« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月31日 (土)

出張用のCIOの45W充電器が!

今日、気づいたんですが、USB-C端子周りにひびが入ってました。

Img_6145

よく見ると、側面側にもひびが。

結構よく使う充電器なのですが、出張専用なので、そこまで頻繁に使ってるわけではありません。せいぜい1、2か月に一度。
最近使ったのは、新幹線での充電です。
そんなに強い力をかけた記憶はないですし、そうなったらケーブル側も無事で済みそうにない気がしますが、ケーブルの方はぴんぴんしてます。

一応、2穴あって、もう一つの端子穴にはひびが入ってないので、そちらを使おうかと思います。
いや、やっぱり買い替えるか、それとも以前買った100Wの方を使うようにするか。

にしても、これ買ったのって2023年10月だからまだ1年半も経ってないです。
ほぼ挿しっぱなしの日常使いのUGREEN製の方はといえば、2mのケーブルの重みがかかってる状態なのでこちらよりもより過酷な状況で使われてるはずですが、全然ひびなんて入ってません。
それ以前に使っていたAnker製のUSB充電器でも、こんなひびは入りませんでしたね。
硬めのプラスチックですが、それゆえ材質的に脆いんですかね?

小型充電器の弱みというやつを、見せつけられた感じです。


Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)

2025年5月30日 (金)

ZTE Libero Flipの「遅すぎ問題」が解消した件(追記あり)

4月の終わりごろに、うちの折り畳みスマホ「Libero Flip」が、特にYouTubeを使うと遅くなるという問題について書きました。

ZTE Libero Flip (Android 14) の動作が遅すぎる件: EeePCの軌跡

が、これが解消されたのでご報告。

といっても、たいしたことはしておりません。
単にアップデートが来たので、アップデートしただけです。

Img_6142

一応、アップデート直前にもYouTubeを使ってみましたが、2、3本YouTube動画を再生するとあっという間に遅くなります。カクカクしました。
が、アップデート後は、嘘みたいに動画が再生されました。

Img_6143

快適です。

というか、なんでこの程度のバグの修正に一か月もかかっているのかと。
というのも、同じAndroid 14で、性能としては半分以下のXperia Ace Ⅲは全然問題が起きてませんからね。
何か、妙なことをやらかしていたとしか思えません。これだから中華スマホは・・・

そういえばかの国では、化学工場が爆発事故を起こしたと言いますし、そういうお国柄なのでしょ・・・いや、やめておきましょう。

ともかく、一か月ぶりくらいに、まともに動くようになりました。
本来は、最初からそうあるべきなんですけどね。ましてやYouTubeなんて、ほぼ標準装備のアプリじゃないですか。それくらいの動作チェック、してなかったんですかね?

ということで、次はやっぱりPixelか、または国内メーカー製のAndroidがいいですね。iPhoneは・・・安くなれば、考えます。
ちなみに、大須で買ってきた富士通製Androidは元気に使われております。

大須に行ってきました & 次男用Android機を購入: EeePCの軌跡

Img_6096

どちらかというと、次男ではなく妻が使ってますね。dヒッツとアマプラ動画の再生に使ってます。
当然ですが、YouTubeで遅くなるなんてことはありません。快適に動いてますね。
これもそのうちまっとうなAndroidに変えていく予定ですが、今のところ我が家のAndroidのアレルギーを解消する方向に貢献してくれてます。これがLibero Flipだったら、多分、途中で投げ出されたことでしょう。

(追記)

動画再生は改善された……と思いきや、今度は熱問題が出てきました。熱くなると、またカクカクに逆戻り。なんやねん、この機種。


Google Pixel 9a 128GB 8GB SIMフリー [Peony] * SIM FREE スマートフォン

2025年5月24日 (土)

東京出張に(土曜日だというのに)行ってきました

土曜日に、出張です。下は、新幹線のホームから見た名古屋駅のツインタワーとミッドランドスクエア、です。

Img_6123

というのも、本日行われる「日本管理学会 第137回 研究発表会」に参加してきました。
土曜日にやろうというのも、なかなかの社畜精神・・・いやなんでもありません。
で、この日は名古屋も東京も曇りで、夕方ごろから雨という予報だったので、上の写真の通り、どんよりとした空でしたが。

Img_6127

奇跡的にも、富士山がくっきりと見えました。うん、これはいいことありそう。
と、この時は思ってました。

Img_6131

と、いうことでやってきたのは、都営地下鉄の東高円寺駅。
東京から新宿を越えたところ、という感じの場所。

Img_6132

あまり、東京らしさを感じませんね。どちらかというと、大阪?

