パソコン系

2023年9月19日 (火)

見るからに怪しいメールが(Amazon偽装)

なにやらAmazonからPrimeの自動更新を停止しました的な不穏なメールが来てました。

Yabamail01

・・・と見せかけて、アドレスを見れば全然Amazonらしからぬアドレスが。
はい、よくある詐欺メールですね。
これ、この下にある「自動更新設定解除の手続きを行う」をクリックすると、おそらくはAmazonのユーザーIDパスワードを入力させられる画面に転移して、そして・・・うう、おぞましい未来しか見えてきません。

これのAppleアカウント版も見たことがありますが、最近は日本語もまともで、一見するといかにも「本物」っぽい外観をしてることが多くて、アドレスを見ないと思わずクリックしそうになります。

この手のメールへの対処法ですが、気になったときはこのメールのリンクをクリックせずに、ブラウザに予め登録されているブックマークから該当のページに入って、そこからアカウント設定を確認する、という手順を取ることにしています。実際、このメールを見た後に、ブラウザからプライム情報を確認しておきました(大丈夫でした)。

仮に本物だったと考えられる場合でも、メールにあるリンクから直で飛ぶということは、絶対に避けております。

(2段階認証など、タイミングの分かってるメールは除きます)

とはいえ、ほとんどの場合は無視することが多いですが。

それにしても、よくまあこんな手口を飽きもせずに繰り返すものだと。

企業によっては、メール訓練が行われているところもあります(うちもやってます)。が、その訓練時のメール以上の紛らわしいメールが増えつつある気がしてます。気をつけたいものですよね。


あなたのセキュリティ対策は、それで本当に大丈夫ですか?! 絶対知っておきたいサイバーセキュリティ対策の基本

2023年9月12日 (火)

MacBook Airの変換候補がおかしい

最近は拙著「戦乙女と外宇宙の謎の白色艦隊」をせっせと執筆してるんですが、表題にある通り、MacBook Airを使ってる時だけ、妙な変換候補が出てくることが増えてます。

Img_3966

例えばですが、「強襲艦」書こうとして「きょうしゅうかん」と打ち込み変換すると、

Img_3967

は?

読みのまったく違う変換候補が出てきます。

他にも、

Img_3968

「大将閣下」と書きたいのに、

Img_3969

「戦闘指揮所」が出て来たり、

Img_3970

「大須」(作中では「オオス」)を変換したら、

Img_3971

「遠征艦隊」が出てきます。

いずれも、確かに過去、変換した覚えのあるものですが、変換前の言葉との組み合わせが全く思いつかない。
以前はこんなことなかったんですが、何か変なアップデートでもあったのかしらん?

なお、MacBook Airのみです。iOS、iPadOSではこんな変換候補は出てきません。


2022 13インチMacBook Air: 8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M2チップ, 256GB SSD - スペースグレイ

2023年8月25日 (金)

ExcelがPythonに対応

ついにExcel VBAの終焉か!?

というわけではなくて、ExcelにPY関数が搭載され、そこからPythonコードを記述、実行できるというもののようです。

Excelが「Python」に対応 シート上でコードを実行できるように グラフ作成、機械学習なども可能 - ITmedia NEWS

イメージ的には、上の感じ。セルの中にPythonコードを記述して、それを実行させているという感じみたいです。

Anacondaを内蔵しているようで、いわゆるNumpyだけでなく、matplotlibやscikit-learnなど、グラフや機械学習ライブラリも使えるってことみたいです。

ただ、これはクラウド利用が前提。Microsoft 365上で動かすもののようです。今もMicrosoft 365 Insider Programでのみ試行可能とのこと。

うちもMicrosoft 365使ってるので、いずれ使えるようになるのかなと思いきや、多分Personalのプランではダメっぽい。Bussiness以上でしょうね、きっと。


Python×Excelで作る かんたん自動化ツール

2023年8月10日 (木)

長~いUSB-Cケーブル買ってみた

昨日、今日と、在宅勤務をしておりました。

Img_3783

が、普通の椅子だと腰が痛くなるので、例のアウトドア用の椅子で作業してました。
てことで、このバッテリーが大活躍。

Img_3784

前日もほぼ一日、このバッテリーのお世話になってました。
ちなみに、ACとDCの両方を使用。先日の記事でも書きましたが、iPhoneのバッテリーが死んでるため、常に充電ケーブルにつないでないといつ落ちるか分からないという状態に。
さて、この状態で一日中使って、果たしてどこまで減るのか?

