« 紛らわしい広告、サムネに気をつけろ! | トップページ | 状態空間モデル(カルマンフィルタ+トレンド・季節性を考慮したローカルレベルモデルによる予測)を使って、血圧値をフィルターしてみた »

2025年6月 8日 (日)

iPhone 15 Plus購入から1年とひと月経ちましたが

気づけば、我が家のiPhone 15 Plusも、購入して1年以上経ちました。
(購入時の記事:iPhone 15 Plusを購入: EeePCの軌跡)

Pxl_20250607_074610100

順調に動いてます。

ところで、ふと気になったので、バッテリーの状態を確認したのですが。

Img_e6156

最大容量は驚きの「100%」です。
さすがは大容量のPlusを選んだだけのことはあります。未だに2、3日に1度しか充電しませんし。
さらに充電は95%どまり、急速充電は極力使わない、そして自宅では極力Android機を使うようにしているなど、バッテリー消費に結構気を使ってますからね。当然といえば当然かもしれません。

ところで最近、iPhoneも高くなりましたよね。最廉価のiPhoneですら、約10万円です。せめてPixel 9a並みにならないものかと。
ということで、iPhone離れしようとはしてるんですが、どうしてもiPhone依存が取れないものがありまして。

Apple Watchと、AirTagです。

あと、銀行系やクレジット系のアプリはiPhoneに依存してます。Android側に移行すればいいんですが、なんだか面倒でそのままです。

これじゃ、次もiPhoneにしちゃいそうですね。
それをできるだけ先延ばしするため、100%の状態をなるべく維持したいところ。

そういえば、最新のiPhoneにはApple IntelligenceというAI機能が搭載されてるとのことですが、あれって使うんですかね?
わざわざカメラで写して「これはなんだ」とか聞くこともないですし、込み入ったことを聞きたいときはGemini Advancedを使うから、特にそういうAIは要らないんですよね。

USB-C端子に変わったことで、充電ケーブルの統一化が進んだのはありがたいですね。USB-Cの方がケーブルの種類は豊富ですし、マグネットでまとまるやつとか、出張などで重宝してます。

性能的に全然不満がないので、OSアップデートが終了しない限りは使い続けることになりそうです。


iPhone 15 Plus 128GB ブルー

« 紛らわしい広告、サムネに気をつけろ! | トップページ | 状態空間モデル(カルマンフィルタ+トレンド・季節性を考慮したローカルレベルモデルによる予測)を使って、血圧値をフィルターしてみた »

iPhone」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 紛らわしい広告、サムネに気をつけろ! | トップページ | 状態空間モデル(カルマンフィルタ+トレンド・季節性を考慮したローカルレベルモデルによる予測)を使って、血圧値をフィルターしてみた »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村