パソコン系

2025年5月17日 (土)

電力計を買ってみた

なんか昔にも似たようなものを買った気がするんですが・・・どこかに行ってしまったのか、それとも最初から買っていないのか、よくわからないので、今どきのを買ってみました。

Img_6105

ELPA製の電力計です。最大1500Wまで測定可能。
USBの電力を測定するやつは持ってるんですが(AとCそれぞれ)、コンセントからの電力を測るものがないため、今回ちょっと買ってみました。

Img_6107

本当はメインPCの電源のみにつなげたかったのですが、こんな具合のタップなので、タップの根元ではかることにしました。
ちなみにこのタップは、コンセントそれぞれにスイッチがついているため、未使用のものは切ってあります。

Img_6108

で、最初の状態ですが、非常に見えにくいですが、2Wと出てます。おそらくですが、PCを接続しているときについているLEDランプ分の電力と、SONY製のCD/ラジオ/Bluetoothスピーカーの待機電力分かと思われます。
なお、下の表示切替で、電力料金、使用時間、CO2排出量などの表示に切り替えられます。

ここで、PCの電源を入れてみました。

Img_6111

アイドル状態では30W前後でした。これくらいならば、USB-C電源でもなんとかなりそうなレベル。
ここから、高負荷をかけてみましょう。

20250517-122257

まずやってみたのは、機械学習です。ご覧の通り、ガンガンにGPUメモリー食いまくってます。

参考:ElyzaのLlama3ベースの言語モデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」のRAGが予想以上に賢かった件: EeePCの軌跡

これならば、かなり電力消費するものと期待したんですが。

Img_6112

意外にも、それほど電力を食ってません。GPUだけだからでしょうか? 70W前後どまりでした。

Img_6117

じゃあってことで、3Dの派手なやつ(VR戦艦大和)を起動してみると

Img_6116

一気に153Wまで跳ね上がります。
電源そのものは240Wなので、まだ全力とはいってませんが、それでも相当な電力です。

Img_6118

このVR戦艦大和の教練射撃を一通りやらせたところ、かかった電気代が出てきました。だいたい3.3円ほどです。
といっても、昼夜、また地域によっても電気代が変わるはずなのですが、どういう算出方法なのかまでは不明。
Img_6121

他にも測ってみようってことで、ワインセラーの全開運転時の電力を測ってみました。

Img_6120

予想以上でしたね、48Wです。アイドル状態だともっと低いんでしょうけど、意外と電力食いでした。

うちのタップにはほぼすべて個別スイッチ付きのものにしており、使ってないものはシャットダウンするようにしてます。
地道な努力で、結構電力量を減らせるので、スイッチ付きタップはおすすめです。

てことで、気になる消費電力を使うものがあれば、これで測っていこうかと思いました。


エルパ (ELPA) エコキーパー 電力計 チェッカー 100V 大型LCD表示 EC-05EB

2025年5月 9日 (金)

Westan Digital製SSDのおかげでWindows 11 24H2にアップデートできなかった場合の対処法

Windows Updateの画面に、変な表示が出てました。

20250506-201714

どうやら、「24H2」のインストールにしくじってる模様。
「再試行」のボタンがあったので押してみると、こんな画面が出てきました。

20250506-201355

これを見ると、Dドライブにぶっ挿してあるWestan Digital製のM.2 SSDのおかげでインストールできない、と言ってます。
SSDが原因で、インストールできない!? そんなことあるの?と思い、調べてみたら、こんなのが出てきました。

Western Digital ( SanDisk ) 製該当 SSD をご利用で Windows | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問|お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。

どうやら、WD製内蔵SSDでファームウェアをアップデートしないと、Windows 11 24H2にアップデートできないものが5種類あるとのこと。
その一覧が、上に載ってます。
で、我が家のDドライブとしてついてるSSD「WD Blue SN580 NVMe SSD 2TB」はもろに該当機種でした。
最近、こういうしょうもない悪運だけはよく引き寄せます。

で、以下はその対処法。

上のサイトの下の方の「更新手順」にある、「DashboardSetupSA.exe」というのをクリックしてダウンロードします。

20250506-201458

これをインストールすると、ドライブの選択画面が出てきます。
うちの場合は2つSSDがあったので、該当のドライブをクリックすると、上のような画面が出てきした。
すると、赤っぽいボタンで「UPDATE AVAILAVLE」というのがあるので、これをクリック。

20250506-201526

ファームウェアの更新」をクリックします。

念のため、バックアップを取っておくことをお勧めされます。たまたま前日にバックアップ済みだったので、そのままファームウェアを更新。
幸いなことに、中身まではは消えませんでした。

で、一度、Windowsを再起動してから再びアップデートを試みると、ようやく動きました。

20250506-202939

なんだかよく理由が分かりませんが、こういうこともあるってことで。
で、今は24H2にアップデートしましたが、特に何かが変わった、というのはありませんね。ふつーに動いてます。
いずれにせよ、サポート期間が延びる(2026年10月)ので、やらざるを得ないでしょうが、こういうのに引っかかるのはちょっと嫌ですねぇ。


Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 内蔵 1TB NVMe PCIe Gen4 x4 (読取り最大 7300MB/s 書込み最大 6300MB/s) ゲーミング PC メーカー保証5年 WDS100T2X0E-EC SN850X

2025年3月27日 (木)

品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました

25日に、久しぶりに東京方面への出張がありまして、行ってきました。

Img_5956

富士山は見えましたが、この通り、黄砂やら花粉やらでかすんでました。

Img_5962

品川駅から歩いてすぐのところ、空中回廊でつながってるビルに、日本マイクロソフトの本社オフィスがあります。

Img_5969

中は今どきのIT企業だなぁという雰囲気の場所でした。

Img_5967

Surfaceも並んでました。

Img_5978

この会議室、よくテレビドラマなどで使われてるところらしいです。
実体は、リモートとハイブリッドな会議室です。

で、ここではなく、別の部屋で研修会的なことをやりました。Copilotなどを使った活用法や、DX的な話です。
まあ、それは仕事の話なので、ここでは省略。

Img_5980

が、午前中でほぼ終わってるので、午後からはアキバへ行ってきました。

Img_5984

遊びに行ったわけではありません。こういう店に行き、

Img_5987

特にセンサー類、Arduinoやラズパイあたりを調査しました。

Img_5993

ちなみに例の場所にいったら、何と改装中でお休みでした。

Img_5995

ということで、あまり立ち寄ったことのない「サンコーレアモノショップ」へ行ってきました。

Img_5996

思わずビビッときて買っちゃったのは、これ。なお、お菓子はなぜかおまけでくれました。

Img_5997

で、帰宅しようと秋葉原の駅に向かったのですが、イオシスを覗いたら、例のバルミューダフォンがこんな値段になってました。
とはいえ、今さら買うかなぁ、これ。などと思いながら、通り過ぎました。

Img_5999

ちなみに、アニメ「16bitセンセーション Another Layer」の「聖地」だったミスドがなくなってました。47年も営業を続けていた店でしたが、昨年10月に閉店。
特に他の店になったわけでもなく、もしかしてここ、取り壊すのかな?
というのも、周囲はかなり建て替えをしているところがよくみられました。ここも結構古い建物なので、取り壊しされてもおかしくなさそう。

Img_6007

てことで、戦利品です。
東京バナナとスイーツハンバーガー?なるものをお土産に買ってきました。
で、サンコーで買ったやつ。

Img_6008

なお、中身はこれです。ひと言で言うと、カセットテープをPCで音声データ化できるやつ、です。
が、使い方はさっぱり。またどこかで記事、書きます。

ということで、バタバタな旅でしたが、ちょっと面白いものを手に入れられたので、まあ良しとしましょうか。

THANKO ローファイを楽しむ80'sカセットプレイヤー PRTCASSBK

2025年3月17日 (月)

サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入

面白そうなマウスを以下のYouTubeで知ったので、買ってみました。

ミニPC用のキーボードにパッドがついてますが、どうにも使いづらい時があるので、このマウスなら邪魔にもならず便利じゃないかと思った次第。

20250317_010612487_ios

で、届きました。付属品はこれだけ。なんと、取説がありません。
先の動画によれば、箱についているQRコードから呼び出せるとのこと。あらら、箱、捨てちゃった。

20250317_010625933_ios

とにかくこれ、ちっさいです。

親指2本分ほどの幅しかありません。縦も3.6cm。これで本当に使えるのか?

20250317_012712497_ios

裏面を見ると、電源ボタン、ペアリングボタン、DPI(マウスの移動解像度の調整用)、そして切り替えスイッチ。
このマウス、Bluetoothで2台、付属のレシーバーまで使えば最大3台まで登録可能だそうです。

20250317_010704483_ios

ちなみに、付属のシリコンカバーを使えば5.2cmまで長くできます。
が、あまり手触りがよくないので、外しました。

20250317_010714118_ios

ちなみにこのシリコンカバーを使えば、レシーバーごと持ち歩けます。もっとも、Bluetooth接続しかしないのであれば不要ですが。

20250317_010646697_ios

我が家で一番小さなスマホと並べてみました。
Xperia Ace IIIが巨大に見えるほどの小ささです。

20250317_012407501_ios

早速、こいつとペアリングしてみました。

20250317_012618371_ios

パッドがついてるのにマウスという、なかなかシュールな使い方です。

20250317_021032120_ios

実はこのブログを、このマウスを使いながら書いてます。
写真のドラッグ&ドロップやカーソル位置のクリックは比較的、違和感なくできますね。

20250317_013036516_ios

が、スクロールさせたい場合は、この「M」というボタンを押してマウス本体を動かすのですが、

20250317_013327610_ios

画面ではわかりづらいでしょうが、なんかスクロールがすっ飛んでいきます。
(上の写真は、Googleの検索ページの下に出てくるニュースを選ぼうとしてるところです)
マウスをスライドさせ、止めたいところでMボタンを離すといいようですが、なかなか狙いを定めるのが難しいほど動きが速すぎる。
慣れればもう少しうまく動かせるかもしれませんが、スクロールに関してはパッド2本指でやったほうがやりやすいという結論に。

