« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月30日 (月)

またDysonの掃除機を買いました(8年ぶり2回目)

表題の通りですが、Dysonの掃除機を購入しました。

Img_6182

下のやつが古いやつで、上のが今回買ったやつ。Dyson Digital Slim SV18 FF OS2という名前の機種でした。
お値段は、ご近所のエディオンで4万円ほど。

先端のノズルが幅広ですが、これに長い筒をつけて普通の掃除機風に使うことも可能です。
ちょっと厄介なのは、中身を捨てる時はこの先端を外さないと捨てられないことですね。
まあ、以前のと比べると外れやすくなったのでいいんですが。

ちなみに、古い方は8年前の6月に購入してます。

ダイソンのコードレス掃除機”ダイソン スティッククリーナーDC35 multi Floor”購入: EeePCの軌跡

Img_2913

この8年間で、何度かばらしては掃除して、何とか使ってきましたけど、このところ調子が悪くなり、買い替えたというわけです。
なんか、ものの2分くらいで止まるんです。

もしかするとバッテリーを変えればまだ使えるかもしれませんが、そろそろ吸引力も落ちてますし。それで買い替えに至ったというわけです。
8年も使えたなら、十分でしょう。

Img_6183

で、今回のDyson掃除機の特徴は、これ。
3つのモードがあって、ボタンで切り替えられます。
ちなみに、エコで40分、強だと5分しか持たないらしいです。

Img_6184

が、間の「中」というのがあって、従来のMAXくらいのパワーが出ます。
「強」はよほどでないと使わないかもです。

Img_6185

なお、掃除機を使うとこの通り、秒単位で利用可能時間が出ます。これが「Digital Slim」の名前の意味なのかもしれません。
実際に購入したのは日曜日ですが、エコでもまあまあな吸引力なので、これだけもてば結構広範囲が掃除できました。
わざわざ「中」にする場面もほとんどなかったです。一か所、敷物のごみがへばりついてた時に「中」を使ったくらい。

これも前の機種と同様、8年持ってくれるといいんですが。正直、ノズルが大きくなってやや不便な面もあるんですが、一方でさっと掃除できるというメリットもあって、良し悪し。使ってるうちに、慣れてくるでしょう。


Dyson(ダイソン) コードレス掃除機 Dyson Digital Slim Origin スティック ハンディクリーナー 軽量 サイクロン (SV18 FF OR2 AM)【Amazon.co.jp限定】【パワフルで軽量なコードレスクリーナー】

2025年6月28日 (土)

「小説家になろう」にランクイン通知が

しばらく「小説家になろう」のサイトを開いてなかったんですが、久しぶりに開いたら妙な通知が表示されてました。

Img_e6178

えっ、「作品がランクインしました」だと?

で、そこをクリックしてみると、こんな表示が。

Img_e6176

なんと、「すべて」や「完結済み」それぞれの日間や月間のランキングが表示されるようになりました。
ランキングに入る限りは、定期的に通知されるようです(見たところ7、80位程度までか?)。

Img_e6177

ちょっとだけ驚いたのは、2、3日前に「ポンコツ旗艦」が「完結済み」枠とはいえ1位をとっていたこと。
もうかなり前の作品ですが、なんだかちょっとうれしいですね。

「お知らせ」によれば、6月25日に実装された機能のようです。

実は今、とある作品を書いてるところではあるんですが、出そうかどうしようかと悩んでいたところ。というのも、前回の作品が、個人的には大爆死でしたので。
なので、ちょっとだけ励みになりますね。頑張って次の作品も、出してみようかな。


 


人生経験を生かして小説家になろう! 今すぐ使える執筆メソッド36の書き方・売り出し方

2025年6月19日 (木)

