« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月29日 (土)

サンコーで買ったデジタル変換カセットプレーヤーを使ってみた

さて、せっかく購入したので、例のデジタル変換可能なカセットプレーヤーを使ってみました。

Img_6009

思いのほか、使うのに苦労したのでそれも合わせて報告。
Img_6010
まずは普通に乾電池を入れて再生。単三が2本要ります。
まだイヤホンジャックのあったころの昔のiPhoneに付属していたイヤホンで聞きましたが、音質は悪くありません。
Img_6013

にしても、カセットテープの音って、なんだかアナログさ加減がいいですね。ちょっと癖になりそう。
ただし、早送りや巻き戻しが必要な点は、今ではもうダメですね。曲なんて一瞬で飛ばせる時代に、じわじわと待たされます。

Img_6025_20250329182401

さて、いよいよデジタル変換ですが、説明書には乾電池ではなく、必ずUSBからの給電ケーブルを使えと書かれてました。
実際、乾電池のまま録音しようとしたものの、不安定な感じだったので、ここは説明書通りにやります。

Img_6017

変換の仕方は簡単。まず、USBメモリーを側面にあるUSB端子に差し込みます。

Img_6012

こんなものに頼らざるを得ない事情として、こういうものがあります。
「コルベッツ」なんてバンド、御存知の方いますかね?
90年代のマイナーなバンドのシングルの、特に2曲目以降。これが現在だと手に入らないという切なさがあります。
※ なお、この記事を書き終えてから改めてAppleのMusic Storeを見たら、コルベッツの曲はありました。
 もっとも、やはりカセットテープにしかない曲もあるので、結局これに頼ることになりそうです。

Img_6018

で、再生ボタンを押したら、この背面にあるボタンを押します。
すると、2秒くらい遅れて録音開始。

Img_6019

録音中はこの通り、ちかちかとアクセスランプが点きます。いかにも録音されてる感じ。

20250329-172015

録音が終了すると、そのUSBメモリーをPCに差し込みます。
なんかフォルダができてて、その中にMP3ファイルがありました。

さて、ここからがこのデジタル変換機能付きのカセットプレーヤーの苦労部分です。
すんなりとはいかず、何度もやり直しました。

で、このプレーヤーでデジタル変換をした際に試行錯誤して、得た教訓は、

・ 音量は80%程度まで上げて録音
・ 一曲一曲を分けたい場合は、一度録音を止めて巻き戻し、そこでデジタル変換ボタンを押す
・ 使うのは、それなりに名の通ったメーカー製のUSBメモリーまたはSDカードを使うのがよい

ということです。

このプレーヤーには音量つまみがありますが、デジタル変換時にはその音量が適用されます。
私が普通に聞く分にはちょうどいい音量だと、PC上では小さすぎて聞き取れません。
かといってMAXでは大きすぎて、だいたい80%程度だとちょうどいいくらいの音量になりました。

続いて、曲を取り込む際は背面のボタンを押すのですが、これが押してから録音まで2秒くらいラグがあるので、一曲録音したら、いったん巻き戻してから録音しなおす方がよかったです。

で、最期ですが、それなりのメーカー製のUSBメモリーまたはSDカードを使った方がよい、という話ですが。

当初使ったのは、写真にもある通り中華メーカー製のUSBメモリーでした。
が、これで録音すると30~40秒ほどに一度くらいで音が飛ぶんです。

ということで、メモリーを変えてみました。

Img_6024

といっても、あったのは東芝製32GBメモリーと、USB2.0のアダプター。

Img_6023

こんな組み合わせでしたが、これが大当たりでして、音飛びがなくなりました。
書き込みが安定したんでしょうね。むしろUSB3.0以上のメモリーはダメなのかもしれません。
とはいえ、そこは安心安全なメーカー製ならば大丈夫なようです。

ということで、何度か試行錯誤してようやく使い物になるレベルまで持っていけました。
結構、昔の音楽で今はデジタルで入手不可能なものが時折あるので、それをデジタル化していきたいと思ってます。

 


THANKO ローファイを楽しむ80'sカセットプレイヤー PRTCASSBK

2025年3月27日 (木)