使い勝手については、スクロール以外は普通のマウス感覚で使えるかな。といっても、ちょっとクリックボタンの反応が微妙な時があります。ボタンの先端部分をクリックすると、多少はいい感じに反応します。

ところで、このマウスには一点、問題点が。

20250317_010905028_ios

充電は、上部についているUSB-C端子から行うんですが、例によってこれ、USB-C ‐ USB-Aなケーブルでないと充電できません。両端がUSB-C端子のケーブルでは、頑として充電されません。
先日買ったワイヤレスイヤホンのようですね。
ちなみに充電中は、マウス中心部にある2つのLEDの上が赤く点灯し、充電が終わると消えます。

とまあ、使い勝手がいいのか悪いのかよくわからないマウス。

ちなみにお値段は、Amazonにて3,980円でした。

ノートPC持ちのお出かけが多い人で、荷物を極限まで減らしたい人ならば、これもありかもしれません。


サンワダイレクト Bluetooth マウス 超小型 超薄型 ワイヤレス 静音 充電式 持ち運び USB-A レシーバー接続対応 3台マルチペアリング モバイルマウス ガンメタリック 400-MAWB216GM

2025年3月13日 (木)

Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え

Apple Watchですが、今までは以下のような台で充電してましたが。

20250312_014447332_ios

スマホスタンド側を使わなくなった(上のモニターに当たるので)のと、ここに先日買ったミニPCを置きたいなぁと思ったので。

20250312_014540239_ios

こうしました。
Apple Watchの充電器は、例のiPhone用バンカーリンク&無線充電もできるあれです。

CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った: EeePCの軌跡

なおGMKtec側ですが、HDMIケーブルが一番おさまるようにしようと思うと、この向きがしっくりきます。

20250312_014619088_ios

この向きなら、L字ケーブルを使えば邪魔にはなりません。

20250312_014724168_ios

Apple Watchを充電してみると、こんな感じ。
この角度が、バンドも邪魔にならずちょうどいい感じで付きます。

なんか、思ったよりミニPCを使い始めちゃったんですよね。
Google Gemini AdvancedやOneNoteを使う分には何ら不都合ないですし、何ならこっちの方がキーボードの自由度は高いしで、文章を打つなら手っ取り早いってことで、ちょくちょく使ってます。

となると、ずっと机の上に置くより本隊を脇に追いやった方がいいんじゃないかってことで、この位置に来ました。
モニターの裏に直付けも考えたんですが、うちのモバイルモニターではうまくつける方法がなさそうです。
これでしばらく様子見しようかと思ってます。


CIO NovaWave 3Way ワイヤレス充電器 3in1マグネット 最大7.5W iPhone 16 / 15 / 14 / 13 / 12 / AppleWatch AirPods 充電器 スマホスタンド (ブラック)

2025年3月 9日 (日)

GMKtecをバッテリー駆動させてみた

表題の通り、先日買ったミニPC「GMKtec」をバッテリー駆動させてみました。

前回記事:USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた: EeePCの軌跡

20250305_215840029_ios

と、その前に、こいつの消費電力を調べておかないといけません。
ということで、通常電源につないだ時の電圧、電流、電力はこちら。

20250308_225743632_ios

起動中の時はこんな具合。だいたい15~19Wあたりをいってました。
というか、電圧が12Vではなく、15V。あれ、元々入ってた電源はたしか、12Vだったような・・・

20250308_225821919_ios

で、このままアイドル状態になるまで待ちます。だいたい8、9Wあたりで落ち着きますね。
電圧が15Vという以外は、バッテリー駆動できそうな感触です。

20250308_225955311_ios

ちなみに、YOLOXを動かしてCPU 100%まで上げた時はこんな感じ。
18~20W辺りまで上がります。ファンの音も聞こえてくるほどの全開運転状態でこれ。

20250308_230225816_ios

てことで、こいつを引っ張り出してきました。
CIO製 10000mAhのこのバッテリー。そういえば、使うのは久々です。
スペック的には、12Vだと2.5Aが上限で、おおよそ最大30Wまで出力可能。なお、15Vは出せない模様。

20250308_230316460_ios

まあとにかくつないで起動してみました。すると、あっさりと起動するではありませんか。

20250308_230715105_ios

アイドル時状態では、こんな感じ。電圧は12Vですが、電力は8Wと、先ほどと同じですね。

20250308_230834605_ios

同様に、YOLOXを動かしてみました。電力量は18~20Wあたりまで上がりますね。

ちなみに、起動してからこの前回運転の繰り返しで、12分ほどでだいたい90%になりました。つまり、12分で9%消費。
ということは、10000mAhのこのバッテリーで使う場合、だいたい130分くらいは使える、という結論に。
短いような、長いような、ですね

これにモバイルモニターを組み合わせてやれば、だいたい外で2時間弱は使えるかなぁ・・・などと考えましたが。
そんな面倒なことするくらいなら、うちではいっそSurface Go 3を使えば済む話なので、あまりメリットはありません。

モバイルバッテリーを使うメリットは感じませんけど、例えば宿泊先でPCを使いたい場合、USB-C電源さえあれば動くというのは大きなメリットかも。専用電源が不要となるので、持ち物は減らせます。
ただしキーボード類は必須なので、その分の持ち物はかさばります。そういう向きにはやはり素直にノートPCにした方が便利かなぁと。それほどスペックが高いわけではないですし。