大量の8cm CDが出てきました

クローゼット内の整理をしていたら、大量の8cm CDが発掘されました。

Img_6162

うわっ、懐かしい! と思いつつ、ちょっと紹介しますね。

Img_6163

まずはZARD。今は亡き坂井泉水さんの、まさに全盛期時代のCDです。
今でも生きていらっしゃったら、いい曲を届けてくれたかもしれません。残念ですね。

Img_6170

女性ボーカルといえば、Kiroroもありました。
多分、持っている中では一番新しい8cm CDかもしれません。「未来へ」の方は、ビニールごと残ってます。
これ以降、シングルでも12cm CDに置き換わっていきましたからね。そもそもCD自体、売ってる店を探すのが大変なくらいですし。

Img_6172

女性ボーカル系といえば、他にもこんなのが。globe、安室、マライアキャリーのクリスマスソング。
後者のクリスマスソングですが、今でも使われてる曲ですね。最近はBGMを流す店も減りましたが、ラジオでは12月後半ごろからちらほらと聞きます(カバー曲も含め)。それだけ、名曲ってことなんでしょうね。
もっとも、これを買ったときはそれほど長続きするものとは思いも寄りませんでしたが。

Img_6169

ラジオといえば、この3枚はラジオで知った曲です。
特に「おざきんちのばばあ」という曲をとあるラジオ番組(FM愛知の深夜番組「ミリオンナイツ」だったか)で流したらブレイクしちゃって、なんと新曲の「3」が作られたといういわくつきのCDです。
PACHINCO MANは、内容がクズ過ぎて好きですね。

Img_6168

テレビCMで有名になった曲はこちら。左が分かる人はまだ多い方かなと思いますが、右のCDを知ってる人がいたらなかなかです。中部地方限定ですから。
ヒントは「アサヒドーカメラ」。なおこのCDはアサヒドーカメラの店舗限定で販売されてたので、当時、頑張って店まで買いに行きました。
当時はパルコの大津通を挟んだ西側、今は名古屋ZERO GATE(ジャンプショップなどが入ってるビル)担ってる辺りにあった記憶です。
今、アサヒドーカメラの店舗自身はなくなってますが、会社自体はまだあったはず・・・と思って調べてみたら、2023年に解散してました。

Img_6164

今でも元気に活動されているB’zですが、8cmシングルで持っていたのはこの2枚。

Img_6165

ところで8cm CDって、こうやって真ん中部分が折れるようになってるんです。BLOWIN'の方だけ、折られてました。

Img_6171

TMN、というより、TM Networkと言った方がしっくりくる世代の私ですが、シングルCDはこれ一枚だけ残ってました。
(12cmのアルバムは何枚かあるんですが)
余談ですが、TM Networkといえば、最近見ているアニメ「ガンダム ジークアクス」で、まさか逆襲のシャアの曲である「BEYOND THE TIME」が流れるとは意外でした。
にしてもあのアニメ、どんどん暴走しているのに、あと一話しかない・・・本当に、あと一話で終われるのか?

Img_6166

もしかすると、現存する8cm CDの中で一番古いのはこれかなと。
槇原敬之の「どんなときも。」です。1991年のもの。ただし買ったのはその1、2年後くらいかもしれません(1991年は浪人生でしたから)。たしかこの方、この曲でブレイクしたんですよね。何かのドラマソングだった模様です。
今でもこの曲は時々、聴いてます。iPhoneでですが。

Img_6167

ちなみにこのCDだけ別売りのケースに入れてました。
当時は、こういうケースも売られてたんですよね。

Img_6173

こんなCDもあります。
ダウンタウンの浜ちゃんと小室哲哉が組んだ曲「WOW WOW TONIGHT」です。
なお、相方のあの方の声も最後の方に出てきます。この曲の歌詞に「時には起こせよムーブメント」というのがありますが、そのお方は最近、変なムーブメントが起こってしまいましたね。そんな未来が待っているとは知らなかった頃に買った、そんなCDです。

デスクトップ用のDVDドライブのトレイを開けると、真ん中がへこんでたりしますが、あれはこの8cm CDを読み込めるようにするためのへこみだったりします。それがなかったときは、わざわざ12cm CDサイズにするアダプターが売られてて、それを使ってました(現存してませんが)。今じゃもう売ってないだろう・・・と思いきや、Amazonにはまだありました。恐るべし、Amazon。

というわけで、アナログっぽいけどデジタルな物体を発見した、という話でした。
今でも8cm CDを持ってる人って、どれくらいいるんでしょうかね?