Img_6133

で、たどり着いたのは、日本科学技術連盟、通称、日科技連の東高円寺ビルというところ。

Img_6135

やる気満々?なポスターが張られてました。

Img_6139

ちなみに、中は撮影不可なので、写真はありません。
なお、中で活躍したのはこのSurface Go3です。電波も結構入ったので、OneNoteを使って議事録を書いては、OneDriveに送信してました。

しかし皆さん、結構早口でしゃべるので、内容を打ち込むのに苦労しました。

Img_6136

てなことがあって、夕方。ちょうど品川辺りで雨が降り始めたあたりで、帰宅の途につきます。

が、この新幹線に乗り込むまでには、いろいろとありまして。

・ 自転車同士の衝突寸前に出くわした(ほんと、あと数センチでアウトでした)
・ 爆音を奏でる(というかマフラー取れてるんじゃねえかという位のやかましい音の)車に遭遇
・ 東高円寺駅近くのパチンコ屋で、誰かに怒鳴り散らしている男性に遭遇
・ 帰りの新幹線をスマートEXを使って早めのに切り替えたのですが、ボケてて「のぞみ」ではなく間違えて「ひかり」にしちゃいました
 (せっかく1時間早めたのに、22分しか変わりませんでした)

うーん、富士山がくっきり見えたというのに、ちっともいいことなかったです。微妙なトラブルばかりに遭遇しました。

Img_6138

で、本日の戦利品はこちら。
研究発表会の要旨集と、東京ばな奈、これだけです。
ちなみにこの日、朝と昼はおにぎり2個で済ませちゃいました。あまりお腹減ってなかったんですよね。夕食となる帰りの弁当も小さめのやつでした。
(写真すら残す気にならないほどしょぼい弁当です)

恒例のアキバめぐりなどもせずに、東京駅内の店もほとんどよらず、ストレートに帰ってきたため、特にこれ以外に得るものなし。
さすがに、東京にはいき慣れ過ぎました。つい先日も品川でしたが、行ったばかりというのもありますが。

まあそれでも、本来の収穫はあったので問題はなかったのですが、一点だけ懸念点が。

行きの新幹線内でしたが、AirPodsの右側が、いきなりぶちっと切れました。
帰りは何ともなしだったのでよかったんですが、最近、たまに右側だけ急に接続が切れることがあるんです。これで4、5回目くらい。
数分ほど充電して付け直すと、復活します。ちなみにバッテリー切れというわけではないです。なんなのでしょう?
買って3年半ほどですが、結構小さな機器ですし、もしかして寿命ですかね。


Apple AirPods 4 ワイヤレスイヤホン、Bluetooth5.3、パーソナライズされた空間オーディオ、耐汗耐水性能、USB-C 充電ケース、H2 チップ、最大 30 時間の バッテリー駆動時間、iPhoneで簡単に設定

2025年5月18日 (日)

Google GeminiでDeep Researchを使ってみた(のついでに、AIについて思うこと)

結構、いろいろ使ってます、Google Gemini Advanced。
年払い(約3万)しちゃったのもあるので、ここは有効活用しようと、画像生成やちょっとした文書作成、小説ネタのヒントなどに使ってましたが。
実は「Deep Research」という便利な機能があるので、ちょっと紹介。

このDeep Research、ひと言で言うと「ネット上にある情報から詳細な報告書を作成してくれる機能」とでも覚えておけば、まあ間違いではありません。
この詳細っぷりがなかなかのものでして、かなりのレポートを作成してくれます。

では、実際にやってみましょう。

で、テーマですが、ずばり生成AIが世界に及ぼす影響とやらを聞いてみることにします。

まず、モデルには「2.5Pro (Preview)」を選んでおきます。

Gemini_deepresarch00

入力したプロンプトは、たったこれだけ。なお、Deep Researchを使う場合は、下にある「Deep Research」のところをクリックして有効にしておきます。