ということで、GMKtecの消費電力が20W程度で、バッテリー駆動でお外にも持ち出して使用可能なミニPCだということは分かりました。
12Vまで対応の30Wか45W出力のバッテリーを持ってる人ならば、それが活用できます。
もっとも、何に使うのかと聞かれると困りますが。


【ミニpc Intel N150初登場】 GMKtecミニpc 最新第12世代インテルTwin Lake-N150 mini pc Windows 11 Pro DDR5 12GB 512G SSD 4コア/4スレッド 7nm 最大周波数3.6GHz WIFI6/BT5.2 TDP 15W 小型 M.2 2242 SATA(PCIe3.0) パソコン RJ45有線LANポート付き 静音性

2025年3月 7日 (金)

USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた

ミニPC、IntelのN150っていうCPUが気になってたんですが、どうにも買う動機がなくて、ずっとお流れになってました。
が、ついポチってしまったのがこのタイトルにある「GMKtec」というミニPCです。

Img_5875

お値段は22,400円。今は29,900円に戻ってますが、安売り時に買ってみました。

Img_5876

Amazonのページを見る限りは、オレンジと黒の2色だったんですが、この筐体は黒でした。

Img_5877

ていうか、両方の色にできるんですね。オレンジの天板だけというのがついてました。
が、私は黒がいいので、このままにします。他の付属品は、HDMIケーブルに、モニター直付け用のブラケット?そして電源に取説。

Img_5879

で、この電源がUSB-Cなんです。
このミニPCを選んだ理由がこれ、USB-Cを電源として使えるという点。
普通のミニPCって、未だに丸端子の電源が多いんですよね。それがどうしても気に入らない。

Img_5878

見ればこの電源、12V、3.0Aということなので、せいぜい36Wということになります。
これならば、我が家の65W電源につないだケーブルならば使える、ということで、そっちを使うことにしました。
電源がどんどん増えてしまうのがいやなんですよね。そういう事情もあって、このUSB-Cの電源が使えるというというのは大きい。
しかも、バッテリー駆動も不可能じゃないってことですもんね。意味があるかどうかはわかりませんけど。

Img_5880

背面側は、電源用のUSB-C端子とLAN端子×2、イヤホンジャック。下の穴は、空気孔のようです。

Img_5882

正面は電源スイッチ。

Img_5883

左側面は、HDMI×2とDisplay Port×1。

Img_5881

そして背面にはUSB-A 3.0端子が3つ。
電源にはUSB-Cを使ってるわりに、端子そのものはUSB-Aしかないという、変なPCです。

ちなみに、触り心地は安っぽいプラスチックといった感触です。

Img_5884

で、早速つないでみました。つないだのは、いつもラズパイでも使ってるあのキーボードです。
ミニPCといえども、ケーブルが邪魔くさいですね。

20250305_215840029_ios

が、こういうとき、L字の端子は案外使い勝手がいい。
もちろん、接続先はごく普通の65W電源(UGREEN製)です。

Img_5887

で、上のようにセットアップから始まりますが、普通のWindows PCのセットアップってWi-Fiか有線LANでネット接続を確保して、既存のユーザーを使うか新規登録するかを選ばせるものですが、なぜかこいつはいきなり新規のローカルユーザーを作らされました。

あとで自分のマイクロソフトIDを紐づけたのでよかったんですが、なんか変な感じです。
ちなみにこのPC、なんとOSはWindows 11 Proです。こんな小型のPCで、Homeじゃないというのが意味わからんところです。

スペック的には、CPUはN150、メモリーは12GB、ストレージは1TB。メモリーとストレージがやや多めな印象。
これで2.3万ですからねぇ。モニターとキーボード、マウスが別売りとはいえ、そういうものをすでにそろえている人ならばありかと。

Img_5886

ですが、なんか挙動がいまいちなんですよね。日本語設定にしたのに、Windowsアップデート時は時々こんな具合に英語表示にはなるし、なんならキーボードはなぜか英語キーボードにされてしまいます。

禁断の、デバイスマネージャーのキーボードのところをいじって日本語キーボードに切り替えるというところまでやって、ようやく日本語キーボードとして認識してくれました。

20250306_125848812_ios

で、届いてから2日ほどかけて、アップデートや設定やらを済ませてやっと使える状態に。
なお、ブラウザはGoogle Chromeにしました。Edgeのままだと、ブックマークをうまく引き継いでくれません。
起動は、まあまあ早いです。やはりそこはSSDの威力かなと。

Img_5890

起動中ですが、上蓋を外してみました。

Img_5891

こんな感じに、短めのM.2のSSDが入ってました。CPUはさらにその下ですね。

CPUファンはついてるみたいですが、低負荷だとほとんど音がしません。

20250306_130211055_ios

さて、こいつの実力をざっと測ってみます。
普通はベンチマークアプリを使うところでしょうが、私の場合はいきなりPythonです。
まずは、Python 3.10をインストール。

