ロボット系

2024年12月31日 (火)

2024年まとめ記事

個人的には、今年はなんだか思うようにいかないことが多いというか、あまり運のいい年ではありませんでした。

そんな中でもブログは書き続け、物を買い、いろいろとやってます。
てことで、年末恒例の1年間の記事まとめです。

【1月】

東京オートサロン、CARGO BASE & 秋葉原へ行ってきました: EeePCの軌跡

20240113_010437061_ios

2024年の最初は、東京オートサロンへの出張ですかね。しかも、土曜日。イベントが金~日だった上に、金曜日はプレスデーということもあり、一般人の立ち入り時間が短かったんですね。
てことで、土曜日に行ってまいりましたが、大変な人だかりでした。
車のカスタマイズの展示会、といったところですが、まだまだ自動車への関心度の高さがうかがえました。

【2月】

2つのガジェットを購入しました。

Meta Quest 3を買っちまいました(Apple Vision Proに刺激されたので): EeePCの軌跡

Img_4788

一つは「Meta Quest 3」。
ついにVR、MRの世界に足を突っ込みました。
当初はPC画面を寝転がったまま自由な姿勢で使えるように、という目的で、Virtual Desktopというアプリとともに導入したんですが、今や動画再生や癒し系アプリ、スポーツアプリを使うようになりました。
(なんか、ボクシングみたいなのを毎日ちょっとづつやってます)

Raspberry Pi 5 8GBが来たので画像生成AI「Stable Diffusion」と物体検出「YOLOX」を動かしてみた: EeePCの軌跡

Pxl_20240215_055409686

2つ目はこれ。Raspberry Pi 5です。メモリーは8GBのモデル。
が、買ったはいいですが、全然使ってませんね。最近は会社でもArduinoの方が人気があって(PCとつないでデータを取らせる、などの用途で)、全然ラズパイの出番がなかったです。何か使い道を考えねば。

【3月】

Macintosh Plusを出してみた: EeePCの軌跡

Img_4874

Macintosh Plusを久しぶりに動かしました。
結果、FDD排出機構が故障していることが発覚。
さすがに、私の腕では治せそうにありません・・・

【4月】

Meta Quest 3のヒーリングアプリ「Guided Meditation VR」: EeePCの軌跡

Excl8425

東京出張などもありましたが、この「Guided Meditation VR」との出会いが、この月では一番インパクト大きかったですね。
BGMが流れ、様々なVR風景が流れるという、ただそれだけのアプリなんですが、このVRの完成度はなかなかです。
個人的には、ランダムで背景を表示できる機能があると嬉しかったんですが(毎回同じ順番なので、飽きやすい)。あと、音楽や背景をお気に入りに入れる機能があるようなのですが、使い方がさっぱりです。

瞑想のアドバイス(英語)を流すこともできますが、邪魔なだけなので、BGMオンリーですね。
にしても、Quest 3のアプリでは今のところ一番の当たりアプリです。

【5月】

iPhone 15 Plusを購入: EeePCの軌跡

Pxl_20240511_045021644

iPhoneを買い替えました。iPhone 15 Plusという、一回りでかいやつ。
いい加減、USB-Cに統合したかった事と、バッテリーの持ちのいいやつが欲しかった、というのがあります。
半年以上経ちましたが、未だに衰えを知りません。
もっとも、会社iPhoneとAir PodsがLightningのままなので、完全USB-C移行はまだ先になりそうです。

円形計算尺を購入してみた: EeePCの軌跡

Img_5192

最新のガジェットを買ったかと思えば、なんと「計算尺」も買いました。
理由は、「計算尺を駆使する主人公の小説」を書いたからなんですが。

計算士と空中戦艦 - 小説家になろう

こんな地味な話がうけるのかと思いきや、意外にも久々の1000pt越え作品となりました。
本当は「風立ちぬ」にも出てくるようなまっすぐなタイプのが欲しかったんですが、今入手可能なのはこの円形型のみ。
しかも、三角関数は計算できないタイプのやつです。
それでも、ああ、こうやって計算尺って使うんだ、という参考にはなりましたね。

