CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った
こんなものが届きました。
四角が2つ並んでいるのが特徴の、CIOの製品であることは見ての通りですが、これが何者かといえば、
こういう充電器です。開くと、狭い側がApple Watch用、広い方がQi方式の充電器になるという、そういう製品。
ところが、この手の製品はすでに以前からあったのですが、まったく買う気がありませんでした。
これを買う気にさせたのは、こいつのおかげです。
これです。この部分が、バンカーリング、つまりスマホを指で引っ掛けるあれになるという代物なんです。
ただ、ケースのおかげかちょっと磁力が弱いのが難点。もっと薄いケースだったらよかったんだけど。
なお、こういう向きで使えば、スタンドにもなります。
どちらかといえば、私はこちらが使いたかったために購入。
無線充電自体はバッテリーを痛めやすい、と聞いたことがありますが、そういえばApple Watchはその無線充電しかありませんよね。iPhoneでも、大丈夫なものでしょうか?
であれば、これを常用の充電器にしたいところ。持ち歩くにしても、泊りの時はいつもApple Watchの専用充電ケーブルを持っていたので、それが不要になります。そういう意味でも便利なものを入手できました。
そのうち、Apple Watch用の充電器として置き換えるつもりではいます。
![]() |
« Windows 11でFORTRANをコンパイルしたい!という方への対処法 | トップページ | なぜか急にサイクリングマシーンを買ってしまいまして »
「iPhone」カテゴリの記事
- iPhone 15 Plus購入から1年とひと月経ちましたが(2025.06.08)
- 紛らわしい広告、サムネに気をつけろ!(2025.06.07)
- 長男のiPhone SE(第2世代)の画面修理(2025.04.26)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
- iPhone 16eが発表されましたが(2025.02.20)
コメント
« Windows 11でFORTRANをコンパイルしたい!という方への対処法 | トップページ | なぜか急にサイクリングマシーンを買ってしまいまして »
>無線充電自体はバッテリーを痛めやすい
の原因をネットで検索すると、出てくるのは
発熱による機械へのダメージみたいです。
と言うのも非接触でも充電器に隙間なく置く事に
なるので熱がこもりやすいみたいで、その為、
バッテリーやその他の内部機器に影響がと
なってるみたいですが、非接触なのだから
少し隙間を開けてその部分にUSBファンなどで
空気の流れを作ってやればいいだけでないかなと
思いますが、どうでしょう?
投稿: mokekyo | 2025年1月10日 (金) 19時49分
> mokekyoさん
熱が原因とは、確かに聞きますね。放熱性の問題だけなら、接触部の真ん中に穴を開けてファンで冷やす、というのでもイケるかも。
ただし、ますます重い充電器になりそうで嫌でしょうが。
投稿: ディープタイピング | 2025年1月11日 (土) 10時35分