« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月31日 (火)

2024年まとめ記事

個人的には、今年はなんだか思うようにいかないことが多いというか、あまり運のいい年ではありませんでした。

そんな中でもブログは書き続け、物を買い、いろいろとやってます。
てことで、年末恒例の1年間の記事まとめです。

【1月】

東京オートサロン、CARGO BASE & 秋葉原へ行ってきました: EeePCの軌跡

20240113_010437061_ios

2024年の最初は、東京オートサロンへの出張ですかね。しかも、土曜日。イベントが金~日だった上に、金曜日はプレスデーということもあり、一般人の立ち入り時間が短かったんですね。
てことで、土曜日に行ってまいりましたが、大変な人だかりでした。
車のカスタマイズの展示会、といったところですが、まだまだ自動車への関心度の高さがうかがえました。

【2月】

2つのガジェットを購入しました。

Meta Quest 3を買っちまいました(Apple Vision Proに刺激されたので): EeePCの軌跡

Img_4788

一つは「Meta Quest 3」。
ついにVR、MRの世界に足を突っ込みました。
当初はPC画面を寝転がったまま自由な姿勢で使えるように、という目的で、Virtual Desktopというアプリとともに導入したんですが、今や動画再生や癒し系アプリ、スポーツアプリを使うようになりました。
(なんか、ボクシングみたいなのを毎日ちょっとづつやってます)

Raspberry Pi 5 8GBが来たので画像生成AI「Stable Diffusion」と物体検出「YOLOX」を動かしてみた: EeePCの軌跡

Pxl_20240215_055409686

2つ目はこれ。Raspberry Pi 5です。メモリーは8GBのモデル。
が、買ったはいいですが、全然使ってませんね。最近は会社でもArduinoの方が人気があって(PCとつないでデータを取らせる、などの用途で)、全然ラズパイの出番がなかったです。何か使い道を考えねば。

【3月】

Macintosh Plusを出してみた: EeePCの軌跡

Img_4874

Macintosh Plusを久しぶりに動かしました。
結果、FDD排出機構が故障していることが発覚。
さすがに、私の腕では治せそうにありません・・・

【4月】

Meta Quest 3のヒーリングアプリ「Guided Meditation VR」: EeePCの軌跡

Excl8425

東京出張などもありましたが、この「Guided Meditation VR」との出会いが、この月では一番インパクト大きかったですね。
BGMが流れ、様々なVR風景が流れるという、ただそれだけのアプリなんですが、このVRの完成度はなかなかです。
個人的には、ランダムで背景を表示できる機能があると嬉しかったんですが(毎回同じ順番なので、飽きやすい)。あと、音楽や背景をお気に入りに入れる機能があるようなのですが、使い方がさっぱりです。

瞑想のアドバイス(英語)を流すこともできますが、邪魔なだけなので、BGMオンリーですね。
にしても、Quest 3のアプリでは今のところ一番の当たりアプリです。

【5月】

iPhone 15 Plusを購入: EeePCの軌跡

Pxl_20240511_045021644

iPhoneを買い替えました。iPhone 15 Plusという、一回りでかいやつ。
いい加減、USB-Cに統合したかった事と、バッテリーの持ちのいいやつが欲しかった、というのがあります。
半年以上経ちましたが、未だに衰えを知りません。
もっとも、会社iPhoneとAir PodsがLightningのままなので、完全USB-C移行はまだ先になりそうです。

円形計算尺を購入してみた: EeePCの軌跡

Img_5192

最新のガジェットを買ったかと思えば、なんと「計算尺」も買いました。
理由は、「計算尺を駆使する主人公の小説」を書いたからなんですが。

計算士と空中戦艦 - 小説家になろう

こんな地味な話がうけるのかと思いきや、意外にも久々の1000pt越え作品となりました。
本当は「風立ちぬ」にも出てくるようなまっすぐなタイプのが欲しかったんですが、今入手可能なのはこの円形型のみ。
しかも、三角関数は計算できないタイプのやつです。
それでも、ああ、こうやって計算尺って使うんだ、という参考にはなりましたね。

【6月】

ご近所の本屋が閉店します: EeePCの軌跡

20240627_220725168_ios

ご近所の本屋が、閉店してしまいました。
意外にダメージは大きいです。本屋に行く頻度がガクッと減りましたから。
髪の書籍を買うためには、わざわざちょっと離れたららぽーとまで行かないといけません。
ちなみに、跡地は小さな激安スーパーに変わりました。

ElyzaのLlama3ベースの言語モデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」のRAGが予想以上に賢かった件: EeePCの軌跡

