モバイル系

2023年1月15日 (日)

リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った

今さらですが、リモート会議でよく使うスピーカーマイクが必要になったので、買ってみました。

Pxl_20230115_001931566

買ったのはこちらの、EMEET製スピーカーマイク「EMEET Luna Lite」。お値段はAmazonで8,999円。

ところでEMEETとうメーカーですが、いわゆる中華系のガジェットメーカー。とはいえ、Anker並みのまともなところの一つかなと。

なんていうか、このブログのタイトルにもある「EeePC」とちょっと響きが似てるメーカーです。が、このメーカー製を選んだ理由はそこにはないです。

実はこのメーカー製のスピーカーマイクを、会社でも使用しております。で、このメーカーのやつはなかなか使い勝手がいいので、それの廉価版を買ってみようと思ったわけです。また。これと同じものを社内で使ってるところがあって、5、6人の会議でに使用感は抜群とのことでした。

なので、これを買ってみた次第。

Pxl_20230115_001957236

箱を開けると、まあ、今どきな梱包で本体が現れます。

Pxl_20230115_002040182

おおよそ手のひらサイズのこのマイクスピーカー。Bluetooth接続も可能です。

ですが、個人的な感覚で申し訳ないですが、正直ちょっとデザインがダサいですね。

Pxl_20230115_002637450

充電はUSB-Cなので、iPad mini、Android機と同じケーブルが使えます。

Pxl_20230115_002900296

電源は、ここを長押し。

私の部署にあるやつは、ここがタッチ式なんですよね。こいつのように、物理ボタンの方が分かりやすい。

Pxl_20230115_002125048

で、早速使ってみます。

LINEやZoom辺りで使いたいので、両方入っているiPhone 12とペアリング。

ちなみにBluetooth以外にはUSBケーブル、イヤホンジャック接続も可能なので、そういう有線での接続方法もあります。

Pxl_20230115_003203539

とりあえずテストとして、まずYouTubeを再生してみました。

ちゃんと音は出ます。

が、これじゃマイクのテストにならないので、LINE通話してみた。

Pxl_20230115_002343807

ということで、1階にいる妻のiPhoneにLINEでかけてみました。

で、このマイクスピーカーから5メートルほど離れたところで話しかけてみましたが、かなりクリアに聞こえたとのこと。

静かな場所であれば、ちょっと離れていても声が通ります。

少しやかましい場所でも、人の声以外はキャンセリングしてくれるようです。

実際、このメーカー製のスピーカーマイクを使ってるときに上空に飛行機が通過したんですが、そのジェット音が聞こえなかったということがありました。

こっちはその廉価版ですが、似たようなキャンセリング機能を搭載しているので、まあ大丈夫?でしょう。

ちょっとデザインが……な品ですが、思ったよりもいい感じの製品。

数人の会議室での利用であれば、遺憾なくその性能を発揮知れくれそうです。


EMEET Luna Lite スピーカーフォン 会議用マイクスピーカー Bluetooth対応 Skype Zoom など対応 ノイズキャンセリング VoiceIA技術 オンライン会議 テレワーク 在宅 ウェブ会議 ビデオ会議 PCマイク web会議スピーカー 双方向通話 全指向性集音マイク 連結機能 5-8名対応 360˚集音USB/AUX接続 Facetime通話アプリ対応 ブルー

2022年12月31日 (土)

2022年まとめ

年末恒例の、1年間まとめ記事です。

今年(2022年)もいろいろありました。というわけで、月ごとに振り返ってみましょう。

【1月】

意外に長生きな百均ショップのディスプレイ関連品: EeePCの軌跡

1月はこれといって際立った記事がありませんでしたね。

強いて言うなら、この百均便利グッズ記事でしょうか。

なお、これらは今でも使ってます。便利なものは便利。

【2月】

iPad mini (第6世代)が来ました!: EeePCの軌跡

2月一番のビッグニュースはこれ。

iPad mini(第6世代)を買いました。

今にして思えば、この時買っておいて正解だったかなぁと。円安が進んだおかげで、この時はまだ約6万円だったiPad miniが、今や7万円越えですからねぇ。

バッテリーのもち、指紋認証、画面の大きさ、いろいろと便利です。

ケーブルがUSB-Cに対応したというのも、何かと大きな変化点。それまでLightningケーブル一筋だったのが、このiPad miniを機に大きく動きます。転送速度が速いことも、かなり衝撃的でした。