品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました

25日に、久しぶりに東京方面への出張がありまして、行ってきました。

Img_5956

富士山は見えましたが、この通り、黄砂やら花粉やらでかすんでました。

Img_5962

品川駅から歩いてすぐのところ、空中回廊でつながってるビルに、日本マイクロソフトの本社オフィスがあります。

Img_5969

中は今どきのIT企業だなぁという雰囲気の場所でした。

Img_5967

Surfaceも並んでました。

Img_5978

この会議室、よくテレビドラマなどで使われてるところらしいです。
実体は、リモートとハイブリッドな会議室です。

で、ここではなく、別の部屋で研修会的なことをやりました。Copilotなどを使った活用法や、DX的な話です。
まあ、それは仕事の話なので、ここでは省略。

Img_5980

が、午前中でほぼ終わってるので、午後からはアキバへ行ってきました。

Img_5984

遊びに行ったわけではありません。こういう店に行き、

Img_5987

特にセンサー類、Arduinoやラズパイあたりを調査しました。

Img_5993

ちなみに例の場所にいったら、何と改装中でお休みでした。

Img_5995

ということで、あまり立ち寄ったことのない「サンコーレアモノショップ」へ行ってきました。

Img_5996

思わずビビッときて買っちゃったのは、これ。なお、お菓子はなぜかおまけでくれました。

Img_5997

で、帰宅しようと秋葉原の駅に向かったのですが、イオシスを覗いたら、例のバルミューダフォンがこんな値段になってました。
とはいえ、今さら買うかなぁ、これ。などと思いながら、通り過ぎました。

Img_5999

ちなみに、アニメ「16bitセンセーション Another Layer」の「聖地」だったミスドがなくなってました。47年も営業を続けていた店でしたが、昨年10月に閉店。
特に他の店になったわけでもなく、もしかしてここ、取り壊すのかな?
というのも、周囲はかなり建て替えをしているところがよくみられました。ここも結構古い建物なので、取り壊しされてもおかしくなさそう。

Img_6007

てことで、戦利品です。
東京バナナとスイーツハンバーガー?なるものをお土産に買ってきました。
で、サンコーで買ったやつ。

Img_6008

なお、中身はこれです。ひと言で言うと、カセットテープをPCで音声データ化できるやつ、です。
が、使い方はさっぱり。またどこかで記事、書きます。

ということで、バタバタな旅でしたが、ちょっと面白いものを手に入れられたので、まあ良しとしましょうか。

THANKO ローファイを楽しむ80'sカセットプレイヤー PRTCASSBK

2025年3月20日 (木)

ollamaでオープンモデルでマルチモーダルな生成AI「gemma3」を試してみた

会社ではCopilot、自腹ではGemini Advancedを使っている私ですが、オープンモデルに無関心というわけではありません。
Geminiを提供しているGoogleも、オープンな生成AIモデルとして「gemma」というものを公開してますが、最近、gemma3という、PCでも動かせる軽量でマルチモーダルな生成AIモデルを公開してます。

次世代AI「Gemma3」徹底解説: あなたのプロジェクトを加速させる新たな可能性|りんか | AI情報発信 /ビジネス/研究

マルチモーダル対応ということは、つまり画像を読み込むことも可能ってことで、なんだかワクワクしますね。
ということで、さっそく試してみました。

といっても、いつも通りpythonで使うのは面倒そうなモデルなので、ollamaに頼ることにしました。
以下より、最新のWindows版をダウンロードします。

Download Ollama on Windows

インストールしたら、Windows PowerShellかターミナルを開き、次のように打ちこみます。

> ollama pull gemma3:4b

20250320-205526

モデルをダウンロードし始めました。少なくとも3GB以上はあるので、それなりにかかる場合もあります。覚悟しましょう。

さて、ダウンロードが終わったら、次のように打ちこみます。

> ollama run gemma3:4b

すると、プロンプト入力の待機状態になります。
この時、画像のあるフォルダ内で実行すると、その画像のファイル名を入れることで読み込んでくれます。
試しに、この画像を読ませてみました。

Dsc01389

今からちょうど20年前に行われていた愛知万博での料理です。たしか、トルコ料理の店だったはず。
これを、次のようなプロンプトで認識させてみます。

>> 次の画像について説明してください。./DSC01389.JPG

で、gemma3が返した答えがこちら。

この画像には、さまざまな料理が並べられた食事のセットが写っています。

主な料理は、大きな白い丸い肉料理です。肉は、きのこ、トマト、パプリカなどの野菜と組み合わされています。肉の周りには、
米と細切りなすのサラダがあります。

他に、小さな料理のセットがいくつかあります。
* 2つの小さな料理のセットには、緑色の葉野菜とトマトのサラダがあります。
* 3つ目の料理のセットには、白いスープがあります。
* 最後の料理のセットには、黒い飲み物があります。

全体的に、この食事は、さまざまな料理の組み合わせで、さまざまな味を味わうことができるように見えます。

うん、なかなか鋭いですね。回答も、RTX4060のおかげか、ほぼ数秒で返ってきました。

でも、これだけじゃ面白くないので、別の写真も用意。

Dsc01362

分かる方、いますかね。これ、同じく愛知万博のトヨタパビリオンの画像です。
さすがにこれはちょっと、答えづらいかな。
ともかく、こいつを解釈させたときの答えがこれ。