Img_3786

がっつり9時間ほど使用しました。途中、1時間ほどリモート会議を挟んだのですが、それでこれです。
20%ほどですね。もっと減るのかと思ってましたが。
Img_3787

てことで、久しぶりに充電です。

ところで、このバッテリーはいいのですが、バッテリーからPCまでのケーブルが短すぎて、しょっちゅうコンセントから充電器が抜けてました。
これは不便だ、ということで。

Img_3788

こんなものを購入。UGREEN製のUSB-Cケーブルで、長さは3メートル。
60Wまで対応で、このメーカーで一番長いやつをチョイス。お値段は1,300円ほど。

Img_3789

今までのが1メートルだったので、半分に折ってもまだこっちの方が長い。

Img_3790

って、気づいたんですが、これ、例のバッテリーを持ってこなくても、コンセントから届くんじゃね?
と思ってやってみたら、余裕で部屋の端まで届きました。

Img_3791

充電の方も問題なく使えます。

ただし、届いたのが在宅勤務が終わってからだったんですよね。もうちょっと早く届いていれば、使えたんですけどね。
次回にでも、使うことにします。

予想以上に長いケーブルが届きましたが、この間の出張でももうちょっとケーブル長さが欲しいと思った瞬間があったので、邪魔にはならないかと思います。

あとは、iPhoneがUSB-C対応になってくれさえすればいいのですが。いや、その前にAndroidに乗り換えかな。

UGREEN USB Type CケーブルPD対応100W/5A 超急速充電USB C to USB C 断線防止 MacBook Pro、iPad mini 6、Matebook、iPad Pro 2018、Xperia、Galaxy等Type-c機種対応 (3m, ブラック)

2023年7月16日 (日)

4TBのUSB HDDをバックアップ用に購入

先日、メインPCを2TBのSSDに換装しましたが、そのバックアップを取るべくメディアがありませんでした。

てことで、そのバックアップ用に、最近行われていたAmazon Primeデーで安くなったUSB HDDを購入。

Img_3534

BUFFALO製USB HDDです。容量は4TB。2.5インチのUSB供給の電力で動くやつです。

今、2TBのは持ってるんですが、SSD自体が2TBであること、またSSD外にも保存しているデータがあるため、2TBではちょっと足りません。そんな事情で、4TBのHDDを購入しました。

Img_3535

出してみると、思った以上に分厚い。

Img_3536

2TB HDDと比べると一目瞭然です。どうやら2.5インチHDDは、2TBを超えると分厚くなるようです。Img_3537

この2TB HDDにあるファイル転送も兼ねて、早速つなぎます。

ファイルの転送は、PCに出てきたHDDのアイコンにドラッグ&ドロップするだけで行けるんですが、SSDをシステム丸ごとバックアップする方法はちょっと工夫が要ります。

この辺の手順は、以下にも書かれてます。

システムイメージを作成しバックアップする方法 | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問|お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。

スタートメニューの「検索」で「コントロールパネル」と打ち込み、「システムとセキュリティ」‐「バックアップと復元(Windows 7)」というやつを選びます。

20230715-153737

その中にある「システムイメージの作成」というのをクリック。

20230715-153834

バックアップ元、そしてバックアップ先を聞かれます。バックアップ先にはこの購入したHDDを選択。

20230715-161849

あとは終わるのを待つだけ。

・・・だったんですが、ちょっと問題が発生。
夜中に見てみたら、なんとWindowsアップデートによる再起動がかかって、ログイン画面に戻ってました。
このため、バックアップがきちんと終了したかどうかが分からなくなったため、念のためもう一度これを実行する羽目に。

勝手に再起動しないで欲しいなぁ。なんでこうWindowsってユーザーの感覚を度外視するんでしょう?