このELYZAというローカルLLMは、なかなか強力です。これでRAGができるようにして、自身の文書ファイルを参照させることができるように。
他にもいろいろと試しましたが、このELYZA LLama3を超える日本語版ローカルLLMはまだ出てこないですねぇ。

【7月】

この月は、本当にいろいろとありました。

まずはこちら。

ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入: EeePCの軌跡

Img_5299

ゲーミングPCを買いました。しかも、ASUS製。「EeePC」というASUSの製品名を掲げたブログの分際?で、ASUS製のPCを使っていないという事態に終止符を打った、そんな瞬間でした。
さすがにRTX4060の威力は大きく、ローカルLLMなどは今までよりも軽々と走ってくれます。
ちなみに、メモリーは64GBに増設、SSDも2TBのをDドライブに追加しておきました。
実は電源を入れると、一発で起動しないことが多く、その度に電源長押し→起動しなおし、をするというちょっと問題ありなPCなのです。何が悪いのやら・・・

Apple Watch SEを買いました: EeePCの軌跡

Pxl_20240727_025701771

Apple Watchも買い替えた年でしたね。
買ったモデルはSEですが、私には全然十分なモデルです。
睡眠状態なども記録できるうえに、何よりも今までよりも速くなりました。画面も大きくて見やすい。
もっと早く買い替えればよかったと思うほどです。

一応、国内メーカー製の100W USB充電器を購入: EeePCの軌跡

Img_5428

100WのUSB電源も買いました。時々、出張に使ってますが、まだ100Wを使いきるところまでは使えてません。45Wで間に合う程度の使い方しかしてませんね。もったいない。

なお、これがあれば、先のASUSゲーミングPCを充電することも可能です。可能、という程度ですが。使う機会があるのかといえば、うーん。

【8月】

Apple Watch SEを使って10日ほど経過(ついでに東京旅行記): EeePCの軌跡

20240803_042043967_ios

20240805_011145000_ios

Apple Watchの使用レビューと一緒に載せてますが、東京巡りをしてきました。
2万歩以上歩きましたが、全然バッテリーは持ちましたね。

磁石でクルッとまとまるUSB-Cケーブル「magtame 60W USB-Cケーブル」: EeePCの軌跡

Img_5447

この磁石で引っ付くケーブル、なかなかの当たり商品でした。
今や出張での必須品です。本当に、巻取りが楽。ほんっとに楽!
いろんなUSB-Cケーブルを買いました。が、この巻取りというのは悩みの種で、これを解決したこの製品、侮れません。
CIOも最近、同様の製品を発売しましたし、今後、増えるんじゃないでしょうかね?

【9月】

小説家になろうで連載中の「計算士と空中戦艦」最終章書き上げ & 最近読んだ本など: EeePCの軌跡

20240901_011011204_ios

小説の宣伝のついでに、最近買った本を列挙してます。
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」「実は、拙者は」の2冊がなかなかヒット作でした。
架空戦記物も、随分と久しぶりに買いましたね。

【10月】

なろう戦歴作成くんで自分の「戦歴」を調べてみた: EeePCの軌跡

Senreki_img_-2

「小説家になろう」に投稿した全作品のポイントが2万を、文字数も800万を超えました。
気づけばもう、初投稿から7年になるんですね。
ちなみに今年の「ネット小説大賞」では2作品、1次を通過しましたが、2次は・・・シクシク・・・

【11月】

EeePCの軌跡: 2024年11月

Pxl_20241110_112421515

USB-Cの電力計を買いました。
どこまで正確かは分かりませんが、何かいろいろと調べるのに使えそうです。

【12月】

Googleの生成AI「Gemini Advanced」に入ってみた: EeePCの軌跡

20241201-163931

とうとう生成AIのサービスを使うことにしました。
で、入ったのは上の記事にもある通り、Google Gemini Advanced。
早速、いろいろと使ってます。「データ分析」はまだですが、小説のアイデア出し、プログラムコード作成では大活躍です。
会社ではCopilotを使ってますけど、Pythonコードが一発で動くものを作れるのは、今のところGeminiの方。
といっても、あちらも今後、どんどん進化していくでしょうからどうなるかわかりませんが、当面はGeminiを使っていく予定です。

