« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月28日 (土)

iPhone 16は見送りましたが・・・

なにせ5月にiPhone 15 Plusを買ってしまった上に、ASUSのゲーミングノートPCまで買ってるんで、とてもじゃないですがiPhone 16まで手は出ません。

とはいえ、見送って後悔するほどの何かがあるかと言われると、さほどないですね。プロセッサの進化はもはや十分すぎるレベルに達してます。ご近所に買い物に行ける軽自動車に、5リッター8気筒のエンジンが載ってる感じ。

てことですが、一か所だけ、気になる機能が。

それが「カメラコントロール」です。

この動画見る限り、電源ボタン下に付けられたあのタッチ式ボタンでカメラの起動と撮影ができるってことなんですかね?
iPhoneのカメラで唯一不満なのが、この撮影したいものが現れた時にパッと撮影できない、というもの。ボタンを押したらすぐにカメラが起動し、撮影してくれたらほんとにいいのに・・・とはずっと思ってました。

歴代のデジカメで、SONYのCyber Shot U10というのを持ってました。

CANON Power Shot A480購入: EeePCの軌跡

Img_0001

この下のやつです。上のカメラもその派生ですが、ポケットから取り出して、さっとカバーをスライドするだけで撮影可能になるそんなカメラでした。しかも、乾電池駆動。その代わり、ズームも何もない。

実はこれが一番使い勝手のいいカメラでしたね。

Androidでカメラボタン付きのがあるらしいとは聞いたことがありますが、未だにこれというのに出会ったことがないのでわかりませんが、もしかしたらiPhone 16シリーズはこのカメラ問題をクリアしたものを出したのかもしれません。

といっても、まだ実物を触ってないんですよね。最近、余裕がなくて。

とはいえ、買い替えるのは当面先のことになりそうなので、それまでにこのカメラコントロールがより進化して使いやすくなっていることを願います。

Kenko スマホ用交換レンズ リアルプロクリップレンズ テレ8× 望遠8倍 単焦点 単眼鏡兼用モデル 8倍 20口径 ダブルレンズスマホ対応クリップ KRP-8t ブラック

2024年9月19日 (木)

iOS18での「バッテリー充電上限」機能

例によって、うちのiPhone 15 PlusをさっそくiOS 18に上げておきました。
なんか「パスワード」とかいうアプリが増えてましたが、正直言って、何か変わったという実感はありません。

一つだけ、私個人にはうれしい機能が。
それが「バッテリー充電上限」機能です。

「設定」‐「バッテリー」‐「充電」とメニューをたどると、以下のような画面が出てきます。

20240919_050704000_ios

従来だと「バッテリー充電の最適化」しかなかったんですが、その上に「充電上限」が加わりました。

バッテリーって満充電にせず、100%手前で充電を止めておくのがいいらしいと聞いてて、いつも95%前後になったら止めてました。
が、油断して100%まで行ってしまうことも。

と思ったら、こんな機能が付きました。てことで、早速95%で止めるように設定しておきました。

80%でもいいんですが、ちょっと足りない感じがあるんですよね。
最近、2日に1回しか充電しなくなったから、80%では持たないこともありそう。
てことで、なんとなく90%は越えておきたい。

そういう微妙な充電量に上限を設けることができるようになったとのことです。
あまり関係ある人はいないかもしれませんが、私はこれ、うれしい機能ですね。

それ以外には・・・なんかあるんですかね?
iPhone 15 Pro以上だとApple Inteligenceがつくとかどうとか言ってますが、しばらく日本では使えない感じですし。
Copilot+あたりもそうですが、現状のAI機能一体型端末というのはまだまだ中途半端過ぎて使い物にならないようです。
この辺りも、数年は様子見ですかね。

エレコム モバイルバッテリー Magsafe対応iPhone専用 5000mAh マグネット式 ワイヤレス充電 USB-C×1 【 iPhone14 14Pro 14Plus 14 ProMax 対応】 ホワイト EC-C08WH

2024年9月14日 (土)

Tanuki-8Bの4ビット量子化ggufモデルでRAGをやってみました

なんかRAGネタ増えてますが、まあ、お付き合いください。
それくらい、最近のローカルLLMの進化が激しいってことです。

前回の記事(純日本産なローカルLLM「Tanuki-8B」を試してみた: EeePCの軌跡)でgguf版を落としたけど支離滅裂な挙動だったと書きましたが、あれは嘘だ。