さすがに一晩かけたら、ちゃんとバックアップが終了しました。

で、もう一つ、Windowsが起動できなくなった時に備えて、回復ドライブというのを作っておきます。
上のドスパラの手順だと「システム修復ディスク」を作ることになってますが、DVD/CDのメディアが必要なため、ちょっと不便です。このため、回復ドライブを使ってUSBメディアから起動できるやつを作っておきます。

これもスタートメニューの検索から「回復ドライブ」と打ち込むと、メニューが出てくるので、USBメモリーを挿して

20230716-081038

この辺の手順も、ドスパラのやつが参考になります(実際の回復方法も含めて)。

Windows 10の回復ドライブの作成と回復手順のご紹介|ドスパラ通販【公式】

これで一応、万一の備えができました。OneDriveにもファイルのバックアップをさせてますけど、1TBという容量制約もあってすべてはできないので、やはりローカルのバックアップ環境も必要かと。
使わないに越したことはないんですが、いざというときには頼りたいものです。


BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 4TB HD-PCFS4.0U3-GBA

2023年6月30日 (金)

東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました

やっとこさ、帰ってきました。

東京へ行くのは、昨年の8月以来。ですが、出張でしかも泊りがけというのは実に3年半ぶりです。

Img_3283

が、すでに出発時点で波乱に富んだスタートでした。写真ではわかりづらいですが、豪雨でした。

Img_e3287

雨天レーダーで見るとこう。ちょうどこの時、紫のところで覆われてましたね。駅のホームに屋根がついてますが、ほとんど役に立ってません。水しぶきがホームの奥まで飛び散り、結構濡れました。

そのおかげか、3分ほど遅れて電車が到着。

で、名古屋駅について気付いたんですが、東海道線が大垣~岐阜間で不通になってまして。

どうやら、すげえ大雨で電車が動かないんだとか。
えっ、ちょっと待って、そこって新幹線がほぼ並走してるじゃん。こっちも遅れるんじゃねぇ?

と思ったんですが、なぜか新幹線は平常運転。なんか、変な感じです。

Img_3291

とはいえ、御覧の通り260メートルほどあるミッドランドスクエアのてっぺんに雲がかかってました。こんなに低い雲に覆われるのを見るのは、久しぶりです。

途中、名古屋駅を出た直後と、浜松付近ですごい豪雨に見舞われました。が、東京についてみると、嘘のように晴れてます。

Img_3313

で、今回降りたところは、船堀というところ。

Img_3315

この駅の真向かいに、タワーホール船堀というところがありまして。

Img_3318_20230630221901

そこで行われる品質工学研究発表大会に参加するためにやってきました。

ちなみにこれ、2日間にわたって実施。

中身について説明するのはなかなかハードなので、ちょうどYouTubeでこの辺のことを解説している動画が公開されているので、それのみを紹介しておきます。

お分かりいただけだだろうか……?

若干、しゃべり方が痛いですが、分かりやすい動画ではあります。

Img_3324_20230630222601

ちなみに、今回のお供はこのSurface Go。小型で軽いうえに、バッテリーの持ちも上々なので、重宝しました。
あとはiPhone、Google Pixel 6a、そして充電器とモバイルバッテリーです。

Img_e3406

ちなみに、6時から9時にかけて猛烈な勢いでバッテリーが減ってます。

雨だったことも関連しているかもしれませんが、現地に着いてからも、ホール内での電波の受信が悪くて、それがバッテリー消費を挙げてしまった要因かもしれません。

ということで、モバイルバッテリーが活躍しました。

さてそんな1日目の終了後は、そのまま都営新宿線に乗り、岩本という駅で降ります。

Img_3331_20230630222101

で、橋を超えて、一路、秋葉原へ行きます。

Img_3339_20230630222201

秋葉原に着いてまず訪れたのは、この千石電商と

Img_3342_20230630222201

秋月電子通商です。

Img_3344_20230630222301

ところで、秋月電子は最近、2階ができたと聞きました。このいかがわしいポスターが出迎えてくれます。
やや2階へ行くのを躊躇わせる雰囲気ですが、頑張って階段へたどり着くと、

Img_3346_20230630222401

はい、確かにありました。スピーカーなどが売られてましたね。その代わり、1階店舗の外に置かれている量が減った気がします。

Img_3349_20230630222401

もちろん、BEEPにもいきました。

Img_3351_20230630222501

秋月電子の2階よりも、ある意味アグレッシブな階段ですね。ここで慣れている私に、秋月電子の2階など死角ですらなかった。

Img_3352_20230630223101

ところが今回、もう一つ寄る場所がありました。

それは、ちょうどBEEPのある場所から、中央通りを挟んで反対側。

Img_3355

このビルの谷間へと入り、

Img_3357_20230630223201

さらにその中ほどにある細いビルの谷間をくぐると、

Img_3359_20230630223201

なんと、神社があります。花房稲荷神社、というところだそうです。

私も最近、この存在を知ったんですが、どうやら秋葉原の隠れスポットのようですね。ちょうど外国人の方が訪れておりました。勇名みたいですね。

これ以外にも数か所、回った後に、

Img_3371

秋葉原駅前にある「モーゼスさんのケバブ」というお店でケバブを夕食としていただき、ホテルへと向かいます。
なお、このケバブは美味しいですが、ちょっとお店がなかなかな雰囲気です。