このiPad miniの存在が、iPhoneの使用頻度を下げる結果となるのですが……今年の後半に、それ以上の強敵が現れます。

OpenCVでサイゼリヤの間違い探しを解くやつ: EeePCの軌跡

なお、このOpenCVでサイゼリヤ間違い探しの記事も、実務的には役に立っております。

【3月】

HDMI端子付きUSB-C ハブを購入: EeePCの軌跡

USB-Cハブを買いましたが、公私ともによく使いますね。

モバイル系PC類を持ってる人なら、これは一つ持っておくと何かと便利です。

大須の「古墳」に行ってきました: EeePCの軌跡

そういえば、名古屋 大須の古墳に初めて行きました。

大須に足を踏み入れてかれこれ30年ほど経ちますが、この古墳の存在を知ったのは最近です。1500年前からあるのに……

まだまだ私の知らない大須が、たくさんありそうです。

【4月】

YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた: EeePCの軌跡

OBS Studioというソフトですが、最近活躍しました(業務にて)。

本来は生配信用ですが、動画とプレゼン資料を合成するのに使ってました。

なお、Zoom配信用のプラグインもあるようです。それはまた、いずれ使う予定。

【5月】

「小説家になろう 第10回 ネット小説大賞」の一次選考通過作品のタイトルで共起ネットワーク図を作る手順: EeePCの軌跡

Twitter上でプチバズったネタの解説記事です。

この手の分析ツールからは、いろいろと読み取ることができるため便利です。

「小説家になろう」の現状ってやつを知ることにもなります。だいぶ廃れつつあるとはいえ、「異世界」はまだ強いことが分かります。

UGREEN 急速充電器 65W 4ポート(USB-C×3、USB-A×1)をAmazonタイムセールで買いました: EeePCの軌跡

この充電器は、買ってよかったですね。

8月の旅行では活躍しました。

ノートPCでもUSB-C給電に対応してるものが多いですし、65W~100WクラスのUSB‐C電源を一つ持っておくと旅行時などで重宝する時代になりつつあります。

【6月】

大腸内視鏡検査を受けてきました: EeePCの軌跡

内視鏡デビューしました。

この直前に、かなり食べ物を規制したり、当日含め下剤を飲んで腸を綺麗にしたせいか、体重が67kg→65kg台までダウン。

以後、今に至るまで65kg台を維持してます。

【7月】

大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた: EeePCの軌跡

すげえ久しぶりに、新幹線に乗りました。2019年以来ですね。

午前は観光、午後はお仕事してました。

ワーキングスペースを借りたのも初めてですね。このリモートワーク時代になって一気に盛り上がった感のあるサービスですが、確かにこれは便利です。

mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた: EeePCの軌跡

相変わらず(?)安物買いに走ってます。

噂の12,800円PCを買って遊んでみました。

個人的にはネットブック以来のワクワクする端末ということで、ちょっと盛り上がってました。

結論から言えば、使えると言えば使えるし、使い物にならないといえばそうだし。よほど派手なことをさせなければ、使えるんじゃないの?っていう端末です。

例えば、子供がYouTube見るのに使うとか。

1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた: EeePCの軌跡

ちなみに「AI」を走らせてみたりしました。無茶ですね。

結局このPCは、時々子供が使ってます。

【8月】

8月は、かなり濃い一か月でした。

まずは、画像生成AIが盛り上がり始めた月という印象です。

Midjournyというお絵描きAIを試してみた: EeePCの軌跡

最初に出てきたのは「Midjourny」というサービス。

こいつが作る画像のあまりの精密さに、ネット中が盛り上がりました。

実際、この記事へのアクセスがかなりありました。1日で一千近く。こんなの久しぶりです。

高精度な画像生成AI「Stable Diffusion」を自分のPCで動かす方法(+ google colab): EeePCの軌跡

が、間髪入れずに今度は「Stable Diffusion」が登場。

こちらはさらに洗練度が向上した上に、オープンソースときました。

つまり無料で使える。

これがさらに世間に画像生成AIの火を点けました。

東京へ行ってきました: EeePCの軌跡

と、世間が激動の時代の中、のんびりと東京旅行に行ってきました。

ディズニーランドとオフィシャルホテル、秋葉原、帝国ホテル、浅草寺、東京スカイツリーなどなど、いろいろと回りました。

久しぶりに訪れた秋葉原は、まだ眩しかった……

【9月】

話題の画像生成AI「Stable Diffusion」を自分PCのCPU環境で実行する方法: EeePCの軌跡

先のStable Diffusionをオンプレ環境で実行する環境を手に入れました。

やはりクラウドに頼るというのも、ちょっと気が引けます。こういうものはオンプレで動かしてなんぼと思ってるので。

これのおかげで、会社でもStable Diffusionを実行させることが可能になりました(社内では原則、クラウドサービスは利用禁止のため)。

Google Pixel 6aをセットアップしてみた: EeePCの軌跡

これが今年のベスト・バイ確定ですね。

ついにAndroidのフラグシップ端末であるGoogle Pixel 6aを買いました。

大須のイオシスで未使用品が安かったので、衝動買い。

結果として、これは買って大正解でした。ほんと、大正解。

どれくらい正解だったかと言えばiPhoneの利用頻度が激減するくらいです。そこまで使いこなすことになるとは思いもよらず。

ちょうど時を同じくしてリリースされたiOS 16があまりにクソ過ぎた上に、画面内指紋認証の使い勝手の良さもあってそっちばかり使うようになりました。

そろそろ、Androidへの乗り換えを考えた方がよさそうです。

【10月】

話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?: EeePCの軌跡

あまり盛り上がりませんでしたが、ネット記事に疑問符が立ち、検証した記事です。

いわゆる「AI迷彩」というやつですが、記事中に「YOLOv2」では検出できなかったと書かれているのを見て、ピンときた次第。

他の方でも、このAI迷彩の有効性に疑問を抱いている人もいました。

試しに、うちでYOLOXで検出させてみたら、あっさりと検出できました。

この手のAI系のネット記事でも、信ぴょう性が疑われるものもあるのでは?と考えされられた出来事です。

【11月】

COCOAアプリを完全に消す方法(iPhone、Android): EeePCの軌跡

いよいよ、コロナ禍の終わりを告げるような、そんな記事です。

COCOAアプリの消し方、というやつです。

ただアプリを消してしまうのはまずいので、ちゃんと設定も直しましょう、という注意事項をまとめたものです。

iPhone、Androidの両方を持っていてよかった……と思わせた記事でした。

コロナの抗原検査キット使ってみた: EeePCの軌跡

そうそうコロナと言えば、この月には抗原検査キットを初めて使いましたね。

幸い陰性でした(妻が、です)が、これに頼る日がまさか来るとは……というのが正直な思いでした。

【12月】

512GBのmicroSDカードを買った: EeePCの軌跡

大容量な512GBのSDXCカードを買いました。

写真のバックアップ & Surface Goストレージの用途として購入。

容量偽装品でもなく、今も元気に動いております。

「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇: EeePCの軌跡

何気に、私自身にも飛躍がありました。

2016年から、このブログで機械学習(ディープラーニング)を取り上げてきましたが、それが実を結んだような出来事でした。

雪の大須でXperia ace IIIを購入: EeePCの軌跡

今年のラスト・バイ・ガジェット。Xperia ace IIIです。

正直、可もなく不可もなくと言った端末ですが、これがたったの1.8万円ですからねぇ。普段遣いには特に支障なし。私的には、もはやiPhoneに10万かける価値はなさそうです。

気づけばすっかり、Androidに洗脳されつつありますね。iPhone、危うしです。

振り返れば今年は結構、端末を買いましたね。iPad mini、mouse E10、Google Pixel 6a、Xperia ace III……あれ、iPhoneがないぞ!?

