« モバイルな太陽電池パネルを使ってみたら | トップページ | MacBook Airの変換候補がおかしい »

2023年9月10日 (日)

Surface Go 3 LTE (ただし4GBメモリー)を外に持ち出してみた

せっかくのLTEなWindowsマシンを買ったので、外に持ち出してみました。

Img_3955

といっても、ご近所のショッピングモール、ららぽーと愛知東郷に連れて行っただけですが。

Img_e3952

次男と一緒にららぽーとに行くとまず立ち寄るのが、このサンマルクカフェです。
なぜか次男はここのオレンジジュースがお気に入り。

Img_3953

ちなみに私は、ロイヤルティー。砂糖抜きで飲むのが美味い。

Img_e3957

なお、このサンマルクカフェ付近でのアンテナピクトは6本中3本。さほどいいとは言えない強度。

Img_3958

ですが、問題なく読み込みますね。我がブログを表示させてます。
出張先でノートPCを外部につなごうとすれば、Wi-Fiポイントを探すかスマホでテザリングしなくてはいけません。それが結構手間なのですが。
これがWindows機がテザリングなしで単独で動くと、これほど便利だとは思いませんでした。スマホじゃ当たり前なことなのに、改めて感動。

Img_3959

ちなみに、YouTubeもサクサクッと動きました。
4GBメモリーの低スペックマシンですが、アプリを単独で動かす分には特に悪さを感じません。
この辺りは、Go 1の4GB機との付き合いが長いので、慣れたものです。

Img_3960

もっとも、こいつはGo 1よりはかなり速い。体感的に分かります。
上のような文章入力ではさほど差は分かりませんけど、起動速度やアプリの起動、顔認証など、反応速度がひと呼吸分は違います。

Img_e3961

さて、場所を変えて、今度は昼食です。フードコートに行ってきました。
この日はどういうわけか、めちゃくちゃ人がいました。

Img_e3962

フードコートって、かなり奥まったところにあるので電波が弱いかと思っていたら、意外にも最強でした。
そういえば、この近くに携帯ショップが固まってるので、基地局が近いのかもしれません。

Img_3963

で、注文の品が呼ばれるまで、ちょっとここで文章の続きを打ってました。
OneNoteの同期具合は良好。iPhoneの方で時々確認してましたが、ほぼリアルタイムに同期されてる感じ。
あとはバッテリーの消費具合を知りたいところですが、いかんせん短時間だったので、それは分かりませんでした。

Img_3964

なお、この時食べたのは「赤丸とんこつ」。ちょっと辛めのものが好きなので、これにしました。
一風堂にはさらに辛い「極からか麺」というのがあるんですが、あれは辛すぎてダメでした。

という感じに、ちょっとだけ外に連れ出してみたSurface Go 3 LTEモデル。
これを出張で連れ出したいところですが、いつのことになるやら。

【SIMフリー/LTE対応】Surface Go3 LTE Advanced I4G-00028 Windows 10 Pro Core i3 4GB eMMC 64GB 高速無線LAN ax Bluetooth5.0 webカメラ タッチパネル 10.5インチ液晶 プラチナ タブレット サーフェス GO 3 win10 Office非搭載

« モバイルな太陽電池パネルを使ってみたら | トップページ | MacBook Airの変換候補がおかしい »

モバイル系」カテゴリの記事

コメント

プライベートでカフェでPCを使うのって楽しそうですね。仕事では富士通のビジネス用モバイルPC(タッチパネル対応)を便利に使っています。目の前の業務を終わらせることに集中しすぎて、軽くて高価なPCをさわっているという喜びを味わいきれていないのがもったいないなぁとたまに感じます。

> souさん
正直いうと、スタバでPC広げるスタイルはあまり好きではないんです。が、今回はテストメインなので仕方ありません。思い通りに動いてくれたのは良いですね。
なお、弊社ではレ○ボを使ってるため、むしろ安っぽさ全開です。少なくとも展示会などでは、Surfaceをお供にするつもりです。
にしても、SIM内蔵のWindows端末というのは少ないですよね。他のメーカーも売れば良いのにと思いますね。

SIM内蔵でアダプターの出っ張りがないのはいいですね。出張時は4G LTEのアダプターを使いますが、USBの挿抜やアダプターの出し入れがちょっと面倒に感じます。
レ〇ボは使ったことはないです。富士通は傷がつきやすい外装と液晶です。リース返却のときにごちゃごちゃ言わないでねと念じながら使っています。

> souさん
レノボはいわゆる「Thinkpad」なので、真っ黒な外観に赤いトラックポイント付きのやつです。2in1なのでタッチパネル式ですが、ほとんど使ったことはありません。
そういえばUSBアダプターもありますね。最近、見かけないので忘れてました。ただおっしゃるとおり、出っ張りが気になるのと、最近の小型ノートにはUSB-C一つしかついてなかったりで、別途ハブ経由でつけることになって余計に邪魔になりそうです。そういうのがないのは、非常にありがたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« モバイルな太陽電池パネルを使ってみたら | トップページ | MacBook Airの変換候補がおかしい »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