この画像は、トヨタグループの本社ビルです。

特徴的なのは、格子状のガラスで覆われた独特な形状で、緑の屋根と組み合わせることで、自然との調和を表現しています。背景
には多くの人々がおり、トヨタグループの活動の活気と人気を物語っています。全体的に、現代的なデザインと自然との融合が印
象的な建物です。

うん、当たりではありませんが、ちゃんと「TOYOTA」の文字は認識してますね。
もっとも、トヨタ本社ではありませんが。

ということで、このgemma3はPC上で動く比較的軽量なモデルながら、なかなかの性能を発揮するマルチモーダルなモデルだということが分かります。

昨今、大規模言語モデルも頭打ち状態かなぁと思ってましたが、オープンモデルの発展はまだまだ続いているようです。

なお、gemma3は言語に対してもなかなかの回答を出してくれます。

>>> 興行収入の高いアニメ映画を教えてください。

興行収入の高いアニメ映画は、以下の通りです(2024年5月23日時点)。

1. **『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』** (2020年) - 302.8億円
2. **『君の名は。』** (2016年) - 156.8億円
3. **『新世紀エヴァンゲリオン』** (2021年) - 143.3億円
4. **『ONE PIECE FILM RED』** (2022年) - 143.3億円
5. **『劇場版 呪術廻戦 0』** (2021年) - 133.3億円

これらの作品は、日本国内での興行収入において、アニメ映画の歴史に残る記録を打ち立てています。

2024年中ごろまでのデータで学習させてるもののようですね。にしても、千と千尋の神隠しはどこ行った?という感じですが。

にしても、ollamaってわりと便利ですね。いちいちライブラリのインストールを気にしなくても、最新のモデルが簡単に扱えてしまいます。
もっとも、調べた限りでは、これでRAG環境を作るのはそんなに容易ではない(少なくともWindows環境下では)ようです。やはりUbuntuなどで使うのがもっともリーズナブルみたいです。でも今さらUbuntu PCを構築する気もないので、Windows環境下で頑張ってみようかとは思ってます。

ちなみに、画像ファイルの代わりに大量の文書のテキストファイルを読ませたら、どうなるか?やってみました。

>>> 次のファイルの中身を要約してください。./計算士と空中戦艦01-62.txt

ファイル `./計算士と空中戦艦01-62.txt` の内容を要約します。

このファイルは、**「計算士と空中戦艦」** というSF短編小説のテキストファイルです。

**物語の概要:**

物語は、宇宙を舞台に、高度な技術と複雑な計算能力を持つ「計算士」と呼ばれる存在と、それを巡る空中戦艦の物語です。主人
公は、計算士の能力を悪用しようとする組織「黒曜」に抵抗する「星雲」のパイロット、アキラです。

アキラは、黒曜の陰謀を阻止するため、星雲号に乗り込み、計算士の能力を制御する装置「コア」を奪還する任務に就きます。物
語は、アキラと彼の仲間たちが、黒曜の追撃をかわしながら、コアの奪還を目指す中で、計算士の謎めいた存在と、その能力の危
険性、そして人間の倫理について深く掘り下げていきます。

**主なポイント:**

* **計算士:** 高度な計算能力を持つ、謎めいた存在。その能力は、宇宙の秩序を脅かす可能性を秘めています。
* **黒曜:** 計算士の能力を悪用し、宇宙を支配しようとする組織。
* **星雲号:** アキラが乗る戦闘機。計算士の能力を制御する装置「コア」を搭載しています。
* **コア:** 計算士の能力を制御する装置。その制御を奪還することが物語の鍵となります。
* **アキラ:** 星雲号のパイロットであり、計算士の能力を悪用する黒曜に抵抗する主人公。

**全体として、この物語は、高度な科学技術と倫理、そして人間の存在意義について考えさせられる、SF短編小説です。**

より詳細な情報が必要な場合は、ファイルの内容を直接提供していただければ、さらに具体的な要約を生成できます。

うーん、主人公のカルヒネン曹長はどこ行っちゃった?

元の物語 : 計算士と空中戦艦

膨大なテキストデータを直接与えてRAG化するのは、ちょっと無理っぽいです。


Google Gemini 無料で使えるAIアシスタント 100%活用ガイド 100%ガイド

2025年3月17日 (月)

サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入

面白そうなマウスを以下のYouTubeで知ったので、買ってみました。

ミニPC用のキーボードにパッドがついてますが、どうにも使いづらい時があるので、このマウスなら邪魔にもならず便利じゃないかと思った次第。

20250317_010612487_ios

で、届きました。付属品はこれだけ。なんと、取説がありません。
先の動画によれば、箱についているQRコードから呼び出せるとのこと。あらら、箱、捨てちゃった。

20250317_010625933_ios

とにかくこれ、ちっさいです。

親指2本分ほどの幅しかありません。縦も3.6cm。これで本当に使えるのか?