来年はさすがにもう少し控えるかなぁと。

とはいえ、Google Pixel 7aあたりはちょっと気になってます。値段次第では、手を出す可能性大。

そろそろコロナ禍もおさまって、普通の暮らしを望みたいところ。でもまだ「普通」には戻れないかなぁ。

あまり良い展望を描けない2023年ですが、残りあと数時間でそれは訪れます。

来年こそ、いい年にしたいです。ということで皆さま、よいお年を。


Mr.PC (ミスターピーシー) 2023年2月号 [雑誌]

2022年10月23日 (日)

GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた

Google Pixel 6aでは、以前に3COINSで買った1,500円の激安イヤホンを使ってたんですが。

Img_2755

最近、こいつの調子がすこぶる悪くなりまして。

このイヤホン、片方で使うことが多いのですが、

Img_2756

片方だけを使い、その後戻すと、

Img_2757

こんな具合に、充電が始まりません。

Img_2758

ところが両方抜いて少し使ってから同時に戻すと、

Img_2759

やっと充電ランプが光ります。

が、これも光ったり光らなかったり。

確実にイヤホンを充電するには、ケースごと充電してやればいいですが、それはちょっと不便。

おまけにこのイヤホン、microUSBなため、夜中など暗いときに充電しようとすると、向きに悩まされます。

てことで、買い換えようかと思った次第です。

で、何を買おうかと思ったのですが、百均ショップやAmazonなどの激安品を扱ってるチャンネルがあるんですが。

 

この動画で紹介されていた、GEOの「SWE100QT13」というイヤホンがよさそうだったので、近所のGEOに行って買ってみました。

Img_2760

で、買ったのはこちら。お値段は税抜きで1,980円。税込みかつ袋代を入れて、2,180円で手に入れました。

箱の表に自分で「コスパ最強モデル」と謳ってるのは、ちょっとうざい感じ。

Img_2761

早速中身を……というところで、トラブル(?)発生。

このイヤホンが、なかなか抜けません。

Img_2762

ようやく引っこ抜いて、並べてみました。

ケースとカナル式の本体、取説、Type-Cケーブルにサイズ違いのイヤーピース2組が入ってました。

ちなみに色はブルーを選択。黒、白、赤、青とあったんですが、白と黒はベタ過ぎるし、かといって赤はちょっと……ということで、青に決定。

Img_2763

なおこのイヤホン、激安品にしては珍しくケースも本体も御覧の通り、保護フィルムで覆われてます。

これが想像以上に厳重過ぎて、はがすのに苦労しました。

ケース側ですが、まず表面を覆うやつをはがすと、蓋の継ぎ目部分を覆うテープをはがし、そして上下それぞれを覆うフィルムをはがして……という具合に、三重に巻かれている感じ。

本体も似たようなもので、特に電極辺りははがしてもまた貼ってあるという具合に、なかなか剥がれませんでした。

何でしょうね? 傷のクレームに親でも殺されたのかと思うくらい、かなり厳重に傷対策されてました。

Img_2764

ようやく苦労して取り出したケース。あれだけ傷対策をするだけあって、てかてかです。

で、御覧の通りUSB-Cコネクターを採用。今どきは、こちらの方がありがたい。

Img_2765

3COINSのイヤホンケースとは違い、表に充電ランプがあるのはありがたいですね。

Img_2766

なお、ケースの中はこんな具合で、

Img_2767

イヤホンの収まりも悪くありません。

Img_2773

ただ、このイヤホンですが、この棒状の部分をつまんで取り出そうとすると、薄すぎてなかなか抜けません。

Img_2774

コツとしては、こんな感じに端っこを指先で持ち上げてやれば、楽に取れる感じでした。

Img_2771

とまあ、取りにくいイヤホンですが、逆に言えばその部分がかなり薄いので、寝転がって装着した側の耳を枕の上にしても、あまり痛くなさそう。

実際、ちょっと寝転がってみましたが、さほど圧迫されませんでした。

3COINSのイヤホンは寝転がって使うにはちょっと分厚くて、耳が痛くなりました。カナル式にもかかわらず圧迫感が少ないのはありがたい。

Screenshot_20221023114653

で、早速ペアリングを実施。

御覧の通り、SWE100GT13という名前で現れるので、これをタッチ。

Screenshot_20221023114721

つながりました。ちなみに、買ってきた状態で電池残量は20パーセント。

Img_2772

で、一曲、聞いてみました。使っているアプリは「Onkyo HF Player」という音楽アプリ。

Onkyo HF Player - ハイレゾ音楽プレイヤー - Google Play のアプリ

最近、このアプリをよく使ってます。

それはともかく、肝心の音質ですが、思ったよりはいいです。

ちょっと低音が強調され過ぎてる感はあるものの、安物のカナル式に多いこもり具合もなく、素直に聞き取れます。

個人的には、かなり当たりでした。

さすがは「コスパ最強モデル」を自称するだけのことはあります。

ということで、当面はこいつがGoogle Pixel 6a用のイヤホンとして活躍することになりそうです。


【2022新登場!40時間再生】 QCY T13 ワイヤレスイヤホン bluetooth5.1 ブルートゥースイヤホン Hi-Fi音質 専用APP対応 ENCノイズキャンセリング機能 Type-C急速充電 マイク内蔵 自動ペアリング 左右分離型 片耳/両耳モード タッチ簡単操作 SBC/AAC対応 IPX5防水 小型軽量 技適認証済 ぶるーとぅーすイヤホン

2022年8月23日 (火)

イオンモバイルで5G回線に変更する方法

iPhone 12を買ってかなり経ちますが、未だに4Gのまま使っておりました。

特にそれで不便を感じてはいなかったのですが、せっかく5G対応なのに、5G回線が使えないままというのはもったいない気がしておりました。

が、意外と簡単に4G → 5Gへの切り替えができることが発覚。

ということで、タイトルにある通り「イオンモバイルでの5G回線への切り替え方」を残しておきます。

やり方ですが、まずイオンモバイルのマイページにログインします。

(ログインIDやパスワードは、契約時の紙に書いてあります)