TOYOYA 8cm CD シングル アダプター single adapter

2025年6月 9日 (月)

状態空間モデル(カルマンフィルタ+トレンド・季節性を考慮したローカルレベルモデルによる予測)を使って、血圧値をフィルターしてみた

最近、ストレスが多いのか血圧が高くなりまして、去年の7月の健康診断で様子見指示、そして今年の1月に「循環器内科に行け」と言われてしまいました。

ただ、循環器内科へ行ったのはこの春の連休の5月1日のことでして、そこからなんとなーく下がったかなぁとは思ってるんですが、どうも血圧の値って乱高下しやすくて、よくわからないんです。
そういえば、その血圧対策のために1月に、サイクリングマシーンを買ってるんですよね。

なぜか急にサイクリングマシーンを買ってしまいまして: EeePCの軌跡

Img_5833

これの効果も出ているのかどうかも含めて、血圧値を評価してみました。

なお、血圧値は去年の7月3日からほぼ毎日2回、朝晩に測定してます。

20250607-173954

こんな感じのフォーマットです。

上の値を見ると分かるんですが、結構変動が激しいんですよね。最高血圧値が150いったり、120を切ってたりと。
こういう誤差の大きな測定値から、正しい「状態」を推測するのが「状態空間モデル」といい、比較的簡単な式でその状態を推測するのが「カルマンフィルター」と呼ばれる手法です。

ということで、早速カルマンフィルターにこの血圧値を通してみようかと思ったのですが、面倒なのでGemini Advancedの2.5 Proに次のようなプロンプトを使って作ってもらいました。

次の血圧値を読み取り、カルマンフィルタを適用してフィルタ適用後のグラフを書くpythonプログラムを記述してください。
【条件】
・パラメータ調整により、フィルタ後のデータを調整できるようにする
・「pykalman」というライブラリを使用する

加えて、

上記のプログラムに、以下の機能を追加してください。
・ 10日先までの波形予測を、ローカルレベルモデルを用いて行う。
・予測波形には、95%信頼幅も表示する
・最後に画像を表示させる。

さらに、

上記のプログラムで、季節性、トレンドを考慮した予測波形を導出するプログラムに変更できますか?

と投げかけて、出てきたプログラムが出力したのが以下のグラフです。

Bp_kalman_bsts_forecast_plot

小さすぎて、分からりにくいですが。
まず上段:最高血圧値、下段:最低血圧値 で、それぞれギザギザしているのが測定値です。
そこから推測される「状態」が、それぞれ赤、黒線であらわされてます。
こうしてみると、測定値は結構変動幅が大きいのがわかります。
なお、1週間の周期性(季節性)がありそうなので、季節性のサイクルを14ステップ(1日2回測るので、7日分の測定値)としました。

で、最後に出てくる線と薄い赤色、緑色で塗られた部分が、今後10日分の予測値となってます。

これを見ると分かることは、

・ 波打ちながらも、徐々に血圧値が上昇気味だったが、真ん中ちょっと過ぎた辺り(2月上旬)からガクッと下がっている
 (サイクリングマシーンを買って半月くらい経った時期)

・ グラフの一番左端から一つ手前の線がちょうど5月1日の線で、そこから緩やかに血圧が下がり、低値安定となっている
 (まさに血圧の薬を飲み始めた後)

でしょうか。

もちろん、気温の上昇で血圧は下がりやすいらしいので、そういう影響もあるんでしょうけど、真夏だったこのグラフの開始点(7月3日)と今を比べても、全然値の高さが違います。
サイクリングマシーンと血圧降下剤の効果が、それぞれ出てるってところですかね。