【6月】

ご近所の本屋が閉店します: EeePCの軌跡

20240627_220725168_ios

ご近所の本屋が、閉店してしまいました。
意外にダメージは大きいです。本屋に行く頻度がガクッと減りましたから。
髪の書籍を買うためには、わざわざちょっと離れたららぽーとまで行かないといけません。
ちなみに、跡地は小さな激安スーパーに変わりました。

ElyzaのLlama3ベースの言語モデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」のRAGが予想以上に賢かった件: EeePCの軌跡

このELYZAというローカルLLMは、なかなか強力です。これでRAGができるようにして、自身の文書ファイルを参照させることができるように。
他にもいろいろと試しましたが、このELYZA LLama3を超える日本語版ローカルLLMはまだ出てこないですねぇ。

【7月】

この月は、本当にいろいろとありました。

まずはこちら。

ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入: EeePCの軌跡

Img_5299

ゲーミングPCを買いました。しかも、ASUS製。「EeePC」というASUSの製品名を掲げたブログの分際?で、ASUS製のPCを使っていないという事態に終止符を打った、そんな瞬間でした。
さすがにRTX4060の威力は大きく、ローカルLLMなどは今までよりも軽々と走ってくれます。
ちなみに、メモリーは64GBに増設、SSDも2TBのをDドライブに追加しておきました。
実は電源を入れると、一発で起動しないことが多く、その度に電源長押し→起動しなおし、をするというちょっと問題ありなPCなのです。何が悪いのやら・・・

Apple Watch SEを買いました: EeePCの軌跡

Pxl_20240727_025701771

Apple Watchも買い替えた年でしたね。
買ったモデルはSEですが、私には全然十分なモデルです。
睡眠状態なども記録できるうえに、何よりも今までよりも速くなりました。画面も大きくて見やすい。
もっと早く買い替えればよかったと思うほどです。

一応、国内メーカー製の100W USB充電器を購入: EeePCの軌跡

Img_5428

100WのUSB電源も買いました。時々、出張に使ってますが、まだ100Wを使いきるところまでは使えてません。45Wで間に合う程度の使い方しかしてませんね。もったいない。

なお、これがあれば、先のASUSゲーミングPCを充電することも可能です。可能、という程度ですが。使う機会があるのかといえば、うーん。

【8月】

Apple Watch SEを使って10日ほど経過(ついでに東京旅行記): EeePCの軌跡

20240803_042043967_ios

20240805_011145000_ios

Apple Watchの使用レビューと一緒に載せてますが、東京巡りをしてきました。
2万歩以上歩きましたが、全然バッテリーは持ちましたね。

磁石でクルッとまとまるUSB-Cケーブル「magtame 60W USB-Cケーブル」: EeePCの軌跡

Img_5447

この磁石で引っ付くケーブル、なかなかの当たり商品でした。
今や出張での必須品です。本当に、巻取りが楽。ほんっとに楽!
いろんなUSB-Cケーブルを買いました。が、この巻取りというのは悩みの種で、これを解決したこの製品、侮れません。
CIOも最近、同様の製品を発売しましたし、今後、増えるんじゃないでしょうかね?

【9月】

小説家になろうで連載中の「計算士と空中戦艦」最終章書き上げ & 最近読んだ本など: EeePCの軌跡

20240901_011011204_ios

小説の宣伝のついでに、最近買った本を列挙してます。
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」「実は、拙者は」の2冊がなかなかヒット作でした。
架空戦記物も、随分と久しぶりに買いましたね。

【10月】

なろう戦歴作成くんで自分の「戦歴」を調べてみた: EeePCの軌跡

Senreki_img_-2

「小説家になろう」に投稿した全作品のポイントが2万を、文字数も800万を超えました。
気づけばもう、初投稿から7年になるんですね。
ちなみに今年の「ネット小説大賞」では2作品、1次を通過しましたが、2次は・・・シクシク・・・