激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入: EeePCの軌跡

20241222_022931019_ios

今年最後のガジェットはこいつでした。
パカケーなんて・・・と思ってたのに、まさか今年の終わりに買うことになろうとは。

バッテリーのもちが悪いと、その後のレビュー記事で書いてますが、アップデートがあって、それからは少しマシになりました。

ただ、正直に言うと、パカパカ開けるのが面倒です。開けっ放しでもいいんですが、画面が弱そうなので使わないときは閉じちゃいます。

やっぱり、普通のスマホでいいかな、というのが現時点での所感です。

とまあ、記事数も減ってる中、それでも結構今年もいろいろと買ったなぁというのが印象。
PCもスマホも、主力機を変えてますからね。加えて、生成AIまで契約しました。
来年こそは、これをバネにして飛躍したいところです。

今年も小説投降は続けたいので、その分、本も読みたいですね。買ったものの、読んでいない本が数冊あります。この休みを利用して読んでいこうかと思ってます。
ネット時代、生成AI時代ですが、書籍から得られる栄養というものも、まだ確かに存在しております。
にしても、小説家になろう歴ももう8年目だから、あわよくば、来年こそ自分の書籍を・・・なにわのことも、夢のまた夢。

皆さま、よいお年を。


なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)

2024年12月26日 (木)

激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー

総じていえば、悪くはないけど、それほど良くもない、でも3万以下の端末と思えば十分すぎるほどのスマホ、というのが結論でしょうか。

まだ使って数日しか経ってませんが、他の2台のAndroid(Google Pixel 6a、SONY Xperia Ace III)と比べてのレビューを書きます。

20241223_110449220_ios

当初は、どうしようもない不満が一点、ありました。
それは「タッチパネル感度が高すぎる」こと。
簡単に言うと、Xやブラウザをスクロールしようとすると、タッチ操作として反応してしまい、スクロールができないことが多々ありました。
うわぁ、こりゃあやべえわ・・・と思ってたのですが、OSアップデートが出てきて、それを適用したら多少は治りました。

だいたい普通のAndroid端末と同じように扱えますが、寝転がって使うときだけ、時折、誤反応があるかな、と。

20241223_110415725_ios

ところで、せっかくの折り畳みできるのに、全然活かせるアプリがないなと思いきや、こんな機能がありました。
それは、YouTubeアプリですが、普通に使うと、ごく普通のYouTube画面ですが。

20241223_110421008_ios

垂直に曲げると、こんな具合に手前が再生、立った画面には再生画面が出てきます。
お、これは便利じゃん、と一瞬思ったのですが、普通に真横にして大画面にした方がはるかに見やすいです。
まあ、こういう機能もあるってことで。

20241223_110538387_ios

キーボードの使い勝手は、iPhone 15 Plusとほぼ同じですかね。そりゃあ、幅が一緒なので。

20241223_110806422_ios

個人的に便利だと感じたのはこれ。
オンキョーの音楽再生アプリを入れてるんですが、これを再生した状態で折り畳み、

20241223_110831154_ios

畳んだ状態で指紋認証で画面を解除してスクロールすると、音楽の再生画面になります。
閉じたままでも音楽アプリが使える。たったそれだけのことですが、いちいちでかい画面をいじるより、これくらいの画面の方が曲送りはやりやすいです。
これがあるので、先日買ったあのイヤホン(買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件: EeePCの軌跡参照)を、こいつにペアリングして使ってます。

ちなみにバッテリーの持ちですが・・・正直、悪いです。
とはいえ、普通に外で持ち歩く分には十分な量はありますが、例えばPixel 6aあたりと比べると、7割くらいしか持たない感じ。
1年以上前の端末で、すでに何度も充電しているスマホよりも持たないって、どんだけ電池容量が小さいんだよと。
折り畳みスマホの宿命ってやつですかね。画面もでかい分、消費電力もそれなりです。
ただ、普通に持ち歩いてブラウザやX、YouTubeをちょっと見る分には全然大丈夫です。
家で寝転がって動画やパズルゲームなどをやりまくると、思いのほか早くバッテリーが減る、といったところでしょうか。

それ以外に気になるのは、滑りやすいことですかね。
これはXperia Ace IIIもそうですが、背面がざらざらした素材で、こういうのは摩擦係数が低いのか滑りやすい。

が、Xperia Ace IIIはこの寒い時期でも手に取って冷たいと感じることはあまりないんですが、このLibero Flipは側面がアルミ製なため、そこを触った瞬間に「冷たっ!」ってなります。
この中途半端な素材の組み合わせが、どうにも微妙です。

いろいろ書きましたが、普通に使う分にはそれほど悪くありません。バッテリーの持ちの悪さくらいですかね、気になるのは。

元々、自宅でのごろ寝端末として買ったので、私としてはまあ、そこそこ持ってくれればそれで十分ではあります。


Libero Flip A304ZT ZTE SIMフリー ワイモバイル版 ゴールド

2024年12月23日 (月)

