モバイル系

2025年4月22日 (火)

「Google Play開発者サービスが00051000にメッセージを送信しようとしています」という怪しいメッセージが!?

Google Pixel 6aを使っていたら、いきなりこんなわけのわからないポップアップ画面が出てきました。

Screenshot_20250422171925

なんじゃこりゃ!?

ということで、ググってみたんですが、

GooglePlay開発者サービスが00051000にメッセージを送信しようとする事件 | もちもちメモ

こちらの記事にもある通り、原因は不明
ちなみに、0005で始まるSMSショートコードというものがあるそうです。

「0005」が特徴のSMSショートコード・共通番号を解説!!活用事例なども | お役立ち記事 | SMS FourS

上の記事によれば、

・ 日本の携帯電話各社がなりすまし、詐欺対策として「0005」で始まるSMSショートコードというものを採用している
・ キャリアに関係なく、簡単にメッセージの送受信が可能
・ ただし、利用制限や、料金が高いなどのデメリットもある

ということらしいです。

が、何でそんな番号に、メッセージを送信しようとしたのか?
そもそも、何のアプリかサービスかが原因なのか?
このあたりが、いくら調べてもわかりませんでした。

まあ、結論を言ってしまえば、

キャンセルを押せ!

ということみたいです。わけのわからないものを送ることで、変なお金がかかるというのも嫌ですし。何よりもセキュリティ的に怪しいし。
ただ、どうやら送信に失敗するらしい、という話もあるようなので、間違って押しても問題ないかもしれませんが・・・いや、やめておきましょう。

最近は、よくわからんサービスやらメールやらで、思いもよらない詐欺があるみたいです。
心がけたいのは、危うきには近寄らず、ですね。


メッセージ

2025年4月10日 (木)

Seriaでケーブルホルダーとスマホスタンドを購入

なんか、衝動買いしてしまいました。

Img_6031

この中で一番気になるのは、多分右のやつでしょうが・・・今回は置いておき。
Seriaで買った品を紹介します。

Img_6032

こういうやつの2個セットを2つ、買いました。で、これどうやって使うのかと言いますと、

Img_6033

こうやってケーブルを、

Img_6034

挟んでおくやつです。
なお、底面には両面テープがついてて、貼り付けられます。わりと強力。

Img_6035

しょっちゅうケーブルの端が落っこちるので、これは便利です。
ミニPCの横のスペースを活用できますし。
ただしですが、開く方向を考えておかないと、開かなくなります。なので、こんな具合に斜め配置にしてます。

Img_6036

なお、残る一個はSONYのCD&Bluetoothスピーカーの端に張り付けておきました。ここにも一本、ケーブルがあるので。

Img_6037

ちなみに、あの柴犬の正体はスマホスタンドでした。
正直、柔らかすぎて安定性が悪いですが、こういうのは次男が大好きなので、買ってきました。

百均ショップには時々、思わぬものが手に入るので、油断なりませんね。

デコレ(Decole) コーポレーション ごろりんスマホスタンド トラ 【PM-62186】

2025年4月 6日 (日)

サンコーのデジタル変換機能付きのカセットプレーヤーで普通に昔の音楽を聴いてみた

身も蓋もないタイトルですが、せっかく買ったプレーヤーだし、ちょっとノスタルジックな気分に浸ってみようかと思い、

Img_6028

こんな具合に昔のテープを聞いてました。

実は、デジタル化するまでもない曲が何曲かあって、それを聞いてました。
例えば、こんな曲。

Img_6029

字が汚くて申し訳ないですが、この中に「小室哲哉」の曲が2曲あります。
「天と地と」という映画の主題歌?と、「CHRISSTMAS CHOR US」という2曲。

ついでに「瞳の中のファーラウエイ」(長山洋子)などもついでに聞いてました。

もう30年以上経ってるはずですが、意外にきれいに聞き取れますね。思ったより、劣化が少ない。
ちなみに、このテープはTDK製のSR46というやつ。ハイポジです。
当時、テープにはノーマル、ハイポジ、メタルの3種類があったかと思うんですが、音楽用はほぼハイポジばかりでしたね。なけなしの小遣いでテープを買い、レンタルショップで借りたCDをせっせと録音したものです。いや、懐かしい。