【11月】

EeePCの軌跡: 2024年11月

Pxl_20241110_112421515

USB-Cの電力計を買いました。
どこまで正確かは分かりませんが、何かいろいろと調べるのに使えそうです。

【12月】

Googleの生成AI「Gemini Advanced」に入ってみた: EeePCの軌跡

20241201-163931

とうとう生成AIのサービスを使うことにしました。
で、入ったのは上の記事にもある通り、Google Gemini Advanced。
早速、いろいろと使ってます。「データ分析」はまだですが、小説のアイデア出し、プログラムコード作成では大活躍です。
会社ではCopilotを使ってますけど、Pythonコードが一発で動くものを作れるのは、今のところGeminiの方。
といっても、あちらも今後、どんどん進化していくでしょうからどうなるかわかりませんが、当面はGeminiを使っていく予定です。

激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入: EeePCの軌跡

20241222_022931019_ios

今年最後のガジェットはこいつでした。
パカケーなんて・・・と思ってたのに、まさか今年の終わりに買うことになろうとは。

バッテリーのもちが悪いと、その後のレビュー記事で書いてますが、アップデートがあって、それからは少しマシになりました。

ただ、正直に言うと、パカパカ開けるのが面倒です。開けっ放しでもいいんですが、画面が弱そうなので使わないときは閉じちゃいます。

やっぱり、普通のスマホでいいかな、というのが現時点での所感です。

とまあ、記事数も減ってる中、それでも結構今年もいろいろと買ったなぁというのが印象。
PCもスマホも、主力機を変えてますからね。加えて、生成AIまで契約しました。
来年こそは、これをバネにして飛躍したいところです。

今年も小説投降は続けたいので、その分、本も読みたいですね。買ったものの、読んでいない本が数冊あります。この休みを利用して読んでいこうかと思ってます。
ネット時代、生成AI時代ですが、書籍から得られる栄養というものも、まだ確かに存在しております。
にしても、小説家になろう歴ももう8年目だから、あわよくば、来年こそ自分の書籍を・・・なにわのことも、夢のまた夢。

皆さま、よいお年を。


なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)

2022年11月13日 (日)

ロビ君再始動!等

久しぶりに、こんなものを引っ張り出してみました。


Img_2811


ロビ君です。2014年、つまり今から8年前にはせっせと作ってたんですよね、これ。


完成時の記事は以下。


週刊ロビ第70号到着&製作 そして・・・ついに完成!!: EeePCの軌跡



このころはまだ、白かった。


今じゃすっかり、出番がありません。


Img_2814


で、久しぶりに動かそうとすると、これが動かず。どうやらバッテリーが過放電してしまったようで、充電できなくなってました。


で、予備のバッテリーを入れると、こちらも多少劣化している者の、とりあえず10分程度は動きます。


Img_2815


差しっぱなしがまずかったみたいで、こうやって抜いて保管しておかないと過放電になってしまう模様。


ということで、抜いておきました。


Img_2816


実は地元のコミュニティにて、手元にある「変なもの」をとあるところで展示することになりまして、それで急遽引っ張り出したというわけですが、これならなんとか展示に耐えそうです。


Img_2817


ちなみに、音声認識のコマンド表はコピーしておきました。


Img_2818


もう一体のロボットである「ロボザック」ですが、こちらは2つのバッテリーともに寿命を迎えてしまい、数歩歩いたところで電圧が落ちて挙動がおかしくなります。


こっちは2006~2007年なので、もう15年も前のもの。そりゃあ寿命を迎えるわけですわ。


Img_2813


変なもの展示と言えば、こういうものもあります。


Raspberry Pi 4を使った骨格推定アルゴリズム「mediapipe」を動かすやつ。


いかにもAIっぽい挙動を示すので、分かる人には分かるというものですが、ちょっと玄人向きかなぁと。


他にもいろいろとあるんですが、Raspberry Pi戦艦大和はバッテリーがなく、そのほか作ったRaspberry Pi工作類はすべて部品を抜いてしまったため、原形をとどめたものがありません。


にしても、振り返ってみればいろいろと作ってますね。その時はヒートアップしてるんですが、できてしまうと冷めてしまうため、いざ動かそうとすると動かなくなってるなど、そういうものが多過ぎです。


時々は、メンテナンスしてやらないといけませんね。


ディアゴスティーニ ロビ フルセット(サッカーボールだけなし)


2020年5月22日 (金)