20250317_012712497_ios

裏面を見ると、電源ボタン、ペアリングボタン、DPI(マウスの移動解像度の調整用)、そして切り替えスイッチ。
このマウス、Bluetoothで2台、付属のレシーバーまで使えば最大3台まで登録可能だそうです。

20250317_010704483_ios

ちなみに、付属のシリコンカバーを使えば5.2cmまで長くできます。
が、あまり手触りがよくないので、外しました。

20250317_010714118_ios

ちなみにこのシリコンカバーを使えば、レシーバーごと持ち歩けます。もっとも、Bluetooth接続しかしないのであれば不要ですが。

20250317_010646697_ios

我が家で一番小さなスマホと並べてみました。
Xperia Ace IIIが巨大に見えるほどの小ささです。

20250317_012407501_ios

早速、こいつとペアリングしてみました。

20250317_012618371_ios

パッドがついてるのにマウスという、なかなかシュールな使い方です。

20250317_021032120_ios

実はこのブログを、このマウスを使いながら書いてます。
写真のドラッグ&ドロップやカーソル位置のクリックは比較的、違和感なくできますね。

20250317_013036516_ios

が、スクロールさせたい場合は、この「M」というボタンを押してマウス本体を動かすのですが、

20250317_013327610_ios

画面ではわかりづらいでしょうが、なんかスクロールがすっ飛んでいきます。
(上の写真は、Googleの検索ページの下に出てくるニュースを選ぼうとしてるところです)
マウスをスライドさせ、止めたいところでMボタンを離すといいようですが、なかなか狙いを定めるのが難しいほど動きが速すぎる。
慣れればもう少しうまく動かせるかもしれませんが、スクロールに関してはパッド2本指でやったほうがやりやすいという結論に。

使い勝手については、スクロール以外は普通のマウス感覚で使えるかな。といっても、ちょっとクリックボタンの反応が微妙な時があります。ボタンの先端部分をクリックすると、多少はいい感じに反応します。

ところで、このマウスには一点、問題点が。

20250317_010905028_ios

充電は、上部についているUSB-C端子から行うんですが、例によってこれ、USB-C ‐ USB-Aなケーブルでないと充電できません。両端がUSB-C端子のケーブルでは、頑として充電されません。
先日買ったワイヤレスイヤホンのようですね。
ちなみに充電中は、マウス中心部にある2つのLEDの上が赤く点灯し、充電が終わると消えます。

とまあ、使い勝手がいいのか悪いのかよくわからないマウス。

ちなみにお値段は、Amazonにて3,980円でした。

ノートPC持ちのお出かけが多い人で、荷物を極限まで減らしたい人ならば、これもありかもしれません。


サンワダイレクト Bluetooth マウス 超小型 超薄型 ワイヤレス 静音 充電式 持ち運び USB-A レシーバー接続対応 3台マルチペアリング モバイルマウス ガンメタリック 400-MAWB216GM

2025年3月14日 (金)

コムテック製のミラー型ドラレコを購入

以前に、ミラー型のドラレコを購入しましたが。

ミラー型ドライブレコーダー購入: EeePCの軌跡

4年以上経ち、だんだんと不具合が増えてきたので、買い替えました。
(内蔵電池が死んで、毎回時刻合わせの設定画面が出てきて鬱陶しい、など。ほっとけばGPSで補正かかるんですが、いちいち画面タッチしないといけないのは煩わしかった・・・)
で、買ったのはこちら。

20250311_063848097_ios

コムテック製のデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーです。
お値段は、おおよそ3万円。前に買ったやつの倍近い値段です。

これにした理由は単純に「地元企業だから」ということが大きいです。
コムテックって、うちの近所のみよし市にあるんですよね。まあ、作ってるのは中国かもしれませんが、以前にもコムテック製のドラレコを使って特に不具合がなかったので、今度も信頼してこれにしてみました。

20250311_064527680_ios

中身はこんな感じ。本体、シガライターソケット電源ケーブル、前後カメラとそれにつなぐケーブル、ミラーに固定用のゴムバンド。そして・・・ヒューズが2本。

20250311_064601953_ios 

このシガライターソケットの中に、ヒューズが入ってるんですね。過電流から本体を守れるようにという配慮ですが、これがついてるドラレコは初めてです。

しかもこのドラレコ、カメラが前後共に本体と別々です。
以前のは本体に前側カメラが内蔵されてましたが、これは前後のガラス面に張り付けて使います。
これだと、仮にミラーが動いても、前側カメラの調整しなおしをしなくてもよくなりました。

