モバイル系

2023年9月23日 (土)

新しいSurface Go 4は法人モデル専用

ひっそりと、Surfaceの新モデル発表が行われてました。
その中で、Surface Laptop Go 3やSurface Laptop Studio 2の発表と共に、Surface Go 4も発表されてました。
が、このGo 4、なんと法人向け専用です。

Intel N200搭載の10.5型タブレット「Surface Go 4」 - PC Watch

搭載されるCPUは、Intel N200。4コア4スレッドの、いわゆるCeleronの置き換えCPUですが、ベンチマークの結果などを調べた限りでは、うちのSurface Go 3 LTEモデルに搭載されるCorei3-10100Yよりは強力なようです。

今度のSurfaceからは、どのモデルでも4GBモデルはなくなったようです。すべて8GB以上。そりゃそうですよね。今どき4GBなんて買うやつの気が知れない・・・ごふっ。

法人向けモデルなので、当然、Officeは非搭載。OSは10か11のPro。さらにいうと、LTEモデルがありません。
バッテリー駆動時間ですが、Go 3の11時間から、Go 4は12.5時間と少しだけ長くなってます。N200プロセッサのおかげですかね。

重さは、Go 3の544gに対してGo 4は521g。誤差の範囲ほどですが、軽くはなっている模様。

外観を見る限りでは、ほとんど差は分かりませんね。

どこかの記事にも書いてありましたが、人気のあるモデルに絞ったようですね。4GBモデルがなくなったのもその一つですが、個人向けのSurface Goが出なかったのもその一環かも。

でも、法人向けのSurface Goなんてあるのか?という話ですが、実はひっそりと使われてます。
それが、お店のレジ端末として使われるケースが多いようで。

私が知る限りでは、名古屋駅の駅ビルにある高島屋の地下1階にあるえびせんのお店があって、そこでレジ端末として使われてました。他には、眼鏡市場というお店でもSurface Goが使われてました。あと、どのお店か忘れましたが、同意のサインを書く際に使っていたのを見たことがあります。

大きさが手ごろなことと、顧客の前でも使えること、タッチパネルなこと、そしてなによりもWindowsということ。
一見すると、iPadあたりでもできそうな気もしますが、やはりWindowsの方が有利ということもあるのかもしれません。

個人向けには、あまり売れてないんですかね、Surface Goシリーズ。Laptop Goの方は新モデルが出ましたけど、個人的には2in1なSurface Goが気に入ってますけどねぇ。

展示会などの出張で、立ちながら入力したいことがよくあるんですが、下記の記事見てタッチキーボードの親指入力というのをやってみたら、思いの外、打てました。無理やりキーボードを使ったり、ペンで手書きするよりは早い。

立って使う2in1 PCなら「Surface Go」っていいじゃん:Surface Goの“正しい”使い方(2/3 ページ) - ITmedia PC USER

こういう使い方は、Surface Goがちょうどいいんですよね。次の出張で機会あればやってみようと思ってます。

今回のSurface新製品発表ですが、個人的には少し物足りない発表でした。円安を反映して、値段も結構上がってますし。そのわりに、劇的な違いを感じられませんでした。

何かそろそろ、Microsoftさんも劇的なやつをお願いしたいところですね。


マイクロソフト Surface Go 3 / Office H&B 2021 搭載 / 10.5インチ / Intel Pentium Gold 6500Y /8GB/128GB / プラチナ 8VA-00015

2023年9月14日 (木)

Surface Go 3 LTEがWindows 11に

アップデートの設定をいじってたら、間違ってWindows 11へのアップデートのボタンを押しちゃいました。

Img_3972

まあ、いずれにせよ、いつかはアップデートするつもりでしたから、別にいいんですけどね。Sugo3win1101

なんですが、なぜか先にWindows 10のアップデートが走り、その後にWindows 11が控えるという、変な順番でアップデートが進みます。
おかげで、余計な再起動がかかります。

再起動した後に、再び再起動を求められるという、この鬼畜仕様。何とかならんもんですかね?

Sugo3win1102

Surface Go 1の場合は公式には「Windows 11非対応」だったので、少し特殊な手を使ってアップデートをかけましたが、こちらは正常にアプデしてくれました。

Img_3975

で上の青い画面が出て来てすぐに再起動がかかったので、ありゃ、Windows 11ってこんなに早くアップデートできたっけ?
と思ってたら、黒い画面に変わり、そこから今度はなかなか進まない。

てことで、気長に待ちます。

が、途中でいきなり熱暴走して、温度計のアイコン表示が出てシャットダウン。焦りました。
(その様子は残念ながら撮影できてません)

Sugo3win1103

が、ちょっと扇風機に本体を当てて冷やしながらアップデートを進めた結果、なんとか無事に完了しました。

そういえば、Windows 11 Proなんですよね、これ。元が10 Proなので。
といっても、違いはまるで感じません。細かいところはあるんでしょうけど。
なお、「チャット」や「Microsoft Store」のアイコンは邪魔なので、消してあります。

使い勝手としてはWindows 11になれつつあるので、正直、こっちの方がいいですね。
あとはこいつを、本格的に外へ連れ出す機会をつくること、ですかね。
10月の終わりごろには、その機会があるはず。その際のバッテリー消費の具合がどうなるかが、今一番気になるところではあります。


【SIMフリー/LTE対応】Surface Go3 LTE Advanced I4G-00028 Windows 10 Pro Core i3 4GB eMMC 64GB 高速無線LAN ax Bluetooth5.0 webカメラ タッチパネル 10.5インチ液晶 プラチナ タブレット サーフェス GO 3 win10 Office非搭載

2023年9月10日 (日)