20250307_073153227_ios

最小限のライブラリを入れたのちに、以前、Raspberry Pi 5を買ったときにも動かした人体特化のYOLOXの物体検出を動かしてみました。

Raspberry Pi 5 8GBが来たので画像生成AI「Stable Diffusion」と物体検出「YOLOX」を動かしてみた: EeePCの軌跡

Raspberry Pi 5だと同条件のモデルを使っても20~30msでしたが、こいつの場合は10~15ms程度。およそRaspberry Pi 5の倍の速度です。

Minipc_yolox02

CPUはしっかり100%使われてます。およそ2.8GHzで動作。

計算能力はそんなかんじですが、ちょくちょく触ってみた感じでは、Celeron系にしては、普通に使う分には困らない程度の性能かと思います。

さて、使い道をどうしましょう?というのが悩ましいところですが、無線のパッド付キーボードが使えるので、かなり自由な体勢で文字入力ができます。
ということは、ブログや小説筆記用に使える?
実際、このブログ記事をGMKtecで書いてます。OneNoteも使ってみましたが、悪くありません。
考えてみれば、そのあたりのことなら4GBメモリーなSurface Go 3でもできてるので、こいつならば軽々と実行してくれます。

使い道はまた、考えるということで。文字入力などの際に、気軽に立ち上げたいときのPCにするかなぁ。


【ミニpc Intel N150初登場】 GMKtecミニpc 最新第12世代インテルTwin Lake-N150 mini pc Windows 11 Pro DDR5 12GB 512G SSD 4コア/4スレッド 7nm 最大周波数3.6GHz WIFI6/BT5.2 TDP 15W 小型 M.2 2242 SATA(PCIe3.0) パソコン RJ45有線LANポート付き 静音性

2025年2月13日 (木)

そう言えば最近は自作PCを作ろうと思わないなぁ

別にパーツを選んで組み立てること自体が、嫌いになったわけじゃないです。
が、自作PCを作らなくなりました。理由は単純で、その方が高いから。

でも、以前は確かに違ったんですよね。
自作PCを作って、必要があればCPUやメモリー、グラボをアップグレードして・・・ということをやっていれば、わりとお手頃な維持費でそれなりの性能を保つことができたんです。

そんなことをふと思ったのは、この記事を読んだからでして。

16年前は工夫次第で低予算ゲームPCを自作できた。果たして現在は? | ギズモード・ジャパン

言われてみれば、昔はそれなりに安いマザボにCPU、グラボがあって、それを途中で買い替える、増設するということが普通でした。

が、今ってCPUだけ交換する、ということができなくなってきたんですよね。
たいていはマザボ、メモリーも使いまわしができなくなっていて、少なくとも3点はセットで購入が必要。しかも、CPUもメモリーもマザボもそれなりに高い。
実は電源も容量が不足して、こちらも買い替えが必要だったりします。

じゃあ、グラボを変えようと思ったら、そこそこの性能のグラボにするにはそれ単体にかけるお金もさることながら、実は電源側も買い替えないといけなくなってきた。

パーツ単体の値段が上がるだけならともかく、使いまわしが効かないとなっては自作PCのメリットがほとんどなくなってしまいました。
で、結局、ノートPCに乗り換えちゃったんですよね。
ノートPCはメモリーとSSD程度しかアップグレードできませんが、もはやGPUやCPUをアップグレードする場合はほぼ全部買い替えなので、それだったら本体ごと安売りしているタイミングを狙ってノートを購入した方がお得、となってしまいます。

気づいたら、PCパーツを扱う店が一気に減りましたね。大須ですらもかなり減りました。
代わりに、中古、未使用スマホを扱うお店の方が増えましたよね。

よくPCはスマホに負けた、という人もいますけど、今でもPC使ってる人、多いです。が、そんな人たちが、自作PCをチョイスしなくなってきた。

せめて、マザボ・チップセットとメモリーを使いまわせるようにしてくれませんかねぇ。
とはいえ、最近はメモリーも電源もだいぶ頭打ち感がありますが、グラボが高すぎですよね。それだけで、下手なノートPCが買えます。

このまま、自作PCに回帰することはないんでしょうか?今のままでは、ちょっと戻るつもりはないですね。

だらだらと書いてしまいましたが、元自作PC派だった者の本音として聞いていただければ幸いです。

MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC グラフィックスボード VD8560

2025年1月11日 (土)

我が家の最近のガジェット事情

メインPCを除く、最近の我が家のガジェット事情でも書いてみようかと思います。

Pxl_20250110_120631368

まずはこのマグネットでまとまるUSB-Cケーブル。
こいつは、すごく便利です。こんな感じに、不要な部分を丸めておけます。おかげで、ケーブルが乱雑に散らばらず扱いやすい。
出張でも活躍してます。

Pxl_20250110_120838963

生成AIのGoogle Geminiも何気によく使ってます。
自作小説のアイデア支援、データ分析用プログラムの出力、画像生成までやらせてます。
月2900円も払ってるので、元を取らなきゃというのもありますが、やはり時代は生成AIですね。
ちなみに会社ではCopilotを使ってるんですが・・・今一つなんですよね、Copilot。Office系(特にメールやチャット)との連携は素晴らしいんですが、何か回答が今一つなことが多くて困ることもあります。
個人的には、Geminiの方が上かな。