というか、ちゃんとした(?)gguf版を下記から落としたら、ちゃんと使えました。

team-hatakeyama-phase2/Tanuki-8B-dpo-v1.0-GGUF at main

で、落としたのは「Tanuki-8B-dpo-v1.0-Q4_K_M.gguf」という4ビット化されたもの。

前回の記事(純日本産なローカルLLM「Tanuki-8B」を試してみた: EeePCの軌跡)のモデルを「Tanuki-8B-dpo-v1.0-Q4_K_M.gguf」に置き換えてみましたが。

Q

おすすめの名古屋飯を5つ教えてください。

A
名古屋市(なごやし)は、愛知県に位置する都市で、美味しいご当地グルメが豊富です。以下に、名古屋市でおすすめのおすめしを5つご紹介します。

1. 名古屋コーチンのひつまぶし:

名古屋コーチンは地元産の鶏肉で、その旨味と柔らかさが特徴です。特に「ひつまぶし」として提供されることが多く、まずはそ のまま食べてから、薬味や出汁をかけて楽しむことができます。
2. みそカツ:

味噌ダレをたっぷりかけたトンカツで、サクサクとした衣と濃厚な味噌の風味が絶品です。ご飯と一緒に食べることで、さらに満 足感が増します。
3. 名古屋カレーうどん:

カレーライスのようにルーがかかったうどんで、名古屋特有の甘辛いカレールーが特徴です。寒い季節には体を温める一品として おすすめです。
4. ひつまぶし風のうなぎ丼:

うなぎ(鰻)は名古屋市の名物で、特に「ひつまぶし」スタイルで提供されることが多いです。蒲焼にしたうなぎとご飯を一緒に 食べることで、贅沢な味わいが楽しめます。
5. 名古屋おでん:

愛知県では「名古屋おでん」として知られる独自のおでんがあります。薄口醤油ベースの出汁に、こんにゃくやちくわ、卵などが 入り、具材も多種多様です。寒い季節には特におすすめです。

これらの名古屋飯は、それぞれ異なる魅力があり、名古屋を訪れる際にはぜひ試してみてください。...

名古屋おでんなんてあったかな?とは思いましたが(しかも味噌が使われていないし)、思ったよりはいい回答でした。

てことで、こいつのRAG版をやってみました。

なお、環境構築もコードもデータも、以下の記事のものをそのまま使ってます。

大規模言語モデル「ELYZA-7b」と自作小説「計算士と空中戦艦」で「RAG」をしてみた: EeePCの軌跡

その中で「model_path = 」の後ろを「models/Tanuki-8B-dpo-v1.0-Q4_K_M.gguf」に変えただけです。

で、質問に関しては以前の記事「ElyzaのLlama3ベースの言語モデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」のRAGが予想以上に賢かった件: EeePCの軌跡」と同じものを使い検証します。

では、いきなり結果を列挙します。

Q
カルヒネン曹長の恩師の名前は?

A
カルヒネン曹長の恩師の名前についてですが、文脈から判断すると、その恩師はラハナスト先生である可能性が高いです。ラリヴァ ーラ少佐やエクロース准将との会話の中で、ラハナスト先生が計算術を教えた人物として言及されています。したがって、カルヒネン曹長の恩師の名前はラハナスト先生であると推測されます。

Q
イーサルミ王国はなぜオレンブルク連合皇国と戦争をすることになったのですか?

A
イーサルミ王国がオレンブルク連合皇国と戦争を始めた理由は、主に以下のような背景があります。まず、現皇帝の即位後に圧政が 敷かれ、高い税負担や言論統制、駐留軍による暴挙などが行われたことが挙げられます。これにより、イーサルミ王国内で不満が高まり、独立を求める動きが強まりました。

さらに、オレンブルク連合皇国は富国強兵策の一環として軍事力を増強しており、その影響でイーサルミ王国に対する圧力が増しました。特に、ヘリウムという重要な資源を独占していたことが、オレンブルク軍にとって大きな負担となっていました。このヘリウム不足が連合皇国側にも影響を及ぼし、最終的には水素への転換を余儀なくされました。

また、オレンブルク連合皇国は広大な湿地帯と山脈に囲まれており、陸路での侵攻が困難でした。そのため、イーサルミ王国に対する直接的な攻撃が難しくなり、結果として奇襲や海上封鎖などの手段を取ることになりました。

これらの背

Q
イーサルミとオレンブルクの戦いは、この先どうなると思いますか?