どこに視線を向けているかを可視化してくれる物体検出器

PINTOさんの投稿を見ていると、時々、面白いものが出てきますね。
先日出てきたのは、こちら。

PINTO_model_zoo/462_Gaze-LLE at main · PINTO0309/PINTO_model_zoo · GitHub

この方、人体のみならず、手足や目、口などを検出する学習器をせっせと作っているお方ですが、今度のは「視線」です。
人がどこを見ているのか、そのデータって意外と有用です。
例えば、運転や機械操作などでどこを注視しているかを知ることは、事故防止や使いやすさにもつながります。また、陳列した商品でどのあたりが注目されているのか、それを知ることも可能となれば商品の並べ方を工夫することもできます。
まさに、今どきのAIらしい使われ方です。

ということで、こいつを動かすようにするんですが、まずは上のリンクの「demo」にある「demo_yolov9_onnx_gazelle.py」をダウンロードしておきます。
仮に、これを「C:¥ml¥gaza-lle」という名前のフォルダに入れたとします。

次にやるのは、モデルのダウンロード。
人体の検出と視線の推定のため、2つのモデルが必要です。
以下のリンク先から、2つの圧縮ファイルをダウンロードしてください。

1.https://s3.ap-northeast-2.wasabisys.com/pinto-model-zoo/462_Gaze-LLE/resources.tar.gz
2.https://s3.ap-northeast-2.wasabisys.com/pinto-model-zoo/459_YOLOv9-Wholebody25/resources_e_withpost.tar.gz

どちらもたくさんのモデルが入っているんですが、1.のファイルからは「gazelle_dinov2_vitb14_inout_1x3x448x448_1xNx4.onnx」を、2.のファイルからは「yolov9_e_wholebody25_post_0100_1x3x480x640.onnx」のみを取り出します。

※ 7-Zipを使うか、あるいは最近のWindows 11ならtar.gzの中身を直接覗けるので、上の指定ファイルを取り出してください。

なお、必要なPythonのライブラリは、onnx 1.16.1以上、onnxruntime-gpuなどです。ライブラリについては、先のリンクを参照願います。

ちなみにうちではなぜかGPUではなく、CPUでしか動きませんでした。CUDAやライブラリのバージョンの組み合わせはシビアみたいですね。

実行方法ですが、Windows PowerShellやコマンドプロンプトを開いて、プログラムのあるフォルダに移動します。

cd C:¥ml¥gaza-lle

その後に、

python demo_yolov9_onnx_gazelle.py -v 0 -gm gazelle_dinov2_vitb14_inout_1x3x448x448_1xNx4.onnx -dvw

と入力してエンターキー。
(なお、最後の「-dvw」を抜くと、動画ファイルとして残せます)

こんな感じの画像が出てくるはず。

20241217-152739

スマホをガン見してるところですが、ちゃんと「注視」している場所を当ててますね。
なお、1枚当たり1131msもかかってますが、これは単にGPU処理がうまく動かなかっただけです。
実用性がありそうなら、頑張って環境構築の見直しをしたいところです。

最近は世の中、生成AIが主流になりつつありますが。そうはいっても、物体検出や画像認識系の手法もまだまだ活用すべき領域がたくさん残されています。
この辺を使って、何か実用的なものを考えだしたいところです。


ゼロから作るDeep Learning ?Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

2024年12月22日 (日)

激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入

なんか急に物欲に目覚めて、こんなものを買ってしまいました。

20241222_011448125_ios

ZTE製のLibero FlipというAndroid端末。お値段はAmazonで、2.6万円ほどでした。
ヤフモバが大量にばらまいたおかげで、未使用品が安く出回っているようです。で、ちょっと前なら、楽天市場で2万ほどで買えたらしいですが、なんかネットで盛り上がったせいか、今はちょっと値段は上がり気味です。

とはいえ、パカケーって通常、驚くほど高価(20万円台も当たり前)な端末ですから、試してみるには面白そう。購入理由は、それだけです。

20241222_011720297_ios

中身はこんな感じ。本体横の紙は、無料ケースプレゼント、だそうです。
通常ならケース付きで売ることの多いと噂の中華スマホですが、最近はこういう形が多いんですかね?