Img_5838

さて、最近は家の中ではAndroid、外ではiPhoneと明確に使い分けてます。
その家用の端末が、今やこの3台。
意外と満遍なく使ってます。

Pxl_20250110_121007903

その中のこのZTE Libero Flipですが、最近面白い機能を発見。

Pxl_20250110_120323449

分かりにくいですが、上がX、下がYouTubeになってます。
縦長画面に2つのアプリを起動できるんですね。だからどうしたという機能ですが。

ただこのLibero Flip、ちょっとタッチパネル感度が気に入らない。
QWERTYキーボードを使うことが多いですが、意図せず2度押しされることが多いんですよね。感度良すぎなんでしょうか?
かと思えば、反応しないときもあって、今一つキー入力の際は不便極まりない。おかげで、これで長文入力をすることはほとんどありません。

Xperia Ace IIIも悪くないですが、あれ、滑りやすいんですよね。持っててつるっと滑る。もうちょっとグリップ感のある材料だと不満はないのですが。

結局のところ、Pixel 6aが一番使い勝手がいいですね。iPhoneと比べても遜色ありません。

もっとも、ブラウザはiPhoneの方がやっぱり上。画面の一番上に戻る際は、iPhoneの場合は画面上部をタッチすると一気に戻りますが、AndroidのChromeはそうはいきません。
iPhoneだと「進む」「戻る」ができるので、ブラウザで前ページに戻っても、その直前に見ていたページに戻りたくなった時にはすぐ戻れます。が、Androidは「戻る」しかなくて、時々不便を感じます。

Pxl_20250110_120432407mp

そうそう、運動不足解消のために買ったこれ。毎日30分、欠かさずこいでます。

Pxl_20250110_121143941

が、このサイクリングマシーンのおかげでにわかに活躍し始めたのが、このスマホスタンド。
アマプラビデオやYouTubeをみながらやれば、30分なんてあっという間なので、運動の友となっております。

Pxl_20250110_121739333

ガジェットではありませんが、この足置き用の椅子も何気に便利。
普通の椅子として使うこともあって、ニトリ製のくせ(?)に便利過ぎです。

Pxl_20250110_121850750mp

非ガジェット系といえば、このクッション類もなんかよく使います。
Yogiboで寝転がるときに、チーズケーキの方は枕として、MONOクッションはスマホ台として使ってます。

Pxl_20250110_120521831mp

そういえば、これ買いましたけど、まったく使ってませんね。今すでにApple Watch用充電スタンドがあるので、わざわざこっちに乗り換えようとまではいきません。
出張で使うことがあるかも、くらいですね。

Pxl_20250111_085808876

Meta Quest 3はよく使います。最近、これでボクシングゲームにはまってます。

20250111-175634
「PUNCH FIT」というんですが、

20250111-175348

こうやって殴れと指示が出てきて、

20250111-175333

飛び出してくるターゲットを、コントローラーと連動したグローブで殴るというもの。
1分半程度やるだけで、結構疲れます。上半身を鍛えるにはよさげですね。
サイクリングマシーンが下半身用なら、こちらは上半身用というわけです。

Pxl_20250110_121232955

このイヤホン、時々使ってます。使い勝手は悪くありませんが、充電ケーブルを選ぶという仕様(USB-A → USB-C なケーブルしか受け付けない)だけは何とかしてほしい。
ちなみに、これに付属していた短いUSBケーブルがあるんですが、充電専用で、他のUSB機器をPCとつなぐなどの用途で使うことができない代物でした。速攻、捨てました。

Pxl_20250110_120709359

長らく、我が家の書籍の電子化を担ってきたこのScanSnap 1300iですが、最近は変な音が出るんですよね。

Pxl_20250110_120730210

どうやら、中の送り出し用樹脂製ローラーが劣化し始めた模様。一部が欠けてて、いつ紙を吸い込まなくなるか分かりません。
そろそろ、寿命ですかね。

ところで、こいつを置いているEpsonの激安プリンター EW-052Aですが、昨年は喪中ということで年賀状印刷をしなかったんですが、コピーなどでよく使うため、インク切れを起こし、入れ替えました。

20250111-114701

で、このプリンター、独立インクなんですよ。つまり、この4色すべて独立。
にもかかわらず、カラーの3色はほぼ同時になくなるんですよね。だから、入れ替えも同時。
色によっては偏りがありそうなものですが、均等に減るというのも変な感じ。しかも、すぐになくなる。
CANONのプリンターだと、カラーが一体型であった代わりに、ヘッドごと交換されるので目詰まりの心配はないのですが、こちら、3色独立インクの上にヘッドがついてないというのに、CANONのインクとさほど値段が変わりません。
これじゃあ、何のために独立インクタイプを選んだのやら。
次はCANONプリンターに戻ります。

とまあ、我が家の普段使いのガジェット類についてうだうだと書きましたが、気づけばAndroidをよく使うようになりました。
このまま、Androidに移行すればいいのに、とおもいつつも、Apple WatchやらAir TagやらiTunesやらの関係で、なかなか切り離せません。
安くて今風のデザインのiPhone SEが早く出ることを、願うばかりですね。