マイページログイン

ログインしたら、以下のようにSIMの利用状況が出てくるはずです。

Img_e2262

で、下に「5G通信」という項目があり、その横に「変更」というボタンがあります。

これをクリック/タッチします。

Img_e2261

なんかごちゃごちゃと聞かれますが、下の「5GをONにする」を選択。

Img_e2260

5G通信のところの表示がONに変わっていれば、成功です。

ところで、5Gのエリアって予想以上に広がってますね。

サービスエリアマップ | 通信・エリア | NTTドコモ 

ただ、5Gでも「Sub6(サブシックス)」と呼ばれる帯域が使える場所でなければ、4Gと変わらない速度でしかつながりません。

このため、私自身はまだ、5Gの威力を体感してませんね。

なお、職場と自宅がSub6どころか5Gエリア外。その一方で、近所のららぽーとの中にはミリ波のスポットがあることも判明。

ですが、残念なことにiPhone12、13ではこの爆速スポットを活かすことができないみたいですね。

もっとも、5GのSub6対応というだけでも、理論上3倍近い速度向上(最大3.7Gbps)が見込めます。

さらに妻が持っているiPhone 13なら、Sub6 CA(キャリアアグリゲーション)というさらに早い仕組みにも対応。理論上ですが、このCAってやつだと最大4.2Gbpsだとか。

表示が5Gと出るだけでもうれしいですね。なんだか得した気分。

てっきり、店舗に行って交換してもらわないと買えられないと思っていたんですが、想像以上に手軽に変更できました。

対応機種をお持ちの方は、ご参考まで。


2022 Apple iPhone SE (64 GB) - スターライト(第3世代)SIMフリー 5G対応

2022年8月11日 (木)

我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた

まず初めに断っておくと、公式には初代Surface GoのWindows 11へのアップグレードは不可です。以前もそういう記事、書きました。CPUが未対応、とのことです。

が、見てくれを気にするタイプの人間なので、そろそろこいつもWindows 11にしておきたいなぁと考えた次第。外で使うには、Windows 10のインターフェースではちょっと古臭く見えます。

で、調べてみると、アップグレードの方法がありました。

初代Surface GOにWindows 11を導入してみた。 | ビジネスマンのためのパソコン購入ナビ

要するに、レジストリをいじってコンピューター内のチェックを回避させ、インストールを可能にするやり方のようです。

我が家のSurface Goは4GBメモリー、64GB eMMCなので、まず必要なのは外部メディア。

Windows 11のインストーラーイメージ(ISO)をダウンロードし、それをマウントして入れるため、ある程度の空きが必要となります。

空き容量が23GB近くあるので、足りるかもしれませんが、念のため外部メディアを使います。

予め刺さっている256GBのmicroSDカードを使いました。

で、まずは下記リンクよりWindows 11のISOイメージをダウンロードしておきます。

Windows 11 をダウンロードする

続いて、レジストリを書き換えます。

※ 注意!レジストリエディタでいじると、起動しない場合があるリスクを覚悟しておいてください!

スタートメニューを右クリックで現れる「ファイル名を指定して実行」で、「regedit」と打ち込んでEnter。

その中の「HKEY_LOCAL_MACHINE」‐「SYSTEM」‐「Setup」‐「MoSetup」を開き、右クリックで「DWORD」を選びます。

値の名前は「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」として、下の「値のデータ」は「1 (16進数)」と入れます。

Win11_sfgo01

で、追加後にレジストリエディタを閉じます。

ダウンロードしたISOファイルをSDカードなどに移動しておき、右クリックで出てくるメニューの中の「マウント」を選択。

すると、DVDメディアのようにマウントされるので、その中のフォルダを開いて「setup.exe」をダブルクリックします。

Win11_sfgo02

すると、こんな感じの画面が。

Win11_sfgo03

あとはインストーラーに従って入れるのみです。

Win11_sfgo04

Win11_sfgo05

こんなおっかない画面も出てきますが、

Win11_sfgo06

ここは「承諾する」をクリック。

Win11_sfgo07

いよいよ、インストールが始まります。

Img_1998

あとは普通に、インストールされていきます。

Img_1999

放っておいて夜中に目を覚ますと、ログイン画面が出て止まってました。

で、ログインすると、こんな画面へ。

Win11_sfgo08

無事、Windows 11へアップグレードされました。

Win11_sfgo09

普段使うアプリを使ってみましたが、問題なく使えます。特にレスポンスの低下なども感じられず、良い感じで動きます。

設定もほぼ引き継がれてましたが、ただ電源ボタンを押したらシャットダウンするという設定だけが書き換えられていて、スリープに移行するようにされてました。ところどころ、注意が必要なようです。

これでスタバで使っていても、「あいつまだWindows 10を使ってやがるぜ!」などと指を差されなくなりました。

(スタバで使う予定はありませんが)

私と同様、初代のSurface Goを使っていて、見てくれを気にしてしまう方は、ぜひご参考になさって下さい。

ただし、公式には非推奨な機種であるため、将来的には使えなくなる恐れがあります。その点のみ、ご注意を。

もっとも、その時は新しいSurface Goを買えばいいんでしょうが。私はそのつもりでいます。


マイクロソフト Surface Go 3 LTE Advanced/ Office H&B 2021 搭載 /10.5インチ / 第10世代 Intel Core i3/ 8GB/128GB /プラチナ 8VH-00014

2022年7月27日 (水)

会社のSurface Laptop Goを使ってみた

在宅勤務にて、会社で使っているSurface Laptop Goを持ち帰ってきたので、使ってみました。

Img_1981

自分のPCではありませんが、バッテリー駆動などを軽くレビュー。

Img_1982

このPC、通常のOA用というより、こいつを使うために用意したPC。SONYのノンプログラミングAIソフト「Prediction One」です。

社内のデータを現地で解析できるようにと、わざわざノートPCにしたんですが、正直、こちらの活躍はあまりなくて、

Img_1986

むしろ通常のOffice系アプリを使ったり、Teams会議に使用したり、あるいはPythonコードを動かしたりしております。

で、今映ってるのは、MCMC(マルコフ連鎖モンテカルロ法)を用いて、とあるデータの4パラメータ値の確率分布モデルを推定させているところ。

CPUは、4コア8スレッドの第10世代のCorei5 1035G1を搭載。この手の解析を実行中は、大体40~50%くらいのCPUパワーを使ってました。

こんな勢いのそこそこCPUパワーを使う作業をやりましたけど、思ったよりバッテリーが持ちますね。3時間ほど使って、残り39%でした。

輝度を落として文書作成に絞れば、5、6時間くらいは動いてくれるんじゃないかと。

Img_1985

専用のACアダプターは39Wのものがついてますが、それは敢えて使わず、自宅にある65WのUSB-Cアダプターを使いました。

結論から言えば、これで全然問題ありません。充電しながら使用可能です。

Img_1987

が、このバッテリーはダメでした。充電マークがつかず。20W程度の出力では、Surface Laptop Goは動かないようです。

てことで、バッテリーを使うなら、45W程度の出力を持つものを買わないとダメ。

12.4インチサイズのこのPC、デザインは悪くはないですが、裏面はプラスチック丸出しで、かつ電源接続時にCPUパワーをかけると冷却ファンの甲高い音が響くという、ちょっと中途半端感のある端末。

