« Quest 3でVRな宇宙体験をやってみた | トップページ | Raspberry Pi 5に使える電源は? »

2024年2月18日 (日)

PC起動時にEdgeが起動してしまう問題の対処法(解決?)

いきなり表題とは全然関係ない話題ですが、昨日、H3ロケットの打ち上げが成功しましたね。おめでとうございます。

ライブ映像にて、第二段目が点火した瞬間、「やった!」という声が上がったのがとても印象的。最後に抱き合うシーンも、感慨深いものがあります。
これを一般的に「成功」と言います。共〇通信の記者の方、見てますかぁ?
とはいえ、まだまだ技術的に解決しなきゃいけない問題があって、100%の実力というわけではないようです。
今後のH3の発展に、期待です。

というめでたい日の翌日に、こんな記事を書くのもなんですが。
最近、PCを起動するたびにEdgeが勝手に起動して、困ってました。
なんでわざわざ、ブラウザでデスクトップを覆うのかなぁ!とイラッとしてましたが、とりあえず対処法が2つあったので、それぞれ試しました。

(1) Microsoft Edgeの設定をいじる方法

・ Edgeを立ち上げ、右上の「…」をクリックして「設定」を選択
・ 「[スタート]、[ホーム]、および[新規]タブ」を選び、その中の「Windows にサインインすると、Microsoft Edge が自動的に開きます」のスイッチをオフにする

20240218-092449

(2) Windowsの設定をいじる方法

・ スタートメニューの「設定」‐「アカウント」‐「サインイン オプション」を開く
・ 「再起動可能なアプリを自動的に保存し、再度サインインした時に再起動する」のスイッチをオフにする

20240218-092613

それぞれを確認したのですが、うちの場合、どちらも最初からオフでした。
が、どちらも一旦オンにして、その後オフにすると、次の起動時からはEdgeが立ち上がらなくなりました。

意味が分かりませんが、今のところ直ったので、良しとします。

メインPCで頑なにEdgeを使いたくない理由がありまして、単純に「検索エンジンが切り替えられないから」というのがその理由。

最近はChatGPTを取り込んだBingチャットなどで機能強化されているBingですが、検索エンジンとしての質が悪過ぎて、話になりません。

例えば最近、Microsoftの標準アプリとなりつつある動画アプリ「Clipchamp」について調べてたんですけど。
まずは、Googleの検索結果

20240218-090202
ちゃんとClipchampのサイトが出てます。
一方で、Edge標準のBingでの検索結果

20240218-090216

トップに出てくるのは、ClipchampではなくFilmoreです。
しかも、紛らわしく【Clipchamp】なんてついております。
さすがにこれはちょっと、ないですよね。

Filmoreもいいソフトではありますが、検索ユーザーが求めていないものを最初に出すってどうよ?
しかもClipchampって、今やMicrosoft純正の動画アプリ。それをMicrosoftの検索エンジンが引っかけてくれないって、どういうこと!?

何度か使ってますが、十中八九こんな調子なので、Bing検索は極力使わないことにしてます。
サブ機であるSurface Goにはあまり余計なものを入れたくないのでEdgeのみとしてますが、ブックマークにはGoogle入れてるし、ホームボタンを押したらGoogleに飛ぶようにしております。会社PCも同様。

せめて検索エンジンだけを変更できるようにしてくれたなら、Edgeにしてもいいんですけどねぇ。

H3はどんどん打ち上げてほしいし、Edgeに関しては逆に打ち上がらないようにしてほしい、という記事でした。


新型ロケット H3 ~苦難のエンジン開発 燃焼の記録~

« Quest 3でVRな宇宙体験をやってみた | トップページ | Raspberry Pi 5に使える電源は? »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

>共〇通信の記者の方
記事に出来ないから、ふーん、あっそ。
読者は興味ないからとか言ってそう(w

しかし、共〇通信も変なのを雇って
変なとこで発言してネットで拡散されて
えらい迷惑被ってますね。


>Edge
多分、起動するプロパティは公開されてなく、
ご呈示の設定と連動して動くようにしてあったんでしょう。
内部的に非公開のプロパティだけ変更したから
整合性が一致してなかったのかなとプログラマ的には考えます。

うちはそういうのないんですが、FireFoxを
頑なに使い続けているからなんですかね(w

> mokekyoさん
うちもFirefox使ってました。過去形なのは、先日記事にも書いた、ウイルス誤検出事件をきっかけにChromeに乗り換えたからなんですが。
とはいえ、Chromeでこのブログ記事を書こうとする際に一つ不具合があって、再びFirefoxに戻ろうかと考えさせられてます。
なお、会社のMicrosoft 365を自PCでも使えるようにしている関係で、たまにEdgeを使ってます。度々、通常使うブラウザにしろとか、おせっかい極まりないメッセージがうざい。あれはなんとかしてほしい。

今更かもしれませんが、Edgeの検索エンジンは(かなり前から)変更可能です。
設定→プライバシー、検索、サービス→アドレスバーと検索(下から2つ目)→アドレスバーで使用する検索エンジン

> 通りすがり さん
えっ、そうだったんですか?右上にコパイロットのアイコンが出てくるくらいだから、変更できないものだと思いこんでましたが……ありがとうございます。
まずは、会社PCのを変えようかと思います。
(Google Chromeなどのインストールを制限されてるので)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Quest 3でVRな宇宙体験をやってみた | トップページ | Raspberry Pi 5に使える電源は? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村