CIO スパイラルケーブル CtoC (Type-C/USB-C) 急速充電 磁石 マグネット吸着 充電ケーブル PD 240W データ転送 480Mbps 形状記憶

2024年12月31日 (火)

2024年まとめ記事

個人的には、今年はなんだか思うようにいかないことが多いというか、あまり運のいい年ではありませんでした。

そんな中でもブログは書き続け、物を買い、いろいろとやってます。
てことで、年末恒例の1年間の記事まとめです。

【1月】

東京オートサロン、CARGO BASE & 秋葉原へ行ってきました: EeePCの軌跡

20240113_010437061_ios

2024年の最初は、東京オートサロンへの出張ですかね。しかも、土曜日。イベントが金~日だった上に、金曜日はプレスデーということもあり、一般人の立ち入り時間が短かったんですね。
てことで、土曜日に行ってまいりましたが、大変な人だかりでした。
車のカスタマイズの展示会、といったところですが、まだまだ自動車への関心度の高さがうかがえました。

【2月】

2つのガジェットを購入しました。

Meta Quest 3を買っちまいました(Apple Vision Proに刺激されたので): EeePCの軌跡

Img_4788

一つは「Meta Quest 3」。
ついにVR、MRの世界に足を突っ込みました。
当初はPC画面を寝転がったまま自由な姿勢で使えるように、という目的で、Virtual Desktopというアプリとともに導入したんですが、今や動画再生や癒し系アプリ、スポーツアプリを使うようになりました。
(なんか、ボクシングみたいなのを毎日ちょっとづつやってます)

Raspberry Pi 5 8GBが来たので画像生成AI「Stable Diffusion」と物体検出「YOLOX」を動かしてみた: EeePCの軌跡

Pxl_20240215_055409686

2つ目はこれ。Raspberry Pi 5です。メモリーは8GBのモデル。
が、買ったはいいですが、全然使ってませんね。最近は会社でもArduinoの方が人気があって(PCとつないでデータを取らせる、などの用途で)、全然ラズパイの出番がなかったです。何か使い道を考えねば。

【3月】

Macintosh Plusを出してみた: EeePCの軌跡

Img_4874

Macintosh Plusを久しぶりに動かしました。
結果、FDD排出機構が故障していることが発覚。
さすがに、私の腕では治せそうにありません・・・

【4月】

Meta Quest 3のヒーリングアプリ「Guided Meditation VR」: EeePCの軌跡

Excl8425

東京出張などもありましたが、この「Guided Meditation VR」との出会いが、この月では一番インパクト大きかったですね。
BGMが流れ、様々なVR風景が流れるという、ただそれだけのアプリなんですが、このVRの完成度はなかなかです。
個人的には、ランダムで背景を表示できる機能があると嬉しかったんですが(毎回同じ順番なので、飽きやすい)。あと、音楽や背景をお気に入りに入れる機能があるようなのですが、使い方がさっぱりです。

瞑想のアドバイス(英語)を流すこともできますが、邪魔なだけなので、BGMオンリーですね。
にしても、Quest 3のアプリでは今のところ一番の当たりアプリです。

【5月】

iPhone 15 Plusを購入: EeePCの軌跡

Pxl_20240511_045021644

iPhoneを買い替えました。iPhone 15 Plusという、一回りでかいやつ。
いい加減、USB-Cに統合したかった事と、バッテリーの持ちのいいやつが欲しかった、というのがあります。
半年以上経ちましたが、未だに衰えを知りません。
もっとも、会社iPhoneとAir PodsがLightningのままなので、完全USB-C移行はまだ先になりそうです。

円形計算尺を購入してみた: EeePCの軌跡

Img_5192

最新のガジェットを買ったかと思えば、なんと「計算尺」も買いました。
理由は、「計算尺を駆使する主人公の小説」を書いたからなんですが。

計算士と空中戦艦 - 小説家になろう

こんな地味な話がうけるのかと思いきや、意外にも久々の1000pt越え作品となりました。
本当は「風立ちぬ」にも出てくるようなまっすぐなタイプのが欲しかったんですが、今入手可能なのはこの円形型のみ。
しかも、三角関数は計算できないタイプのやつです。
それでも、ああ、こうやって計算尺って使うんだ、という参考にはなりましたね。

【6月】

ご近所の本屋が閉店します: EeePCの軌跡

20240627_220725168_ios

ご近所の本屋が、閉店してしまいました。
意外にダメージは大きいです。本屋に行く頻度がガクッと減りましたから。
髪の書籍を買うためには、わざわざちょっと離れたららぽーとまで行かないといけません。
ちなみに、跡地は小さな激安スーパーに変わりました。

ElyzaのLlama3ベースの言語モデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」のRAGが予想以上に賢かった件: EeePCの軌跡

このELYZAというローカルLLMは、なかなか強力です。これでRAGができるようにして、自身の文書ファイルを参照させることができるように。
他にもいろいろと試しましたが、このELYZA LLama3を超える日本語版ローカルLLMはまだ出てこないですねぇ。