ですが、バッテリーは悪くないですね。外付けバッテリーで45W出力のを用意できれば、ほぼ一日中使うことは可能じゃないかと感じました。

で、自分用として買うかどうかですが……今持っているSurface GoとMacBook Airで事足りているので、当分買うまでもないかなぁ。特にこれを使ってみて、そう思いました。


マイクロソフト Surface Laptop Go 2/ 第 11 世代 Intel®?Core™ H35 i5-1135G7 / Office H&B 2021搭載 / 12.4インチ /8GB / 128GB /セージ 8QC-00032

2022年7月 3日 (日)

auの通信障害がなかなか収まらない・・・

我が家はドコモ系回線を使っているため、この度のau通信障害とは無縁……

Img_1892

とは言い切れないところが悲しい。

実は、会社携帯がau回線なんです。この通り、本日の8時過ぎ現在もなお、アンテナピクト表示が0本のままです。

土日だからいいものの、明日までこれだったら、ちょっと困るなぁと感じ始めているところ。

しかし、何が起きたらこれほど長時間の通信障害になるというのか?

原因は、VoLTE交換機の故障により、トラフィックが集中したことが原因とのことです。

au通信障害、原因は通信設備の故障による輻輳 通信規制で対処中【午後7時時点、復旧めど立たず】 - ITmedia NEWS

とはいえ、すでに30時間以上も続く障害。これほど長いのは聞いたことがありません。

個人的に今回の事態は察するに、冗長性がなさ過ぎたんですかね?機械の故障はある程度、想定済みなこと。それが想定以上に壊れたために起きたと、文面からは読み取れます。

現場の方々も一生懸命なのでしょうが、いや、現場の人たちをこの土日に振り回したからこそ、この先の再発防止に向けてきっちり動いて欲しいものです。

AU AQUOS sense3 basic SHV48 SIMフリー ブラック Black

2022年7月 2日 (土)

大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた

大阪出張へ行って参りました。

Img_1637

新幹線を使った出張は、2020年1月30日以来。実に2年5か月ぶり、その最後の出張も、実は大阪でした。奇しくも出張復帰が同じ大阪です。

ただ、この日の出張は午後からだったため、午前中は休みとしてとある場所へと向かいます。

Img_1650

関西に来たなぁと思わせるのが、この久々に再開したカールです。

Img_1654

それはそれとして、まず向かったのは「大阪城公園駅」。

そうです。その名の通り、大阪城に来ました。一度も行ったことがないんですよね、このお城。

Img_1656

駅の中にも、こんなジオラマが出迎えてくれます。期待値が上がります。

Img_1662

城内随所に、このマップがありました。お城というものは経路が複雑。そりゃ元々が敵の侵入を迎え撃つための拠点なので、ストレートに来られないよう工夫がされております。

Img_1670

私にとってこの手の大型の城と言えば、名古屋城ですね。どうしてもそれと比較してしまいます。

名古屋城は比較的水の張られていない空堀が多いのに対し、大阪城は水を満々とたたえた部分が多いのが印象。

Img_1683

その堀に沿って歩くと、見えてきました、天守閣です。

Img_1687

大阪城って、巨石が多いイメージでした。ここは別に名前が付けられた巨石というわけではないんですが、なんかでかい。

蛸石や肥後石など、全部で11個の巨石があるそうです。名古屋城だと清正石くらいしか出てきません。それクラスの石がゴロゴロしている感じ。

Img_1689

そうそう、ここは一方で、戦場だったところでもあるんですよね。

これは「豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地」の碑。天守閣のふもと辺りにありました。

Img_1708

そういえば名古屋城って、そもそも門の内側に入る辺りで入場料を取られていたんですけど、大阪城は敷地そのものは無料ですね。

入場料を取られるのは、この天守閣のみです。

Img_1709

新型コロナ感染対策のため、入り口手前にはこんなものが設置されてます。

ここをクリアして、入場口に向かいます。

Img_1710

券売機で券を買い、

Img_1715

いよいよ城に入ります。

Img_1716

まずは売店と、

Img_1717

この金鯱に出迎えられます。

Img_1722

これは大坂の陣の際の徳川方の武将一覧。

Img_1727

そして大坂夏の陣の壁画とジオラマっぽいやつ。

で、この大阪城そのものは、大坂の陣の後の江戸時代に再構築されたものが残っているので、徳川の歴史が深いはずですが。

Img_1739

全体的には、豊臣方の歴史や展示が多かったですね。

なおこの天守閣は7階まであるんですが、その歴史的な展示が集中する3階、4階については撮影が禁止されてました。

Img_1891

出入り口でもらったパンフレットのみ、その特別展示の一部が載っております。

そもそも大阪城の天守閣は、江戸時代に落雷で失われたままとなっており、ここは昭和6年に再建されたもの。

で、天守閣そのものは江戸時代版ではなく、太閤殿下が作られた豊臣版を模したものとのこと。

ちなみに、豊臣時代の天守閣はこことは少し違う場所に建っていたため、江戸時代版の天守閣の場所に豊臣版の天守閣が建っている、ということになるみたいです。ややこしい。

ともかくここは、秀吉公のお城という展示がメインでした。このあたりは、徳川家の展示が大半の名古屋城とは大違いです。

ただ、両城とも信長公に関する展示は載ってましたね。いずれも原点は、やはり織田信長公です。

Img_1748

で、最上階に到着。ここはまさに展望台です。

Img_1750

ここからは大阪市街地を一望できます。

Img_1759

ところで、犬山城ほどではありませんが、階段はまあまあ急でしたね。おまけに狭い。昇りと下りで分かれてました。

Img_1762

天守閣を堪能した後、広場に出ます。

この辺りは元々、本丸御殿のあった場所。名古屋城ではその本丸御殿が再建されましたが、こちらは広場のままです。

Img_1783

が、その横に、なにやら歴史的な風格漂う建物を発見。

ミライザ大阪城と書かれてましたが、ここは旧第四師団司令部庁舎。元々は軍の司令部の建物だったようです。

Img_1785

が、中にはこんなお店があるとのことで

Img_1794

ちょっと早めの昼食をとりました。

なお、左のうどんが500円、右の緑茶が400円でした。料金がおかしい。

Img_1795

しかも私が座った席の角には、なぜか盛り塩が置かれてました。

まさか……出るのか!?ちょっとおっかないところでした。

Img_1801

気を取り直し、桜門を抜けて、

Img_1818

大手多門櫓の前を通って、城外に抜けます。

Img_1822

この多門櫓は、門をくぐって城内に入り込もうとする敵を、まず手前の箱型の場所に追い込み、この櫓から鉄砲や矢を撃ちつけて殲滅するための櫓だそうです。防衛の要なんですね。

