Surface Go 1が逝ってしまいました
表題の通りです。Surface Go 1が、いきなり起動しなくなりました。
充電してもだめ、電源を長押ししても全く反応がありません。
こうなってしまっては、手も足も出ませんね。
幸いなことに、Surface Goにはたいしたデータは入っておりません。基本的に、OneDrive上のデータを読ませてます。なにせ、64GBしかないですからね、このタブレット機。
ただ一点、妻が愛用していたため、その環境をSurface Go 3に移植してました。
うちの妻、FireFox派なんです。別のブラウザでもよさげな気がするんですが、長いことこれを使ってるせいで、ChromeやEdgeにはちょっと馴染めておりません。
どのみち、とある業者のサイトで配達の注文に毎週使っている程度なので、その程度の用途のためにわざわざFireFoxを入れてます。
もっとも、少し前に書いた記事「我が家の現在のPC・スマホ事情: EeePCの軌跡」にある通り、最近は出張も少なく、あまり出番がなかったので、ちょうどいいかもしれません。これで少しは使用頻度も上がってくれます。
にしても、いきなり壊れるものなんですね。
いつ買ったのか、ブログでさかのぼってみたら、2020年9月でした。
つまりだいたい4年で壊れたことになります。元が中古だったので、実際には5年かそこらで壊れたことになりますかね。
思えば、結構あちこちに持ち出していたような気がします。個人的には、iPadよりもSurface Goの方が使いやすいですね。Windowsだし、カバーのキーボードもわりと打ちやすい。
iPadで同等品を買おうと思ったら、めちゃくちゃ高い。それを思えばこのSurface Goは安かった。
そういえばSurface Go 1は以前、無理やりWindows 11にしてましたが、
我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた: EeePCの軌跡
実はこのやり方でアップデートしたWindows 11はバージョンが21H2までしかできず、すでにサポート切れになってます。このため、使い続けるのはかなりリスキーな状態でした。いい時期に(?)壊れたものです。
今なお、使っているSurface Go 3はLTEモデルで、しかも6万で買った新品ですからね。
その代わり、4GB/64GBストレージという今どき無茶な仕様ですが、それでもOneNote使う程度には全然快適ですから、問題はありません。
こちらもあと4年くらい、動いてほしいものです。
« USB-Cの電力計を買ってみた | トップページ | 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた »
「モバイル系」カテゴリの記事
- CIO製のマグネット式まとめケーブルが届きました(2025.01.19)
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件(2024.12.21)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
- Surface Go 1が逝ってしまいました(2024.11.12)
コメント