20250311_064748002_ios

ちなみに、前後同じような形のカメラですが、前用と後ろ用は別々になってますね。わざわざ「Front Camera」なんて書いてありました。

20250311_085819392_ios

てことで、さっそく取り付けてみました。
さらっと書いてますが、配線が大変だった・・・

20250311_085827374_ios

後方カメラもこの通り、ばっちり。

20250311_091254270_ios

ちなみに以前の中華製ミラー型ドラレコは、手動で録画データを残したいときは一度ミラーをタッチして、そこで現れたパネル上の録画ボタンをいちいち押さなきゃいけませんが、そんな操作、運転中には不可能です。
運転中ではやはり、物理スイッチは正義。

こういうところは、さすがは日本メーカー。録画スイッチは物理スイッチであるべきです。

そういえば、中華製ドラレコは時々フォーマットしてやらないと、なんかデータが録画不可能になってることが多くて、せっかくベストショットを撮ったのに・・・というのをよく見逃してました。すぐにSDカードをぶっ壊すんですよね。
今度のやつは、そうならないものと信じたいところ。

で、早速、使ってみました。

20250313_072116438_ios

まずは昼間、というか、ほぼ夕方ですがまだ明るい時間だとこんなもの。
信号待ちの時に撮りましたが、ちょっと見にくいですね。
ちなみに、視認性は抜群。ただし、なんかちょっと斜めについちゃった模様です、後方カメラ。

20250313_092213271_ios

で、夜のモード。
かなり、はっきり見えます。というか、人の目では昼間もはっきり見えますが。
車のライトでハレーションを起こしたりしないか心配でしたが、そういうのはなかったですね。上手く抑えてます。

正直、見た目はあまり変わった感じがしない・・・ってこともないか。夜のライトの影響はかなり弱まった感じ。おかげで、夜でもナンバーをはっきりと見えるようになりました。
ちょっと下側にカメラがつけられるようになったからですかねぇ。今まではボディー側に張り付けてたのを、バックドアガラスに直接貼り付けてるため、ワイパーが届く範囲にカメラが置けるようになりました。

ちなみに、Gセンサーの感度は抜群すぎ。ちょっとしたアスファルトの段差にも反応することがあったので、衝撃設定を変えておきました。

動画再生は専用のビューアソフトをダウンロードして使います。

Dorarec04

AVIファイルなので、直接見ることもできますが、これだと前後同時に見られるのでありがたい。

20250314_083859852_ios

ちなみに、標準装備されているのは32GBのSDカード。
ちょっと頼りない上に、せいぜい1時間程度のデータしか保管できないようなので、近々より大容量のやつに入れ替えます。

さて、「狂乱の交通マナー講師」でも住んでるんじゃないかと思える愛知県にいると、車の運転に命かかってますからね。

今までも、青信号を渡ろうとした自分の車と脇の自転車に、信号無視してきた白いエスティマが突っ込んできたり、

Dorarec03

この時は、ほんとに自転車がやばかった。何考えてるんだ、この運転手。

他にも、50メートルほど先にある右折レーンのある交差点手前で渋滞列で待っていたら、その右折レーンまで豪快に逆走するプリウスミサイルに出くわしたり、

Dorarec02

これほんと、愛知県の日常です。10メートルくらい(車2台分)だとわりと当たり前のように逆走します。

また、一旦停止無視でノールック横断する車に出くわしたり、

Screenshot_20250314175850

こんときはマジでぶつかったかと思った・・・これも愛知県民あるある。

で、つい3日ほど前には、目の前が青になったので発進したら、堂々と自転車が突っ込んできました。

Dorarec01 

見ての通り、思いきり信号無視。しかもこいつ、こっちも見ないでこのまま垂直に曲がって、こちらの進路を阻んできやがりました。
自転車による信号無視が多いのも、愛知県ではわりと日常です。

うーん、愛知県、無謀すぎぃ!

ドラレコがないと、えらいことになりそうです。

ちなみにコムテック製のドラレコ、結構売れてるみたいですね。

コムテックが上位を独占! 今売れてるドライブレコーダーTOP10 2025/3/12(BCN) - Yahoo!ニュース

BCNのランキングなので、国内の実店舗での売れ行きでしょうが、それでも国内メーカーとしてはドラレコで知られた企業ということなのは間違いなさそう。

しばらく使ってみて、ヤヴァい映像が取れた時には紹介しようかと思います。


コムテック 車用 ドライブレコーダー搭載電子ルームミラー 前後2カメラ ZDR038 デジタルインナーミラー機能搭載 前後200万画素 FullHD GPS搭載 後続車両接近お知らせ 安全運転支援機能搭載 常時録画 衝撃録画 高速起動 [出張取付サービス対応]

