電力計を買ってみた
なんか昔にも似たようなものを買った気がするんですが・・・どこかに行ってしまったのか、それとも最初から買っていないのか、よくわからないので、今どきのを買ってみました。
ELPA製の電力計です。最大1500Wまで測定可能。
USBの電力を測定するやつは持ってるんですが(AとCそれぞれ)、コンセントからの電力を測るものがないため、今回ちょっと買ってみました。
本当はメインPCの電源のみにつなげたかったのですが、こんな具合のタップなので、タップの根元ではかることにしました。
ちなみにこのタップは、コンセントそれぞれにスイッチがついているため、未使用のものは切ってあります。
で、最初の状態ですが、非常に見えにくいですが、2Wと出てます。おそらくですが、PCを接続しているときについているLEDランプ分の電力と、SONY製のCD/ラジオ/Bluetoothスピーカーの待機電力分かと思われます。
なお、下の表示切替で、電力料金、使用時間、CO2排出量などの表示に切り替えられます。
ここで、PCの電源を入れてみました。
アイドル状態では30W前後でした。これくらいならば、USB-C電源でもなんとかなりそうなレベル。
ここから、高負荷をかけてみましょう。
まずやってみたのは、機械学習です。ご覧の通り、ガンガンにGPUメモリー食いまくってます。
参考:ElyzaのLlama3ベースの言語モデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」のRAGが予想以上に賢かった件: EeePCの軌跡
これならば、かなり電力消費するものと期待したんですが。
意外にも、それほど電力を食ってません。GPUだけだからでしょうか? 70W前後どまりでした。
じゃあってことで、3Dの派手なやつ(VR戦艦大和)を起動してみると
一気に153Wまで跳ね上がります。
電源そのものは240Wなので、まだ全力とはいってませんが、それでも相当な電力です。
このVR戦艦大和の教練射撃を一通りやらせたところ、かかった電気代が出てきました。だいたい3.3円ほどです。
といっても、昼夜、また地域によっても電気代が変わるはずなのですが、どういう算出方法なのかまでは不明。
他にも測ってみようってことで、ワインセラーの全開運転時の電力を測ってみました。
予想以上でしたね、48Wです。アイドル状態だともっと低いんでしょうけど、意外と電力食いでした。
うちのタップにはほぼすべて個別スイッチ付きのものにしており、使ってないものはシャットダウンするようにしてます。
地道な努力で、結構電力量を減らせるので、スイッチ付きタップはおすすめです。
てことで、気になる消費電力を使うものがあれば、これで測っていこうかと思いました。
![]() |
« Westan Digital製SSDのおかげでWindows 11 24H2にアップデートできなかった場合の対処法 | トップページ | Google GeminiでDeep Researchを使ってみた(のついでに、AIについて思うこと) »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 電力計を買ってみた(2025.05.17)
- Westan Digital製SSDのおかげでWindows 11 24H2にアップデートできなかった場合の対処法(2025.05.09)
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
« Westan Digital製SSDのおかげでWindows 11 24H2にアップデートできなかった場合の対処法 | トップページ | Google GeminiでDeep Researchを使ってみた(のついでに、AIについて思うこと) »
コメント