Img_1824

城を出ると、大阪府庁舎があります。名古屋もそうですが、この城の場所が大阪の中心なわけですね。

Img_1829

しばらく歩くと、乾櫓に到達します。

これは先ほどの大手多門櫓同様、江戸時代版大阪城のオリジナルの建物だそうです。

なんだか壁が黒ずんでて、掃除しないのかなぁと思ったりしましたが、これはこれで歴史的な意味があるんでしょう。

Img_1830

で、そこから南森町に行くため、地下鉄の天満橋駅に向かいます。

Img_1833

が、地下鉄のつながりがあまり良くないのと、地図を見たら歩ける気がしてきたので、そのままずっと歩き

Img_1840

天神橋というところに到達。

Img_1842

ビル群を横目に、橋を渡ります。

Img_1844

で、到着したのはこのテナントスペース付きマンション。

ここが次の訪問場所、貸しワーキングスペースのあるところです。

が、それっぽいものが見当たりません。

Img_1847

が、裏に回ったら、ありました。こっちがテナント側だったんですね。

しかしまだ予定時間まで50分以上あったため、周囲をぶらつくことに。

Img_1849

すると、こんな場所に出ました。日本一長い商店街と書かれています。

ここは大阪天満宮の表参道だそうで、長ーいアーケード街のようです。

パッと見た目には大須商店街と同じように見えますが。

Img_1854

確かに長い。

途中大通りが挟むんですが、そこをも超えてアーケード街が続いてました。

Img_1851

その外れに、天満宮がありました。大須観音よりはちょっとこじんまりとした感じの場所という印象。

Img_1852

が、その脇にあった自販機に衝撃を受けます。

ここにある商品、なんと全部100円でした。

500mlのスポーツドリンクが100円とか……12時時点で、気温は34、5度に達していた模様。ちょうど水分補給をしたかったところなので、一本買って給水。

Img_1859

が、よく見るとその上を行く自販機を発見。なんと、50円からという自販機です。この後のワーキングスペース用の飲み物をここで買いました。

他にもこの商店街には一杯300円からの立ち食いうどん店があったりと、なかなか攻めた街でしたね。大阪城ではなく、ここで食べればよかった。

ところで、ここまで大阪の街を巡って思ったことがいくつか。

・ 弁当の販売が多い

昼食時だったので、弁当販売があちこちで行われてました。が、名古屋でもここまで弁当販売は多くないですね。商店街では50メートルおきに売られてるんじゃないかと思うほどの弁当販売の頻度が高いところでした。

・ 信号無視の自転車が多い

小さな交差点で信号待ちしていたら、後ろから自転車に抜かれました。

他にも、青信号を渡ってると、交差する道から赤信号の自転車に横切られました。

それが一台二台ではなく、何台も見かけたんです。わりと普通に自転車の信号無視が行われている印象です。

法律がどうとかではなく「お前、死にたいのか?」と感じるのは、車優先の愛知県に住んでるからですかね。

なお、商店街の中は「自転車を降りて歩け」とされているのに、降りて歩いている人はほとんど見かけません。

自転車マナーが悪いんですかね、ここは。

・ 公衆トイレがない

公衆トイレが、どこにもないんです。

商店街はともかく、駅構内なら公衆トイレくらいあるだろうと思いきや、ないんです。

あるにはあるんですが、改札をくぐらないと入れないようになってます。

それじゃあ商店街を歩いていてトイレに行きたくなったら、どこに用を足せばいいのか?なんて思いました。

Img_1866

などと街中を見て衝撃を受けているうちに、時間になったためワークスペースのあるテナントに入場。

ここは「インスタベース」というサービスを利用して借りました。

レンタルスペースを探すならインスタベース

前日に思い立って借りたため、大阪駅付近のものはすべて予約済み。少し離れた南森町駅の周辺のここがかろうじて空いてました。

とはいえ、駅からは徒歩5分とそこそこ離れてます。そんな場所だから、空いてたんでしょうが。

なお、スタッフなどはおらず、1、2人他のお客さんとすれ違ったのみでした。

中はこんな感じのコラボスペースがいくつか並んでました。ついでに、トイレもあります。

Img_1865

で、私が予約したスペースに入ります。1人向けの個室です。

Img_1860

中は御覧の通り。前の人がテレワーク用の照明などを片付けておらず、しかも電気がつけっぱなしだったため、てっきりまだ誰か入っているのかと思ったくらいです。

が、部屋自体は防音もしっかりしており静かで、会社のWiMAXがよく入り、問題なくリモート会議できました。一方で、ドコモの電波の悪い場所だったのか、自分のiPhoneの電波はあまり良くなかったです。

Img_1864

ここで先日買った65WのUSB充電器が活躍しました。また、壁には15W程度のUSB電源がありました。会社PC、WiMAXのモバイルWi-Fi、そしてiPhoneの充電を行います。

この手のスペースを初めて借りましたが、2時間で1104円(税込み)。この先、出張時のみならず旅行の休憩用に借りてもいいかなと思える場所です。

ここで2時間ほどを過ごし、リモート会議などをこなした後、再び大阪駅周辺に戻って本来の業務場所へと向かいます。

Img_1875

さて、そちらを終えた後の夕方、外に出るとビルに映るビルを発見。周りもカメラを構えている人がいましたが、私も思わず撮影。

Img_1883

それから懇親会などもあって、夜22時発の新幹線で帰宅しました。

Img_1890

なお、今回の戦利品はこちら。

大阪城史跡探訪という冊子は、大阪城内の売店で買ったものですね。

お土産にはカールはもちろん、他にもいろいろ買いました。が、今回はちょっと少な目かな。

とまあ、出張なのに半ば楽しんでおりましたね。次回、大阪へ行くことになるのはいつの日か。


るるぶ大阪ベスト'23 (るるぶ情報版(国内))