ツクモロボット王国の実店舗が閉鎖

ツクモロボット王国と言えば、個人的には多少お世話になっておりました。

が、今月の15日にひっそりと閉鎖されていたんですね。

ツクモロボット王国が閉鎖、今後はネット通販に移行 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

今後は、オンラインショップのみで展開するそうです。

当初は、2足歩行ロボットなどを扱う店としてデビューしましたが、最近ではRaspberry Piなどを扱う店というイメージでしたね。

最近、私がここと関わったのは、この記事に登場するあるものです。

Raspberry Piレーダーを”360度”仕様にしてみた: EeePCの軌跡

360度回転するものに常時給電が可能な”スリップリング”ってやつをオンラインショップで買いました。これが、2016年の話。

すぐ近くにロボット王国があったわけではないので、なかなかかかわりが持てませんでした。気づけばついに、閉鎖ですか。

今でも時々、ロボット欲しいなぁとは思うんですよね。使い道、ないけど。

やはり、ロボットへのあこがれというのは日本人のDNAレベルまで浸透した思想じゃないかと感じてます。

それを象徴する実店舗が消えたというのは、実に寂しい話ではありますね……

とはいえ、オンラインショップは残るようなので、今後も何らかの形で利用したいとは思ってます。


Sillbird STEM教育ソーラーロボットキット キッズ 科学玩具 12種類ロボット DIY知育玩具キット 組み立て式 科学実験 8-12歳以上の子供に適用 太陽光発電

2020年3月22日 (日)

Ankerのロボット掃除機”Eufy”買ってみた

安かったんですよ、Amazonで。何と、17800円……からの、3000円引き+キャッシュレス還元で、ちょうど14000円ほどでした。

Img_3863

やってきたのは「Anker Eufy RoboVac 11S」というロボット掃除機です。我が家の2階で使うために購入。

おそらく型落ち品のようでして、それが安さの理由ではないかと。

そういえば以前、似たようなものを購入しましたが。

お掃除ロボット クリーンスター: EeePCの軌跡

(上の記事、どういうわけか写真が出なくなってます……)

かなり前ですが、あれが壊れてしまったので、新しいのを探しておりました。

ところで今回、初めてAmazonで「置き届け」にしてもらいました。不在時に、玄関先や宅配ボックスなど、指定したところにおいてもらうというやつです。

実際、玄関先に指定したところ、不在時に到着したのですが、指定通り玄関に置いてありました。届けたという証拠として、注文履歴に玄関に置いた状態の写真が登録されてました。

Img_3864

中の箱です。

Img_3865

中身です。

Img_3869

で、これが中身。本体に、リモコン、取説にブラシ・フィルターの予備が一つづつ、そして、充電スタンド。

そうなんです。こいつ、安いくせに、わりと立派な充電スタンドがついてます。しかもただのスタンドではなく、バッテリー量が減ると、自動でここめがけて戻ってくるってやつです。

Img_3882

ただこの充電スタンド、その帰還機能のために、前方2m、左右1mのスキがないとだめらしくて、少し配慮必要です。

うちの場合、こんな場所しかありませんでした。

で、早速、自動掃除をスタートしてみた。

本体のスイッチを入れ、付属のリモコンの”Auto”を押すと、自動運転がはじまります。

Img_3871

……いきなりクローゼットの中に行ってしまいました。

いけるところは、ところかまわず行こうとします。

Img_3872

健気にせっせと、掃除してくれます。

Img_3876

が、しばらく掃除すると、電源ランプがオレンジに変わりました。

どうやら、バッテリー切れのようです。

Img_3877

そこからしばらくさまよい続け、充電スタンドのそばまで帰ってきました。果たして、自動帰還機能の威力やいかに!?