で、その小室哲哉の曲、iTunes Storeで探すなり、デジタル変換するなりすればと思われそうですが、まあ、そこまでする局ではないかなぁと。
懐かしい曲ではあるんですが、なんというかその・・・

小室哲哉氏ってあんまり歌が上手くない

うーん、やっぱりボーカルは、同じTM Networkの宇都宮隆氏に任せるのが正解だったのでは?という曲が正直多いです。
決して悪くない曲なんですけどね、特に2曲目のクリスマスソングのやつは、それなりに気合入ってます。が、ボーカルが・・・
一時、小室哲哉氏自身が歌ってた時期がありましたけど、ぱったりと出なくなりましたね。やっぱり、自覚はあったんでしょうか。

それにしても、テープってやつは早送りや巻き戻しなどが厄介。A面、B面もあって、どっちがどっちだったか、いちいち確認しなきゃならない。
今のように数百曲以上を入れておき、ランダム再生させるなんて芸当、できませんでしたからね。テープ一本でせいぜい8~20曲程度。それも、順番に再生するしかない。
その面倒臭さも、懐かしいです。

そんな青春の一ページを垣間見た、ノスタルジックな昼下がりでした。


THANKO ローファイを楽しむ80'sカセットプレイヤー PRTCASSBK

2025年3月27日 (木)

品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました

25日に、久しぶりに東京方面への出張がありまして、行ってきました。

Img_5956

富士山は見えましたが、この通り、黄砂やら花粉やらでかすんでました。

Img_5962

品川駅から歩いてすぐのところ、空中回廊でつながってるビルに、日本マイクロソフトの本社オフィスがあります。

Img_5969

中は今どきのIT企業だなぁという雰囲気の場所でした。

Img_5967

Surfaceも並んでました。

Img_5978

この会議室、よくテレビドラマなどで使われてるところらしいです。
実体は、リモートとハイブリッドな会議室です。

で、ここではなく、別の部屋で研修会的なことをやりました。Copilotなどを使った活用法や、DX的な話です。
まあ、それは仕事の話なので、ここでは省略。

Img_5980

が、午前中でほぼ終わってるので、午後からはアキバへ行ってきました。

Img_5984

遊びに行ったわけではありません。こういう店に行き、

Img_5987

特にセンサー類、Arduinoやラズパイあたりを調査しました。

Img_5993

ちなみに例の場所にいったら、何と改装中でお休みでした。

Img_5995

ということで、あまり立ち寄ったことのない「サンコーレアモノショップ」へ行ってきました。

Img_5996

思わずビビッときて買っちゃったのは、これ。なお、お菓子はなぜかおまけでくれました。

Img_5997

で、帰宅しようと秋葉原の駅に向かったのですが、イオシスを覗いたら、例のバルミューダフォンがこんな値段になってました。
とはいえ、今さら買うかなぁ、これ。などと思いながら、通り過ぎました。

Img_5999

ちなみに、アニメ「16bitセンセーション Another Layer」の「聖地」だったミスドがなくなってました。47年も営業を続けていた店でしたが、昨年10月に閉店。
特に他の店になったわけでもなく、もしかしてここ、取り壊すのかな?
というのも、周囲はかなり建て替えをしているところがよくみられました。ここも結構古い建物なので、取り壊しされてもおかしくなさそう。

Img_6007

てことで、戦利品です。
東京バナナとスイーツハンバーガー?なるものをお土産に買ってきました。
で、サンコーで買ったやつ。

Img_6008

なお、中身はこれです。ひと言で言うと、カセットテープをPCで音声データ化できるやつ、です。
が、使い方はさっぱり。またどこかで記事、書きます。

ということで、バタバタな旅でしたが、ちょっと面白いものを手に入れられたので、まあ良しとしましょうか。

THANKO ローファイを楽しむ80'sカセットプレイヤー PRTCASSBK

2025年3月14日 (金)

