Atom330

2016年5月 9日 (月)

IntelがAtomシリーズを終了!

Atomプロセッサといえば、私が持っていたEeePC 1000H-Xにも搭載され、今も格安Windows 10タブレットに搭載されているx86互換のSoCチップ。

そんなAtomプロセッサシリーズが終了するそうです。

Atomシリーズを終了:Intel、モバイル向けSoC事業を廃止 (1/3) - EE Times Japan

多くのWindowsタブレットやスティックPCにも採用されて順風満帆なイメージだったAtomプロセッサですが、商業的には成功しているとは言えない状況だったようですね。

Intel自身はモバイル事業をあきらめたわけではなく、モバイル機器向けモデムなどは続けていく方針のようです。

でも、Atomプロセッサがなくなったら、今のタブレットやスティックPCなどはどうなっちゃうんでしょうか?Celeronあたりに置き換わるとは思うんですけど、それであの値段を維持できるんでしょうかね・・・

なんとなく時代の終わりを感じさせるニュース。私自身EeePC以来の長い付き合いのあるプロセッサだけに、ちょっと寂しさを感じますね。

Shop-Riez Ployer 7インチ Windows10 Home 搭載 タブレット Intel Z3735G X86 Quad Core 1.33GHz momo7W

2013年4月 9日 (火)

カラフルなAtomプロセッサ搭載のファンレスサーバ”サバ太郎”

超小型で省電力、しかもカラフルというAtomプロセッサを搭載したサーバが売り出されたそうです。

AKIBA PC Hotline:カラフルな小型PC「サバ太郎」展示中、Linuxプリインストール

色は4色で、レッド、ブルー、イエロー、そしてホワイト。ホワイトだけは受注扱いだそうです。

色ごとに性能が違うようです。最上位のレッドはAtom N2800(1.83GHz)でメモリ4GB、HDDは320GB。HDMI端子にGigabit Ethernet端子が2個。ホワイトはCPUがN2600(1.6GHz)、メモリは2GBでHDDは非搭載。ホワイトだけ電源スイッチやHDMI端子がなく、LAN端子は1個だそうで。

OSはLinux (Debian 6.0.6)で、がんばればWindowsも使えます。

製品そのものより気がかりなのは、レッドがリーダーイエローはカレー好きピンクとグリーンはどこいった?と思ってしまうところでしょうか。いやこれは私だけ?

エイサー(acer) (Revo Center RC111-N12F)ホームサーバー(Atom D525/1.80GHz/2GB/1TB/Windows Home Server 2011 64bit 正規版)

2010年1月24日 (日)

IONプラットフォーム搭載Eee Box発売ですが・・・

ちょっと遅すぎた感がありますね。

Engadget Japanese:デュアルコアAtomとION採用ミニデスクトップEeeBox 1501、4万9800円

いいマシンだとは思います。私的には、超小型デスクトップ機としては申し分ありません。

ただ、半年ほど遅かった気がしますね。すでにAcerはAspire Revoを出してますから。

D510搭載ならともかく、いまどきAtom330ですからね。CPU性能が悪いわけではないですが、今年の第1四半期に生産が終了するといわれているプロセッサなので、あまり新製品という感じがしません。

新Atomプロセッサ搭載のEeePC 1005PEも出てこないし、ASUSは日本市場をあまり重視してないんでしょうか?

4G-X、901のときは絶好調だったASUS、最近はパソコンショップに行ってもEeePCのコーナーが縮小されているのがよくわかるほど影が薄くなりましたね・・・

世界ではそれなりに健闘してるんでしょうが、日本で存在感が小さくなるのはあんまりよくない気がします。

これほど小型の商品が大好きな人間が多い国もないですからね。T91あたりを出したらかなり受け入れられるんじゃないでしょうか。

ASUSのいいところは、値段のわりにバッテリ駆動時間の長いこと。CULVあたりでずいぶんと駆動時間の長いマシンが各社から出てますが、その分割高。やはりまだまだ”バッテリのASUS”は健在です。

2010年1月17日 (日)

新Atom搭載サーバー

新型Atomを搭載したマザーというのはIntelなどから登場(D510MOなど)してますが・・・

サーバー向けというマザーもでてきました。

AKIBA PC Hotline:新型Atomのサーバマザー発売、SATA6ポート搭載 PCIe x16スロットも

最上位機種のX7SPA-Hは、CPUにデュアルコアのD510、Gigabit Etherを2基、SATAを6基、PCIe×16(×4モードで動作)が1基を搭載し、一方でサウンドはなしという本当にサーバー向けな感じのマザーです。