Pxl_20241222_011916471

で、本体をiPhone 15 Plusと並べてみた。
幅はほぼ一緒、長さはちょっと長いという、我が家で最大のスマホの座をあっさりと奪われてしまいました。

20241222_023453940_ios

が、折りたたむとこの通り、我が家最小のXperia Ace IIIよりも小さい。
その分、分厚いですが。

20241222_014629487_ios

開いた状態の裏面ですが、下半分がFelica対応になってるようです。

Pxl_20241222_012027481

ちょっとわかりにくいですが、やはり画面の折り畳み部分は少し歪んでます。これが、画面表示にどう影響するのやら。
あと、完全な180度ではなく、182度くらいは開いている感じですかね。ほんの少し、本体上部が下側に向いてます。
が、言われてみなければわからない程度の差ではありますが。

Pxl_20241222_012059472

では早速、電源オン。
そういえば私にとってのZTEの製品って、b-mobile Wi-Fi(日本通信)以来じゃないですかね?

b-mobile Wi-Fi ゲット!: EeePCの軌跡

Img_0905

これはこれでよく使いました。今じゃとても使い物にならないでしょうが、当時は重宝したものです。
こいつを手に入れて、ようやく外で実用的にインターネット接続が可能となったと言えます。
今やSIM3枚に、スマホ4台とPC2台を外で持ち出せるほどになりました。

20241222_012458840_ios

で、Wi-Fiの設定などをした後、とりあえず各種設定やアプリ、データなどをGoogle Pixel 6aからコピーして、

20241222_022931019_ios

ホーム画面を最小限整え、充電までやりました。ここまでにおよそ1時間。

20241222_023829660_ios

ブラウザやYouTubeなどを使ってみましたが、驚くほどサクサク動きます。この大画面なのに。
真ん中の折り目部分の歪も、こうやって点いてしまえばほとんどわかりません。

20241222_022953470_ios

特に、Kindleで書籍を読むのに便利だということが判明。上のように、かなりの文字数が表示されます。

20241222_023017886_ios

パカケーなので、なんか折り曲げてノートPC見たく使えないかと思ったのですが、90度では止まりますが、それ以外の角度では開いてしまいます。
スタンド要らずで、YouTube再生するのに使えないかと思ってたのですが、残念。

20241222_023413525_ios

なおこの端末、片手で開けるのはほぼ不可能。
頑張ればやれないことはないですが、落っことして壊しそうなので、止めた方がいいでしょう。
なお、画面はめちゃくちゃ弱そうなので、画面側から落としたらえらいことになるでしょうね、きっと。

20241222_023041565_ios

ちなみに、閉じたままでもこの部分に表示領域があって、多少のアプリが使うことができる模様です。

20241222_023105566_ios

が、使えそうなのは、先の時計表示と、このタイマー機能くらい。
背面カメラのプレビューにも使えるようですが、ほとんど自撮りをやらないのと、そんなことをするくらいならインカメラを使うからいいやと思えてきます。

そのカメラですが、撮ってみるとこんな感じ。

Img_20241222_113205

標準と、

Img_20241222_113212

2倍ズームとがあります。
広角はないですが、個人的には広角よりズームの方が欲しいので、これはありがたい機能かも。
写真画質ですが、まあ可もなく不可もなくといったところ。

20241222_024753589_ios

イオンモバイルのSIMを差して使えるようにしてみました。
いつもならばAPN設定を直打ちするところですが、なんとこの端末、イオンモバイルのAPN設定が最初から入ってました。こうして、選ぶだけで使用可能に。

Pxl_20241222_011946228

てことで、Pixel 6aの代わりにちょっとの間、使ってみようかなと。
個人的に気になるのは、やはり画面の耐久性ですかねぇ。
何度か曲げていると、真ん中がにじんできたという人もいるようです。
ここ最近、なんか不運なものを引き当てることが多いからなぁ。
(この辺り:買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件: EeePCの軌跡 を参照)
これが今年最後の「食わせ物」となるのか、それとも思わぬ名機となるのか?

初めてのパカケー、ちょっと楽しんでみます。


Libero Flip A304ZT ZTE ワイモバイル版 SIMフリー (ゴールド) 【docomo/au/SoftBank/楽天/ahamo/UQ等でも利用可能 ※APN設定が必要です】

2024年12月21日 (土)

買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件

今日、何となくこんなものを買ってみました。

20241221_045336900_ios

実は車検の見積もりのため近所のオートバックスへといったのですが、1時間ほど空き時間があったので、すぐ脇にある家電店で時間をつぶしてたら、何となく買ってしまったものです。
NAGAOKAという会社の「BT824」という製品。税込みでちょうど4千円ほど。
うちのSONY Xperia Ace IIIに音楽を大量にぶち込んだものの、それに見合うヘッドフォンがないなぁと思い、購入。