すると「計画」というものが表示されます。こんな感じの調査するけどいいか?という確認です。
Gemini_deepresarch005

「その他」を押すと、より詳細が見られるんですが・・・特に問題はなさそうなので、このまま下にある「リサーチを開始」をクリックします。

Gemini_deepresarch01

すると、なにやら大量のサイトリンク、リサーチの過程が表示されます。
で、待つこと十数分ほど。

Gemini_deepresarch02

レポートが、帰ってきました。
Gemini_deepresarch015

長すぎるので、全部は載せられません。タイトルは「生成AIの台頭:世界への影響に関する包括的分析」とあります。
なかなか、興味をそそりますね。
ただ、プロンプトが曖昧過ぎたせいか、とんでもない量のレポートを作成してきやがりました、こいつ。

Word形式でダウンロードできるんですが、およそ48000文字、61ページ分、そして139個のサイトリンクです。

いつも使う時は、もう少し条件を絞り込むので、だいたい多くて2万文字程度で返ってくるんですが、今回のはちょっと異常に長いです。

ということで、Geminiに300文字程度に概要をまとめてもらいました。
で、このレポートの中身とはすなわち、

生成AIは、文章や画像等を自動生成し、経済や社会に革命的変化をもたらします。雇用市場は自動化と新規職創出で大きく変動し、産業界では生産性向上とビジネスモデル変革が加速。一方で、偽情報拡散、著作権侵害、プライバシー問題といった倫理的課題も深刻化しています。

AI技術は科学技術の発展を促進しますが、国際的な開発競争は地政学的緊張を高める可能性も秘めています。人間の創造性やアイデンティティへの影響も大きく、社会的不平等の拡大も懸念されます。

生成AIの恩恵を最大限に引き出しリスクを抑制するには、人間中心の倫理規範、法整備、国際協調に基づく責任ある開発と利用が不可欠です。

だそうです。
ざっと見ると、生成AIのしくみ、その歴史、そして産業などに与えたインパクトの大きさと、その悪用の事例などなど、メリットだけでなくデメリットもしっかり語っております。
その上で、生成AIとどう付き合うべきかと結論付けている・・・と言ったところでしょうか。

 

ところで最近、社内外でも生成AIが盛り上がってます。つい最近まではChatGPTばかりでしたが、ここにきてGoogle Geminiも追いついてきてます。私が使う分には、なんら問題はないです。会社で使ってるCopilotはやや物足りないところはありますが、それでもOffice文書と連携してくれたりするところは便利ですね。

ただ、使う上では一応、出力結果は疑ってかかることにしています。稀にハルシネーション(嘘情報の生成)をすることがあるというのが生成AIの欠点なので、そこは気を付けねばなりません。

もっとも、Geminiはハルシネーションがかなり少ないモデルらしいので、その辺りはまだいいのですが。
それでも一度、「生成AIは創造を可能としたAI」という間違った情報を書くこともあるので注意。
正確には「生成AIは創造的振る舞いが可能なAI」であって、創造をしているわけではありません。
このあたり、勘違いしている人が多いので要注意ですね。

もっとも、人間も一見、創造をしているようで、他の知識の寄せ集めから「創造的に振る舞っている」場合が多いので、生成AIが人間的に見えてしまうのは致し方ないことかとは思います。

個人的に思うのですが、生成AIの登場で2種類の意見を聞きます。

① 人を多くの無価値な労働から解放し、楽にしれくれる
② AIに頼ると人間、馬鹿になる

この2つ、一見すると逆のことを言っているようで、実は同じ論調です。つまり、AIが人にとって代わってくれる、という前提には変わりありません。

とんでもない話です。

むしろ、これからの人たちは大変だなぁというのが私の本音です。

というのも、AIというのは確かに人の作業や思考を肩代わりし、その部分は楽にしてくれるかもしれません。
が、実は「考える」という仕事は残るんです。AIが出力した結論や作業結果を、人は管理、修正しなくてはならない。
むしろ、その方が大変な事じゃないかと感じてます。

