« USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた | トップページ | 気づけばAnkerのスピーカーは8年以上稼働中 »

2025年3月 9日 (日)

GMKtecをバッテリー駆動させてみた

表題の通り、先日買ったミニPC「GMKtec」をバッテリー駆動させてみました。

前回記事:USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた: EeePCの軌跡

20250305_215840029_ios

と、その前に、こいつの消費電力を調べておかないといけません。
ということで、通常電源につないだ時の電圧、電流、電力はこちら。

20250308_225743632_ios

起動中の時はこんな具合。だいたい15~19Wあたりをいってました。
というか、電圧が12Vではなく、15V。あれ、元々入ってた電源はたしか、12Vだったような・・・

20250308_225821919_ios

で、このままアイドル状態になるまで待ちます。だいたい8、9Wあたりで落ち着きますね。
電圧が15Vという以外は、バッテリー駆動できそうな感触です。

20250308_225955311_ios

ちなみに、YOLOXを動かしてCPU 100%まで上げた時はこんな感じ。
18~20W辺りまで上がります。ファンの音も聞こえてくるほどの全開運転状態でこれ。

20250308_230225816_ios

てことで、こいつを引っ張り出してきました。
CIO製 10000mAhのこのバッテリー。そういえば、使うのは久々です。
スペック的には、12Vだと2.5Aが上限で、おおよそ最大30Wまで出力可能。なお、15Vは出せない模様。

20250308_230316460_ios

まあとにかくつないで起動してみました。すると、あっさりと起動するではありませんか。

20250308_230715105_ios

アイドル時状態では、こんな感じ。電圧は12Vですが、電力は8Wと、先ほどと同じですね。

20250308_230834605_ios

同様に、YOLOXを動かしてみました。電力量は18~20Wあたりまで上がりますね。

ちなみに、起動してからこの前回運転の繰り返しで、12分ほどでだいたい90%になりました。つまり、12分で9%消費。
ということは、10000mAhのこのバッテリーで使う場合、だいたい130分くらいは使える、という結論に。
短いような、長いような、ですね

これにモバイルモニターを組み合わせてやれば、だいたい外で2時間弱は使えるかなぁ・・・などと考えましたが。
そんな面倒なことするくらいなら、うちではいっそSurface Go 3を使えば済む話なので、あまりメリットはありません。

モバイルバッテリーを使うメリットは感じませんけど、例えば宿泊先でPCを使いたい場合、USB-C電源さえあれば動くというのは大きなメリットかも。専用電源が不要となるので、持ち物は減らせます。
ただしキーボード類は必須なので、その分の持ち物はかさばります。そういう向きにはやはり素直にノートPCにした方が便利かなぁと。それほどスペックが高いわけではないですし。

ということで、GMKtecの消費電力が20W程度で、バッテリー駆動でお外にも持ち出して使用可能なミニPCだということは分かりました。
12Vまで対応の30Wか45W出力のバッテリーを持ってる人ならば、それが活用できます。
もっとも、何に使うのかと聞かれると困りますが。


【ミニpc Intel N150初登場】 GMKtecミニpc 最新第12世代インテルTwin Lake-N150 mini pc Windows 11 Pro DDR5 12GB 512G SSD 4コア/4スレッド 7nm 最大周波数3.6GHz WIFI6/BT5.2 TDP 15W 小型 M.2 2242 SATA(PCIe3.0) パソコン RJ45有線LANポート付き 静音性

« USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた | トップページ | 気づけばAnkerのスピーカーは8年以上稼働中 »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

人の為にWindows11は買っていても自分用はまだ
オークションのテスト用に1台あるだけなので
そろそろ11の入ったのを物色してますが、据え置きに
出来るなら、この手の小型のが良さそうですね。

ただ、PCを使う場所が固定なら良いんですが
持ち歩いて作業もあるんでノート一択になりそです。
(棚卸とかの作業はノートが近くにあった方が便利なので)

> mokekyoさん
据え置きで、スッキリ使いたい人には良さげです。USB-Cの電源が使えるのは何気に便利ですし。
使い道も考えずに買ったので、まだこれといって使ってないですが、さっと起動できて文章入力用に使えそうだな、という感触です。それ以外は、あまり考えてないですね。何と言っても、N150ですし。
ただ、本来このブログはそういう低スペックなPCの活用法を見出すのがメインだったブログですし、なんかいい使い道を考えたいところです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた | トップページ | 気づけばAnkerのスピーカーは8年以上稼働中 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村