Surface Go 3 LTE (ただし4GBメモリー)を外に持ち出してみた

せっかくのLTEなWindowsマシンを買ったので、外に持ち出してみました。

Img_3955

といっても、ご近所のショッピングモール、ららぽーと愛知東郷に連れて行っただけですが。

Img_e3952

次男と一緒にららぽーとに行くとまず立ち寄るのが、このサンマルクカフェです。
なぜか次男はここのオレンジジュースがお気に入り。

Img_3953

ちなみに私は、ロイヤルティー。砂糖抜きで飲むのが美味い。

Img_e3957

なお、このサンマルクカフェ付近でのアンテナピクトは6本中3本。さほどいいとは言えない強度。

Img_3958

ですが、問題なく読み込みますね。我がブログを表示させてます。
出張先でノートPCを外部につなごうとすれば、Wi-Fiポイントを探すかスマホでテザリングしなくてはいけません。それが結構手間なのですが。
これがWindows機がテザリングなしで単独で動くと、これほど便利だとは思いませんでした。スマホじゃ当たり前なことなのに、改めて感動。

Img_3959

ちなみに、YouTubeもサクサクッと動きました。
4GBメモリーの低スペックマシンですが、アプリを単独で動かす分には特に悪さを感じません。
この辺りは、Go 1の4GB機との付き合いが長いので、慣れたものです。

Img_3960

もっとも、こいつはGo 1よりはかなり速い。体感的に分かります。
上のような文章入力ではさほど差は分かりませんけど、起動速度やアプリの起動、顔認証など、反応速度がひと呼吸分は違います。

Img_e3961

さて、場所を変えて、今度は昼食です。フードコートに行ってきました。
この日はどういうわけか、めちゃくちゃ人がいました。

Img_e3962

フードコートって、かなり奥まったところにあるので電波が弱いかと思っていたら、意外にも最強でした。
そういえば、この近くに携帯ショップが固まってるので、基地局が近いのかもしれません。

Img_3963

で、注文の品が呼ばれるまで、ちょっとここで文章の続きを打ってました。
OneNoteの同期具合は良好。iPhoneの方で時々確認してましたが、ほぼリアルタイムに同期されてる感じ。
あとはバッテリーの消費具合を知りたいところですが、いかんせん短時間だったので、それは分かりませんでした。

Img_3964

なお、この時食べたのは「赤丸とんこつ」。ちょっと辛めのものが好きなので、これにしました。
一風堂にはさらに辛い「極からか麺」というのがあるんですが、あれは辛すぎてダメでした。

という感じに、ちょっとだけ外に連れ出してみたSurface Go 3 LTEモデル。
これを出張で連れ出したいところですが、いつのことになるやら。

【SIMフリー/LTE対応】Surface Go3 LTE Advanced I4G-00028 Windows 10 Pro Core i3 4GB eMMC 64GB 高速無線LAN ax Bluetooth5.0 webカメラ タッチパネル 10.5インチ液晶 プラチナ タブレット サーフェス GO 3 win10 Office非搭載

2023年9月 7日 (木)

モバイルな太陽電池パネルを使ってみたら

何やら家の中に、ガジェット臭漂うものがおちてました。


Img_3945


むむ、地雷臭漂うこれは、もしかして・・・


Img_3946


ビンゴでした。持ち運び可能なモバイル太陽電池パネルです。
妻が何かのポイントがたまったので、それと交換して入手したらしいです。
ちなみに、カタログ上の出力は7W。うーん、7Wかぁ。微妙過ぎるなぁ。


Img_3947


で、お試し前にこれをつけておきました。かなり前に、週刊アスキーの付録で手に入れたUSB電力測定用のやつです。


Img_3948


で、昼間に御覧の通り、日光に当てて発電させてみたんですが。


Img_3949


7Wどころか、5Wに届くのが精いっぱい。ほんのちょっと角度が変わると、すぐに4W台に落ち込みます。


なんとしてでも使おうとする妻ですが、この状態で1時間ほど置いておき、iPhone 6を充電してみたところ、1時間くらいかかってようやく30→40%程度になったとのこと。


iPhone 6で1時間10%では、ちょっと弱すぎないか?


まあしかし、7Wですからねぇ。今どきのスマホはちょっと無理そうです。


せめて、10W程度はないとしんどそうですね。


そういえば、以前にも太陽電池パネルを買いましたが、あれがどういうものだったか、過去記事をたどってみました。


アウトドアや停電時に役に立ちそうな携帯型太陽電池パネル”NOMAD 7”買ってみた: EeePCの軌跡



NOMADO 7という7Wの太陽電池パネルを買ってましたね。2013年のことです。
こいつの出力は確認してませんが、今回と同じ7Wということで、かなり使い物にならないものだった覚えあり。


で、このパネル、どこかに埋もれてなくなってしまいました。捨てた覚えはないので、どこかにあると思うんですが。


まあ、いずれにせよ、中途半端な太陽電池パネルを買うくらいだったら、ある程度の大きさのものを購入する方が銭失いにはならないだろう、というのが、この時得られた個人的な教訓です。


GWSOLAR 12W太陽光パネル 12V系【超小型・軽量・高効率/サイズ: 26.4X27.7X1.7cm /質量: 900g】逆流防止ダイオード内蔵/単結晶PERC太陽電池の Off-gridシリーズ・次世代型 ソーラーパネル バスバーレス仕様・船舶・小型発電に最適 GWソーラー(型番: GW-012-E0F4)


2023年9月 3日 (日)

わけありSurface Go 3 LTEを6万で購入、イオンモバイルにつないでみた

昨日、Amazonからこんなものが届きました。

Img_3923_20230903142101

表題で中身はバレバレですが、Surface Go 3です。

Img_3924

ただ、Surface Goを買ったことがある方なら、こう思ったかもしれません。

「あれ?箱が地味過ぎじゃね?」

はい、実はこれ、法人向けモデルなんです。

Img_3925

中身はこんな感じ、本体以外には、電源とマニュアル類。

Img_3927_20230903142101

そして、SIMスロット用のピンが付いてます。
そうなんです、これ、LTEモデルなんです。

Img_3926_20230903142101

中身です。一見すると、iPadと見分けがつきませんね。

ちなみに搭載されているCPUはCorei3-10100Yという、Surface Go 3的には上位のものとなります。
また、法人向けモデルのため、Windows 10 Pro搭載で、かつOffice 2019はついてません。

こんなモデルを、なんと約6万円で購入しました。

いくらOfficeなしとはいえ、LTE搭載の法人向けモデル。WindowsもPro。これでどうして6万でおさまるのか?