2025年3月13日 (木)

Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え

Apple Watchですが、今までは以下のような台で充電してましたが。

20250312_014447332_ios

スマホスタンド側を使わなくなった(上のモニターに当たるので)のと、ここに先日買ったミニPCを置きたいなぁと思ったので。

20250312_014540239_ios

こうしました。
Apple Watchの充電器は、例のiPhone用バンカーリンク&無線充電もできるあれです。

CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った: EeePCの軌跡

なおGMKtec側ですが、HDMIケーブルが一番おさまるようにしようと思うと、この向きがしっくりきます。

20250312_014619088_ios

この向きなら、L字ケーブルを使えば邪魔にはなりません。

20250312_014724168_ios

Apple Watchを充電してみると、こんな感じ。
この角度が、バンドも邪魔にならずちょうどいい感じで付きます。

なんか、思ったよりミニPCを使い始めちゃったんですよね。
Google Gemini AdvancedやOneNoteを使う分には何ら不都合ないですし、何ならこっちの方がキーボードの自由度は高いしで、文章を打つなら手っ取り早いってことで、ちょくちょく使ってます。

となると、ずっと机の上に置くより本隊を脇に追いやった方がいいんじゃないかってことで、この位置に来ました。
モニターの裏に直付けも考えたんですが、うちのモバイルモニターではうまくつける方法がなさそうです。
これでしばらく様子見しようかと思ってます。


CIO NovaWave 3Way ワイヤレス充電器 3in1マグネット 最大7.5W iPhone 16 / 15 / 14 / 13 / 12 / AppleWatch AirPods 充電器 スマホスタンド (ブラック)

2025年3月11日 (火)

気づけばAnkerのスピーカーは8年以上稼働中

最近ふと、2点ほど気づいたことがあります。
一つ目は、そういえば3月8日にブログを開設して17年が経過していたということ。
そしてこのスピーカーが随分と長く使われている、ということです。

Pxl_20250311_024640341mp

調べてみたら、このブログにこれが登場したのは2017年1月7日。つまり、気づけば8年も稼働してます。

当時の記事 : AnkerのBluetoothスピーカー”Anker SoundCore mini”購入: EeePCの軌跡

Img_2557

買った直後はよく使ってましたが、だんだんと面倒くさくなって使わなくなってしまいました。
が、これの直後に手に入れたJBLのBluetoothスピーカーがありまして。

JBLのBluetoothスピーカー”FLIP3”到着!: EeePCの軌跡

Img_0529

車を買ったときにもらったものですが、妻がこれをしばらく愛用してました。
が、こいつがものの1年ほどで壊れてしまい、しょうがないからとSONY製のを買ったはずですが、これもわりとすぐに故障。
それじゃあ、てことで、妻にあげたのがこのスピーカー。

そこから、軽く4年は使い続けてることになりますが、一向にへたる様子がありません。
今日も元気に使ってます。

ほぼ毎日使ってるので、バッテリーは当然、ほぼ毎日充電。夕食作りながら音楽を聴いてるので、音量もまあまあな大きさで再生してます。
にもかかわらず、壊れる気配がありませんね。

壊れないことはいいことなんですが、一つだけ、問題が。
我が家でmicroUSB端子を使ってるのはもはやこいつだけという点。
これを充電するためだけに、microUSB端子の線がなくせません。

このスピーカーほどではありませんが、65WのAnkerの充電器とその線も、最近まで使ってました。いや、USB-Cの線は今でも使用中ですね。

Anker製65W USB-C電源と100W対応USB-Cケーブル: EeePCの軌跡

Img_0491

65W充電器は、単に端子が足りなくなったという理由で使わなくなっただけなので、まだまだ使えます。
てことで、意外にもAnkerって長持ちでは!?
といいつつ最近、Anker製の自動掃除機が壊れてしまいましたが。

そうそう、Anker製といえば、こいつも最近まで使ってました。

Anker 60W USB急速充電器購入: EeePCの軌跡

20150412_10_06_30

で、これはさすがに2015年製ということで、去年USB端子付きのタップを購入した際に捨てようとしたんですが。

最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入: EeePCの軌跡

Img_5172

それを妻がもらいうけ、時々、USB-A端子のLEDライトを使うために使ってます。
6個も端子がある意味がないですが、そこそこ長い線を持ってるので、それが便利だとか。
いやあ、10年選手ですよ。そろそろすてましょうや。

とまあ、中華メーカーながら、Ankerの物保ちはなかなかのものです。

最近はCIOやらエレコムやらに走ってますが、ここ最近のAnkerってのはどうなんでしょうね?
次はAnker製をと、ちょっと考えてしまいたくなるような丈夫さです。