お値段が27,800円とかなりお高いです。下位機種にシングルコアのD410を搭載、サウンドもつけたX7SPA-Lとうのもあるそうです(値段が書いてないですね)。

さらに、ちょっと前から予告されていた新Atom搭載NASが発売されたそうです。

AKIBA PC Hotline:新型AtomのNASキットが発売に、非常用バッテリーも内蔵

無停電電源装置を内蔵したNASのようです。HDDが別売りで79,800円とそれなりの値段。

2TB×4基搭載なんてこともできると書いてあるので、HDDが4つつくようですね。RAIDにも対応。

ただ、せっかくのAtomプロセッサなのでWindows入れてつかうなんてことができるのか?というのは不明。大量のデータアクセス用に、普通のNASより高性能なCPUを乗っけてますというところでしょうか。

いろいろでてきましたが、普通の家庭用サーバー向けなのは、値段的にも性能・サイズ的にもIntelのD510MOがベストな気がします。

2010年1月15日 (金)

新Atomマザーボード

新Atomマザーボードが出ているそうですが、なかなかよさげです。

PC Watch:新型Atomを使ってファンレスサーバーを作る

ここにその新しいAtomプロセッサを使ったマザーボードが出ています。

これ、以前の記事のコメント欄でpasoさんが買ったのと同じものですが、見ているとつい物欲にかられるものですね。

私も以前持っていた(今は せ。さんに譲ってしまった)Atom330搭載のマザー D945GCLF2も一緒に載せられていますが、新しく登場したIntelのAtomマザー D510MOの特徴はファンレスになったということ。

D945GCLF2には、なぜかチップセットにのみファンがついてましたからね。

大きさはほとんどD945GCLF2と変わらず。ということは、CPUとほとんど同じ大きさの箱に入れられて売ってるんですね、これ。

しかし、CPUや内蔵グラフィック以外の機能も大幅強化されてます。

Gigabit Ether、mini-PCIe搭載、メモリスロットも2基ついてます。部品点数も少なくなった感じで、すっきりした設計のマザーボードです。

pasoさんもこの記事でも、家庭用サーバーとして使ってますね。省電力で最小限のCPUパワーがありますから、確かにサーバー向きかもしれませんね。

お値段は8,000円前後。D945GCLF2を買ったときは9,000円ほどでしたから、ちょっと安いですね。

2009年9月 2日 (水)

デュアルコアAtom、IONプラットフォームの新型Eee Box登場

今度はEee Boxの新型登場のようです。

Engadget Japanese:ASUS Eee BoxにデュアルコアAtom・NVIDIA ION採用モデル EB1012

あまり話題にもならないので、もうEee Boxの新製品は出ないと思ってましたが・・・海外などではそれなりに売れているんですかね?

CPUはデュアルコアのAtom N330・・・って書いてありますが、330じゃなくてN330なんて出たんでしょうか?だったら、最初にネットブックに採用したほうがいいのに・・・

特に書いてありませんが、メモリ2GB、250GB HDDとなっているところを見ると、どうみてもWindows 7搭載ですね。

ただし登場時期や価格、地域は不明。ASUSのサイトに登場しただけで、特に発表があったわけではなさそうです。

個人的にはN270搭載の旧型になったEee Boxがほしいですね。今のUSAVICH PCでは大きすぎ+うるさすぎなので、Eee Boxのような小型のマシンが魅力的に見えてきます。

この新型が出れば絶対値崩れするのでお買い得になりそうですが・・・今の値段は37,800円ですね。

デスクトップパソコン Eee Box

ところで、最近「萌えちゃってブログ」が突然削除されてしまいましたね・・・なんとなく事情はお察ししますが、残念です・・・

2009年8月23日 (日)