Img_3384

再び岩本町駅から都営新宿線に乗り、馬喰横山という駅で降ります。

その駅そばの、アパホテルがこの日の宿泊場所。

Img_3393

こじんまり、というか、部屋のほとんどがベッドというビジネスホテルです。まあ、可もなく不可もなく、といった感じ。

東京都内のど真ん中ですが、「アパ直」というアプリを使えば8000円で一泊できます。しかもこのアプリ、チェックイン時にQRコードを表示してカウンターの機械に通せば即、チェックインできます。安いうえに、便利でした。

Img_3409_20230630224101

ちなみに、窓からはスカイツリーが見えました。

Img_3401

ありとあらゆる電子機器を使ったので、早速充電です。今回も、昨年東京へ行く前に買った65WのUSB電源が大活躍でした。

Img_3421

で、翌30日も同じ場所で発表大会があったので参加。
ちなみに、昼飯は2日続けて、船堀駅すぐ脇にあった蕎麦屋さんで、冷やしおろしそばでした。なんか食欲場微妙だったので、これはなかなかはまりました。

なお、一日目は晴れてたのに、二日目は雨でしたね。

Img_3423

で、2日目は少し早めに終わったので、思い切ってこの「九段下駅」までやってまいりました。

どうして、この駅なのか?

Img_3427

はい、すぐそばにこういう場所があります。

「靖国神社」ですね。

そういえば、一度も行ったことがないなぁと思い、今回ちょっと足を延ばしていってみることにしました。

Img_3435

無論、本殿もいきましたが、

Img_3447

どちらかというと、その脇にある遊就館の方へ行きたかったんです。

Img_3452_20230630224601

ここにある零式艦上戦闘機52型、通称「ゼロ戦」を見ておきたかった、というのがあります。

よくよく考えたら、実物の復元ゼロ戦を見るのは初めてですね。

Img_3467

写真ではわかりづらいですが、想像以上に迫力があります。

なお、奥には桜花や回天、彗星などがあるんですが、あまり時間がなかったので、売店で買い物だけして帰りました。

Img_3479

で、東京駅に到着し、

Img_3487

東京一番街という地下街で、またジャンクフードで夕食を摂り、

Img_3491_20230630224901

一路、名古屋へと帰還します。

Img_3492_20230630225001

さて、今回の戦利品です。秋葉原に靖国神社、そして品質工学会の発表会と、多岐にわたる内容ゆえに、ほんと色々です。

左下にある帽子のようなものは、帽子です。靖国神社にて購入した、海軍第一種戦闘帽(冬用)というんだそうです。

Img_3494

写し忘れましたが、他にもゼロ戦のクリアファイルに、

Img_3496

日の丸扇子も購入。

Img_3509

これは、秋月電子で買った「フレキシブルLED」というやつ。とりあえず、3色(赤、黄、青)を買っておきました。

Twitterで見て面白そうだったので買ったんですが、使い道はないかなぁ。
なお、ワイヤレスLEDも欲しかったんですが、それは見当たりませんでした。

Img_3510

で、こちらは千石電商で買ったRaspberry Pi Pico。

そういえば、初めてPicoを買いました。そのうち、先のフレキシブルLEDと共に使おうかと。

Img_3511_20230630225501

これはBEEPで買った「ちょっとは正しいゲームの歴史」という同人誌です。
最近「ゲームの歴史」という本の中身があまりに酷いと炎上してましたが、これはそれを批判、訂正するという趣旨の本のようです。

Img_3514_20230630225701

が、中身を見ると、「ゲームの歴史」の何ページ目にある記述に問題があるか、をずらっと列挙して、続いて正しい情報を書く、というスタイルの書籍でした。

ということは、「ゲームの歴史」という本を買って並べてみないといけないじゃないか。うん、批判本といいつつもちゃっかりその本の購入動機を与えてしまっているのは優しい。

Img_3512

一方のこちらは、靖国神社で購入した「英霊の言の葉」という冊子。

Img_3513_20230630230401

これは、硫黄島で玉砕した指揮官の栗林陸軍大将の最後の突撃前の電報です。
こんな具合に、戦場からの手紙や遺書などがつづられた冊子です。
この方々の先に、我々の今があることを、忘れないようにしたいものです。

という感じに、何気に充実した出張でした。おかげさまで結構、散財しましたが。
さて、次に東京へ行くのはいつの日か?