なんとこのSurface Goは
4GBメモリー、64GB eMMCモデル
なんです。

いやあ、LTE付きなのに、こんなモデルあるんですね。
よほど売れなかったのか、ほぼたたき売り状態です。
(Office付きのGo3 4GB/64GB eMMCモデルでも5万くらいですし)

Img_3928

せっかくなので、今あるSurface Go 1と並べてみました。

Img_3929_20230903143101

ベゼルが、明らかに細くなってますね。外観の違いは、ほぼこれだけです。

Img_3930

キーボードや電源はすべて使いまわしができるため、キーボードカバーは移植して使うことに。

Img_3931

さて、LTEモデルってほとんどレビューが見当たらないんですよね。てことで、個人的に細かくレビューします。

まず本体の右側は、ごく普通のSurface Goな端子がついてますが、

Img_3932

左側面には、このとおりSIMスロットがあります。

Img_3933

iPhone用のSIMピン使っても開けられます。

Img_3934

ここに、イオンモバイル用のデータ通信SIMをぶっ刺します。

Img_3937

で、いざ、電源オン!

Img_3936

・・・ですが、起動しません。このマークが出るってことは、放電しきっている模様です。
しばらく充電して、再度電源を入れると、

Img_3938

やっと起動しました。あとは、ごく普通の初期設定(Wi-Fi、Microsoftアカウントなど)なので省略。

Img_3941

起動完了。清々しいほどすっきりとした画面。そして、Windows 10特有のタスクバーが現れます。

Img_3942

おそらく元が電池が10%以下だったようで、この段階でようやく20%越えでした。
幸い過放電ではなかったみたいで、バッテリーはその後充電、ちゃんと動きました。

Img_3943

で、一つだけCD-ROMなソフトがあるので、それをインストール。これ以外は標準のソフトをまんま使ってます。
ブラウザはFireFox派なんですが、なんか面倒なので今はEdgeのままにしてます。

ちなみにMicrosoft 365 Personalに入っているため、Excelなどはそのまま使えます。一応、Microsoft 365用のOfficeはインストール済みでした。
といっても、こいつでよく使うのはブラウザとOneNoteなので、Officeも使うかどうかといったところです。

さて、ここでようやく携帯回線につなぐのですが。
最初に引っかかったのが、5G回線でした。

SIMを挿しているのになかなか「圏外」が消えないので、なぜだろうかと思ったら、この5G非対応の端末では5Gをオフにしないといけません。

Screenshot_20230903141511

イオンモバイルの場合、この通り各SIMに「5G通信:」の項目があります。
元々、5G対応のAndroidに挿していたため、これがONになってました。

が、これがONのままだと、アンテナピクトが立たないようです。
ここで、挿入したSIMのところの「変更」をタップ。

Screenshot_20230903090115

今は、OFFの状態なので、下が「5GをONにする」となってますが、ここからOFFにしました。

が、ここで一つ、罠があってですね。

なんと、20:00~翌日9:00の間は切り替えできない と書かれてます。
で、これを切り替えようとした時が、昨日の20:11。わずか11分遅れで、翌日まで待たされる羽目に。

ああ・・・こういうところが格安SIMサービスですよね。

で、5Gをオフにしたら、アンテナピクトが立つようになりました。

Surfacego303

さて、ここからやっと設定です。
設定」-「ネットワークとインターネット」-「携帯電話」を選ぶと、こんな画面に移行します。
なお、アンテナピクトが弱いですね。2本しか立ってない・・・というのはともかく、ちょっと下の「詳細オプション」をクリック。

Surfacego304

ちょっと下の方にある「APNを追加します」の「」記号をクリック。

Surfacego305

後は「APN設定方法|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】」のタイプ1の設定方法を参考に、上のように設定しました。
主に設定するのは、以下の5つの項目。

APN : i-aeonmobile.com
ユーザー名 : user

パスワード : 0000
サインイン情報の種類 : PAP か CHAP
IPの種類 : IPv4v6

これで、つながるようになりました。なお、IPの種類は「規定」のままではダメでした。そこは要注意。

Surfacego302

ちなみに、タスクバーのWi-Fiのところをクリックすると、こんな感じに出ます。
「携帯ネットワーク」というパネルをクリックするといつでもオフにできるため、使いたくないときはここをクリックしましょう。

Surfacego301

ちなみに、メモリーの使用状況はこんな具合。だいたい3GBは消費しちゃってる感じです。
ブラウザやOffice、OneNoteを単体で使う分には、これでも全然問題ないですけどね。

なお、私がこれまで使っていたSurface Go 1も同じ4GB/64GB eMMCモデルだったので、それで窮屈に感じなければ、こんなスペックでもどうにかなります。
むしろ、CPUがPentium 4415YからCorei3-10100Yと変わったのが大きく、体感的にはかなり速くなった感じ。特に起動と顔認証が速い。