コムテック製のミラー型ドラレコを購入

以前に、ミラー型のドラレコを購入しましたが。

ミラー型ドライブレコーダー購入: EeePCの軌跡

4年以上経ち、だんだんと不具合が増えてきたので、買い替えました。
(内蔵電池が死んで、毎回時刻合わせの設定画面が出てきて鬱陶しい、など。ほっとけばGPSで補正かかるんですが、いちいち画面タッチしないといけないのは煩わしかった・・・)
で、買ったのはこちら。

20250311_063848097_ios

コムテック製のデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーです。
お値段は、おおよそ3万円。前に買ったやつの倍近い値段です。

これにした理由は単純に「地元企業だから」ということが大きいです。
コムテックって、うちの近所のみよし市にあるんですよね。まあ、作ってるのは中国かもしれませんが、以前にもコムテック製のドラレコを使って特に不具合がなかったので、今度も信頼してこれにしてみました。

20250311_064527680_ios

中身はこんな感じ。本体、シガライターソケット電源ケーブル、前後カメラとそれにつなぐケーブル、ミラーに固定用のゴムバンド。そして・・・ヒューズが2本。

20250311_064601953_ios 

このシガライターソケットの中に、ヒューズが入ってるんですね。過電流から本体を守れるようにという配慮ですが、これがついてるドラレコは初めてです。

しかもこのドラレコ、カメラが前後共に本体と別々です。
以前のは本体に前側カメラが内蔵されてましたが、これは前後のガラス面に張り付けて使います。
これだと、仮にミラーが動いても、前側カメラの調整しなおしをしなくてもよくなりました。

20250311_064748002_ios

ちなみに、前後同じような形のカメラですが、前用と後ろ用は別々になってますね。わざわざ「Front Camera」なんて書いてありました。

20250311_085819392_ios

てことで、さっそく取り付けてみました。
さらっと書いてますが、配線が大変だった・・・

20250311_085827374_ios

後方カメラもこの通り、ばっちり。

20250311_091254270_ios

ちなみに以前の中華製ミラー型ドラレコは、手動で録画データを残したいときは一度ミラーをタッチして、そこで現れたパネル上の録画ボタンをいちいち押さなきゃいけませんが、そんな操作、運転中には不可能です。
運転中ではやはり、物理スイッチは正義。

こういうところは、さすがは日本メーカー。録画スイッチは物理スイッチであるべきです。

そういえば、中華製ドラレコは時々フォーマットしてやらないと、なんかデータが録画不可能になってることが多くて、せっかくベストショットを撮ったのに・・・というのをよく見逃してました。すぐにSDカードをぶっ壊すんですよね。
今度のやつは、そうならないものと信じたいところ。

で、早速、使ってみました。

20250313_072116438_ios

まずは昼間、というか、ほぼ夕方ですがまだ明るい時間だとこんなもの。
信号待ちの時に撮りましたが、ちょっと見にくいですね。
ちなみに、視認性は抜群。ただし、なんかちょっと斜めについちゃった模様です、後方カメラ。

20250313_092213271_ios

で、夜のモード。
かなり、はっきり見えます。というか、人の目では昼間もはっきり見えますが。
車のライトでハレーションを起こしたりしないか心配でしたが、そういうのはなかったですね。上手く抑えてます。

正直、見た目はあまり変わった感じがしない・・・ってこともないか。夜のライトの影響はかなり弱まった感じ。おかげで、夜でもナンバーをはっきりと見えるようになりました。
ちょっと下側にカメラがつけられるようになったからですかねぇ。今まではボディー側に張り付けてたのを、バックドアガラスに直接貼り付けてるため、ワイパーが届く範囲にカメラが置けるようになりました。