A
イーサルミとオレンブルクの戦いについて、今後の展開を予測するためには、いくつかの要素を考慮する必要があります。以下にス テップバイステップで回答します。

### 1. 現在の状況分析
- オレンブルク軍の圧政: 現在、オレンブルク皇国は圧政を敷き、ヘリウム採取井戸を独占しています。これが連合皇国にとって大きな経済的負担となっています。
- イーサルミ王国の反撃: イーサルミ王国は独立を宣言し、オレンブルクに対して反攻を開始しました。特にヘリウム採取井戸の確保が重要です。
- 戦闘の激化: 両軍ともに激しい戦闘を続けており、塹壕戦や機関銃による射撃が続いています。

### 2. 国際情勢と外交
- フロマージュ共和国の仲介: 連合皇国とイーサルミ王国の間で和平交渉が進んでいることが示されています。これは重要な転機となり得ます。
- 他国の影響: 他の列強諸国や国際機関がこの戦争にどのよう

ご覧いただくと、それほど回答精度は悪くありません。
が、気になる点はたった一つ。
それは「回答が途切れてしまう」問題です。
これは、ELYZA-JPのggufでも同じでした。ある一定以上の文字数を吐き出してはくれないんですよね。
パラメータをいじったり、それ用のものがないか探したりしたんですが、文字数については増やしようがありませんでした。

このために8ビット版も試したんですが、あまり精度向上も文字数アップも見られず。

特にこのTanuki-8Bというモデルは、長文の回答を返したがります。にもかかわらず、文字数が解けない。

量子化モデルでは、ダメなんですかねぇ。

ちょっとした回答をさせる分には悪くないモデルです。それどころか、最後の質問なんて結構いいとこ突いてます。この先が、知りたかった。

これの回答文字数を増やす手段がわかれば、多分、最強のローカルLLMによるRAGが構築できそうです。


LLMのファインチューニングとRAG ?チャットボット開発による実践?

2024年9月 2日 (月)

純日本産なローカルLLM「Tanuki-8B」を試してみた

個人的にはELYZA-JPがLLMとして結構お気に入りとなってますが、あちらはMeta社のLlama3をベースに作られたものでした。
これに対し、こ子で紹介するTanuki-8B(さらに大規模版のTanuki-8X8B)はゼロから新たな別プロセスで作られたLLM(大規模言語モデル)とのことです。
ということで、以下を参照して、さっそく試してみます。

weblab-GENIAC/Tanuki-8B-dpo-v1.0 · Hugging Face

で、実行するコードは以下。


from transformers import AutoModelForCausalLM, AutoTokenizer, TextStreamer

model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained("weblab-GENIAC/Tanuki-8B-dpo-v1.0", device_map="auto", torch_dtype="auto")
tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained("weblab-GENIAC/Tanuki-8B-dpo-v1.0")
streamer = TextStreamer(tokenizer, skip_prompt=True, skip_special_tokens=True)

messages = [
    {"role": "system", "content": "以下は、タスクを説明する指示です。要求を適切に満たす応答を書きなさい。"},
    {"role": "user", "content": "おすすめの名古屋飯を5つ教えてください。"}
]

input_ids = tokenizer.apply_chat_template(messages, add_generation_prompt=True, return_tensors="pt").to(model.device)
output_ids = model.generate(input_ids,max_new_tokens=1024,temperature=0.5,streamer=streamer)

必要なライブラリですが、Pytorch(GPU版)、Transformers、acceralate辺りは最低必要かと。バージョンに関しては特に指定がなさそうなので、そこそこ最新版ならいいのではと思います。

これを「tanuki-8b.py」として保存。
なお、質問分は上の「"user", "content": 」の後の" "区切り部分に書き込みます。で、あとはプロンプトを開き、このコードを保存したフォルダにcdコマンドで移動し、