Atomマシン関連ニュース

今週のAkiba PC Hotline!を見ていると、Atom関連のニュースだけで4つも出ていました。

気になった順に並べると・・・

(1) Akiba PC Hotline!:手のひらAtomキット「fit-PC2」のXPインストール版登場

(2) Akiba PC Hotline!:小型IONキットのBlu-ray内蔵版が発売

(3) Akiba PC Hotline!:PCIスロット付きのIONマザーが初登場

(4) Akiba PC Hotline!:Atom 330+ION搭載の10インチネットブックが近日発売

私にとっては、ダントツに(1)の「fit-PC2」のXPインストール版が気になります。

8W程度で動作する手のひらサイズのAtomベアボーンが、このほどメモリ1GB、160GB HDD、Windows XP搭載になったそうです。ベアボーンとの価格差は14,000円プラスで、お値段56,800円だそうな。

いや、これ水耕栽培用マシンにうってつけじゃないですか。これくらいの消費電力なら、24時間つけっぱなしもありですね。

(2)については、IONプラットフォームならBlu-rayも再生できるんですね、ということがよくわかりましたという程度の関心度。でも、これってすごいことなんですがね。

(3)は、IONマザーに初めてPCI Expressスロットのついたマザーボードの登場というニュース。私個人はそれほど関心がありませんが、でもすごい人気のようで売り切れだとか。近日入荷予定とのこと。

(4)については、すでにドスパラが12インチながらAtom330+IONノートを出してます。10インチになったことでどれくらい軽量化されているかがこの商品に魅力があるかどうかにつながるのですが・・・あまり情報がないですね。

お値段はOSなしで49,800円。

ちなみにドスパラの12インチ Atom330+IONノート、 Prime Note Cresion NAはOSなしで59,800円。

XP搭載だと税込みで7万円ちょい。12インチ液晶なので、解像度は1366×768と広め。しかもスーパーマルチドライブ搭載。おかげでバッテリ駆動は3.2時間と短め、重量は1.9kgと重め。

それにしても、fit-PC2、SmartQ5、パチモンiPod touchなどなど、この夏だけで物欲をそそるものが後を絶ちません

幸か不幸かお金が続かないので高い商品は控えていますが、安いものだとひょいひょい買っているような・・・ちりも積もれば、結構な額になっています。

こうした物欲を抑える”コツ”というか、こんな記事を見つけました。

lifehacker:衝動買いを回避する、4つの質問

衝動買いの前に、「それ本当に必要?」「買ったらよく使うの?」「どこにおくの?」「今買わないと困るの?」と自問するんだそうです。

今考えると、使う頻度や困り度は一切考えないことが多いですね。耳に痛い話です。

2009年6月20日 (土)

玄人志向のION mini-ITXマザー

Atom330搭載、PCI Express×16スロットがひとつ搭載されたmini-ITXマザーが6月下旬に発売されるそうです。

PC Watch:玄人志向、Atom 330/IONプラットフォーム搭載のMini-ITXマザー ~PCI Express x16スロット搭載、実売21,800円

リンク先の写真を見ると、ヒートシンクしか見えないので一見ファンレスですが、注意書きに小さく”実際はチップセットファン搭載”とあります。

Atomマザーにしては珍しいPCI Express×16ボードが使えるという仕様ですが、私はDDR2-800対応SO-DIMMメモリ×2スロットつきで、最大8GBまでサポートという方に惹かれます。

IntelのAtom330マザーだと、スロットが1つで、最大2GB。せっかくAtom330は64ビットだというのに、2GBはないでしょう・・・と思っていたところにION+Atom330ではこれを解消。

まあ、64ビットアプリ自体がほとんどない現状ではあまり意味がないですが・・・ただ単にAtom330の性能の一部が引き出せていないのはもったいないなあ、と日頃思ってただけです。

ちなみに、ネットブックに使われるAtom N270は64ビットCPUではありません。Windows7の64ビット版を試行しようにも動きませんので、ご注意ください

(当然Atom330は動きます、詳細は64ビット版Windows 7試行 on Atom330 その1参照)

さてこのION Atom330マザー、使い道はやはりリビングPCかちょっと古めのゲーム用PCでしょうか?せっかくそこそこのグラフィック性能を搭載しているのに、ディスプレイレスのファイルサーバーというのはちょっともったいない感じですね。

楽天市場では21,760円。この写真もファンレスになってますが、実際には真ん中に小さなファンがのるそうです。

2009年4月11日 (土)

Atom330マザーのその後

先日、会社の後輩の「せ。」さんに2,000円で売ったAtom330マザー。その後の写真が送られてきました。

090410_02

私の使っていたころとはうそのように、きれいなケースに収まっています。

当初、ケースを自作しようとしていたらしいですが、ケース自作に必要な工具類を買おうとするとケース代を越えてしまうことが判明。 結局市販のMini-ITXケースになったそうです。