ちなみに、Gセンサーの感度は抜群すぎ。ちょっとしたアスファルトの段差にも反応することがあったので、衝撃設定を変えておきました。

動画再生は専用のビューアソフトをダウンロードして使います。

Dorarec04

AVIファイルなので、直接見ることもできますが、これだと前後同時に見られるのでありがたい。

20250314_083859852_ios

ちなみに、標準装備されているのは32GBのSDカード。
ちょっと頼りない上に、せいぜい1時間程度のデータしか保管できないようなので、近々より大容量のやつに入れ替えます。

さて、「狂乱の交通マナー講師」でも住んでるんじゃないかと思える愛知県にいると、車の運転に命かかってますからね。

今までも、青信号を渡ろうとした自分の車と脇の自転車に、信号無視してきた白いエスティマが突っ込んできたり、

Dorarec03

この時は、ほんとに自転車がやばかった。何考えてるんだ、この運転手。

他にも、50メートルほど先にある右折レーンのある交差点手前で渋滞列で待っていたら、その右折レーンまで豪快に逆走するプリウスミサイルに出くわしたり、

Dorarec02

これほんと、愛知県の日常です。10メートルくらい(車2台分)だとわりと当たり前のように逆走します。

また、一旦停止無視でノールック横断する車に出くわしたり、

Screenshot_20250314175850

こんときはマジでぶつかったかと思った・・・これも愛知県民あるある。

で、つい3日ほど前には、目の前が青になったので発進したら、堂々と自転車が突っ込んできました。

Dorarec01 

見ての通り、思いきり信号無視。しかもこいつ、こっちも見ないでこのまま垂直に曲がって、こちらの進路を阻んできやがりました。
自転車による信号無視が多いのも、愛知県ではわりと日常です。

うーん、愛知県、無謀すぎぃ!

ドラレコがないと、えらいことになりそうです。

ちなみにコムテック製のドラレコ、結構売れてるみたいですね。

コムテックが上位を独占! 今売れてるドライブレコーダーTOP10 2025/3/12(BCN) - Yahoo!ニュース

BCNのランキングなので、国内の実店舗での売れ行きでしょうが、それでも国内メーカーとしてはドラレコで知られた企業ということなのは間違いなさそう。

しばらく使ってみて、ヤヴァい映像が取れた時には紹介しようかと思います。


コムテック 車用 ドライブレコーダー搭載電子ルームミラー 前後2カメラ ZDR038 デジタルインナーミラー機能搭載 前後200万画素 FullHD GPS搭載 後続車両接近お知らせ 安全運転支援機能搭載 常時録画 衝撃録画 高速起動 [出張取付サービス対応]

2025年3月11日 (火)

気づけばAnkerのスピーカーは8年以上稼働中

最近ふと、2点ほど気づいたことがあります。
一つ目は、そういえば3月8日にブログを開設して17年が経過していたということ。
そしてこのスピーカーが随分と長く使われている、ということです。

Pxl_20250311_024640341mp

調べてみたら、このブログにこれが登場したのは2017年1月7日。つまり、気づけば8年も稼働してます。

当時の記事 : AnkerのBluetoothスピーカー”Anker SoundCore mini”購入: EeePCの軌跡

Img_2557

買った直後はよく使ってましたが、だんだんと面倒くさくなって使わなくなってしまいました。
が、これの直後に手に入れたJBLのBluetoothスピーカーがありまして。

JBLのBluetoothスピーカー”FLIP3”到着!: EeePCの軌跡

Img_0529

車を買ったときにもらったものですが、妻がこれをしばらく愛用してました。
が、こいつがものの1年ほどで壊れてしまい、しょうがないからとSONY製のを買ったはずですが、これもわりとすぐに故障。
それじゃあ、てことで、妻にあげたのがこのスピーカー。

そこから、軽く4年は使い続けてることになりますが、一向にへたる様子がありません。
今日も元気に使ってます。

ほぼ毎日使ってるので、バッテリーは当然、ほぼ毎日充電。夕食作りながら音楽を聴いてるので、音量もまあまあな大きさで再生してます。
にもかかわらず、壊れる気配がありませんね。