> python tanuki-8b.py

と入力してやれば実行されます。

なお、上のモデルは量子化されていないモデルのため、結構重いです。が、その分、精度は高め。
ちなみにgguf版も落として試してみたんですが、8ビット量子化したものでもなんか支離滅裂な動きだったので、今回はこちらのみを試します。

なお、動作の感じですが、以下のように文字を小出しにしてくる感じの動きをします。
最後にドバッと出されるより、動いてる感はありますね。

Tanuki8b_01

では早速、質問を投げかけてみます。
ELYZA-JPの時と、ほぼ同じような質問を投げてみました。
(ELYZA-JPの場合は、ローカルLLM「Llama-3-ELYZA-JP-8B」にいろいろ聞いてみた: EeePCの軌跡を参照)

Q:
おすすめの名古屋飯を5つ教えてください。

A:
名古屋飯は独特で美味しいものがたくさんありますので、いくつかおすすめをご紹介します。まず一つ目は「ひつまぶし」です。これはうなぎの蒲焼を細かく刻み、ご飯に乗せて食べる料理で、特製のだしや薬味と一緒に楽しむことができます。次に、「味噌カツ」も外せません。甘辛い味噌ダレがたっぷりかかったカツで、ご飯やキャベツと一緒に食べると絶品です。

三つ目に「きしめん」を挙げます。平たい麺が特徴で、つゆに浸して食べることで、つるつるとした食感が楽しめます。特に寒い季節には温かいつゆが体を温めてくれます。四つ目は「天むす」です。エビや野菜を酢飯と一緒におにぎり状に握ったもので、手軽に食べられる一品です。最後に「味噌煮込みうどん」もおすすめです。濃厚な味噌スープと太麺が絶妙にマッチし、寒い季節にぴったりの一品です。

これらの名古屋飯は、それぞれ独自の魅力があり、一度試してみる価値があります。名古屋を訪れる際には、ぜひ地元の味を楽しんでみてください。

加工なしで、この回答です。割と正確な情報を返してきました。ELYZAの時は瀬戸焼きそばとか出てきましたから。

なお、この時のタスクマネージャーは以下の通りでした。
(GPUメモリーは6.5GBほど使ってました)

Tanuki8b_02

これだけの回答を出すのに、4、50秒といったところでしょうか。
これを実行したのはRTX4060搭載の新ゲーミングノートですが、さすがに量子化されていないモデルは重い。

では、次の質問。

Q:
月島の名物と言えばなんでしょうか?

A:
月島の名物として特に有名なのは「月島もんじゃ」です。月島は東京都中央区に位置し、もんじゃ焼きの発祥地として知られています。このエリアには多くの専門店があり、新鮮な海産物を使ったもんじゃ焼きを楽しむことができます。特に「月島もんじゃストリート」と呼ばれる通りには、多くの老舗や新しい店が軒を連ねており、観光客にも地元の人々にも愛されています。また、月島には他にも寿司や天ぷらなどの和食も豊富で、グルメスポットとしても魅力的です。

特に「東京」とは書いてませんが、東京の月島だと認識してくれました。

Q:
部下のやる気を上げるための施策を5つ教えてください。

A:
部下のやる気を引き出すためには、いくつかの戦略を組み合わせることが効果的です。まず第一に、明確な目標設定とフィードバックの提供が重要です。部下が自分の役割や期待される成果を理解できるようにし、定期的に進捗を確認し、具体的なフィードバックを行うことで、成長の実感を持たせることができます。

次に、キャリア開発の機会を提供することも大切です。スキルアップのための研修やセミナーへの参加、メンター制度の導入などを通じて、部下が自己成長を実感できる環境を整えます。これにより、長期的なモチベーションが向上します。

また、適切な報酬と認識も欠かせません。金銭的なボーナスだけでなく、表彰や感謝の言葉、特別な休暇など、多様な形で努力を認めることで、部下は自分が組織にとって重要な存在であると感じるようになります。

さらに、職場環境の改善も重要です。オープンなコミュニケーションを促進し、チームワークを強化するためのミーティングやブレインストーミングセッションを定期的に開催することで、部下が意見を出しやすい雰囲気を作ります。また、柔軟な働き方やワークライフバランスを尊重することも、ストレスを軽減し、仕事に対する意欲を高める要因となります。

最後に、部下の意見やアイデアを積極的に取り入れる姿勢を示すことが大切です。上司として、部下の声に耳を傾け、彼らの意見が実際の業務改善や新しいプロジェクトに反映されるようにすることで、自分が尊重されていると感じさせることができます。これにより、部下は自分の意見が組織に影響を与える力を持っていると感じ、さらなる努力を惜しまなくなるでしょう。

これらの施策を組み合わせることで、部下のやる気を効果的に引き出すことができます。

割と一般論的な答えが返ってきますが、ELYZA-JPでは方策名が主(1on1をやる、など)なのに対し、こちらは一つ一つが具体的で長いですね。

Q:
今後、生成AIを活用する方法として、どのようなものが ありますか?