ただ、今飲んでいる血圧の薬ですが、かなり弱いものだそうです。
ただ下げればいいってもんじゃないらしく、健康診断の結果を見て、腎臓の値が悪いということで、そちらに配慮した薬を選んだ結果、めちゃくちゃ血圧値を下げるものにはされませんでした。

まあ、直前でちょっと下がり気味だったこともあるんですが。

しかし、最後の予測のグラフで薄い赤と緑の領域ですが、95%信頼区間での予測のばらつきを表してます。
このばらつき具合の幅の大きさを見るや、いかに血圧の測定値がばらついてるかがよくわかりますね。

にしても、こういう時はやっぱり生成AI、役に立ちます。特にGemini Advancedの2.5 Proはかなり優秀です。ちょっと手直しはしたものの、ほぼそのままのコードで動きました。
(線種を多少変えたり、カルマンフィルターのパラメーター値を少しいじったくらいです)

ChatGPTとGeminiが競い合ってますけど、個人的にはGeminiの方が使いやすいかなぁと感じてますね。そこは人それぞれでしょうが。
ちなみに会社のCopilotが一番使いにくくて・・・社内のデータを扱える分には便利なんですけど、やっぱりGemini辺りと比べてもちょっと回答精度が悪いんですよね。いつも素っ気ないというか、なかなか音が伝わらないし。
いずれ、改良されていくんでしょうけど、もうちょっと何とかならないかと思ってます。


生成AIと一緒に学ぶ Pythonふりがなプログラミング

2025年6月 8日 (日)

iPhone 15 Plus購入から1年とひと月経ちましたが

気づけば、我が家のiPhone 15 Plusも、購入して1年以上経ちました。
(購入時の記事:iPhone 15 Plusを購入: EeePCの軌跡)

Pxl_20250607_074610100

順調に動いてます。

ところで、ふと気になったので、バッテリーの状態を確認したのですが。

Img_e6156

最大容量は驚きの「100%」です。
さすがは大容量のPlusを選んだだけのことはあります。未だに2、3日に1度しか充電しませんし。
さらに充電は95%どまり、急速充電は極力使わない、そして自宅では極力Android機を使うようにしているなど、バッテリー消費に結構気を使ってますからね。当然といえば当然かもしれません。

ところで最近、iPhoneも高くなりましたよね。最廉価のiPhoneですら、約10万円です。せめてPixel 9a並みにならないものかと。
ということで、iPhone離れしようとはしてるんですが、どうしてもiPhone依存が取れないものがありまして。

Apple Watchと、AirTagです。

あと、銀行系やクレジット系のアプリはiPhoneに依存してます。Android側に移行すればいいんですが、なんだか面倒でそのままです。

これじゃ、次もiPhoneにしちゃいそうですね。
それをできるだけ先延ばしするため、100%の状態をなるべく維持したいところ。

そういえば、最新のiPhoneにはApple IntelligenceというAI機能が搭載されてるとのことですが、あれって使うんですかね?
わざわざカメラで写して「これはなんだ」とか聞くこともないですし、込み入ったことを聞きたいときはGemini Advancedを使うから、特にそういうAIは要らないんですよね。

USB-C端子に変わったことで、充電ケーブルの統一化が進んだのはありがたいですね。USB-Cの方がケーブルの種類は豊富ですし、マグネットでまとまるやつとか、出張などで重宝してます。

性能的に全然不満がないので、OSアップデートが終了しない限りは使い続けることになりそうです。


iPhone 15 Plus 128GB ブルー

2025年6月 7日 (土)

紛らわしい広告、サムネに気をつけろ!