壊れないことはいいことなんですが、一つだけ、問題が。
我が家でmicroUSB端子を使ってるのはもはやこいつだけという点。
これを充電するためだけに、microUSB端子の線がなくせません。

このスピーカーほどではありませんが、65WのAnkerの充電器とその線も、最近まで使ってました。いや、USB-Cの線は今でも使用中ですね。

Anker製65W USB-C電源と100W対応USB-Cケーブル: EeePCの軌跡

Img_0491

65W充電器は、単に端子が足りなくなったという理由で使わなくなっただけなので、まだまだ使えます。
てことで、意外にもAnkerって長持ちでは!?
といいつつ最近、Anker製の自動掃除機が壊れてしまいましたが。

そうそう、Anker製といえば、こいつも最近まで使ってました。

Anker 60W USB急速充電器購入: EeePCの軌跡

20150412_10_06_30

で、これはさすがに2015年製ということで、去年USB端子付きのタップを購入した際に捨てようとしたんですが。

最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入: EeePCの軌跡

Img_5172

それを妻がもらいうけ、時々、USB-A端子のLEDライトを使うために使ってます。
6個も端子がある意味がないですが、そこそこ長い線を持ってるので、それが便利だとか。
いやあ、10年選手ですよ。そろそろすてましょうや。

とまあ、中華メーカーながら、Ankerの物保ちはなかなかのものです。

最近はCIOやらエレコムやらに走ってますが、ここ最近のAnkerってのはどうなんでしょうね?
次はAnker製をと、ちょっと考えてしまいたくなるような丈夫さです。


Anker SoundCore mini (コンパクト Bluetoothスピーカー) 【15時間連続再生 / 内蔵マイク搭載/microSDカード & FMラジオ対応】(ブラック)

2025年1月19日 (日)

CIO製のマグネット式まとめケーブルが届きました

わりと前に注文してたおかげか、頼んでいたことを忘れてました。

Img_5839

やってきたのは、またしてもUSB-Cケーブル。CIO製で、お値段は2,600円くらいだったか。
ですが、以前に購入した「magtame 60W USB-Cケーブル」と同じく、磁石でまとまるやつです。

磁石でクルッとまとまるUSB-Cケーブル「magtame 60W USB-Cケーブル」: EeePCの軌跡

ただ、magtameのケーブルが1.5mとやや短かったため、長めの2mが欲しいなぁと思っていたところにこのCIO製の2mのケーブルが出てきた、というわけでこれを購入。
一度、マグネット式のケーブルに慣れてしまうと、離れられません。出張時には、ほんと便利です。

Img_5841

箱絵では随分と分厚いのに、箱自体は薄いなぁと思ってたら、中で2つに別れてました。

Img_5843

さて、前回買ったmagtame製と比べると、この差です。ケーブル自体が太いのと、小半径でまとめられているという差もありますが、はやり結構分厚い。

Img_5844

ちなみに形状記憶らしいので、こうやってびょーんと伸ばしても、簡単にまとまる、とAmazonのページでは書かれてましたが、そんなことはありませんでした。使い勝手はさほど、magtame製と変わりません。それでも便利には違いないんですが。

Img_5845

ちょっと半径を大きめに巻いてみたら、ちょっとだけ薄くなりました。これならカバンの中のペンケースにもギリ入ります。

Img_5846

ちなみに、会社PCにつないで使ってみましたが、20Vで10~45W程度なら問題なく出ます。
なお、箱にも書かれている通り、240Wまで対応とのこと。転送速度は480Mbpsらしいです。
うちのASUS ゲーミングPCの充電(100W)でも、余裕で対応。

Img_5847

ということで、こちらの出張用2mと置き換えです。これはこれでL字コネクターで良かったんですけどね。
にしても最近、USB-Cケーブルがどんどん増えてきます。そろそろどれか減らさなきゃ。


CIO スパイラルケーブル CtoC (Type-C/USB-C) 急速充電 磁石 マグネット吸着 充電ケーブル PD 240W データ転送 480Mbps 形状記憶