・・・したんですが、タイトルにもある通り、これがとんだ食わせ物でした。
順に、話をします。

20241221_045447432_ios

中身はこれだけ。ケースにイヤホン本体、サイズ違いの先端部にUSBケーブル。

20241221_045629195_ios

なんとなく白っぽい色を選んだのが、ちょっとしたトラブルが発生。
撮影直後に片側を床に落としてしまい、なかなか見つからず。
よーくみてみたら敷物の上にあったのですが、遠目にはほぼ同化してました。
まずは、色選びで失敗したかなぁと。が、これがさらなるトラブルの序曲(オーバチュア)だと気づくのは、このすぐ後です。

20241221_045656875_ios

気を取り直し、本体をケースにセットして、

20241221_045739326_ios

USB-Cケーブルをつないで、充電を開始・・・したのですが、どこも光りません。
ケース後ろ、およびイヤホン自体のLEDが充電中は光るはずなんですが、全然その気配なし。

20241221_081116408_ios

例のUSB-Cの電力計ではかろうとしましたが、ご覧の通り名にも表示されず。

20241221_081147718_ios

ケーブルが逝かれたのか?と思いきや、スマホを差し込むと問題なく充電可能。

てことで、こりゃ不良品だということで、店に持って行ったんですが・・・なぜかそこでは充電ランプが点灯しました。
つまり不良品ではないということで、持ち帰ることに。
えっ、なんで? なんで充電できないの?

20241221_055127129_ios

いろいろ試して、分かったことだけを言うと、このイヤホンはなんとUSB-A → USB-C のケーブルでしか充電できません。
そんなクソ仕様だということが判明。そりゃあ気づかんわ。
ということで、付属のケーブルに、USB-A端子を持つ充電器を使ってどうにか充電しました。
ちなみに、付属ケーブル以外でもとにかく片側がUSB-A端子なら問題なく充電できました。
電圧が関係しているのか、それとももっと別の理由があるのか・・・今の私には、よくわかりません。

20241221_073143761_ios

1.5時間ほど充電して、無事、Xperia Ace IIIとペアリングできました。

20241221_082021780_ios

音質ですが、思ったよりはいいです。安物にありがちなこもったような音、低音、高温のバランスの悪さなどはなく、繊細な音もちゃんと聞き取れるし、「音質だけなら」買ってよかったと言える製品ですね。

もっとも、あの充電仕様をどうにかしてくれないと、スマホ用の充電ケーブルが全く使えないというトンデモ製品状態です。

不良品かと思って店をもう一往復する羽目になるわ、充電ケーブルは選ぶわで、何ともよく分からん製品に引っかかったものです。

とはいえ、せっかく買ったし、しばらく使ってみることにします。

Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック

2024年12月11日 (水)

動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入

有料の動画編集ソフトって、かなり久しぶりに購入しました。

20241208_064115024_ios

買ったのはこれ、「Filmora」と書いて「フィモーラ」と読むそうです。
DVDパッケージ版で、バージョンは13なのですが、自動で14にアップデートされるとのこと。

元々、動画編集ソフトといえば最近は公私ともに「Shotcut」ばかり使ってますね。私にとってはあれで十分なんですが。

実は子供が動画編集やりたいというので、それじゃあってことで有料版を買ってみました。

20241208_065506808_ios

久しぶりに、DVDドライブを使います。ちなみに、インストールするのは旧・メインPCのガレリアです。
なんか、めちゃくちゃ読み込みが遅い。読み込みミスしたんじゃねえかと思うほど待たされた挙句、やっとインストーラーが起動しました。

20241208-160147

SSDやフラッシュメモリー系になじんだ身体に、光学ドライブは遅く感じてしまいます。
で、早速起動したんですが、

20241208-160612

起動するや否や、14にアップデートし始めました。

20241208-160918

で、やっと起動。いかにも市販品という作りです。
上の青い四角部分が「新規プロジェクト」となっており、そこをクリックすると起動。

20241208-161109

このサイズではわかりにくいかもしれませんが、動画は左上の枠にドラッグ&ドロップしてやると読み込みます。それを、下の編集バーにドラッグすると、複数の動画の結合、カット編集などが可能。
当然、文字や画像も入れられます。

20241208-163029

何となく、昔のレゴランドの動画をサンプルに編集、文字を入れてみました。
市販品だけに、Shotcutよりは使い勝手いいですねぇ・・・と言いたいところですが、何かまだよくわかってません。

文字の位置調整やサイズは簡単に変えられるんですが、文字の表示時間を変える方法が分かりませんでした。
ヘルプやら解説ページやらで、使い方を調べてみます。

このソフトにした理由というのは、単にとあるYouTuberさんが使われていると聞いたのがきっかけで、永続版の値段も安く(9000円程度)で、しかもブラックフライデーで安売りしてたため、さらにお安く手に入れました。