2022年5月29日 (日)

UGREEN 急速充電器 65W 4ポート(USB-C×3、USB-A×1)をAmazonタイムセールで買いました

ほぼ、表題で言いたいことを全部お伝えした感がありますが、4ポートのUGREEN製のUSB急速充電器を買いました。

Img_1590

Amazonで普段は4千円台後半で売っていることの多いこの製品、今ならなんと3,424円です。

GaN(窒化ガリウム)を使った複数ポートの充電器としては、かなりお買い得なこの価格。おすすめです。

ちなみに私がGaNの充電器を買ったのは、これが初めてです。

Img_1591

箱を開けると、中は今どきな梱包です。

Img_1592

箱の大きさの割に、入っていたのはこれだけ。もうちょっと小さくできたんじゃないかな?

Img_1596

御覧の通り、USB-Cが3ポート、USB-Aが1ポートです。

なおこの充電器は65W出力ですが、65Wが使えるのは、この写真の上から2つのポートを単独で使った時、3つ目のUSB-Cポートの出力上限は18W、USB-Aは22.5Wが上限だそうです。

これも、組み合わせ方で変わります。

Ugreen65w

こんな組み合わせだそうです。例えばノートPC(45Wで充電できるやつ)とスマホを充電したい場合は、一番上(USB-C1)と2番目、3番目のUSB-Cポート、あるいはUSB-Aを使えばいいようで。

これが3つの場合は、一番上のUSB-Cポートと、下の2つ(USB-C、USB-A)を使えば、45Wを出しながらスマホを充電できるくらいの出力を得られるようです。

ややこしいですが、基本は上から順。3つ使うときだけ、2つ目を開けろ。そう覚えておけばよさそう。

※ ノートPC充電をする場合です。

Img_1594

我が家にある他の充電器と比較。

真ん中がAnker製65W、端っこのがいままで出張などで使っていたUSB-A 3ポートのやつ。

高さはすべて同じです。

出力、ポート数を考えると、かなり小型ですね。

Img_1595

一応、iPad mini 6を充電してみました。問題なく充電。

さて、いきなりこれを買った理由ですが。

実は8月に、東京へ旅行へ行くことになりまして。

その時にもっていく充電器、一台にできないかなぁと思っていたら、タイムセールで見つけてしまった次第です。

これならiPadもSurface Goでも充電可能。そのまま、出張用にも使えます。

ちなみにこのUGREENの充電器、いろいろなところでレビューされてて、それで購入を決めたという背景もあります。

私が購入を決めたのは、この動画のおかげかと。

(この充電器の出てくる11:11に飛びます)

吉田さんが使って大丈夫なら、大丈夫でしょうということで。

セールはあと1日とのこと。気になる方は、お早めにご購入されることをお勧めします。


UGREEN 急速充電器 65W PD 充電器 4ポート USB-C充電器 GaN 窒化ガリウム採用 【USB-A×1&USB-C×3】折り畳み式 PSE技術基準適合 iPhone13/12/11 MacBook iPad ノートパソコン/Android/Galaxy S21など様々な機器に対応-ブラック

2021年12月31日 (金)

2021年まとめ

そういえば今年は、自分用のデジタル端末をまったく買わなかった年ですね。

いや、厳密には全く買わなかったわけではないのですが……ジャンク品と家族用を除いた、自分用のものという意味ですが。

さて、年末恒例、今年の振り返りです。

【1月】

簡単にSFなCGが作れるツール「とてかんCG」を使ってみた: EeePCの軌跡

そういえば、こんなツール使いましたね。これ、今年の1月だったんですか。もっと以前かと思ってました。

最近は、全然使ってませんね。相変わらず、熱しやすく、冷めやすいです。

【2月】

AUKEY製バッテリー&充電器、ケーブル2本到着: EeePCの軌跡

まったく外に行く機会がないというのに、モバイルな用品ばかりそろえてました。

去年買ったSurface Goを強化するために買ったのですが、今のところ、本来の出番はありません。

もし今、出張があれば、これを持ち歩くところなんですけどねぇ……東京はおろか、名古屋出張すらありませんし。

なお、この時買ったバッテリーは、ちょくちょく使ってます。

【3月】

久しぶりの大須(コロナ禍で2回目): EeePCの軌跡

大須に行きましたね。コロナ禍でもなんだかんだと、2度目です。

なお今年は8月と11月、そして12月にも、大須に立ち寄ってます。遠出ができない分、近場のここに立ち寄ることが多いです。

そういえば、今年はデジタル端末買ってないと書いてますが、こういうものは買っているんですよね。Xperia Z4。iPhone 6/6 Plusと同時期のスマホです。

2200円で買ったわりに、綺麗でした。デザインもいい。

が、遅すぎて使い物にならないんですよ、これ。我が家でもまだiPhone 6/6 Plusは使われているというのに、ここまで遅くはないですけどね。Androidってやっぱり、製品寿命が短いです。

【4月】

非接触温度計で”体温”を測ってみた: EeePCの軌跡

非接触温度計を買いました。一応、体温計ではありません。

が、体温計モードがついてます。

といっても、体表面温度+4度という補正をやってるだけのようですが。

体温測定の時間がかかってしょうがないので、多少不正確でもいいから素早く測れるやつと思って購入したんですが。

結論からいうと、ワクチン接種の副反応時に、異常を検知できませんでした。37.8度の時に、36.7度と返してきました。

やはり、安物ですね。

【5月】

iPhone SE(第2世代)を購入: EeePCの軌跡

iPhone SE(第2世代)、買いました。

といっても、長男用です。

今でも元気に使われてます。速度面、バッテリーでは、まったく不満はないようです。

1TBのWD製M.2 NVME SSDとワイヤレス静音マウス買った: EeePCの軌跡

さて、自分向けとしては、こんなものも買ってます。

1TB M.2 NVME SSDです。メインPCであるGR1650TGF-T用に買いました。

元々が512GB SSDがついてましたが、やはり1TBはないと使い辛いですね。重宝してます。なによりもWD製ということで安心。Windows 11に変えた今でも、快適に動作してます。