2025年1月11日 (土)

我が家の最近のガジェット事情

メインPCを除く、最近の我が家のガジェット事情でも書いてみようかと思います。

Pxl_20250110_120631368

まずはこのマグネットでまとまるUSB-Cケーブル。
こいつは、すごく便利です。こんな感じに、不要な部分を丸めておけます。おかげで、ケーブルが乱雑に散らばらず扱いやすい。
出張でも活躍してます。

Pxl_20250110_120838963

生成AIのGoogle Geminiも何気によく使ってます。
自作小説のアイデア支援、データ分析用プログラムの出力、画像生成までやらせてます。
月2900円も払ってるので、元を取らなきゃというのもありますが、やはり時代は生成AIですね。
ちなみに会社ではCopilotを使ってるんですが・・・今一つなんですよね、Copilot。Office系(特にメールやチャット)との連携は素晴らしいんですが、何か回答が今一つなことが多くて困ることもあります。
個人的には、Geminiの方が上かな。

Img_5838

さて、最近は家の中ではAndroid、外ではiPhoneと明確に使い分けてます。
その家用の端末が、今やこの3台。
意外と満遍なく使ってます。

Pxl_20250110_121007903

その中のこのZTE Libero Flipですが、最近面白い機能を発見。

Pxl_20250110_120323449

分かりにくいですが、上がX、下がYouTubeになってます。
縦長画面に2つのアプリを起動できるんですね。だからどうしたという機能ですが。

ただこのLibero Flip、ちょっとタッチパネル感度が気に入らない。
QWERTYキーボードを使うことが多いですが、意図せず2度押しされることが多いんですよね。感度良すぎなんでしょうか?
かと思えば、反応しないときもあって、今一つキー入力の際は不便極まりない。おかげで、これで長文入力をすることはほとんどありません。

Xperia Ace IIIも悪くないですが、あれ、滑りやすいんですよね。持っててつるっと滑る。もうちょっとグリップ感のある材料だと不満はないのですが。

結局のところ、Pixel 6aが一番使い勝手がいいですね。iPhoneと比べても遜色ありません。

もっとも、ブラウザはiPhoneの方がやっぱり上。画面の一番上に戻る際は、iPhoneの場合は画面上部をタッチすると一気に戻りますが、AndroidのChromeはそうはいきません。
iPhoneだと「進む」「戻る」ができるので、ブラウザで前ページに戻っても、その直前に見ていたページに戻りたくなった時にはすぐ戻れます。が、Androidは「戻る」しかなくて、時々不便を感じます。

Pxl_20250110_120432407mp

そうそう、運動不足解消のために買ったこれ。毎日30分、欠かさずこいでます。

Pxl_20250110_121143941

が、このサイクリングマシーンのおかげでにわかに活躍し始めたのが、このスマホスタンド。
アマプラビデオやYouTubeをみながらやれば、30分なんてあっという間なので、運動の友となっております。

Pxl_20250110_121739333

ガジェットではありませんが、この足置き用の椅子も何気に便利。
普通の椅子として使うこともあって、ニトリ製のくせ(?)に便利過ぎです。

Pxl_20250110_121850750mp

非ガジェット系といえば、このクッション類もなんかよく使います。
Yogiboで寝転がるときに、チーズケーキの方は枕として、MONOクッションはスマホ台として使ってます。

Pxl_20250110_120521831mp

そういえば、これ買いましたけど、まったく使ってませんね。今すでにApple Watch用充電スタンドがあるので、わざわざこっちに乗り換えようとまではいきません。
出張で使うことがあるかも、くらいですね。

Pxl_20250111_085808876

Meta Quest 3はよく使います。最近、これでボクシングゲームにはまってます。

20250111-175634
「PUNCH FIT」というんですが、

20250111-175348

こうやって殴れと指示が出てきて、

20250111-175333

飛び出してくるターゲットを、コントローラーと連動したグローブで殴るというもの。
1分半程度やるだけで、結構疲れます。上半身を鍛えるにはよさげですね。
サイクリングマシーンが下半身用なら、こちらは上半身用というわけです。