このデジタル化時代、なかなか自動化が進まない背景としては2つあって、

(1)そもそも「作業」を仕事としていた人たちが、抵抗している
(2)自動化というのは、異常が起きれば止まるだけで、その後の対処は人しかできない

という実態があります。
よく(1)は叫ばれてますが、(2)の方がどちらかというと深刻で、異常に対処するということは、なんらかの「決断」を伴うことが多いため、実は機械任せにはできないことが多いのです。

機械が、故障寸前の予兆を出している、このまましばらく様子を見るか、それとも一度ラインを止めてチェック・部品交換すべきかの判断に迫られる・・・

こんなことは、AIには絶対に対処できません。予兆がそのうち異常に変わり、停止するだけです。その結果、稼働率を下げてしまい、何のための自動化なのかが分からなくなります。

実は90年代に、日産のとある工場が高自動化率を達成した工場を作り、世界中から脚光を浴びました。
が、結論から言うとその工場、閉鎖されました。あまりにも稼働率が悪すぎて、結局はある程度、人の介在が必要だということが分かった、ということです。
今のAIはさらに発達しているから、同様のことは起こらない・・・と思ってる人が多いですが、不良品の発見や原因追及は確かに速くはなりましたが、異常となれば止まるというのは、昔と変わりません。

なんか、そういう部分を考えないで称賛・批判をしている人の多いこと、実に嘆かわしいことだと個人的には思ってます。

「人とAIの折り合いをどのあたりでつけるか?」

これがこの先の日本の産業が復活するかどうかにかかっている命題のように思いますね。


生成AI活用の最前線?世界の企業はどのようにしてビジネスで成果を出しているのか

2025年5月17日 (土)

電力計を買ってみた

なんか昔にも似たようなものを買った気がするんですが・・・どこかに行ってしまったのか、それとも最初から買っていないのか、よくわからないので、今どきのを買ってみました。

Img_6105

ELPA製の電力計です。最大1500Wまで測定可能。
USBの電力を測定するやつは持ってるんですが(AとCそれぞれ)、コンセントからの電力を測るものがないため、今回ちょっと買ってみました。

Img_6107

本当はメインPCの電源のみにつなげたかったのですが、こんな具合のタップなので、タップの根元ではかることにしました。
ちなみにこのタップは、コンセントそれぞれにスイッチがついているため、未使用のものは切ってあります。

Img_6108

で、最初の状態ですが、非常に見えにくいですが、2Wと出てます。おそらくですが、PCを接続しているときについているLEDランプ分の電力と、SONY製のCD/ラジオ/Bluetoothスピーカーの待機電力分かと思われます。
なお、下の表示切替で、電力料金、使用時間、CO2排出量などの表示に切り替えられます。

ここで、PCの電源を入れてみました。

Img_6111

アイドル状態では30W前後でした。これくらいならば、USB-C電源でもなんとかなりそうなレベル。
ここから、高負荷をかけてみましょう。

20250517-122257

まずやってみたのは、機械学習です。ご覧の通り、ガンガンにGPUメモリー食いまくってます。

参考:ElyzaのLlama3ベースの言語モデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」のRAGが予想以上に賢かった件: EeePCの軌跡

これならば、かなり電力消費するものと期待したんですが。

Img_6112

意外にも、それほど電力を食ってません。GPUだけだからでしょうか? 70W前後どまりでした。

Img_6117

じゃあってことで、3Dの派手なやつ(VR戦艦大和)を起動してみると

Img_6116

一気に153Wまで跳ね上がります。
電源そのものは240Wなので、まだ全力とはいってませんが、それでも相当な電力です。

Img_6118

このVR戦艦大和の教練射撃を一通りやらせたところ、かかった電気代が出てきました。だいたい3.3円ほどです。
といっても、昼夜、また地域によっても電気代が変わるはずなのですが、どういう算出方法なのかまでは不明。
Img_6121

他にも測ってみようってことで、ワインセラーの全開運転時の電力を測ってみました。

Img_6120

予想以上でしたね、48Wです。アイドル状態だともっと低いんでしょうけど、意外と電力食いでした。

うちのタップにはほぼすべて個別スイッチ付きのものにしており、使ってないものはシャットダウンするようにしてます。
地道な努力で、結構電力量を減らせるので、スイッチ付きタップはおすすめです。

