようです。それはまた、いずれ使う予定。

【5月】

「小説家になろう 第10回 ネット小説大賞」の一次選考通過作品のタイトルで共起ネットワーク図を作る手順: EeePCの軌跡

Twitter上でプチバズったネタの解説記事です。

この手の分析ツールからは、いろいろと読み取ることができるため便利です。

「小説家になろう」の現状ってやつを知ることにもなります。だいぶ廃れつつあるとはいえ、「異世界」はまだ強いことが分かります。

UGREEN 急速充電器 65W 4ポート(USB-C×3、USB-A×1)をAmazonタイムセールで買いました: EeePCの軌跡

この充電器は、買ってよかったですね。

8月の旅行では活躍しました。

ノートPCでもUSB-C給電に対応してるものが多いですし、65W~100WクラスのUSB‐C電源を一つ持っておくと旅行時などで重宝する時代になりつつあります。

【6月】

大腸内視鏡検査を受けてきました: EeePCの軌跡

内視鏡デビューしました。

この直前に、かなり食べ物を規制したり、当日含め下剤を飲んで腸を綺麗にしたせいか、体重が67kg→65kg台までダウン。

以後、今に至るまで65kg台を維持してます。

【7月】

大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた: EeePCの軌跡

すげえ久しぶりに、新幹線に乗りました。2019年以来ですね。

午前は観光、午後はお仕事してました。

ワーキングスペースを借りたのも初めてですね。このリモートワーク時代になって一気に盛り上がった感のあるサービスですが、確かにこれは便利です。

mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた: EeePCの軌跡

相変わらず(?)安物買いに走ってます。

噂の12,800円PCを買って遊んでみました。

個人的にはネットブック以来のワクワクする端末ということで、ちょっと盛り上がってました。

結論から言えば、使えると言えば使えるし、使い物にならないといえばそうだし。よほど派手なことをさせなければ、使えるんじゃないの?っていう端末です。

例えば、子供がYouTube見るのに使うとか。

1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた: EeePCの軌跡

ちなみに「AI」を走らせてみたりしました。無茶ですね。

結局このPCは、時々子供が使ってます。

【8月】

8月は、かなり濃い一か月でした。

まずは、画像生成AIが盛り上がり始めた月という印象です。

Midjournyというお絵描きAIを試してみた: EeePCの軌跡

最初に出てきたのは「Midjourny」というサービス。

こいつが作る画像のあまりの精密さに、ネット中が盛り上がりました。

実際、この記事へのアクセスがかなりありました。1日で一千近く。こんなの久しぶりです。

高精度な画像生成AI「Stable Diffusion」を自分のPCで動かす方法(+ google colab): EeePCの軌跡

が、間髪入れずに今度は「Stable Diffusion」が登場。

こちらはさらに洗練度が向上した上に、オープンソースときました。

つまり無料で使える。

これがさらに世間に画像生成AIの火を点けました。

東京へ行ってきました: EeePCの軌跡

と、世間が激動の時代の中、のんびりと東京旅行に行ってきました。

ディズニーランドとオフィシャルホテル、秋葉原、帝国ホテル、浅草寺、東京スカイツリーなどなど、いろいろと回りました。

久しぶりに訪れた秋葉原は、まだ眩しかった……

【9月】

話題の画像生成AI「Stable Diffusion」を自分PCのCPU環境で実行する方法: EeePCの軌跡

先のStable Diffusionをオンプレ環境で実行する環境を手に入れました。

やはりクラウドに頼るというのも、ちょっと気が引けます。こういうものはオンプレで動かしてなんぼと思ってるので。

これのおかげで、会社でもStable Diffusionを実行させることが可能になりました(社内では原則、クラウドサービスは利用禁止のため)。

Google Pixel 6aをセットアップしてみた: EeePCの軌跡

これが今年のベスト・バイ確定ですね。

ついにAndroidのフラグシップ端末であるGoogle Pixel 6aを買いました。

大須のイオシスで未使用品が安かったので、衝動買い。

結果として、これは買って大正解でした。ほんと、大正解。

どれくらい正解だったかと言えばiPhoneの利用頻度が激減するくらいです。そこまで使いこなすことになるとは思いもよらず。

ちょうど時を同じくしてリリースされたiOS 16があまりにクソ過ぎた上に、画面内指紋認証の使い勝手の良さもあってそっちばかり使うようになりました。

そろそろ、Androidへの乗り換えを考えた方がよさそうです。

【10月】

話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?: EeePCの軌跡

あまり盛り上がりませんでしたが、ネット記事に疑問符が立ち、検証した記事です。

いわゆる「AI迷彩」というやつですが、記事中に「YOLOv2」では検出できなかったと書かれているのを見て、ピンときた次第。

他の方でも、このAI迷彩の有効性に疑問を抱いている人もいました。

試しに、うちでYOLOXで検出させてみたら、あっさりと検出できました。

この手のAI系のネット記事でも、信ぴょう性が疑われるものもあるのでは?と考えされられた出来事です。

【11月】

COCOAアプリを完全に消す方法(iPhone、Android): EeePCの軌跡

いよいよ、コロナ禍の終わりを告げるような、そんな記事です。

COCOAアプリの消し方、というやつです。

ただアプリを消してしまうのはまずいので、ちゃんと設定も直しましょう、という注意事項をまとめたものです。

iPhone、Androidの両方を持っていてよかった……と思わせた記事でした。

コロナの抗原検査キット使ってみた: EeePCの軌跡