で、CPU性能の差を比較したのを探してみたら、「Pentium 4415Y対Core i3-10100Y [1ベンチマークに]」によれば、だいたいCorei3-10100YはPentium 4415Yの1.9倍くらいなようです。そりゃ速いわけだわ。

あとは、LTEがどれくらいバッテリー駆動に負荷をかけるか、ですよね~
それを試すには、一日出張に出かけるしかないか。今年中に東京、行けるかな?
なおSurface Go 3は、我が家にある18Wの10000mAhのバッテリーでも給電できました(USB-C端子より)。
20W程度のUSB電源で充電できるのは、Surface Goのいいところですね。40Wとか供給できるバッテリーって、まだまだお高いですし。

総評ですが、正直かなり人を選ぶモデルだと思います。なにせ、メモリーが4GBですから。
ストレージに関しては、microSDを使ってどうにか補えるんですが、メモリーばかりはどうしようもありません。
なお、同じ法人モデルでLTEの8GB/128GB SSDのモデルは108,800円だそうです。5万円近くプライスアップ。もう一台、これが買えそうな勢い。

お手軽に出先で使えるWindows端末で、ブラウザとOffice程度を単体で使うという用途がメインなら、悪くないモデルじゃないでしょうか。


【SIMフリー/LTE対応】Surface Go3 LTE Advanced I4G-00028 Windows 10 Pro Core i3 4GB eMMC 64GB 高速無線LAN ax Bluetooth5.0 webカメラ タッチパネル 10.5インチ液晶 プラチナ タブレット サーフェス GO 3 win10 Office非搭載

2023年7月27日 (木)

在宅ワークで大容量バッテリー「JVC-BN-RB10」を使ったら思わぬ落とし穴が

表題の通りですが、先日買った1002Whの大容量バッテリー「JVC-BN-RB10」を使いました。

椅子で作業していたら首が痛くなったので、Yogiboで仕事しようと思い立ちました。

Img_3562

会社のノートPCですが、これにリモート会議用のスピーカーマイクを引っ付けてます。
なお、手が腱鞘炎で痛いため、マウスではなく敢えてトラックパッドのみで使います。

ノートPC自体を使うことは、以前の記事「JVC BN-RB10CでメインPCを動かしてみた: EeePCの軌跡」でもやってるので、さほど目新しいネタではない・・・
かと思いきや思わぬ落とし穴があったので、ご報告。

Img_3563

このバッテリーにはUSB-C端子があるので、当初はここから給電しておりました。
が、1時間ほどリモート会議をやったら、ノートPC側のバッテリーが減少していることが発覚。

あれ、でかいバッテリーにつないでいるんだが、何で減るの?と思いつつ、端子をよく見ると、

Img_3564

えっ、このUSB-C端子、18Wまでしか対応してないの!?
そうです、大容量バッテリーだから、てっきり40~60W出るものだと思ってました。
が、このUSB-C端子を使う限りでは、うちの10000mAh(37Wh)のバッテリーが出せる出力と何ら変わらないことが判明。

会社のPCは18Wでも動かないことはないんですが、リモート会議時の出力だと18Wでは足りないため、本体バッテリーを消耗してしまうようです。あらら・・・

Img_3565

てことで、カッコ悪いですが、御覧の通りAC電源の方から取ることにしました。

Img_3567

これにつないだ途端、一気に出力は50~70Wほどまで上昇。

Img_3568

と思いきや、時々1Wまで下がります。これは本体の仕様でしょうかね。
ともかく、消耗したバッテリーをあっという間に充電してくれました。

どうやらこのバッテリーのUSB-C端子は、スマホ/タブレットのみを想定している模様です。ノートPCまでは考えていない。というか、ノートPCはACを使え、ということみたいです。

大きいバッテリーだからといって、USB-C端子が必ずしも高出力というわけではない、というお話でした。

JVCケンウッド ポータブル電源 BN-RB10-CA 充電池容量 278,400mAh/1,002Wh

2023年6月30日 (金)

東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました

やっとこさ、帰ってきました。

東京へ行くのは、昨年の8月以来。ですが、出張でしかも泊りがけというのは実に3年半ぶりです。

Img_3283

が、すでに出発時点で波乱に富んだスタートでした。写真ではわかりづらいですが、豪雨でした。

Img_e3287

雨天レーダーで見るとこう。ちょうどこの時、紫のところで覆われてましたね。駅のホームに屋根がついてますが、ほとんど役に立ってません。水しぶきがホームの奥まで飛び散り、結構濡れました。

そのおかげか、3分ほど遅れて電車が到着。

で、名古屋駅について気付いたんですが、東海道線が大垣~岐阜間で不通になってまして。

どうやら、すげえ大雨で電車が動かないんだとか。
えっ、ちょっと待って、そこって新幹線がほぼ並走してるじゃん。こっちも遅れるんじゃねぇ?

と思ったんですが、なぜか新幹線は平常運転。なんか、変な感じです。

Img_3291

とはいえ、御覧の通り260メートルほどあるミッドランドスクエアのてっぺんに雲がかかってました。こんなに低い雲に覆われるのを見るのは、久しぶりです。

途中、名古屋駅を出た直後と、浜松付近ですごい豪雨に見舞われました。が、東京についてみると、嘘のように晴れてます。

Img_3313

で、今回降りたところは、船堀というところ。

Img_3315

この駅の真向かいに、タワーホール船堀というところがありまして。

Img_3318_20230630221901

そこで行われる品質工学研究発表大会に参加するためにやってきました。

ちなみにこれ、2日間にわたって実施。

中身について説明するのはなかなかハードなので、ちょうどYouTubeでこの辺のことを解説している動画が公開されているので、それのみを紹介しておきます。

お分かりいただけだだろうか……?