そもそも品質工学 実験No.1

2023年6月25日 (日)

OneDrive ⇔ PCローカルの大量ファイル同期作業

表題の通り、メインPCとOneDriveとの同期作業をやってます。

と、まずは我が家のファイル事情(特に写真データ)について説明。

20230625-161219

ざっくり言うと、写真・動画に関しては「dcdata」と「カメラロール」の2つがあって、

・ dcdata ・・・ 2000年以降、デジカメ等で撮影した画像が集約されているフォルダ

・ カメラロール ・・・ 2021年6月以降、OneDriveを導入して以来、iPhone等から直接アップロードされた写真の入ったフォルダ

という構成です。

で、一応、dcdataは手動で同期をかけてたんですが、なんか面倒になってきたのでそろそろ自動で同期させたい。

加えて、カメラロールの画像をPCに取り込んでおきたい(OneDriveを解約するときに備えて)。

先日、SSDを2TBに変えた(メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた: EeePCの軌跡参照)ので容量に余裕が出たため、この2つの事情をかなえるべくOneDriveとPCローカルの同期を行うことにしました。

が、一つだけ厄介な事情があって。

メインPCのDドライブには512GB SSDがついてて、そこにも「dcdata」フォルダが入ってます。

が、この中には先日、DVD-RAMは最強のバックアップメディアか!?: EeePCの軌跡の記事でも書いた通り、DVD-RAMからサルベージした動画ファイルを入れてあります。
で、この動画ファイル自体は、OneDriveとは同期されておりません。

なら、動画ファイルを同期すればいいじゃないか、という話なんですが、それが少々厄介なことに、dcdata内にある470個以上のフォルダのどこかに入っている状態で、人間業では探し出せなくなってます。

20230625-160138

さて、どうしたものか……

で、今の状況とやりたいことをまとめると、こんな感じ。

20230625-163312

てことで、このややこしい状況で、OneDriveとPCローカルを完全同期させます。

このためには大きく分けて、「OneDrive ⇔ PCローカル」と「フォルダ同士」の2つの同期手順があります。

(1) OneDriveとPCローカルの同期設定

OneDriveとPCローカルの同期設定ですが、まずスタートアップで「OneDrive」が起動できていなかったので、これを設定。

これは簡単で、「設定」-「アプリ」-「スタートアップ」の中にある「Microsoft OneDrive」をオンにするだけです。

これを有効にするため、一度ここで再起動します。

さて、通常ですと「C:¥Users¥(ユーザー名)¥OneDrive」があって、その中にクラウド上のOneDriveのファイルが入っております。

が、デフォルトではOneDrive内のファイルのショートカットが入っている状態に過ぎず、ここに実ファイルが入るよう設定する必要があります。

Windows 11では、タスクバーにあるOneDriveのアイコン(雲のマーク)を右クリックすると、下のように歯車アイコンが出てきます。

20230625-165902

このアイコンをクリックして「設定」を選択、「同期とバックアップ」の下にある「詳細設定」をクリックします。

20230625-170154

その中にある「すべてのファイルをダウンロードする」をクリックすると、同期が開始されます。

これであとは放っておけば、OneDrive ⇔ PCローカルは自動的に同期されます。

20230625-160253

ただ、うちの場合は400GB以上あるので、結構時間かかります(今、ちょうど裏で動いてます。一晩以上はかかるかな)。

(2) 大量フォルダ同士のファイル同期

この同期作業には、昔から使っている「Realsync」という同期ソフトを使います。

RealSync

20230625-160546

個人的には、動作も早くて設定も分かりやすいので、重宝してます。

20230625-160645

今回は、D:¥dcdataにあるファイルをC:¥Users¥(ユーザー名)¥OneDrive¥dcdataにコピーさせたいので、上のような設定にしておきます。

この状態でOKを押して、「今すぐ同期」をクリック。

SSD同士なためか、10GB以上の差分ファイルの同期はものの数分で終わりました。

で、あとは上の自動同期で、OneDriveとも同期してくれれば終了です。

ということで、PCローカルとクラウドの同期設定はどうにかできましたが。

あとはローカルPCをフルバックアップできるドライブをつけてやれば、ローカル側の故障にも対応できます。

2TB HDDはあるんですが、PCのローカルに入れていないファイルとかもあって、ちょっと足りないんですよね。

次は、2TBよりも大きいHDDを買って、同期設定ですかね。


BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen.1)/USB3.0用ポータブルHDD 5TB HD-PCFS5.0U3-GBA