【6月】

Jetson Nanoの固定カメラで人の動きを分析する「動線分析」をやらせてみた: EeePCの軌跡

そういえば、Jetson Nano 2GB版を買ったんですよ。

それを応用したのが、こちらの事例。

今年は物体検出の応用にちょくちょく手出ししてたのですが、今のところ、あまり役になってませんね。

来年くらいからでしょうか、この辺が使われだすのは。

USB-C to MagSafe2ケーブルと65W USB-C電源でMacBook Airを充電してみた: EeePCの軌跡

またしても、出張した時に備えた買い物をしました。

先に買ったこの65W電源と合わせて使えば、MacBook Airも持ち出しやすくなります。

が、先のモバイルバッテリー同様、未だにこいつの真価を発揮する使い方をできてません。

【7月】

月の土地、買いました: EeePCの軌跡

スケールだけは、過去最大規模の買い物です。

月のこの辺りに、1200坪の土地を買いました。

ただし、未だに現地に行けていないので、手に入れた実感がないのが残念です。

死ぬまでに、いけるかなぁ……

【8月】

SONYのCD/ラジオ/BluetoothスピーカーのCMT-X3CDを購入: EeePCの軌跡

前から欲しかったものを、ようやく手に入れました。

SONY製のBluetoothスピーカー兼ラジオ兼CDプレーヤーです。

予想以上に、ラジオの出番が多いです。Bluetoothスピーカーがメインだったつもりですが、気が付いたらラジオばかりつけてますね。

ということで、近頃はCDもよく使ってます。が、最初のローディングが遅すぎて、デジタル音楽に慣れ切った体には、ちょっと辛いかも。

第9回 ネット小説大賞 一次選考通過は2作品: EeePCの軌跡

性懲りもなく、今年もチャレンジしてます。

相変わらず2次通過はできなかったのですが、今回初めて、下記の連載中の作品が一次選考を通過しました。

新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち

なおこの作品、11月には1000pt、10万PV、100万文字を突破してます。

【9月】

在宅勤務用のUSB式ヘッドセット買ってみた: EeePCの軌跡

在宅ワーク用に、買いました。

うちのメインPCのGR1650TGF-Tのマイク端子が死んでいて、USB接続でないとヘッドセットが使えないことが判明。

もう何度か使ってますが、使い勝手は良好です。

怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……: EeePCの軌跡

こんなものも購入。

どちらかというと、こういう製品の闇を暴いてやろうと思って買ったのですが、私の能力では暴けないほど、一見まっとうな動きをしてくれます。

なお、値が正確かどうかは、まったく分かりません。確かめるすべがないですから。

【10月】

エアコン設置のために机を片付けていたら、Windows黎明期の雑誌に魅了された件: EeePCの軌跡

エアコン設置のために、その真下にあるPC机を動かしたんですが、ついでにいろいろと整理整頓してたら、昔の雑誌が出てきて読みふけるという事案が発生。

例えば上の画像は28年前のベーマガですが、他のページを見ると「ああ、28年のコンピューターの発達ぶりは凄まじいものがあるなぁ」と感動するんですが、教育に関しては、ほぼ28年前と今で状況が変わっていないという……

ここだけ、現代の話をしているのかと思いました。ほんとに。

機械が発達しても、人間ってやつ(いや、日本の教育ってやつ)はほとんど変わっていないことの証左です。

【11月】

「新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち」が1000pt越えを達成: EeePCの軌跡

新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち

連載中の「新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち」という小説が、1000ptを超えました。

なお、この小説、8月のところにも書いた通り、10万PV、100万文字も超えております。

ネット小説大賞で1次も突破し(2次は落選……)、久々にいろいろと大台を超えた作品となりつつあります。

 Windows 11にアップグレードしてみた: EeePCの軌跡

メインPCであるGALLERIA GC1650TGF-Tを、思い切ってWindows 11にアップグレードしてみました。

不具合だらけでヒャッハーってなるのかと覚悟してましたが、思ったより安定してて拍子抜けです。

スタートメニューなどが大きく変わったものの、あれが使い易いとはあまり思えませんが……ただ、今どきのデザインになり、ちょっとだけ新鮮な気分を味わいました。

このブログのアクセス数がついに1600万PVに!: EeePCの軌跡

ブログのアクセス数が、1600万PVを超えました。

100万の桁を更新するのは、実に2年8か月ぶり。

Yogibo買いました: EeePCの軌跡

「人をダメにするクッション」に、ついに手を出してしまいました。

実は今年一番の散財は、これです。

昨年はいろいろ買ったためか、今年はあまり大物を買いませんでしたね。

なお、座り心地はなかなかです。

【12月】

12月は、いろいろと買いました。

まずは、Fire HD 10。

Fire HD 10を購入: EeePCの軌跡

お次は、iPhone 13。

iPhone 13買いました(ただし妻用): EeePCの軌跡

実は両方とも、妻用です。

12月に、自分向けに買ったのは、こいつ。

Traybo 2.0を買ってみた: EeePCの軌跡

yogiboで使うPCテーブルです。在宅勤務で使いましたが、リモート会議をこれでやると、映像が揺れますね。一人作業向けです。

気づけば、風呂上がりで足から汗が噴き出るときに、PCを湿気から守るとき以外は、あまり使ってませんね。

……というわけで、今年は静かな1年でした。

といっても、決して穏やかではありません。なんせ、まだコロナ禍ですから。

デジタル端末を買わなかったということもあるんでしょうが、特筆すべき何かがあったという年ではありません。

別に買おうと思ったものがなかったというわけではありませんが。実際、iPad miniの第6世代をどうしようかと思ったのは事実。

ところが、近所のApple専門店に行っても、入荷未定というありさま。まさに、モノ売ってるレベルじゃねえ、ですよ。ほんと。

来年は、こういうのが解消されているといいんですが。

今年も残すところ、あとわずか。

これが、今年最後の更新となります。

というわけで、皆さま、良いお年を。


Mr.PC (ミスターピーシー) 2022年2月号 [雑誌]

より以前の記事一覧

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