若干、しゃべり方が痛いですが、分かりやすい動画ではあります。

Img_3324_20230630222601

ちなみに、今回のお供はこのSurface Go。小型で軽いうえに、バッテリーの持ちも上々なので、重宝しました。
あとはiPhone、Google Pixel 6a、そして充電器とモバイルバッテリーです。

Img_e3406

ちなみに、6時から9時にかけて猛烈な勢いでバッテリーが減ってます。

雨だったことも関連しているかもしれませんが、現地に着いてからも、ホール内での電波の受信が悪くて、それがバッテリー消費を挙げてしまった要因かもしれません。

ということで、モバイルバッテリーが活躍しました。

さてそんな1日目の終了後は、そのまま都営新宿線に乗り、岩本という駅で降ります。

Img_3331_20230630222101

で、橋を超えて、一路、秋葉原へ行きます。

Img_3339_20230630222201

秋葉原に着いてまず訪れたのは、この千石電商と

Img_3342_20230630222201

秋月電子通商です。

Img_3344_20230630222301

ところで、秋月電子は最近、2階ができたと聞きました。このいかがわしいポスターが出迎えてくれます。
やや2階へ行くのを躊躇わせる雰囲気ですが、頑張って階段へたどり着くと、

Img_3346_20230630222401

はい、確かにありました。スピーカーなどが売られてましたね。その代わり、1階店舗の外に置かれている量が減った気がします。

Img_3349_20230630222401

もちろん、BEEPにもいきました。

Img_3351_20230630222501

秋月電子の2階よりも、ある意味アグレッシブな階段ですね。ここで慣れている私に、秋月電子の2階など死角ですらなかった。

Img_3352_20230630223101

ところが今回、もう一つ寄る場所がありました。

それは、ちょうどBEEPのある場所から、中央通りを挟んで反対側。

Img_3355

このビルの谷間へと入り、

Img_3357_20230630223201

さらにその中ほどにある細いビルの谷間をくぐると、

Img_3359_20230630223201

なんと、神社があります。花房稲荷神社、というところだそうです。

私も最近、この存在を知ったんですが、どうやら秋葉原の隠れスポットのようですね。ちょうど外国人の方が訪れておりました。勇名みたいですね。

これ以外にも数か所、回った後に、

Img_3371

秋葉原駅前にある「モーゼスさんのケバブ」というお店でケバブを夕食としていただき、ホテルへと向かいます。
なお、このケバブは美味しいですが、ちょっとお店がなかなかな雰囲気です。

Img_3384

再び岩本町駅から都営新宿線に乗り、馬喰横山という駅で降ります。

その駅そばの、アパホテルがこの日の宿泊場所。

Img_3393

こじんまり、というか、部屋のほとんどがベッドというビジネスホテルです。まあ、可もなく不可もなく、といった感じ。

東京都内のど真ん中ですが、「アパ直」というアプリを使えば8000円で一泊できます。しかもこのアプリ、チェックイン時にQRコードを表示してカウンターの機械に通せば即、チェックインできます。安いうえに、便利でした。

Img_3409_20230630224101

ちなみに、窓からはスカイツリーが見えました。

Img_3401

ありとあらゆる電子機器を使ったので、早速充電です。今回も、昨年東京へ行く前に買った65WのUSB電源が大活躍でした。

Img_3421

で、翌30日も同じ場所で発表大会があったので参加。
ちなみに、昼飯は2日続けて、船堀駅すぐ脇にあった蕎麦屋さんで、冷やしおろしそばでした。なんか食欲場微妙だったので、これはなかなかはまりました。

なお、一日目は晴れてたのに、二日目は雨でしたね。

Img_3423

で、2日目は少し早めに終わったので、思い切ってこの「九段下駅」までやってまいりました。

どうして、この駅なのか?

Img_3427

はい、すぐそばにこういう場所があります。

「靖国神社」ですね。

そういえば、一度も行ったことがないなぁと思い、今回ちょっと足を延ばしていってみることにしました。

Img_3435

無論、本殿もいきましたが、

Img_3447

どちらかというと、その脇にある遊就館の方へ行きたかったんです。

Img_3452_20230630224601

ここにある零式艦上戦闘機52型、通称「ゼロ戦」を見ておきたかった、というのがあります。

よくよく考えたら、実物の復元ゼロ戦を見るのは初めてですね。

Img_3467

写真ではわかりづらいですが、想像以上に迫力があります。

なお、奥には桜花や回天、彗星などがあるんですが、あまり時間がなかったので、売店で買い物だけして帰りました。

Img_3479

で、東京駅に到着し、

Img_3487

東京一番街という地下街で、またジャンクフードで夕食を摂り、

Img_3491_20230630224901

一路、名古屋へと帰還します。

Img_3492_20230630225001

さて、今回の戦利品です。秋葉原に靖国神社、そして品質工学会の発表会と、多岐にわたる内容ゆえに、ほんと色々です。

左下にある帽子のようなものは、帽子です。靖国神社にて購入した、海軍第一種戦闘帽(冬用)というんだそうです。

Img_3494

写し忘れましたが、他にもゼロ戦のクリアファイルに、

Img_3496

日の丸扇子も購入。

Img_3509

これは、秋月電子で買った「フレキシブルLED」というやつ。とりあえず、3色(赤、黄、青)を買っておきました。

Twitterで見て面白そうだったので買ったんですが、使い道はないかなぁ。
なお、ワイヤレスLEDも欲しかったんですが、それは見当たりませんでした。

Img_3510

で、こちらは千石電商で買ったRaspberry Pi Pico。

そういえば、初めてPicoを買いました。そのうち、先のフレキシブルLEDと共に使おうかと。

Img_3511_20230630225501

これはBEEPで買った「ちょっとは正しいゲームの歴史」という同人誌です。
最近「ゲームの歴史」という本の中身があまりに酷いと炎上してましたが、これはそれを批判、訂正するという趣旨の本のようです。