てことで、気になる消費電力を使うものがあれば、これで測っていこうかと思いました。


エルパ (ELPA) エコキーパー 電力計 チェッカー 100V 大型LCD表示 EC-05EB

2025年5月 9日 (金)

Westan Digital製SSDのおかげでWindows 11 24H2にアップデートできなかった場合の対処法

Windows Updateの画面に、変な表示が出てました。

20250506-201714

どうやら、「24H2」のインストールにしくじってる模様。
「再試行」のボタンがあったので押してみると、こんな画面が出てきました。

20250506-201355

これを見ると、Dドライブにぶっ挿してあるWestan Digital製のM.2 SSDのおかげでインストールできない、と言ってます。
SSDが原因で、インストールできない!? そんなことあるの?と思い、調べてみたら、こんなのが出てきました。

Western Digital ( SanDisk ) 製該当 SSD をご利用で Windows | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問|お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。

どうやら、WD製内蔵SSDでファームウェアをアップデートしないと、Windows 11 24H2にアップデートできないものが5種類あるとのこと。
その一覧が、上に載ってます。
で、我が家のDドライブとしてついてるSSD「WD Blue SN580 NVMe SSD 2TB」はもろに該当機種でした。
最近、こういうしょうもない悪運だけはよく引き寄せます。

で、以下はその対処法。

上のサイトの下の方の「更新手順」にある、「DashboardSetupSA.exe」というのをクリックしてダウンロードします。

20250506-201458

これをインストールすると、ドライブの選択画面が出てきます。
うちの場合は2つSSDがあったので、該当のドライブをクリックすると、上のような画面が出てきした。
すると、赤っぽいボタンで「UPDATE AVAILAVLE」というのがあるので、これをクリック。

20250506-201526

ファームウェアの更新」をクリックします。

念のため、バックアップを取っておくことをお勧めされます。たまたま前日にバックアップ済みだったので、そのままファームウェアを更新。
幸いなことに、中身まではは消えませんでした。

で、一度、Windowsを再起動してから再びアップデートを試みると、ようやく動きました。

20250506-202939

なんだかよく理由が分かりませんが、こういうこともあるってことで。
で、今は24H2にアップデートしましたが、特に何かが変わった、というのはありませんね。ふつーに動いてます。
いずれにせよ、サポート期間が延びる(2026年10月)ので、やらざるを得ないでしょうが、こういうのに引っかかるのはちょっと嫌ですねぇ。


Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 内蔵 1TB NVMe PCIe Gen4 x4 (読取り最大 7300MB/s 書込み最大 6300MB/s) ゲーミング PC メーカー保証5年 WDS100T2X0E-EC SN850X

2025年5月 5日 (月)

ScanSnap iX500の中古を買いました

買うならもう少し先に、ボーナスが出てからと考えたんですが、前回、1300iが壊れた時(参考記事:ScanSnap 1300iがとうとう壊れました: EeePCの軌跡)に、吸い出せなかったInterfaceが4冊、残ってしまったんです。

Img_6091

まあ、このまま捨てちゃっても良かったんですが、何となくもったいない気がしたのと、結構安い中古を見つけてしまったため、思わず購入。

Img_6087

で、届いたのが、想像以上に長い箱に入ったこれ。こいつの倍くらい長い箱で届いたものの、中は半分空でした。

Img_6088

分厚いぷちぷちをひんむいて、ようやく本隊が姿を現します。
なお、電源だけ妙な色だなぁ・・・と思ったら、よく見ると「互換電源」と書かれてました。
まあ、動いてしまったので、いいですけど。そんなに長持ちしなさそうですね。そりゃ安いわけだ。

Img_6089

ちなみに、これまでの1300iの性能は、セット枚数10枚、毎分12枚という速度でした。
が、これをむりやり40枚突っ込む技を使って使用してましたが。

ScanSnap S1300iに40枚の紙を挿入する方法: EeePCの軌跡

今回のこのiX500は、毎分25枚、セット枚数50枚と、なんか格段にスペックが上がってます。
セット枚数がデフォで50枚というのは、何気にうれしいところ。今までは結構苦労して突っ込んでましたからね。