Anker SoundCore mini (コンパクト Bluetoothスピーカー) 【15時間連続再生 / 内蔵マイク搭載/microSDカード & FMラジオ対応】(ブラック)

2025年3月 9日 (日)

GMKtecをバッテリー駆動させてみた

表題の通り、先日買ったミニPC「GMKtec」をバッテリー駆動させてみました。

前回記事:USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた: EeePCの軌跡

20250305_215840029_ios

と、その前に、こいつの消費電力を調べておかないといけません。
ということで、通常電源につないだ時の電圧、電流、電力はこちら。

20250308_225743632_ios

起動中の時はこんな具合。だいたい15~19Wあたりをいってました。
というか、電圧が12Vではなく、15V。あれ、元々入ってた電源はたしか、12Vだったような・・・

20250308_225821919_ios

で、このままアイドル状態になるまで待ちます。だいたい8、9Wあたりで落ち着きますね。
電圧が15Vという以外は、バッテリー駆動できそうな感触です。

20250308_225955311_ios

ちなみに、YOLOXを動かしてCPU 100%まで上げた時はこんな感じ。
18~20W辺りまで上がります。ファンの音も聞こえてくるほどの全開運転状態でこれ。

20250308_230225816_ios

てことで、こいつを引っ張り出してきました。
CIO製 10000mAhのこのバッテリー。そういえば、使うのは久々です。
スペック的には、12Vだと2.5Aが上限で、おおよそ最大30Wまで出力可能。なお、15Vは出せない模様。

20250308_230316460_ios

まあとにかくつないで起動してみました。すると、あっさりと起動するではありませんか。

20250308_230715105_ios

アイドル時状態では、こんな感じ。電圧は12Vですが、電力は8Wと、先ほどと同じですね。

20250308_230834605_ios

同様に、YOLOXを動かしてみました。電力量は18~20Wあたりまで上がりますね。

ちなみに、起動してからこの前回運転の繰り返しで、12分ほどでだいたい90%になりました。つまり、12分で9%消費。
ということは、10000mAhのこのバッテリーで使う場合、だいたい130分くらいは使える、という結論に。
短いような、長いような、ですね

これにモバイルモニターを組み合わせてやれば、だいたい外で2時間弱は使えるかなぁ・・・などと考えましたが。
そんな面倒なことするくらいなら、うちではいっそSurface Go 3を使えば済む話なので、あまりメリットはありません。

モバイルバッテリーを使うメリットは感じませんけど、例えば宿泊先でPCを使いたい場合、USB-C電源さえあれば動くというのは大きなメリットかも。専用電源が不要となるので、持ち物は減らせます。
ただしキーボード類は必須なので、その分の持ち物はかさばります。そういう向きにはやはり素直にノートPCにした方が便利かなぁと。それほどスペックが高いわけではないですし。

ということで、GMKtecの消費電力が20W程度で、バッテリー駆動でお外にも持ち出して使用可能なミニPCだということは分かりました。
12Vまで対応の30Wか45W出力のバッテリーを持ってる人ならば、それが活用できます。
もっとも、何に使うのかと聞かれると困りますが。


【ミニpc Intel N150初登場】 GMKtecミニpc 最新第12世代インテルTwin Lake-N150 mini pc Windows 11 Pro DDR5 12GB 512G SSD 4コア/4スレッド 7nm 最大周波数3.6GHz WIFI6/BT5.2 TDP 15W 小型 M.2 2242 SATA(PCIe3.0) パソコン RJ45有線LANポート付き 静音性

2025年3月 7日 (金)

USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた

ミニPC、IntelのN150っていうCPUが気になってたんですが、どうにも買う動機がなくて、ずっとお流れになってました。
が、ついポチってしまったのがこのタイトルにある「GMKtec」というミニPCです。

Img_5875

お値段は22,400円。今は29,900円に戻ってますが、安売り時に買ってみました。

Img_5876

Amazonのページを見る限りは、オレンジと黒の2色だったんですが、この筐体は黒でした。

Img_5877

ていうか、両方の色にできるんですね。オレンジの天板だけというのがついてました。
が、私は黒がいいので、このままにします。他の付属品は、HDMIケーブルに、モニター直付け用のブラケット?そして電源に取説。

Img_5879

で、この電源がUSB-Cなんです。
このミニPCを選んだ理由がこれ、USB-Cを電源として使えるという点。
普通のミニPCって、未だに丸端子の電源が多いんですよね。それがどうしても気に入らない。

Img_5878

見ればこの電源、12V、3.0Aということなので、せいぜい36Wということになります。
これならば、我が家の65W電源につないだケーブルならば使える、ということで、そっちを使うことにしました。
電源がどんどん増えてしまうのがいやなんですよね。そういう事情もあって、このUSB-Cの電源が使えるというというのは大きい。
しかも、バッテリー駆動も不可能じゃないってことですもんね。意味があるかどうかはわかりませんけど。