Img_3514_20230630225701

が、中身を見ると、「ゲームの歴史」の何ページ目にある記述に問題があるか、をずらっと列挙して、続いて正しい情報を書く、というスタイルの書籍でした。

ということは、「ゲームの歴史」という本を買って並べてみないといけないじゃないか。うん、批判本といいつつもちゃっかりその本の購入動機を与えてしまっているのは優しい。

Img_3512

一方のこちらは、靖国神社で購入した「英霊の言の葉」という冊子。

Img_3513_20230630230401

これは、硫黄島で玉砕した指揮官の栗林陸軍大将の最後の突撃前の電報です。
こんな具合に、戦場からの手紙や遺書などがつづられた冊子です。
この方々の先に、我々の今があることを、忘れないようにしたいものです。

という感じに、何気に充実した出張でした。おかげさまで結構、散財しましたが。
さて、次に東京へ行くのはいつの日か?

そもそも品質工学 実験No.1

2023年6月12日 (月)

完璧で究極の(!?)大容量バッテリー「JVC BN-RB10」を買った

誰もが目を奪われていく
君は完璧で究極のバッテリー!

Img_3244

……と言えるほど究極のバッテリーと言うわけではありませんが。ただ、これを近所のエディオンから持ち帰る時は、結構見られてました。多少の目は奪ってます。
そして、我が家では最強のバッテリーであることには間違いありません。

この箱絵にもある通り、その容量はなんと1002Wh
最大出力は1000Wで、電子レンジも動かすことが可能。

ちなみに、これまで持っていた我が家最大のバッテリーは、18W出力な10000mAhのモバイルバッテリーで、その容量は37Wh
桁が二つ違いますね。こいつの前では、ゾウの前のハムスターです。

なお、重さは10.9kg。ちなみにお値段は15万円超でした。

Img_3245

中身はこんな感じ。バッテリー本体に、ACアダプターとシガライターソケットケーブル。車からも充電が可能なようです。多分、使わんけど。

Img_3246

ちなみに、買った時点では42%でした。

Img_3247

で、とりあえずそばにあった扇風機を回してみます。

Img_3248

うーん、余裕ですね。27Wです。

もちろん、我が家のメインPCであるゲーミングノートPCでも、せいぜい150W電源なので、これも余裕でしょうね。
もっと派手なやつでテストしたいところ。

Img_3250

はい、あります。大出力なやつが。
アイリスオーヤマ製のコンパクトなクーラー。出力600Wです。

ちなみに、このバッテリーを買った理由は、災害時の停電に備えてのこと。
うちの妻が、暑いのがまるでダメなので、それでこのクーラーと共に揃えました。

Img_3251

てことで、動作開始。
当たり前ですが、余裕で動きます。

Img_3255

出力は、ほぼ定格の593Wでした。電子レンジ並みですが、ちゃんと動きますね。
が、500W程度の出力だと、満充電でも動かせるのは80分程度。この程度の非常電源で、本当に役に立つのかどうかはやや疑問ではありますね。
でもまあ、扇風機なら30W程度なので、これならほぼ一晩でも余裕で動かせそうです。

Img_3254

もちろん、USB電源もあります。こちらは「DC」のスイッチを押して使います。
最近のノートPCならUSB-C駆動が可能なので、これにつないで使えます。そういえば、会社PCもUSB-Cで駆動可能なので、在宅勤務時にYogiboで仕事したくなったら、これを使えばいいか。

Img_3257

さて、充電ですが、先ほどのACアダプターの端子を、前面のここに挿します。

Img_3258

充電時の出力は145Wほど。この状態で、4、50ほど放置しておいたら、7%ほど増えてました。一晩もあれば、充電できるペースかなと。

機能的には、家電やPC、モバイル機器を動かすというだけのものですけど、ちょっといいなと思うのは、消費電力が見えることですかね。
だいたいこいつ、どれくらいの消費電力なんだろうかと疑問に思うこともありますが、そういう時はこいつにぶっ刺して動かしてみればわかるというわけです。

またしばらく使ってみて、レビューします。


JVCケンウッド ポータブル電源 BN-RB10-CA 充電池容量 278,400mAh/1,002Wh

2023年1月15日 (日)

リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った

今さらですが、リモート会議でよく使うスピーカーマイクが必要になったので、買ってみました。

Pxl_20230115_001931566

買ったのはこちらの、EMEET製スピーカーマイク「EMEET Luna Lite」。お値段はAmazonで8,999円。

ところでEMEETとうメーカーですが、いわゆる中華系のガジェットメーカー。とはいえ、Anker並みのまともなところの一つかなと。

なんていうか、このブログのタイトルにもある「EeePC」とちょっと響きが似てるメーカーです。が、このメーカー製を選んだ理由はそこにはないです。

実はこのメーカー製のスピーカーマイクを、会社でも使用しております。で、このメーカーのやつはなかなか使い勝手がいいので、それの廉価版を買ってみようと思ったわけです。また。これと同じものを社内で使ってるところがあって、5、6人の会議でに使用感は抜群とのことでした。