さて、早速使ってみました。

Scansnapix500_01

ドライバですが、1300i用のものでそのまま認識はしてくれました。
が、設定はほぼリセットされた状態で、複数回読み取りを設定しないと、50枚読んだ時点で読み取りが終了してしまいます。そりゃ困るということで、スキャン設定のやり直しをすることに。

Img_6092

その苦労の甲斐あって、わりとあっさりと読んでくれます。
しかも、体感では倍どころか3倍くらい早い感じ
Interfaceの場合、今までは3回くらいに分けて、しかも40枚づつセットしてもうまく読み取れないことが多かったのに、こいつはあっさりと2セットで終わります。
で、あっけなく4冊、読み込みました。

とはいえ、やっぱり注意点はあります。

Interfaceの場合は表紙が厚紙なので、これ単独でまず通して、その後に本体のページを通す、とやらないと、紙をうまく吸い込んでくれません。これは、1300iの時も同じだったので、厚みの違う紙がくるとこうなってしまうのは致し方ないようです。
(ただし、最終ページの厚紙はそのまま連続で読んでくれましたが)

Img_6095

他にも、挿入時にやっぱり先をこんな具合に斜めにした方が読み取りがスムーズに行きます。1300iほどシビアじゃないので、ちょっと斜めにすればいけます。
なお、無線LAN接続も可能なようですが、どうせ読み込みが遅くなりそうなので、これまで通り有線で使うことにします。

ということで、いわゆる「自炊」環境が何とか復活しました。
あまりにスムーズに読むので、追加で4冊ほど、読み込ませてしまいました。いい感じですね。

とはいえ、安い中古なのでいつ壊れるか分かりませんが、まあその時までのつなぎということで。


富士通 ScanSnap iX500 (A4/両面)

2025年5月 4日 (日)

Libero FlipのYouTube遅さ対策

ZTE Libero FlipでYouTubeを使うと、途端に遅くなる件、その後もいろいろと調べてました。
で、下記を読むと、分かったことは2つ。

価格.com - 『Android14にアプデしたらYouTubeが重い!途切れる!!』 ZTE Libero Flip ワイモバイル のクチコミ掲示板

一つは「画面録画ソフトと同時に使うとカクつきがなくなる」。
そしてもう一つは「ブラウザ版YouTubeなら、カクつきがない」。

で、画面を録画するという需要はないので、後者を試してみました。
が、YouTubeリンクを開こうとするとYouTubeアプリが開いてしまうので、どうしたものか?
しかし、AndroidでYouTubeをブラウザで開く方法がありました。

1.Google検索で「YouTube」と検索する。
2.すると最初の方に「YouTube Japan 公式チャンネル」というのがあるので、これを長押しして「新しいタブで開く」を選択。
3.新しいタブが開いており、そこに「YouTube Japan 公式チャンネル」が現れているので、下の「ホーム」を選択。
4.その状態で、上のアドレスバーの横にある星マーク(ブックマーク)をタッチすると、YouTubeがブックマークから開けるようになる。

で、これをやると、

Img_6097

確かに、YouTubeがスムーズに再生されるようになりました。
特にショート動画ほどひどかったので、それがなくなったのは幸いです。

が!

これって、完全にバグでしょう。本来ならば、YouTubeのようなメジャーなアプリが問題なく動いて当然。ニコ動が遅いなら、まだわからなくもないですが、YouTubeですよ?
ブラウザ動作で快適に再生とは言えど、やはりアプリ版よりはちょっと不便なところはあります。動画を小画面にしたまま再生しつつ、他の動画を探すなんて芸当がブラウザ上では不可能ですから。
しかもPixelシリーズなどのように特有のSoCを使ってるならまだしも、ごく普通のSnapdragonシリーズを使ってる端末なのにこれです。

なんでもいいから、さっさと対策アプデがなされることを願います。

というか、この先はあまり変なメーカーのスマホは買わないに限りますね。でもZTEには昔、b-mobile Wi-Fiの時はとてもお世話になったメーカーだっていうのに・・・信頼してたのに・・・