Img_5880

背面側は、電源用のUSB-C端子とLAN端子×2、イヤホンジャック。下の穴は、空気孔のようです。

Img_5882

正面は電源スイッチ。

Img_5883

左側面は、HDMI×2とDisplay Port×1。

Img_5881

そして背面にはUSB-A 3.0端子が3つ。
電源にはUSB-Cを使ってるわりに、端子そのものはUSB-Aしかないという、変なPCです。

ちなみに、触り心地は安っぽいプラスチックといった感触です。

Img_5884

で、早速つないでみました。つないだのは、いつもラズパイでも使ってるあのキーボードです。
ミニPCといえども、ケーブルが邪魔くさいですね。

20250305_215840029_ios

が、こういうとき、L字の端子は案外使い勝手がいい。
もちろん、接続先はごく普通の65W電源(UGREEN製)です。

Img_5887

で、上のようにセットアップから始まりますが、普通のWindows PCのセットアップってWi-Fiか有線LANでネット接続を確保して、既存のユーザーを使うか新規登録するかを選ばせるものですが、なぜかこいつはいきなり新規のローカルユーザーを作らされました。

あとで自分のマイクロソフトIDを紐づけたのでよかったんですが、なんか変な感じです。
ちなみにこのPC、なんとOSはWindows 11 Proです。こんな小型のPCで、Homeじゃないというのが意味わからんところです。

スペック的には、CPUはN150、メモリーは12GB、ストレージは1TB。メモリーとストレージがやや多めな印象。
これで2.3万ですからねぇ。モニターとキーボード、マウスが別売りとはいえ、そういうものをすでにそろえている人ならばありかと。

Img_5886

ですが、なんか挙動がいまいちなんですよね。日本語設定にしたのに、Windowsアップデート時は時々こんな具合に英語表示にはなるし、なんならキーボードはなぜか英語キーボードにされてしまいます。

禁断の、デバイスマネージャーのキーボードのところをいじって日本語キーボードに切り替えるというところまでやって、ようやく日本語キーボードとして認識してくれました。

20250306_125848812_ios

で、届いてから2日ほどかけて、アップデートや設定やらを済ませてやっと使える状態に。
なお、ブラウザはGoogle Chromeにしました。Edgeのままだと、ブックマークをうまく引き継いでくれません。
起動は、まあまあ早いです。やはりそこはSSDの威力かなと。

Img_5890

起動中ですが、上蓋を外してみました。

Img_5891

こんな感じに、短めのM.2のSSDが入ってました。CPUはさらにその下ですね。

CPUファンはついてるみたいですが、低負荷だとほとんど音がしません。

20250306_130211055_ios

さて、こいつの実力をざっと測ってみます。
普通はベンチマークアプリを使うところでしょうが、私の場合はいきなりPythonです。
まずは、Python 3.10をインストール。

20250307_073153227_ios

最小限のライブラリを入れたのちに、以前、Raspberry Pi 5を買ったときにも動かした人体特化のYOLOXの物体検出を動かしてみました。

Raspberry Pi 5 8GBが来たので画像生成AI「Stable Diffusion」と物体検出「YOLOX」を動かしてみた: EeePCの軌跡

Raspberry Pi 5だと同条件のモデルを使っても20~30msでしたが、こいつの場合は10~15ms程度。およそRaspberry Pi 5の倍の速度です。

Minipc_yolox02

CPUはしっかり100%使われてます。およそ2.8GHzで動作。

計算能力はそんなかんじですが、ちょくちょく触ってみた感じでは、Celeron系にしては、普通に使う分には困らない程度の性能かと思います。

さて、使い道をどうしましょう?というのが悩ましいところですが、無線のパッド付キーボードが使えるので、かなり自由な体勢で文字入力ができます。
ということは、ブログや小説筆記用に使える?
実際、このブログ記事をGMKtecで書いてます。OneNoteも使ってみましたが、悪くありません。
考えてみれば、そのあたりのことなら4GBメモリーなSurface Go 3でもできてるので、こいつならば軽々と実行してくれます。

使い道はまた、考えるということで。文字入力などの際に、気軽に立ち上げたいときのPCにするかなぁ。


【ミニpc Intel N150初登場】 GMKtecミニpc 最新第12世代インテルTwin Lake-N150 mini pc Windows 11 Pro DDR5 12GB 512G SSD 4コア/4スレッド 7nm 最大周波数3.6GHz WIFI6/BT5.2 TDP 15W 小型 M.2 2242 SATA(PCIe3.0) パソコン RJ45有線LANポート付き 静音性

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村