090410_03

こんな感じできれいに収まっています。

本人の文章を引用すると・・・

こいつが新入りのAtom330。とりあえず動くようにはなってます。OSはFedora10とApacheだけ動かそうかなと思ってたけど、自宅の無線LANのルータも兼ねさせなきゃいけないので、アダプタのソフトウェアが対応してるWin2k…もしくは、出所不問のXPか。…いや、さすがに割れちゃってるXPはまずいか。出所がはっきりしてるWin2kでいいか。ってな感じでセットアップ中。

Micro-ITX用のケースを買って、ボードは会社の先輩から安値で購入。メモリ付き。純正のファンノイズが大きかったので、市販品と交換しました。HDDはthinkpadにつけていた50GBの2.5inch。そのうち2.5inch S-ATAの容量大きなHDD購入予定です。

彼はPentium III 500MHzのマシンをHTTPサーバにしているそうで(この写真はそのサーバー経由でもらいました)、その後継とはいっていましたが、早速環境を構築中のようです。

ちなみに、彼の所有しているPCの写真ももらいましたが・・・

090410_01

なかなかの所有台数ですね。

一番左からメインマシン(Athron 64X2 4200+、Ubuntu/Windows XPデュアルブート)、Pentium III 500MHzマシン(HTTPサーバー、本体上にはHHKB)、Atom330機、外付けHDD、iiyama 19インチディスプレイ(1440×900)、Dynabook SS S21、ThinkPad X21、Jornada710(Windows CE機?)。下にあるのは子供のおもちゃ?

この数あるPCの中であっても、Atom330機のスペックはどうやらナンバー2なので、多分大切に使われることでしょう。

ちなみにここにでてくる外付けHDDは先日ファームウエア不具合騒ぎのあったSeagate製HDDの型番に見事にクリティカルヒットしたらしいです。

運がいいのか悪いのか、今のところ問題なく稼動中とのことです。

またちょくちょく使用状況を聞いてみるつもりです。

ちなみに、使っているケースはこれか?!1万円ちょいですね。

2009年3月23日 (月)

Atom330機よ、さらば・・・

かつて Atom330マザー用ケース製作などで散々遊び倒したAtom330機。「お餅のつぶ焼き」号と呼ばれたり、「コマネチ」のシールを貼られたり・・・

そして今日、我が家を旅立っていきました。

Dsc01175

この外観のまま、せ。さんのところへ身売りいたしました。VAIO type Pで予算オーバーした分を補充するためです。

こんな外観でも、64ビットマシン。64ビットWindows 7をインストールしたりしました。

デュアルコアでHTなので、仮想的に4コアマシンになります。動画変換をやらせても意外と早くて、XPを入れてメインPCに使ってもいいかな?と思ってしまうくらいの性能です。

我が家のリビングPCにしようとしたのですが、まるで使われず。外で使うという想定でいろいろとソフトを入れておきましたが、先日EeePC 1000H-Xがあれば間に合うということが判明。どうせなら使ってくれそうな人に譲ろうということになりました。

64ビット版Windows 7試行 on Atom330 その1の記事は、「その2」を作ることなく終わってしまいました。ちょっと心残りですね。

そういえばWindows 7 64ビット版の試行をメインPCでやるといってそれっきりでしたね。これを見て思い出しました。

で、Atom330機の話に戻ると、せ。さんより「こんなに安くていいんですか~?」といわれたので、「金はいいからブログネタをくれ」と無理難題を押し付けてしまいました(笑)。

今、Pentium III 500MHzマシンをサーバーにしているらしく、その代替機を求めていたそうです。こいつをUbuntuサーバーにするという話でした。

Pentium IIIに比べれば電力消費は恐ろしく少ないマシンですから、個人サーバー用途にはもってこいですね。最近はお値段も8,000円台まで下がってきていますね。

次の連休あたりで新しくケースを作るそうです。どんなのが出来るか楽しみですね。期待しています。

そういえば、VAIO type Pを発送しましたというメールが届きました。「お荷物伝票番号」で追跡すると、今日の夜7時頃に東京ベース店を通過したそうで、早ければ明日到着か?こちらも楽しみです。

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村