2023年6月17日 (土)

JVC BN-RB10CでメインPCを動かしてみた

先日の記事「完璧で究極の(!?)大容量バッテリー「JVC BN-RB10」を買った: EeePCの軌跡」でも紹介したあの大型モバイルバッテリーで、うちのメインPCであるGALLERIA GR1650TGF-Tを動かしてみました。

Img_3259

といっても、ノートPCなのでさほど出せないはずですが、まあ、使い方によってどれくらい持ちそうか試してみるのもいいかなと。

Img_3260

電源接続し、スイッチオン。

Img_3261

ちなみに、充電状態で30W程度でした。

Img_3262

では早速、ぽちっとな。

Img_3263

すぐに起動しますが、この時の消費電力が。

Img_3265

70~80W程度でした。
撮り忘れましたが、しばらく放っておくと、30~40W程度まで下がります。

Img_3272

ここで、高負荷をかけてみます。真っ先に思いついたのは「Stable Diffusion WebUI」です。
紹介しておりませんでしたが、最近、こいつにいろいろと描かせてます。

Img_3271

結構いきましたが、120W程度ですね。こんなもんかしらん?
GPUは目一杯使いますが、CPUはせいぜい20%程度なので、本当の実力とは言い難い模様。

20230617-092202

最近はまっていた言語系の生成AIで、Dolly 2.0を使ってみました。
こいつなら、メモリーもガバガバ食って結構いきそう。

Img_3273

……と、思いきや、思いの外、消費電力は少ないです。せいぜい80W程度でした。
ファンが全開で回ってるので、結構使っているのかと思いきや、言語系の生成AIってメモリーは食うけどCPU、GPU共にほとんど食わないんですよね。

Img_3274

CPUとGPUを同時に使いそうなやつ、なかったかな?と考えて思い出したのは、こちらの「VR戦艦大和」。
そういえば、こいつはグラフィックも使うし、そこそこCPUも使うから、結構いくのでは?

Img_3275

てことで、早速やってみました。左弦(ひだりげん)、目標艦見ゆ、射撃よーい!

Img_3277

撃ちーかた始め!

Img_3276

と、派手に撃ちまくってますが、Stable Diffusionとさほど変わらず110~120W程度。

この時点でようやく電源の方を見てみたんですが、最大出力は120Wと書かれてました。てことは、これでほぼ目一杯だったんですね。
結局、1時間ほど動かしましたが、92 → 85%と、ほとんど減りませんでしたね。このペースなら14時間くらいは使い続けられそうです。

ちなみに、取説には1000Wなら40分使えると書かれていたので、100W出力を出し続ければ400分、つまり7時間弱で電池が切れます。が、実際にはアイドル運転の方が長いので、その倍は使えそうな模様です。

これでも、ノートPCとしてみると結構消費電力は多い方ですけどね。会社のPCなんて、45W電源で動いてますし、うちのSurface Goに至っては20W程度の電源で動きます。こっちならもっと長時間運転が可能ですが、標準バッテリーでも長持ちするので、わざわざこのバッテリーを使うかどうか。

重さ10kg程度のバッテリーですが、屋外でゲーミングPCを長時間使いたいという向きには、十分に答えられるだけの容量はありそうです。


JVCケンウッド ポータブル電源 BN-RB10-CA 充電池容量 278,400mAh/1,002Wh

2023年5月23日 (火)

メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた

最近、生成AIの試行やStable Diffusionを動かしているため、1TB SSDではいよいよ足りなくなってきました。
しかも今、SSDが結構安い。
ということで、思い切って?2TBのSSDを買ってみた。

Img_3217

買ったのはこちら、「KIOXIA」と書かれたこいつ。
どうせ買うならと、敢えてこのメーカーにしてみました。なお、最大書き込み3400MB/s、書き込み3200MB/sのモデルです。下から2番目くらいのスペックのやつのようです。