なので、これを買ってみた次第。

Pxl_20230115_001957236

箱を開けると、まあ、今どきな梱包で本体が現れます。

Pxl_20230115_002040182

おおよそ手のひらサイズのこのマイクスピーカー。Bluetooth接続も可能です。

ですが、個人的な感覚で申し訳ないですが、正直ちょっとデザインがダサいですね。

Pxl_20230115_002637450

充電はUSB-Cなので、iPad mini、Android機と同じケーブルが使えます。

Pxl_20230115_002900296

電源は、ここを長押し。

私の部署にあるやつは、ここがタッチ式なんですよね。こいつのように、物理ボタンの方が分かりやすい。

Pxl_20230115_002125048

で、早速使ってみます。

LINEやZoom辺りで使いたいので、両方入っているiPhone 12とペアリング。

ちなみにBluetooth以外にはUSBケーブル、イヤホンジャック接続も可能なので、そういう有線での接続方法もあります。

Pxl_20230115_003203539

とりあえずテストとして、まずYouTubeを再生してみました。

ちゃんと音は出ます。

が、これじゃマイクのテストにならないので、LINE通話してみた。

Pxl_20230115_002343807

ということで、1階にいる妻のiPhoneにLINEでかけてみました。

で、このマイクスピーカーから5メートルほど離れたところで話しかけてみましたが、かなりクリアに聞こえたとのこと。

静かな場所であれば、ちょっと離れていても声が通ります。

少しやかましい場所でも、人の声以外はキャンセリングしてくれるようです。

実際、このメーカー製のスピーカーマイクを使ってるときに上空に飛行機が通過したんですが、そのジェット音が聞こえなかったということがありました。

こっちはその廉価版ですが、似たようなキャンセリング機能を搭載しているので、まあ大丈夫?でしょう。

ちょっとデザインが……な品ですが、思ったよりもいい感じの製品。

数人の会議室での利用であれば、遺憾なくその性能を発揮知れくれそうです。


EMEET Luna Lite スピーカーフォン 会議用マイクスピーカー Bluetooth対応 Skype Zoom など対応 ノイズキャンセリング VoiceIA技術 オンライン会議 テレワーク 在宅 ウェブ会議 ビデオ会議 PCマイク web会議スピーカー 双方向通話 全指向性集音マイク 連結機能 5-8名対応 360˚集音USB/AUX接続 Facetime通話アプリ対応 ブルー

2022年12月31日 (土)

2022年まとめ

年末恒例の、1年間まとめ記事です。

今年(2022年)もいろいろありました。というわけで、月ごとに振り返ってみましょう。

【1月】

意外に長生きな百均ショップのディスプレイ関連品: EeePCの軌跡

1月はこれといって際立った記事がありませんでしたね。

強いて言うなら、この百均便利グッズ記事でしょうか。

なお、これらは今でも使ってます。便利なものは便利。

【2月】

iPad mini (第6世代)が来ました!: EeePCの軌跡

2月一番のビッグニュースはこれ。

iPad mini(第6世代)を買いました。

今にして思えば、この時買っておいて正解だったかなぁと。円安が進んだおかげで、この時はまだ約6万円だったiPad miniが、今や7万円越えですからねぇ。

バッテリーのもち、指紋認証、画面の大きさ、いろいろと便利です。

ケーブルがUSB-Cに対応したというのも、何かと大きな変化点。それまでLightningケーブル一筋だったのが、このiPad miniを機に大きく動きます。転送速度が速いことも、かなり衝撃的でした。

