シャープX1Fを7年半ぶりに起動してみた
我が家で最古のPCといえば、シャープX1F モデル20ですが、そういえばずっと起動していないので、たまには立ち上げようと思い立ち、この連休中に起動してみました。
調べてみると、前回起動したのはなんと2016年の8月。およそ7年半ぶりの動作ということに。
夏の連休だし30歳を過ぎたシャープX1Fを立ち上げてみた: EeePCの軌跡
しかも前回は8インチの液晶で起動したため、今回はブラウン管モニターを使います。
てことで、クローゼットから引っ張り出します。そういえばちょっと前に、配置を変えてたんですよね。いつでも引っ張り出せる位置に移動したのに、出さずじまいでしたわ。
で、机の上に持ってきたんですが、でっか!
あれ、こんなに大きかったっけ?
おかげで、キーボードを前に置けません。ちょっとずらして配置してます。
メインPCと比較。やはりブラウン管は存在感あり過ぎです。
なお、ブラウン管は14インチに対し、メインPCは15インチです。画面の対角長さはこのノートPCよりも小さいんですが・・・
ちなみにこのモニター、1983年製です。下のX1Fが1985~86年に作られているはず(購入は1986年2月、昭和61年、チェルノブイリ原発事故の年ですね)なので、それよりも古いやつです。
純正モニターが壊れたので、ヤフオクで買ったんですよね。単機能のおかげでしょうか、案外丈夫です。
そういえば、音はこのSONYのCDプレーヤーから出させました。こいつがオーディオインを持ってたので、これとFM音源とをつなぎます。
さて、まず選んだのはこれ。「めぞん一刻」です。
うちにあるX1用ソフトとしては一番新しいやつになります。
が、起動しない。こんなメニューが出て来て、読み込む気配すらない。
あれ・・・まさか、壊れた?
と思いきや、別のソフトを突っ込んだら動きました。FM音源も、ちゃんと鳴ります。
いろいろと入れてみました。これはT.D.F.という、怪獣の侵入を防ぐ防衛軍の戦いのシミュレーションゲーム。大戦略とよく似てますが、相手が原子力発電所を狙ってくるという厄介な敵でして・・・まあ、複数のゴジラ襲撃から街を守る、という感じのゲームです。
うでぃぽこも動きました。へんだな、どこもおかしくはなさそう。
そういえば、こういう保管方法ですから、おかしくなったゲームが出てきちゃったんでしょうか?
と思い、ディスクの表面をチェックするも、特にキズやカビなどは見られず。綺麗なものです。
と思って、もう一度入れてみたら、今度は無事に起動しました。あれ?なんで?
で、流れるデモ画面。ディスクを読み込みながら流れるFM音源は途切れがちです。
いきなり、ひっぱたかれる五代君。
仲直りしたかと思いきや
また叩かれます。
というオープニング画面のアドベンチャーゲームですが、御覧の通り、当時としてはかなりセンセーショナルなグラフィックです。なにせ8色ですよ、これ。
こういうグラフィックを作り出すのが大変というのは、最近までやってたアニメ「16bitセンセーション アナザーレイヤー」でもいってましたよね。しかもこっちは8色です、8色。
おかげで、4枚組というなかなかの枚数のゲームです。
さて、現存するパッケージありのゲームはこの二つのみ。大戦略X1とザナドゥです。
これは本体と一緒に買ったゲームですね。あまり乗り気ではなかったのですが、友人にそそのかされて購入したゲーム。
ですが、当時はこれが大流行りでしたね。
これと、FM音源チェックに動かしたスーパーレイドックと合わせて、動画にしました。
ディスクドライブの「がーがー音」が心地よいです。
ちなみに中身はマニュアルと、
キンキンのやつ。
なかなかゴージャスなディスクです。
このゲームが初めてというわけではないでしょうが、異世界転生ものでは定番の「ステータス」ってやつの存在を私が知ったゲームです。
攻撃、防御だけでなく、器用さや魅力なんて要素もあります。
一方の大戦略X1ですが、ヤバいくらいに腐食が進んでますね。そろそろ表のパッケージはダメかな。
が、中身は御覧の通り、無事です。
ただ、マニュアルがないんですよね。ボロボロになって、捨てた覚えあり。もうちょっと丁寧に扱うべきだったと後悔してます。
ゲームは問題なく起動しました。
さて、本体の状態ですが、キーボードは御覧の通り、キーが黄ばんでますね。まあこれは以前からこんな具合です。
こうしてみるとかなり傷がついてます。結構動かしましたからね。最近というより、かなり前の傷がほとんどです。
背面パネル。プリンターや増設ディスクドライブコネクターなど、使ってない端子が多い。
なお、端っこにある「KEY BOARD」端子ですが、これは随分前から死んでます。今は本体前側側面にある端子を使ってます。