にしても、息子よ、何に使うつもりなのか?まさか、YouTuberになろうなどと考えては・・・

何にせよ、PCに興味を持つきっかけを得てもらうのはよいことです。
子供と一緒に勉強しつつ、使ってみることにします。


【Filmora14 ライセンス付き】Wondershare Filmora 動画編集ソフト(Windows版) 使いやすいビデオ・音楽編集ソフト|AI搭載|永続ライセンス|DVDパッケージ版

2024年12月 8日 (日)

生成AI解説書籍「ChatGPT & 生成AI」という本を買った

今さらですが、生成AI系の解説本を買いました。

20241208_045006517_ios

いわゆるムック本です。お値段は1200円弱。

先日も書いた通り、私が契約したのはGoogle Gemini Advancedであって、ChatGPTではないのですが、それだけの情報でもないし、プロンプト部分や使用例などは共通だからいいかなと思い購入。

20241208_045128557_ios

まさにGeminiにやらせたいことがうえの4つですね。文章生成、データ分析、画像作成、コード作成。
といっても、画像生成を本気でやるならStable Diffusion+LoRAあたりを極めた方がよさそうですが、そこまでの需要は今のところ、ありません。

20241208_045211875_ios

事例と、そのプロンプトが例として載せられてますね。これは分かりやすいかなぁと。
上のは企画を考える際の支援事例ですが、他にもメール作成などがありました。
個人的に期待したデータ分析事例は、残念ながら載ってませんでした。

20241208_045459168_ios

ところで、この本を選んだのは、後半にある他の生成AIの紹介ページも理由の一つです。
ChatGPT Plusだけじゃねえぞ、という具合です。ある用途特化のAIを探したいときには非常に便利です。

そういえば、OpenAIが最近「ChatGPT Pro」という研究者向けの生成AIをリリースしましたね。

月額200ドルの「ChatGPT Pro」登場。複雑な問題に対応可能 - PC Watch

ここを読む限りでは、データサイエンス分野などで使う人向けに、かなり強化されたもののようです。
今でも結構使える、という話でしたが、Kaggleあたりでトップを張り合えるほどの性能でも備えてるんでしょうかね・・・気にはなります。
が、月額約3万円だそうで、今の10倍。さすがに、自腹でそのお金は出せない。
にしても、その価格に見合うほどの何かが得られるんでしょうか?その辺りは気になります。


ChatGPT&生成AI 最強の実践活用術 (POWER MOOK)

2024年12月 1日 (日)

Googleの生成AI「Gemini Advanced」に入ってみた

入ったばかりの月は無料ですが、そのまま継続し、月額2900円を払うつもりでGoogleの生成AI「Gemini Advanced」を使うことにしました。

Gemini

といっても自腹なので、仕事で使うわけではない・・・といいつつ、仕事そのものではないものの、仕事で使う分析の手法などを提示させることに使えないかなぁと思い、契約することに。

実際、私の知ってる分析者も、かなり生成AIを自腹で使ってます。一番多いのがOpenAIのChatGPT Proですが、私はあえてGoogle Gemini Advancedにしました。
話によると、ChatGPTの方が何かと賢いようです。が、こういうのはGoogleってすぐに追いついてくることが多いので、ここはGeminiにするかと思い、決めた次第。
以前に「notebookLM」を使って好印象だったこともありますが。
(Googleの生成AI「Gemini 1.5 Pro」を使ったサービス「notebookLM」がすごいらしいので試してみた: EeePCの軌跡)

てことで、せっかくだから分析っぽいことをやらせてみることにしました。何か手ごろなデータがないかと思って探してみましたが、出てきたのは「血圧値.csv」というデータです。

7月の健康診断以来、毎日朝晩、安静時の値を測り続けてます。
まあ要するに、健康診断の血圧で引っかかったわけで、そろそろ血圧の薬を飲まなきゃいけないのかなぁと覚悟しているところです。
それで毎日、血圧を記録するよう言われております。

さて、わざわざそんなデータがあるので、そのCSVを読み込ませて、ちょっと分析っぽいことをやらせてみました。

最初に打ち込んだプロンプトは、以下。

次の時系列データを読み込み、分析・予測を行ってください。
「days」列が、時間を表します(単位は日)
「MAX_blood_pressure」が最高血圧値
「min_blood_pressure」が最低血圧値
このデータを用いて、最大血圧値、最低血圧値それぞれの1週間おきの平均値、最大値、最小値を求め、グラフ化してください。