A:
今後、生成AIを活用する方法は多岐にわたります。まず、コンテンツ作成の分野では、ブログ記事、ニュース記事、マーケティング資料、クリエイティブなデザインなど、さまざまな形式のテキストやビジュアルコンテンツを自動生成することが可能です。これにより、時間と労力を大幅に節約し、高品質なコンテンツを迅速に提供できます。

また、カスタマーサポートにおいても生成AIは非常に有用です。チャットボットやバーチャルアシスタントが顧客の問い合わせに対して自然な対話を行い、24時間対応が可能になります。これにより、顧客満足度が向上し、サポートコストも削減されます。

さらに、教育分野でも生成AIは大きな変革をもたらします。個別学習プランの作成や、学生の理解度に応じたカスタマイズ教材の提供が可能となり、教育の質と効率が向上します。また、教師の負担を軽減し、よりクリエイティブな授業準備に時間を割くことができます。

医療分野でも生成AIは重要な役割を果たします。診断支援システムや治療計画の立案、患者データの解析など、多岐にわたる応用が期待されています。これにより、医療従事者の業務負担が軽減され、より質の高い医療サービスが提供できるようになります。

エンターテインメント業界でも、生成AIは新しいコンテンツの生成や既存コンテンツの改良に利用されます。映画や音楽のプロット作成、キャラクターのデザイン、ゲームシナリオの自動生成など、創造的なプロセスをサポートします。

最後に、ビジネスインテリジェンスやデータ分析においても生成AIは強力なツールです。大量のデータから洞察を抽出し、予測モデルを構築することで、ビジネス戦略の立案や意思決定をサポートします。これにより、競争力を維持・向上ため、全体的な効率が向上します。

このように、生成AIはさまざまな分野で革新的な変化をもたらし、私たちの生活や業務をより便利で効率的にする可能性を秘めています。

ELYZA-JPでもさほど悪い答えではなかったですが、こちらは文章が長めで具体的ですね。

こんな具合に、普通に使う分にはそん色のないモデルだと分かります。全体的に言えることは、一文が長くて、分かりやすく具体的な説明を試みている辺りでしょうか。そこは、好感持てます。

が、これを本格的に使うには、やはりRAGができないと、ですね。
そのやり方は、gguf版だったらすぐにできたんですが、あちらがあまりにも挙動不審だったので、もっと安定したものが出てきたら考えます。


60分でわかる! 生成AI ビジネス活用最前線

2024年9月 1日 (日)

小説家になろうで連載中の「計算士と空中戦艦」最終章書き上げ & 最近読んだ本など

たまには、自分の作品の紹介など。

計算士と空中戦艦:小説家になろう

飛行機が実用化されておらず、武装化された飛行船「空中艦」が戦争の勝敗を左右する世界で、その空中戦艦での弾道計算を担う計算士と呼ばれる任務を全うするカルヒネン曹長のお話。時折、計算用語的なものが出てきますが、その辺りは軽く流してもだいたい話は通じるように書いております。

評価Ptも800を越え、最近では絶好調な作品ですが、第4部で終結させることにしました。最後の投稿をすでに終えており、9/22に最終話がアップロードされます。
昨今は生成AIという人と区別がつかない、むしろ知識量が豊富な人工知能の登場によって便利な世の中になろうとしておりますが、長らく解析屋を続け、今はデータサイエンティストの端くれの底辺くらいのことをやりつつ問題解決を進めている身としては、最後は「人の持つ感性」と意思決定こそが世の中を変える、計算技術の産物はその道具に過ぎない、という人生経験に基づく哲学をベースに書いております。