せっかくなので、中を開けてみます。
埃だらけかと心配しましたが、中はかなり綺麗なものです。
これのどれかがZ80Aだと思うんですが・・・
ところで、電解コンデンサーがどうなってるかが心配でしたが、御覧の通り、きれいなものです。
これはFM音源ボードですが、
本体側もこの通り。膨らんでいるやつはなさそうでした。まだ、大丈夫そうです。
そういえば、この8インチ液晶モニターは今回、使いませんでした。またいずれ、こっちも使ってみます。
ということで、長いこと延び延びにしていたX1の動作確認がようやくかないました。
これからはできるだけ多く、できれば年に一回は動かしてやらねば。
« 毎年恒例のヴィレッジヴァンガード福袋を買ってきました | トップページ | USB-C→Lightning変換コネクターを購入 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入(2024.12.11)
- ロジクール製小型静音Bluetoothマウスを購入(2024.11.18)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
コメント
« 毎年恒例のヴィレッジヴァンガード福袋を買ってきました | トップページ | USB-C→Lightning変換コネクターを購入 »
あけおめでございます。
X1ほいほいに引っかかった同世代おっさんが
お邪魔しますよ、よっこいしょっと。
一発目で起動できなかったのはドライブ側が埃などの
汚れがついていたんじゃないかと思えます。で
めぞん一刻のディスクで取り除かれて他のディスクは
読めたんじゃないかと。無事でよかったですが>めぞん一刻のメディア
クリーニングディスクは高いですけど、同人であったりしますから
手元に置いとくと安心ですよ、
投稿: mokekyo | 2024年1月 3日 (水) 18時26分
> mokekyoさん
おっしゃる通りかと思います。ヘッドに汚れがあったんじゃないかと思います。そう考えると、先日、アキバのBEEPに寄った時に、5インチFDDドライブクリーナーを買っておけば良かったなぁと後悔してます。
やはり、たまには動かさないとダメですね。にしても、丈夫ですね、この時代のパソコン。今のPCなら30年も経たないうちに起動不能になるでしょう。多分。
近々、東京方面に行くかもしれないので、今度こそクリーナー買ってきます。
投稿: ディープタイピング | 2024年1月 3日 (水) 18時54分
あと、裏にあるキーボードコネクタですが
多分、コネクタが刺さっている時に負荷がかかって
はんだが基板からはがれているんじゃないかと
思います。この場合であればはんだを追加して
あげれば動くかもです。
コネクタ内の錆や汚れがあると電流が流れにくく
なってキーボードが使えない事も考えられるので
接点復活剤を付けたキーボードコネクタを抜き差し
してあげると復活するかもです。
このあたりもメンテナンスしてあげて動作環境を
保持してください
投稿: mokekyo | 2024年1月 3日 (水) 21時54分
> mokekyoさん
キーボード端子の件、ハンダの剥がれを疑ってます。というのが、結構グラついてるんです。が、そこにアクセスしようとすると、かなり大掛かりな分解が必要です。
かえって壊してしまうリスクのほうが大きいので、そのままにしております。2箇所あるのは幸いでした。
でもいずれ、動かなくなる日が来るんでしょうね。簡単な修理なら自身でやれるんでしょうが、電解コンデンサーの交換となると、さすがに素人では厳しいかなぁと。そういう修理をやってくれるところって、ないんですかね?
投稿: ディープタイピング | 2024年1月 4日 (木) 07時40分
>そういう修理をやってくれるところって、ないんですかね?
難しいと思いますよ、ゲーム機はレトロ、現行でもありますが
レトロのPCとなるとテストする環境も整えないといけませんし
コンデンサの交換は難しいというより手間です。
何十というコンデンサを張替をしないといけませんし、
どの容量がどれだけ使われているかそこから調べないといけません。
なので、特定機種や希少価値のあるボードのみを
扱う方がちらほらといったとこでしょう。
そーいやキーボード変換アダプタは使わんかったんですか?
投稿: mokekyo | 2024年1月 8日 (月) 00時08分
> mokekyoさん
やっぱりないですよね。壊れた時は、諦めます。
キーボードコネクター変換器ですが、壊れたっぽいです。どのみち、今回は純正キーボードのチェックをしたかったので、使う予定はなかったですが?
投稿: ディープタイピング | 2024年1月 8日 (月) 05時36分