Img_3218

中身はこんな感じ。なお、Buffaloが代理店の模様です。

まずは、1TB SSDのクローンを作成します。

Img_3219

先日買ったM.2 SSDをUSB-Cに接続するやつを使って、メインPCにつなぎます。

Img_3221

できるだけ速く転送させたかったので、背面にあるUSB-Cのポートに挿します。

20230522-172048

ドライブとして現れないので、「ディスクの管理」を使ってみてみます。

未フォーマットだったので、ここでクイックフォーマットをかけます。

20230522-172139

無事、認識されました。ちなみに1TB SSDの方はもう残りが270GB程度。無理やり引っ付けた512GB SSDも風前の灯火。

では、この1TBからの引っ越しを開始します。

Img_3220

クローン作成に使用したのは、WD製1TB SSDについていたAcronis True Imageです。
おそらくこのキオクシア製SSDにも何らかのバックアップソフトが提供されてると思われますが、すでにインストールされているため、わざわざ入れ直すのも面倒なので、これを使います。

Img_3222

で、コピーを開始したんですが……なんと、予想終了時間は14時間超ときました。
うわっ、そんなにかかるの……?
と思いきや、7時間ほどで終了してました。

Img_3224

電源を落として、SSDを好感します。
つい先日、64GBメモリーを取り付けた時以来なので、久しぶりというわけでもないですね。

Img_3225

SSDですが、上が512GB、下が1TB。

Img_3226

これを、こんな感じに付け直します。上が2TB、下が512GB。

どうやらCPUファンに近い側が本来1番目のSSD用コネクタだったようなので、これを機会にひっくり返しておきました。まあ、どっちでもいいんでしょうけど。

Img_3227

ちなみに、1TBの方は安定稼働が確認されるまで保管です。

Img_3228

緊張の一瞬。電源をオン。

Img_3229

見事、起動しました。クローン化は成功です。

20230523-183640

変わり映えのしない、いつものデスクトップが現れました。iCloudだけが認証を求めてきましたが、それ以外はそのままです。

20230523-183649

で、Cドライブはがさっと空きました。当面はこれで過ごせそうです。

せっかく増えた容量なので、OneDriveの中身をごっそり同期しようかと思ってます。あとは、生成AI系のテストをガンガンやれますね。

別に機能が増えたわけではありませんが、ちょっぴり気が大きくなった、そんな換装の一幕です。


キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 2TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4 (最大読込: 3,400MB/s) 国産BiCS FLASH搭載 5年保証 EXCERIA PLUS G2 SSD-CK2.0N3PG2/N 【国内正規代理店品】

2023年5月 1日 (月)

AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた

先週、4月24日にリリースされたAI版「ポートピア連続殺人事件」を早速ダウンロードしてみました。

20230424-205610

ちなみにこのゲーム、いきなり評価が低い模様。

まあ、やってみればよく分かりますが、このゲーム、会話式というよりはコマンド入力式のアドベンチャーゲームです。

AIにより、自然な会話ができる……と期待してかかると、えらい目にあいます。ちょっとやってみた感覚では、1980年代のコマンド入力式のAVGが多少マシになった程度。

というのも、本来ならばChatGPTのように何らかの会話に対して生成AIがそれなりの答えを返してくれるもの、と思いがちですが、このゲームのシステムはそうはなっておりません。

受け付けられない文章には「うーん……」「ボス、操作に専念してください」的な定型文を返されるだけで、会話として成り立っておりません。

そういう意味では1980年代、まだ8ビット機が全盛だった時のアドベンチャーゲームと割り切った方がよさそうです。

で、私もその成り立たない会話に苦しんだのですが。

以下のYouTube動画を参考に、クリアしました。

詳細は上の動画に譲るとして、ここでは少しかいつまんで紹介。

20230424-205704

ゲーム開始。場所は花隈町。なお1983年、なはずですが、なぜか今どきの軽自動車、そして2017年に発売されたジャパンタクシーがなぜか道路を走っており……いや、細かいことは無視しましょう。

20230424-205743

現れたのは、間野康彦、通称「ヤス」。コナン君でなくても犯人はバレバレなわけですが、ここではさすがに馬脚を現してはくれません。

てことで、捜査を続けます。

20230430-134021

殺された山川耕造の屋敷にはよく来ます。どういうわけか、電話をかける時はこの応接間がほとんど。捜査本部に電話はないのか?と聞きたくなるほど、電話をかけるためにここへやってくることになります。

20230430-134219

捜査が進むと、なぜか神戸港へやってきて、しかも淡路島の洲本港へやってくることに。

聞き込みをしてみますが、何にも得られません。なんでこんなところにやってきたのか?