この出来事も含めて思ったんですが、Xperia Ace Ⅲって、あれ結構当たりの製品だったんだなぁってことですね。
1.3万円ほどで買いましたけど、Android 14まで対応し、YouTubeがカクつくなんてことが起こらないというだけでもほんと、安心安全な端末です。
先日購入した、富士通のarrows NX9もそういう意味では悪くはないですが、Android 12までしか対応してませんし。サポート切るのが早すぎ。そこがほんと、残念です。

Pixel 6a購入以来、Androidの方が使用頻度が増えたiPhoneユーザーですが、このAndroidの当たりはずれの多さはほんと、何とかしてほしいものです。
つくづく感じたのは、スマホというのは(Android、iPhoneのいずれにせよ)やはりメーカーはきちんと選定した方が得策ですね。ほんと、そう思います。


Google Pixel 9a 128GB 8GB SIMフリー [Obsidian] * SIM FREE スマートフォン

2025年5月 3日 (土)

大須に行ってきました & 次男用Android機を購入

久しぶりの大須です。

Img_6064

今回の目的は、Android端末をゲットすること。
自分用もあればとは思ってましたが、主には次男用です。

Img_6066

大須名物、変な信号機(歩車同じ場所の信号機)の前も通りました。

Img_6068

で、第1アメ横ビルの中の、

Img_6070

このいつものやつも健在でした。

Img_6071

無論、信秀公の廟も訪問し、

Img_6080

この怪しげなケバブの店で食糧補給を行った後に、

Img_6081

行ってきました、イオシス。

Img_6082

相変わらず、ラインナップは多いです。

なお、バルミューダフォン、まだ売ってますね。なかなかにしつこいです。
もう話題にすらなってないので、ただ使いにくいだけのAndroidといった感じ。

Img_6085

で、ゲットしたのはこちら・・・といっても、画面が真っ黒でさっぱりわかりませんね。

Img_6086

富士通製arrows NX9 F-52Aという機種でした。
一応、Snapdragon 765Gという、当時(おそらくは5年前)のハイエンドクラスなオクタコアで、メモリーは8GBとPixel 6aよりも多い。ストレージも128GB。
ただ、Antutuベンチマーク値が39万程度と、Xperia Ace Ⅲに毛が生えた程度のスペック。メモリーは倍ありますけどね。
ですが、Android 12でアップデートが止まってしまったという、何とも残念なハイエンド機。
ちなみにお値段が11,800円だったので、まあいわくつきなんだろうなぁとは思ってましたけど。

Img_6096

さて、セットアップを完了。一応、アップデートも確認しましたが、この機種としては最新版(2023年1月)でした。

チップのスペックは微妙ですが、うちのZTE Libero FlipよりはYouTubeがサクサク動いてくれます。これは、arrows NX9がすごいというより、Libero Flipがおかしいだけなんですけどね。

参考記事:ZTE Libero Flip (Android 14) の動作が遅すぎる件: EeePCの軌跡

必要最小限のアプリを入れて、次男に手渡しました。

ちなみに「じゃんぱら」にいくと、Google Pixel 9aの未使用品が66,800円で売られてました。
ちょっと考えましたが、さすがにやめました。もうちょっと6aを使い倒そうかなと。
ちなみに、6aの中古はイオシスでは21,800円、未使用品の6が34,800円で売られてました。Xperia Ace  Ⅲはもう見かけませんでしたね。

とまあ、そんな感じで久しぶりに大須を巡回してきました。
次に行くとしたら、秋かな。その時は、もしかしたら9aを・・・


富士通 Arrows We スマホ 64GB softBank版 Androidスマホ IPX5防水 防塵 5.7インチ Googleアカウント 未使用品 国内版 ターコイズ 緑 Ryonan

2025年5月 2日 (金)

20WのちっさいUSB-C電源+短いケーブル購入

こんなものを買いました。

Img_6061

ELECOMの20WのUSB-C電源と、10cmのUSB-C Lightningケーブルです。
本当は、CIO製のもう一回り小さい20W電源にしたかったのですが、今日寄った店にはなかったのと、ELECOMでも十分小さいということで、これにしました。

Img_6062

たかが20Wなので、一口です。

これを買った理由は、最近、妻のお義父さんが脳梗塞で入院するという顛末がありました(今は回復に向かっており、今週中に退院)。
で、その時、iPhoneのバッテリーがギリギリ、家に帰る頃には4%まで減ってまして。
そんながあったので、普段持ち歩ける小型の電源とケーブルが欲しいとなりました。