さて、そんな作品を書くにあたり、買ったものは以下。

20240901_010623625_ios

計算尺、タロット占い(22枚のカード付)、そして作品中の架空の国家「イーサルミ王国」の文化的な面を書くために購入したフィンランド文化の紹介本など、結構いろいろと買いました。一つの話を書くのに、これだけ買ったのは初めてです。
とはいえ、これまで読んできた本やネットからの情報もあるので、可視化されている上方はごく一部です。
もっともこれがプロの作家さんになると、その1冊のためになん十冊もの本を買って読み漁りそれを参考文献として載せているのをることがあって、さすがはプロだと圧巻されます。

個人的には、ちょっと今までとは違う世界観の作品ながら、結構気に入ってます。気になられた方はぜひご覧ください。

ところで、書籍といえばこんなものを最近、読み切りました。

20240901_011011204_ios

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」については、以前の記事で紹介してます。

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という本を読んでみて: EeePCの軌跡

で、それに触発され、以降に購入し読了したのがその他の5冊です。

「実は、拙者は」という本は、主人公の周囲にいる人々が実は……と、いろいろな意味で裏の顔を持っている者たちばかりで、なぜかそれぞれがうまくリンクしてとある陰謀を解決していくという、それでいて主人公以外には互いの正体を知ることのないまま物語が進行するという、ちょっと変わった推理もの、時代小説でした。
3000冊以上を読み込んだ書店の店員さんの「こんな物語は初めて読みました」という書評が書かれた帯が目を引きますが、あながち大げさな文言ではなかったかと感じます。なお、文章は読みやすく、おすすめです。

堀江貴文氏の「ホリエモンのニッポン改造論」ですが、これはちょっと賛否両論ありそうな本でしたね。個人的には、EVシフト、教育改造論が個人的にはちょっと……と思いました。EVの持つ決定的な欠点と、それを克服できる技術的・経済的な解決策が得られておらず(例えばバッテリー交換時にかかる費用の高さ、補助金頼み、充電設備の脆弱さ[1基数千万はするのに、わりとすぐに壊れる] など)、それが世界的にも普及の妨げとなっている現状を楽観視しすぎていると感じることはありました。また、教育論ではリモート授業の取り込みでの効率性をうたってましたが、全てを否定するつもりはないものの、面着による人の交流の高効率な意思疎通というものもあるから一概にリモート完全移行にはちょっと……と思って読んでました。

さて、その下にある「帝国時空大海戦」ですが、大体の方がご想像される通りの架空戦記物です。
コロナ禍で就活に失敗した主人公が、なぜか時空を超えてパラレルワールドの昭和8年とつながってしまい、その先で起こりうる太平洋戦争の趨勢を大きく変えるという、そんな物語です。昔から、あまり架空戦記物は読まないんですが、なぜか今回、面白そうに思ったので一気に買って読んでしまいました。
まあ、確かに未来知識や機械類によって、本来の歴史以上に発達した兵器類は出てきますが、単純にそれらが無双するという世界で終わっていないところは読みごたえはあろうかと思います。
ちょっと兵器の種類が多すぎて、太平洋戦争時の特に航空機については知っている私でも、ついていくのが大変でした。が、兵器名を知らずとも、それはそれで読めてしまう構成にはなっているかと思います。
なお、「計算士と空中戦艦」の参考にしようかとも思い買った側面もありますが、ほとんど影響しませんでしたね。
しかし、戦記物のプロ作家はこういう物語の組み方をするのかと、関心しながら読ませていただきました。

堀江貴文氏の本の紹介が、ちょっとネガティブ気味な書き方ですが、もちろん読むべき点も多いです。また、この方はことあるごとに「世の中の情報をうのみにし、思考停止するな」とおっしゃられているようなので、氏の本でありながらそれをさせていただきました。そういうところは堀江氏の尊敬すべきところだと思ってるのは事実です。

近所の本屋が閉店してしまったため、今までのように気軽に本を買ってくることができなくなりましたが、そうはいっても会社の帰り道に2店舗も立ち寄れる本屋があるので、そこで補うことにします。

うだうだと書きましたが、ネットだけでは得られない情報というものもあり、そういうものが文化の醸成に大きく寄与している一面があるのだということを感じていただければと思います。


帝国時空大海戦【1】新機動艦隊誕生! 帝国時空大海戦【文庫版】 (コスミック文庫)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村