こういう唐突な展開、すごく多いです、このゲーム。捜査本部に戻るや、いきなり証言が得られたり、電話番号を教えられたり、云々。

20230430-134328

容疑者の一人である俊之のアパートで、古のプッシュダイヤル式電話機の下にいかにも怪しげなメモが置かれてます。グラフィックがきれいすぎるために、このメモの置き方があざとい。

ちなみに、ここに出てきた「こめいちご」だけは、この部屋の電話でしかかかりません。

20230430-134340

なお、電話のかけ方は「*15」と打ち込んだらかかります。

こんな調子で、一人ひとり容疑者をつぶしていきます。

20230430-134531

ちなみにこの俊之は、事件の日時に麻薬の取引をしていたため、うその証言をしていたことがさっきの電話をかけたことで判明します。

判明するんですが……

20230430-134554

その解決策が、なんと「殴る」。二度殴ると、履いてくれます。昭和ですねぇ。

20230430-134712

同様に、この屋敷で働いていたというこの小宮という男も

20230430-134737

殴りつけてアリバイを吐かせます。

別に犯人というわけではなく、事件のその日に鍵をかけ忘れており、それがために犯人として疑われるのを恐れていた、という証言が出てくるだけです。

20230430-135144

電話をかけるシーンがあるんですが、このスナックぱるというところにかける際は、素直に判明した電話番号をかけるんですが

20230430-135559

紛らわしいのはこの京都にある寺田屋旅館にかける時は、京都の市外局番である「075」をつけないとダメでした。

そんなこと、わかるかい。

20230430-135635

ちなみに、その寺田屋旅館から得られた平田という男の行き先に行ってみたら、何と首をつって死んでいました。

で、そこで唐突にヤスが「捜査を止めろと命令してください」と言ってきます。

もちろん、やめるわけにはいきません。犯人は別にいる!わけですから。

20230430-140105

この新劇に勤めている、川村という男を知るおこいと言う女性が出てきます。

それなりに重要なフラグを立ててくれるんですが、ところでこの「新劇」というのがこれまたとんでもない意味の……80年代には、この言葉って常識だったんですかね?

20230430-140503

で、その川村という男も死んでいて、また捜査を止めろと言ってくるヤス。いや、川村が犯人というには証拠不十分過ぎるでしょう。

焦るヤスに構わず、捜査は続きます。

20230430-140702

どうでもいいですが、随分と昔にいなくなったとされる兄妹のお兄さんの肩に蝶々のあざがついてるなんてこと、どうしてご近所さんが知ってるんですかね?

20230430-140943

その後、なぜか地下室で叫ぶと日記帳の入った隠し金庫が見つかり

その日記帳には、かつて詐欺でだました相手への罪滅ぼし的なことが書かれていて、その相手というのが先の兄妹で……

20230430-141034

そして最後に、捜査本部にてヤスに「服を脱げ」と命じます。

別に、こいつがその兄妹の兄だなんて読める話はなかったんですけどねぇ。

20230430-141049

ですが、あっさりと判明します。で、さらにこいつが犯人だとつらつらと自白し始めます。

20230430-141059

ちなみに、妹の文江もタイミングよく登場。

要するに、兄妹共々捕まったということでしょうね。

20230430-133432

最後に、あっさりとしたエンディングが。

ざっくりと通した感想ですが。

グラフィックは綺麗ですね。というか、写真を使ってるところが多い気もしますが。

おそらくファミコン版をベースに作ったと思われるストーリーのようですね。といっても、地下迷路まではなかったです。

ただ、ファミコン版ではコマンド選択式だったのに対して、こちらは入力式。いくらAIで表現の揺れを吸収できると言っても、およそ満足できるものではないです。ただ、これはまだ初期版とのことで、今後さらに精度アップや機能拡充が図られるようです。そういえばこのゲームはAIの技術デモとしてリリースされたものですし。

今見るとツッコミどころ満載なゲームでしたが、でもまあ、懐かしい内容でした。再び出会えてよかったかな、というのが素直な感想です。しかも、無料で。

こんな感じで「オホーツクに消ゆ」もリリースして欲しいなぁ。ニポポ人形の謎に、もう一度触れてみたい。


往年の名機&名ソフト大集結レトロゲームときめきノスタルジア

より以前の記事一覧

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