Pxl_20250110_121232955

このイヤホン、時々使ってます。使い勝手は悪くありませんが、充電ケーブルを選ぶという仕様(USB-A → USB-C なケーブルしか受け付けない)だけは何とかしてほしい。
ちなみに、これに付属していた短いUSBケーブルがあるんですが、充電専用で、他のUSB機器をPCとつなぐなどの用途で使うことができない代物でした。速攻、捨てました。

Pxl_20250110_120709359

長らく、我が家の書籍の電子化を担ってきたこのScanSnap 1300iですが、最近は変な音が出るんですよね。

Pxl_20250110_120730210

どうやら、中の送り出し用樹脂製ローラーが劣化し始めた模様。一部が欠けてて、いつ紙を吸い込まなくなるか分かりません。
そろそろ、寿命ですかね。

ところで、こいつを置いているEpsonの激安プリンター EW-052Aですが、昨年は喪中ということで年賀状印刷をしなかったんですが、コピーなどでよく使うため、インク切れを起こし、入れ替えました。

20250111-114701

で、このプリンター、独立インクなんですよ。つまり、この4色すべて独立。
にもかかわらず、カラーの3色はほぼ同時になくなるんですよね。だから、入れ替えも同時。
色によっては偏りがありそうなものですが、均等に減るというのも変な感じ。しかも、すぐになくなる。
CANONのプリンターだと、カラーが一体型であった代わりに、ヘッドごと交換されるので目詰まりの心配はないのですが、こちら、3色独立インクの上にヘッドがついてないというのに、CANONのインクとさほど値段が変わりません。
これじゃあ、何のために独立インクタイプを選んだのやら。
次はCANONプリンターに戻ります。

とまあ、我が家の普段使いのガジェット類についてうだうだと書きましたが、気づけばAndroidをよく使うようになりました。
このまま、Androidに移行すればいいのに、とおもいつつも、Apple WatchやらAir TagやらiTunesやらの関係で、なかなか切り離せません。
安くて今風のデザインのiPhone SEが早く出ることを、願うばかりですね。


CIO スパイラルケーブル CtoC (Type-C/USB-C) 急速充電 磁石 マグネット吸着 充電ケーブル PD 240W データ転送 480Mbps 形状記憶

2024年12月21日 (土)

買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件

今日、何となくこんなものを買ってみました。

20241221_045336900_ios

実は車検の見積もりのため近所のオートバックスへといったのですが、1時間ほど空き時間があったので、すぐ脇にある家電店で時間をつぶしてたら、何となく買ってしまったものです。
NAGAOKAという会社の「BT824」という製品。税込みでちょうど4千円ほど。
うちのSONY Xperia Ace IIIに音楽を大量にぶち込んだものの、それに見合うヘッドフォンがないなぁと思い、購入。

・・・したんですが、タイトルにもある通り、これがとんだ食わせ物でした。
順に、話をします。

20241221_045447432_ios

中身はこれだけ。ケースにイヤホン本体、サイズ違いの先端部にUSBケーブル。

20241221_045629195_ios

なんとなく白っぽい色を選んだのが、ちょっとしたトラブルが発生。
撮影直後に片側を床に落としてしまい、なかなか見つからず。
よーくみてみたら敷物の上にあったのですが、遠目にはほぼ同化してました。
まずは、色選びで失敗したかなぁと。が、これがさらなるトラブルの序曲(オーバチュア)だと気づくのは、このすぐ後です。

20241221_045656875_ios

気を取り直し、本体をケースにセットして、

20241221_045739326_ios

USB-Cケーブルをつないで、充電を開始・・・したのですが、どこも光りません。
ケース後ろ、およびイヤホン自体のLEDが充電中は光るはずなんですが、全然その気配なし。

20241221_081116408_ios

例のUSB-Cの電力計ではかろうとしましたが、ご覧の通り名にも表示されず。

20241221_081147718_ios

ケーブルが逝かれたのか?と思いきや、スマホを差し込むと問題なく充電可能。

てことで、こりゃ不良品だということで、店に持って行ったんですが・・・なぜかそこでは充電ランプが点灯しました。
つまり不良品ではないということで、持ち帰ることに。
えっ、なんで? なんで充電できないの?