Img_3878

で、スタンドの前で向きを変えると

Img_3879

見事、帰還に成功です。

Img_3880

さてさて、どれくらいのゴミが取れたのやら……背中にあるゴミトレイを取り出すと

Img_3881

ぐはっ!結構、吸い込んでます。その分、部屋はきれいになりました。

もちろん、すべての場所を掃除できるわけではありませんが、そこは今まで通り掃除機をかければいいわけですし。

なお、充電時間は300~360分。つまり5、6時間です。結構長いですね。

一方、稼働時間は100分と、わりと長め。我が家の2階ならば、半分でもいいくらいです。

さて、以前買ったロボット掃除機との違いですが、

・ 充電スタンドに戻る機能がある。

・ LiDARっぽいものがついているようで、障害物にぶつかる手前でくるっと向きを変える

・ カーペットの上だと吸引力を落とすことで、吸い込み過ぎて動けなくなるということがない。

・ 掃除範囲を学習して、いずれ最適なルートでの掃除ができるようになる(と、マニュアルには書いてある)

・ リモコンでの手動操作も可能

カーペットや段差やらによく引っかかっていた前の掃除機と比べると、今回のはわりと賢いです。

特にカーペットでスタックしないのはいいですね。前のはカーペットをどけないと、まったく掃除になりませんでしたから。

もっとも、気を付けるべきこともあります。

・ 電源コードや倒れやすいものはあらかじめ引っ込めておく

・ 直射日光のあるところはあまりよくない?

領域を把握すると、ガンガンぶつかり始めるので、不安定なものはお構いなくぶった押しにかかります。

カーペットは配慮してくれますが、コード類は配慮できないようで、油断していると吸い込みにかかります。

LiDARっぽいものを使っているせいなのか、窓際の直射日光の中を掃除中に、突然停止しました。掃除するときは、カーテンを閉めた方がよさそうです。

とはいえ、以前買ったやつとあまり値段が変わらない(むしろ安いくらい)のに、格段の進歩です。

そりゃあそうですよね、もう12年も経ってるわけですから。

ところで、この掃除機にまったく期待していなかったうちの妻が、こいつが自動で帰還するところを見て、考えを改めたらしく

「これ、1階にも使っていいよね!?」

と笑顔で、私に半額分の7千円をポンと手渡してきました。

はい、半分、買収されました。

てことで、こいつは1階の掃除も時々、担当することに……

これで我が家も少し、綺麗を維持できますかねぇ。


Anker Eufy RoboVac 11S (ロボット掃除機)【BoostIQ搭載 / 超薄型 / 1300Paの強力吸引 / 静音設計 / 自動充電 / 落下防止 / 衝突防止】(ホワイト)

2020年2月28日 (金)

土木作業用四足歩行ロボット

作業をするロボットではなく、巡視用ろぼっとですが。


ASCII.jp:鹿島建設、土木工事現場に適用した四足歩行ロボットを導入



鹿島建設とソフトバンクが開発したこのロボット。自律歩行型のロボットで、現場の巡視や危険場所の測量などを行うためのロボットのようです。


が。


どうもこのロボット、既視感バリバリです。


そう、ボストンダイナミクスのあのロボットのようです……


悪路走破性を追求するとこうなるのか、それともパク……いや、何でもありません。












タミヤ プログラミング工作シリーズ No.01 マイコンロボット工作セット クローラータイプ 71201



2019年11月19日 (火)

重力に反したような動き?をするキューブ型ロボット

もちろん、重力に逆らっているわけではありません。


 こんな動きみたことねぇ! 重力に反した動きをするロボットキューブ「M-Block 2.0」 - bouncy / バウンシー



フライホイールと磁石を用いて、合体、変形するキューブ型ロボットです。


動きを見てもらうと、どんなロボットかよくわかります。



一応、災害用に考えられたロボットみたいですね。記事中では、このサイコロ型のモジュールが階段を構築するといったことを想定してるようですが、私の想像では、瓦礫の下に潜り込んで、広い空間で合体してロボットになる・・・まるで、ターミネーターの世界にいるようなロボットを連想します。


このロボットの活躍する先に、輝かしい将来が待っているのか、それとも恐怖の未来が約束されるのか・・・いずれにせよ、実用ロボットとして活躍できるまでには、まだしばらくかかりそうです。


ロビ2 Robi2 組立済み完成品 ニットTシャツ付き DeAGOSTINI コミュニケーションロボット【日本正規代理店品】


2019年10月21日 (月)