このiPad miniの存在が、iPhoneの使用頻度を下げる結果となるのですが……今年の後半に、それ以上の強敵が現れます。

OpenCVでサイゼリヤの間違い探しを解くやつ: EeePCの軌跡

なお、このOpenCVでサイゼリヤ間違い探しの記事も、実務的には役に立っております。

【3月】

HDMI端子付きUSB-C ハブを購入: EeePCの軌跡

USB-Cハブを買いましたが、公私ともによく使いますね。

モバイル系PC類を持ってる人なら、これは一つ持っておくと何かと便利です。

大須の「古墳」に行ってきました: EeePCの軌跡

そういえば、名古屋 大須の古墳に初めて行きました。

大須に足を踏み入れてかれこれ30年ほど経ちますが、この古墳の存在を知ったのは最近です。1500年前からあるのに……

まだまだ私の知らない大須が、たくさんありそうです。

【4月】

YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた: EeePCの軌跡

OBS Studioというソフトですが、最近活躍しました(業務にて)。

本来は生配信用ですが、動画とプレゼン資料を合成するのに使ってました。

なお、Zoom配信用のプラグインもあるようです。それはまた、いずれ使う予定。

【5月】

「小説家になろう 第10回 ネット小説大賞」の一次選考通過作品のタイトルで共起ネットワーク図を作る手順: EeePCの軌跡

Twitter上でプチバズったネタの解説記事です。

この手の分析ツールからは、いろいろと読み取ることができるため便利です。

「小説家になろう」の現状ってやつを知ることにもなります。だいぶ廃れつつあるとはいえ、「異世界」はまだ強いことが分かります。

UGREEN 急速充電器 65W 4ポート(USB-C×3、USB-A×1)をAmazonタイムセールで買いました: EeePCの軌跡

この充電器は、買ってよかったですね。

8月の旅行では活躍しました。

ノートPCでもUSB-C給電に対応してるものが多いですし、65W~100WクラスのUSB‐C電源を一つ持っておくと旅行時などで重宝する時代になりつつあります。

【6月】

大腸内視鏡検査を受けてきました: EeePCの軌跡

内視鏡デビューしました。

この直前に、かなり食べ物を規制したり、当日含め下剤を飲んで腸を綺麗にしたせいか、体重が67kg→65kg台までダウン。

以後、今に至るまで65kg台を維持してます。

【7月】

大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた: EeePCの軌跡

すげえ久しぶりに、新幹線に乗りました。2019年以来ですね。

午前は観光、午後はお仕事してました。

ワーキングスペースを借りたのも初めてですね。このリモートワーク時代になって一気に盛り上がった感のあるサービスですが、確かにこれは便利です。

mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた: EeePCの軌跡

相変わらず(?)安物買いに走ってます。

噂の12,800円PCを買って遊んでみました。

個人的にはネットブック以来のワクワクする端末ということで、ちょっと盛り上がってました。

結論から言えば、使えると言えば使えるし、使い物にならないといえばそうだし。よほど派手なことをさせなければ、使えるんじゃないの?っていう端末です。

例えば、子供がYouTube見るのに使うとか。

1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた: EeePCの軌跡

ちなみに「AI」を走らせてみたりしました。無茶ですね。

結局このPCは、時々子供が使ってます。

【8月】

8月は、かなり濃い一か月でした。

まずは、画像生成AIが盛り上がり始めた月という印象です。

Midjournyというお絵描きAIを試してみた: EeePCの軌跡

最初に出てきたのは「Midjourny」というサービス。

こいつが作る画像のあまりの精密さに、ネット中が盛り上がりました。

実際、この記事へのアクセスがかなりありました。1日で一千近く。こんなの久しぶりです。

高精度な画像生成AI「Stable Diffusion」を自分のPCで動かす方法(+ google colab): EeePCの軌跡

が、間髪入れずに今度は「Stable Diffusion」が登場。

こちらはさらに洗練度が向上した上に、オープンソースときました。

つまり無料で使える。

これがさらに世間に画像生成AIの火を点けました。

東京へ行ってきました: EeePCの軌跡

と、世間が激動の時代の中、のんびりと東京旅行に行ってきました。

ディズニーランドとオフィシャルホテル、秋葉原、帝国ホテル、浅草寺、東京スカイツリーなどなど、いろいろと回りました。

久しぶりに訪れた秋葉原は、まだ眩しかった……

【9月】

話題の画像生成AI「Stable Diffusion」を自分PCのCPU環境で実行する方法: EeePCの軌跡

先のStable Diffusionをオンプレ環境で実行する環境を手に入れました。

やはりクラウドに頼るというのも、ちょっと気が引けます。こういうものはオンプレで動かしてなんぼと思ってるので。

これのおかげで、会社でもStable Diffusionを実行させることが可能になりました(社内では原則、クラウドサービスは利用禁止のため)。

Google Pixel 6aをセットアップしてみた: EeePCの軌跡

これが今年のベスト・バイ確定ですね。

ついにAndroidのフラグシップ端末であるGoogle Pixel 6aを買いました。

大須のイオシスで未使用品が安かったので、衝動買い。

結果として、これは買って大正解でした。ほんと、大正解。

どれくらい正解だったかと言えばiPhoneの利用頻度が激減するくらいです。そこまで使いこなすことになるとは思いもよらず。

ちょうど時を同じくしてリリースされたiOS 16があまりにクソ過ぎた上に、画面内指紋認証の使い勝手の良さもあってそっちばかり使うようになりました。

そろそろ、Androidへの乗り換えを考えた方がよさそうです。

【10月】

話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?: EeePCの軌跡

あまり盛り上がりませんでしたが、ネット記事に疑問符が立ち、検証した記事です。

いわゆる「AI迷彩」というやつですが、記事中に「YOLOv2」では検出できなかったと書かれているのを見て、ピンときた次第。

他の方でも、このAI迷彩の有効性に疑問を抱いている人もいました。

試しに、うちでYOLOXで検出させてみたら、あっさりと検出できました。

この手のAI系のネット記事でも、信ぴょう性が疑われるものもあるのでは?と考えされられた出来事です。

【11月】

COCOAアプリを完全に消す方法(iPhone、Android): EeePCの軌跡

いよいよ、コロナ禍の終わりを告げるような、そんな記事です。

COCOAアプリの消し方、というやつです。

ただアプリを消してしまうのはまずいので、ちゃんと設定も直しましょう、という注意事項をまとめたものです。

iPhone、Androidの両方を持っていてよかった……と思わせた記事でした。

コロナの抗原検査キット使ってみた: EeePCの軌跡

そうそうコロナと言えば、この月には抗原検査キットを初めて使いましたね。

幸い陰性でした(妻が、です)が、これに頼る日がまさか来るとは……というのが正直な思いでした。

【12月】

512GBのmicroSDカードを買った: EeePCの軌跡

大容量な512GBのSDXCカードを買いました。

写真のバックアップ & Surface Goストレージの用途として購入。

容量偽装品でもなく、今も元気に動いております。

「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇: EeePCの軌跡

何気に、私自身にも飛躍がありました。

2016年から、このブログで機械学習(ディープラーニング)を取り上げてきましたが、それが実を結んだような出来事でした。

雪の大須でXperia ace IIIを購入: EeePCの軌跡

今年のラスト・バイ・ガジェット。Xperia ace IIIです。

正直、可もなく不可もなくと言った端末ですが、これがたったの1.8万円ですからねぇ。普段遣いには特に支障なし。私的には、もはやiPhoneに10万かける価値はなさそうです。

気づけばすっかり、Androidに洗脳されつつありますね。iPhone、危うしです。

振り返れば今年は結構、端末を買いましたね。iPad mini、mouse E10、Google Pixel 6a、Xperia ace III……あれ、iPhoneがないぞ!?

来年はさすがにもう少し控えるかなぁと。

とはいえ、Google Pixel 7aあたりはちょっと気になってます。値段次第では、手を出す可能性大。

そろそろコロナ禍もおさまって、普通の暮らしを望みたいところ。でもまだ「普通」には戻れないかなぁ。

あまり良い展望を描けない2023年ですが、残りあと数時間でそれは訪れます。

来年こそ、いい年にしたいです。ということで皆さま、よいお年を。


Mr.PC (ミスターピーシー) 2023年2月号 [雑誌]

より以前の記事一覧

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