20241221_055127129_ios

いろいろ試して、分かったことだけを言うと、このイヤホンはなんとUSB-A → USB-C のケーブルでしか充電できません。
そんなクソ仕様だということが判明。そりゃあ気づかんわ。
ということで、付属のケーブルに、USB-A端子を持つ充電器を使ってどうにか充電しました。
ちなみに、付属ケーブル以外でもとにかく片側がUSB-A端子なら問題なく充電できました。
電圧が関係しているのか、それとももっと別の理由があるのか・・・今の私には、よくわかりません。

20241221_073143761_ios

1.5時間ほど充電して、無事、Xperia Ace IIIとペアリングできました。

20241221_082021780_ios

音質ですが、思ったよりはいいです。安物にありがちなこもったような音、低音、高温のバランスの悪さなどはなく、繊細な音もちゃんと聞き取れるし、「音質だけなら」買ってよかったと言える製品ですね。

もっとも、あの充電仕様をどうにかしてくれないと、スマホ用の充電ケーブルが全く使えないというトンデモ製品状態です。

不良品かと思って店をもう一往復する羽目になるわ、充電ケーブルは選ぶわで、何ともよく分からん製品に引っかかったものです。

とはいえ、せっかく買ったし、しばらく使ってみることにします。

Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック

2024年11月17日 (日)

例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた

20241113_223912861_ios

USB出力で動かす機器の内、そこそこ電力の高いのがこの会社PCだったので、在宅勤務時にちょっと測ってみました。

20241113_223917444_ios

ぼやけて申し訳ないのですが、でん圧は19.7Vほど、電流は0.7~9Aほどを変動し、大体電力値は16、7W程度でした。
なんだ、もしかして20Wの電力でも間に合っちゃう?

20241113_230248694_ios

とはいえ、使用状態によっては30Wを越えちゃうんですよね。やっぱり、20WのUSB電源やモバイルバッテリーでは力不足。
ついでに言うと、我が家にあるモバイルバッテリーは最大でも12V。20Vという電圧が出せないモバイルバッテリーの場合は、どうなるんでしょう?
Pxl_20241117_035208163

てことで、つないでみました。最大18Wの10000mAhのAukey製バッテリーです。

Pxl_20241117_035212856mp

つないでみると、大体14~17W程度出ます。電圧は11.8V(およそ12V)を維持。

Pxl_20241117_035444154

……と言いたいところですが、CPUが7、80%くらいの処理をかけると途端にこんな表示になります。
電圧が落ち、電流も2Aで頭打ち、出力が10W程度になります。

理由は分からないですが、保護回路が働いて電力を抑えた結果なのか、それともPC側が求める電力が得られないと分かるや否や、内蔵バッテリーを主にして、USBからの出力を下げてしまったのか。

Pxl_20241117_035258990

が、もう一つの10000mAhのバッテリー。こちらは最大30W出力まで対応したやつです。

 

Pxl_20241117_035327398

こちらは結構頑張ります。およそ30W近くまで上がりました。
電圧も12Vを維持。なかなかいい感じです。
ただし、ものの2分程度で1%減りましたが。
このCIOのバッテリー、ちょっと減りが早い気がするんですよね。まえもiPhone充電したときに、びっくりするくらい減ってたし。
ちょっと電力効率が悪いのかもしれません。

ともあれ、最大45W程度のPCではありましたが、電力計を試してみました。
電力が気になるときには、重宝しそうです。そんなときが一体どれほどの頻度で訪れるのかは不明ですが。


Aideepen 240W 電圧電流チェッカー USB Cテスター メーター Type-C マルチメーターテスター TFTカラーディスプレイ 電流 電圧 抵抗 温度 通電時間 容量

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村