で、出てきたのは以下のようなグラフ。

20241201-160614_20241201164201

上の3本が「最高血圧」、下が「最低血圧」と呼ばれるものです。それを週ごとの平均値、最大値、最小値をグラフ化したものです。
特に11月くらいからですが、最高血圧値が上昇傾向にあるなぁと思い始めてます。
ということで、次のようなプロンプトを打ってみました。

最高血圧値について、どのような傾向にあるかを考察してください。

で、帰ってきた答えは以下。

グラフから、最高血圧値は週によって変動があるものの、全体的には上昇傾向にあることが分かります。
また、最低血圧値は、週によって変動があるものの、全体的には横ばい傾向にあることが分かります。

実際には、上の週ごとの平均グラフを最高血圧、最低血圧の両方を書き出した上で、上のような結論を述べておりました。
そこで、今あるデータ(0~22週)に基づいて、30週目(今から2か月後くらい)に最高血圧値がどれくらいになるか、予測させてみました。

最高血圧値は上昇傾向とありますが、30週目にはどれくらいの値になるか、予測できますか?
また、予測に用いる手法も提示してください。

返ってきた答えはこちら。

30週目の最高血圧値を予測するために、時系列データ分析の手法であるARIMAモデルを使用します。
ARIMAモデルを用いて予測した結果、30週目の最高血圧値は約137.66と予測されました。
ただし、この予測はあくまで参考値であり、実際の値とは異なる可能性があります。
また、ARIMAモデルの次数(p, d, q)はデータによって異なるため、自己相関関数(ACF)や偏自己相関関数(PACF)などを用いて適切な次数を判断する必要があります。
ここでは仮に(5, 1, 0)としています。

137.66かぁ・・・安静時の最高血圧値が135、最低血圧が85を越えると「循環器内科へ行くように」と勧められるのが弊社ですが、こりゃあもうダメそうですね。そろそろフォローが来るはずなので、先に行っておこうかな、などと考えている最中です。

という生々しい話は置いておき、ここでは「ARIMAモデル」という手法を使っていると書いてありました。
あまり聞いたことがない手法ですが、いかに解説があります。

【気象データで時系列解析⑥】ARIMAモデル #Python - Qiita

分かったような、分からんような感じですが、こんな手法があるんだなぁということを教えられました。
なお、Pythonのコードを裏で作っているようで、それも入手することが可能です。
今度、時系列データを解析することがあったら、使ってみようかなと。

社内やグループ会社で、データ分析に関する問題解決の教え役みたいなことをやってるんですが、いろいろなデータが出てきて、そのたびに専門外のことも含めていろいろと聞かれます。
こういう時はググってどうにか探してましたが、そのテーマと似たようなダミーデータを作るか、公開データを利用して、分析手法などを聞き出すということをさせてみたいと思ってます。

他の人も、そういう使い方をさせているみたいです。

が、私の場合はもう一つ使い道がありまして、それが「小説のアイデア作成」です。
まあ要するに、もやっと思い浮かんだアイデアを入れて、プロットを書かせてみたりするわけです。

20241201-163931

もっとも、これに小説そのものを書かせようという気はなくて、あくまでもアイデアや設定の参考を書かせるというものです。
実際に小説を書かせてはみたのですが、やはりこちらが意図したとおりのものを書いてくれるわけではない上に、文章も短すぎる。飛躍が多い。
想像しながら文字化するので、あくまでもその「想像部分」を膨らませるのが目的です。

なお、架空の地名や名前を考えさせるのは便利ですね。
ただ、とある作品で名前の付け方が変だ、という騒ぎが海外で起きたことがある(日本語的には「関西人」みたいな名前)ので、そういうのに陥らないようにある程度調べて使うつもりですが。

そういえば会社ではCopilotの企業版を使っておりますが、あれがあまり賢くない。
画像生成も可能なので「草原を走るハ〇エース」なるものを書かせてみましたが、どうもいまいちな感じ。
CopilotのImage Createrって、いかにもAIとわかる絵柄なんですよね。ちょっと写実的とは言い難い。イラストに近い感じ。

同じものを、Gemini Advancedにも書かせてみました。

Gemini_generated_image_5mqkoy5mqkoy5mqk

こちらの方が、より写実的な絵ができました。なんかちょっと中央ラインが・・・という気もしますが、一発でここまで描けるのは大したものです。

ということで、生活の一部に、本格的に生成AIを入れていこうという話でした。
いいサービスが出てきたら、また乗り換えることもあるかもしれませんが、しばらくはGemini Advancedかなぁ。


小説を書く人のAI活用術 AIとの対話で物語のアイデアが広がる

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村