今回、小ネタです。

ついさっき、YouTubeを開いた途端、こんな画面が出てきて一瞬、ドキッとしましたが。

Img_e6155

これ、YouTubeの広告でした。
しかし、なんだかクリックさせようとする悪意しか感じない広告だったので、早速ブロックしました。

以前からかもしれませんが、なんかこういう人の心の隙間にすっと入り込みクリックさせようとするネット広告やYouTubeサムネ、増えましたね。
私はこういう不誠実なのは大嫌いなので、見つけ次第即ブロックしてます。

さて本題から外れますが、そういえば最近は批判系の動画が増えましたね。

個人的には、データの裏付けがしっかりされている動画は見るのですが、最近はこの件で安易に強調しすぎたサムネで人目を惹き、再生数を稼ぐ動画が増えてるように思いますね。問題は問題として提起しなきゃいけないでしょうが、発言していないことを発言したと思わせるようなサムネだったり、まだ黒字経営なのに「倒産か!?」みたいなサムネをつけてあおるサムネをつけてたり、もはや詐欺じゃないかと思うようなものも見かけます。

例えば、なろう系漫画の批判動画というのは前からありますが、良作も紹介してくれる動画であれば見ますけど、ただ批判しかしていないチャンネルは登録しないことにしてます。

テレビの偏向報道批判も多いですが、それをやってるやつも同じことしてるじゃねえか、という類いのものはどんどんブロックしてますね。
問題を真剣に訴えたいのならば、憶測や思い付き、一方的な見方ではなく、データを使った客観的で中立的なものを望みたいところです。

といっても、正直、中立なんてものは定義のしようがないので、これが中立だというのはなかなか難しいですが、客観的な資料があれば、それに対して反論もできるわけですから、ある意味で中立的な立場に近いといえるかもしれません。

って、どんどん脱線してますね。実は最近、ちょっと自身の周りでそういう「データ」によってとある業務での現状を知るきっかけがあったので、ついつい書いてしまいました。

このネット社会、AIの発達した世界では、どれだけリテラシーを高められるかが騙されないための防衛手段かなと思う今日この頃です。


ネットは詐欺ステマだらけ本物の情報はどこにある?

2025年6月 1日 (日)

ELECOM製45W充電器を購入

昨日の出張用のCIOの45W充電器にひびが入った件を受けて、充電器を買ってきました。近所のエディオンで、3980円でした。
なお、買ったのはUSB-C×2のタイプ。

Img_6147

Amazonで買った方が安いんだろうなとは思いつつも、たまには地元にお金を落としておかないと、と思ったので、店で購入。

Img_6148

以前のCIOのと比べると、一回りほど大きいです。
なお、端子が2つあり、どちらも単独で使うと45Wですが、両方いっぺんに使うと、上側が25W、下側が20Wが最大となるようです。
単体で使うことが多いので、問題はなさそうですが。

Img_6150

大きくなったので心配してましたが、このケーブルの輪の中に納まる限り邪魔にはならないので、許容範囲でした。
逆に、CIOのようなカチカチの材質よりは柔軟性ありそうなので、こっちの方が割れにくいかも・・・という判断で、これにしましたが、今度は大丈夫ですかねぇ。

Pxl_20250601_033539686

充電テストしてみました。iPhone 15 Plus(電池残量40%)につなぐと、どちらの端子でもだいたい24、5W程度出てます。
まあ、多分、大丈夫でしょう。
てことで、古い方はお役御免・・・となる予定でしたが、ひびの入ってない方だけをつかい、家族用のFire 10やAndroid機の充電に使うことにしました。
今まで、USB-A→USB-Cだったので、充電速度が遅いのが少しは解消されそうです。
とはいえ、またひびが入ったら、今度こそ捨てます。

とりあえず、出張用充電器を買い替えましたという話でした。


エレコム 充電器 Type-C 2ポート 45W USB PD対応 PPS対応 Magsafe3対応 折りたたみ式プラグ 【 iPhone 16 15 iPad Macbook Air Windows PC など対応】 ホワイト EC-AC4245WH

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村