【7月】

この月は、本当にいろいろとありました。

まずはこちら。

ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入: EeePCの軌跡

Img_5299

ゲーミングPCを買いました。しかも、ASUS製。「EeePC」というASUSの製品名を掲げたブログの分際?で、ASUS製のPCを使っていないという事態に終止符を打った、そんな瞬間でした。
さすがにRTX4060の威力は大きく、ローカルLLMなどは今までよりも軽々と走ってくれます。
ちなみに、メモリーは64GBに増設、SSDも2TBのをDドライブに追加しておきました。
実は電源を入れると、一発で起動しないことが多く、その度に電源長押し→起動しなおし、をするというちょっと問題ありなPCなのです。何が悪いのやら・・・

Apple Watch SEを買いました: EeePCの軌跡

Pxl_20240727_025701771

Apple Watchも買い替えた年でしたね。
買ったモデルはSEですが、私には全然十分なモデルです。
睡眠状態なども記録できるうえに、何よりも今までよりも速くなりました。画面も大きくて見やすい。
もっと早く買い替えればよかったと思うほどです。

一応、国内メーカー製の100W USB充電器を購入: EeePCの軌跡

Img_5428

100WのUSB電源も買いました。時々、出張に使ってますが、まだ100Wを使いきるところまでは使えてません。45Wで間に合う程度の使い方しかしてませんね。もったいない。

なお、これがあれば、先のASUSゲーミングPCを充電することも可能です。可能、という程度ですが。使う機会があるのかといえば、うーん。

【8月】

Apple Watch SEを使って10日ほど経過(ついでに東京旅行記): EeePCの軌跡

20240803_042043967_ios

20240805_011145000_ios

Apple Watchの使用レビューと一緒に載せてますが、東京巡りをしてきました。
2万歩以上歩きましたが、全然バッテリーは持ちましたね。

磁石でクルッとまとまるUSB-Cケーブル「magtame 60W USB-Cケーブル」: EeePCの軌跡

Img_5447

この磁石で引っ付くケーブル、なかなかの当たり商品でした。
今や出張での必須品です。本当に、巻取りが楽。ほんっとに楽!
いろんなUSB-Cケーブルを買いました。が、この巻取りというのは悩みの種で、これを解決したこの製品、侮れません。
CIOも最近、同様の製品を発売しましたし、今後、増えるんじゃないでしょうかね?

【9月】

小説家になろうで連載中の「計算士と空中戦艦」最終章書き上げ & 最近読んだ本など: EeePCの軌跡

20240901_011011204_ios

小説の宣伝のついでに、最近買った本を列挙してます。
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」「実は、拙者は」の2冊がなかなかヒット作でした。
架空戦記物も、随分と久しぶりに買いましたね。

【10月】

なろう戦歴作成くんで自分の「戦歴」を調べてみた: EeePCの軌跡

Senreki_img_-2

「小説家になろう」に投稿した全作品のポイントが2万を、文字数も800万を超えました。
気づけばもう、初投稿から7年になるんですね。
ちなみに今年の「ネット小説大賞」では2作品、1次を通過しましたが、2次は・・・シクシク・・・

【11月】

EeePCの軌跡: 2024年11月

Pxl_20241110_112421515

USB-Cの電力計を買いました。
どこまで正確かは分かりませんが、何かいろいろと調べるのに使えそうです。

【12月】

Googleの生成AI「Gemini Advanced」に入ってみた: EeePCの軌跡

20241201-163931

とうとう生成AIのサービスを使うことにしました。
で、入ったのは上の記事にもある通り、Google Gemini Advanced。
早速、いろいろと使ってます。「データ分析」はまだですが、小説のアイデア出し、プログラムコード作成では大活躍です。
会社ではCopilotを使ってますけど、Pythonコードが一発で動くものを作れるのは、今のところGeminiの方。
といっても、あちらも今後、どんどん進化していくでしょうからどうなるかわかりませんが、当面はGeminiを使っていく予定です。

激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入: EeePCの軌跡

20241222_022931019_ios

今年最後のガジェットはこいつでした。
パカケーなんて・・・と思ってたのに、まさか今年の終わりに買うことになろうとは。

バッテリーのもちが悪いと、その後のレビュー記事で書いてますが、アップデートがあって、それからは少しマシになりました。

ただ、正直に言うと、パカパカ開けるのが面倒です。開けっ放しでもいいんですが、画面が弱そうなので使わないときは閉じちゃいます。

やっぱり、普通のスマホでいいかな、というのが現時点での所感です。

とまあ、記事数も減ってる中、それでも結構今年もいろいろと買ったなぁというのが印象。
PCもスマホも、主力機を変えてますからね。加えて、生成AIまで契約しました。
来年こそは、これをバネにして飛躍したいところです。

今年も小説投降は続けたいので、その分、本も読みたいですね。買ったものの、読んでいない本が数冊あります。この休みを利用して読んでいこうかと思ってます。
ネット時代、生成AI時代ですが、書籍から得られる栄養というものも、まだ確かに存在しております。
にしても、小説家になろう歴ももう8年目だから、あわよくば、来年こそ自分の書籍を・・・なにわのことも、夢のまた夢。

皆さま、よいお年を。


なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村