その病院には入院患者用の待合場所などにコンセントはあったようなのですが、充電器を持ってなかったのを悔やんでました。
普段でも、気づいたらバッテリー切れかかってた、なんてこともあるみたいなので、妻は持ち歩ける充電器とケーブルを所望。
電源なんていくつか持ってますけど、普段持ち歩くことを考えると大きすぎるものしかないので、この組み合わせを購入した次第。

Img_6060

一応、テストしておきました。問題なく使用可能。
にしても、ほんと小さいですね、これ。

Img_6063

何かのUSB-Cハブを買ったときについてた袋が、これを入れるのにぴったりだったので、これごと渡しておきました。
まあ、今後使うことがあるかどうかは微妙ですが、いざという時に使えればよしという程度のものなので。

にしても、最近の電源ってほんと、小さくなりました。
私が普段、出張用に使ってる45Wのも、普段は筆入れに入れておけるほど小さいですし。

CIOの45W小型2口充電器を購入: EeePCの軌跡

Img_4128_20231021123601

2メートルのマグネットケーブルも、合わせて持ち歩いてます。

CIO製のマグネット式まとめケーブルが届きました: EeePCの軌跡

Img_5845

これでノートPCまで動かせるので、出張時には大活躍です。
逆に、モバイルバッテリーの方が使わなくなりましたね。そもそも、10000mAh程度では中途半端。ノートPCを一日動かせるほどの容量はないし、かといってスマホ用にしようにも、iPhone 15 Plusをはじめとしてバッテリーの持ちがいいスマホが増えました。全然出番がないです。
よほど講演会+Surface Go 3の組み合わせでないと、バッテリーの出番はなさそうです。実はそういう機会が近々ありますが、それはまた後日の記事にて。

それにしても、Lightningケーブルの選択肢が減ってきましたね。
USB-Cなら、マグネット式や柔らかケーブルなど多彩な選択肢がありますが、妻のiPhoneがまだ13なので、両端がUSB-Cというケーブルが使えないのが難点。

いずれ、我が家もUSB-C端末に統一せねば。


エレコム 充電器 Type-C 20W USB PD対応 USB-C 1ポート 折りたたみ式プラグ PSE認証 【 iPhone 16 15 OPPO Pixel など各種対応】 ホワイト EC-AC7320WH

2025年5月 1日 (木)

ScanSnap 1300iがとうとう壊れました

ちょっと怪しい音を立てていたので、そろそろかなぁ…とは思っていたのですが。
別れは、突然訪れます。

Img_6053

連休恒例、雑誌の読み込みをさせていたんですが。
途中で、動かなくなりました。

Img_6055

で、開けてみると、こんなことになってまして。
分かりますかね、奥の樹脂ローラーが、溶けて紙に粘着しているんです。

こうなってはもう、動かすことはままならず。

Img_6056

捨てることにしました。

ところで、これを買ったのは2012年9月のこと。

ScanSnap S1300iが到着: EeePCの軌跡

120912_18_58_28

もう、12年半使ってたってことですね。

始めにやったのは、蔵書の内、200冊をPDF化したということ。一緒に裁断機も買いましたね。
その後も、買ってきた雑誌や書籍を年に1、2回ほど、連休のたびに読み込ませてました。
積もり積もって、最終的に全部で427冊の書籍をPDF化してます。

それだけではなく、年賀状もおよそ2000枚近く、PDF化してます(自分と妻宛てのもの)。

まあ、これだけ使ってれば、十分元が取れたかなと。

さて、まだ裁断機自体はあるので、新たにドキュメントスキャナーを買おうかどうしようかと思ってるところ。
この先、そこまで重要はないかなぁとは、思ってるんですけどね。

ちなみに、調べてみたらこのScanSnap 1300i自体はまだ新品が売られてますが、お値段が何と3万円オーバー。
買ったときは確か、2万もしなかった記憶。それも、裁断機と合わせて。
それだけの金額を出すなら、もうちょっと出せば毎分25枚、50枚セット可能なスキャナーが買えますね。
ちょっと、悩み中です。


富士通 ScanSnap iX500 (A4/両面)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村