ゼビウスをプレイするAIロボットが話題

CEATEC 2019で、こんなロボットが展示されていたらしいです。

 「ゼビウス」をAIロボットがプレー、モビルスーツの動く姿も見られるバンダイナムコブース【CEATEC 2019】 - INTERNET Watch

ゼビウスをプレイするロボットです。強化学習で鍛えられたAIを用いたロボットとのこと。

ただし、ちょっと面白いのは、完璧版の一歩手前のもので公開したようです。おかげで、時々しくじるという地味にドジっ子なところのあるロボットに仕上がっております。

この動画にも出てますが、しくじると悲壮な顔で後ろを振り返ります。

 

この手作り感のある段ボールな本体が、さらに人間味を産みだしてくれます。

なかなか、面白い発想ですね。完璧なAIでないところがまたいいです。

とはいえ、私よりははるかに上手です。完璧バージョンというのも、見たくなりますね。


ウェーブ メモリアルゲームコレクションシリーズ ゼビウス ソルバルウ ノンスケール 全長約18cm プラモデル GM-026

2019年10月 1日 (火)

バンダイから動くザクIIの価格が発表 約10万円

全身可動ザクの発売時期と価格が発表されました。

【速報】バンダイの動くザク「ZEONIC TECHNICS」の詳細がついに判明!価格は98,890円、本日夜にYouTube番組で詳細を解説 | ロボスタ

お値段は、98890円(税込)。10月11日から予約開始で、2020年3月に発売です。

ロボテック・プログラミング習得用の教材という形で販売ですが、大きなお友達はそういう概念などお構いなしに買うことでしょうね・・・いや、子供が買うのか、これ!?高校生くらいでないと、ガンダムにはついていけないのでは・・・

にしても、私の持っている二足歩行ザクは、ついに過去のものとなってしまいましたね。

2足歩行ザク(動画): EeePCの軌跡

これも当時、10万円ほどしたのですが・・・もう20年近い時が経ってますからね。しかも、あっちはプログラミング教材ですよね。時代の変化を感じます。


GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE 機動戦士ガンダム MS-06S シャア専用ザクII 約180mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア

2019年7月14日 (日)

ボーリング玉をぶん投げてストライクを取るロボットアームの正体は・・・?

こんなツイートの動画が話題になってます。

かなりイカれたロボットですね、こいつは。ぜひボーリング大会にでも呼び出してやりたいです。

が、残念ながら、それはかなわないようで。

実はこれ、CGだそうです。

いわれてみれば、振り回された玉が途中で変形してますし、ピンが倒れる際に振動がなさ過ぎて、いかにもCGっぽいですね。

これはTom Cobenさんの作品だそうで、他にも

なんてものもあります。

しかし、あのロボット、本当にありそうで怖いですよね。私も最初は、CGだとはわかりませんでした。

これを見たら、簡単にインチキ画像を作れちゃいそうですね。さらに高度なネットリテラシーが問われる時代になりそうです。

CGWORLD (シージーワールド) 2019年 05月号 [雑誌]

2019年6月22日 (土)

本当の2足歩行ザクが作れる!バンダイが「ZEONIC TECHNICS」を教材として2019年中に提供開始!

とうとう、バンダイが本気を出したようです。

 動くモビルスーツ「ザク」を作ってみたい!バンダイがガンダムの世界観「ZEONIC TECHNICS」をおもちゃショーで稼働展示 サウンド付きで迫力ある動きを披露 | ロボスタ

なんと、本格的な2足歩行ロボットのザクを出すようです。

ちなみに、17年ほど前に出した2足歩行のザクはこんなものでした。

 2足歩行ザク: EeePCの軌跡

それに比べたら、こっちのザクは本格派です。時代を感じますね。

しかもこれ、中学生以上を対象とした教育プログラムとして提供されるもののようです。

でも、ザクなんて40代以上でないとウケないのでは・・・いや、40代は「中学生以上」か・・・

ちょっと欲しくなりますね。このザク。スマホのみでモーション作成が可能。やはり、今どきのロボットです。

ああ、2001年にこれに出会えていれば、間違いなく手に入れてましたね。

今どきの子供が、うらやましいです。

HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN ザクII C-6/R6型 1/144スケール 色分け済みプラモデル

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村