そうそうコロナと言えば、この月には抗原検査キットを初めて使いましたね。

幸い陰性でした(妻が、です)が、これに頼る日がまさか来るとは……というのが正直な思いでした。

【12月】

512GBのmicroSDカードを買った: EeePCの軌跡

大容量な512GBのSDXCカードを買いました。

写真のバックアップ & Surface Goストレージの用途として購入。

容量偽装品でもなく、今も元気に動いております。

「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇: EeePCの軌跡

何気に、私自身にも飛躍がありました。

2016年から、このブログで機械学習(ディープラーニング)を取り上げてきましたが、それが実を結んだような出来事でした。

雪の大須でXperia ace IIIを購入: EeePCの軌跡

今年のラスト・バイ・ガジェット。Xperia ace IIIです。

正直、可もなく不可もなくと言った端末ですが、これがたったの1.8万円ですからねぇ。普段遣いには特に支障なし。私的には、もはやiPhoneに10万かける価値はなさそうです。

気づけばすっかり、Androidに洗脳されつつありますね。iPhone、危うしです。

振り返れば今年は結構、端末を買いましたね。iPad mini、mouse E10、Google Pixel 6a、Xperia ace III……あれ、iPhoneがないぞ!?

来年はさすがにもう少し控えるかなぁと。

とはいえ、Google Pixel 7aあたりはちょっと気になってます。値段次第では、手を出す可能性大。

そろそろコロナ禍もおさまって、普通の暮らしを望みたいところ。でもまだ「普通」には戻れないかなぁ。

あまり良い展望を描けない2023年ですが、残りあと数時間でそれは訪れます。

来年こそ、いい年にしたいです。ということで皆さま、よいお年を。


Mr.PC (ミスターピーシー) 2023年2月号 [雑誌]

2022年12月22日 (木)

Pythonで一定時間ごとに自動でスクリーンショットを撮るプログラムを作ってみた

つい前日にアップした下記の記事、

デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」: EeePCの軌跡

ですが、このフリーソフトが社内では使えない(ライセンスや使用条件などが不明確なため)と分かったため、同じようなことができるPythonのプログラムを作ってみました。

プログラムコードは下記。

【autoscreenshots.py】

from PIL import ImageGrab
import datetime
import time
import os
from operator import itemgetter

# 準備のため実行時に少し間を置く
time.sleep(10)
print('画面キャプチャーを開始します')

# 画像保存先フォルダ
path = './img/'
if not os.path.isdir(path):
    os.makedirs(path)

# 最大の画像保持枚数
MAX_CNT = 5
# キャプチャする時間間隔(秒)
captime = 10

while True:
    # ファイル自動削除の実行 MAX_CNT枚以上の画像を古い順に削除
    filelists = []
    for file in os.listdir(path):
        base, ext = os.path.splitext(path + file)
        if ext == '.jpg':
            filelists.append([path + file, os.path.getctime(path + file)])
    filelists.sort(key=itemgetter(1), reverse=True)

    for i,file in enumerate(filelists):
        if i > MAX_CNT - 1:
            print('{}は削除します'.format(file[0]))
            os.remove(file[0])

    # 画像のキャプチャ&保存
    now = datetime.datetime.now()
    savefilename = 'img/screenshot_' + now.strftime('%Y%m%d_%H%M%S') + '.jpg'
    ImageGrab.grab().save(savefilename)
    time.sleep(captime)

ライブラリとしては、Pillowを入れれば大丈夫かと思います。あとはPython3ならば標準のものを使用しているはず。

> pip install Pillow

動かし方は、

> python autoscreenshots.py

と実行すればOK。

autoscreenshots.pyと同じフォルダ内に「img」というフォルダを作成して、その中に画像を蓄えます。規定枚数を超えたら、古い画像から順に消えていきます。

このコードではキャプチャー間隔は10秒、最大6枚の画像をキャプチャーします。

(MAX_CNT = 5 となってますが、0~5 まで6つなため、6枚です)

なお、このプログラムの目的がとあるWebサイトを画像でキャプチャーさせるためなので、このプログラムを実行してブラウザ画面に切り替えるまでに少し間を持たせたかったので、10秒間だけ待機するようにしてあります。

この程度の簡単な操作ならば、Pythonでできちゃいましたね。わざわざフリーソフトを使うより、こっちの方がカスタマイズしやすいかも。

などと思った、今日この頃です。


Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

より以前の記事一覧

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