見るからに怪しいメールが(Amazon偽装)
なにやらAmazonからPrimeの自動更新を停止しました的な不穏なメールが来てました。
・・・と見せかけて、アドレスを見れば全然Amazonらしからぬアドレスが。
はい、よくある詐欺メールですね。
これ、この下にある「自動更新設定解除の手続きを行う」をクリックすると、おそらくはAmazonのユーザーIDパスワードを入力させられる画面に転移して、そして・・・うう、おぞましい未来しか見えてきません。
これのAppleアカウント版も見たことがありますが、最近は日本語もまともで、一見するといかにも「本物」っぽい外観をしてることが多くて、アドレスを見ないと思わずクリックしそうになります。
この手のメールへの対処法ですが、気になったときはこのメールのリンクをクリックせずに、ブラウザに予め登録されているブックマークから該当のページに入って、そこからアカウント設定を確認する、という手順を取ることにしています。実際、このメールを見た後に、ブラウザからプライム情報を確認しておきました(大丈夫でした)。
仮に本物だったと考えられる場合でも、メールにあるリンクから直で飛ぶということは、絶対に避けております。
(2段階認証など、タイミングの分かってるメールは除きます)
とはいえ、ほとんどの場合は無視することが多いですが。
それにしても、よくまあこんな手口を飽きもせずに繰り返すものだと。
企業によっては、メール訓練が行われているところもあります(うちもやってます)。が、その訓練時のメール以上の紛らわしいメールが増えつつある気がしてます。気をつけたいものですよね。
![]() |
« Xperia ace IIIを次男に譲る | トップページ | 新しいSurface Go 4は法人モデル専用 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- DOS/V Power Report誌が休刊へ(2023.09.29)
- 見るからに怪しいメールが(Amazon偽装)(2023.09.19)
- MacBook Airの変換候補がおかしい(2023.09.12)
- ExcelがPythonに対応(2023.08.25)
使う人が多くなれば、初心者さんやうっかりさんが
引っかかる可能性があるってことでしょう。
一番やばいのは自称ベテランさんでしょかね、あれは
引っかかってもネタにもしないで隠れてどうしようとか
焦ってますから。
私はそもそもそういうメールを見るのを忘れるという
そして、大事なメールもうっかり見忘れて大変な事に
なりました。ええ、昔の話ですが(汗
投稿: mokekyo | 2023年9月23日 (土) 14時36分
> mokekyoさん
意外とプロが引っかかることがあるといいますよね。裏の裏をかくというか。
一度、Appleからのメール(を装った偽物)に引っかかりそうになりました。見に覚えのないアプリ購入履歴が送られてきて、危うくリンクを踏みそうになったことがあります。なればこそ、本物っぽいのが来たら、メールのリンクは踏まずに確実性の高いリンク(ブックマークなど)から入るようにしてます。
そこまで注意しても、引っかかる仕掛けが出てきたら、もう手のうちようがないですね。でも最近は、着払い詐欺(勝手に商品を送りつけ、着払いさせるやつ)なんてのもあるので、家族でも着払いが来たら受取拒否するように申し合わせてます。
ちなみにですが、最近、会社のメールが相手に届いていない事がちょくちょくあって困ってますね。履歴まで確かめてもちゃんと送られていることを確認できてるのに、相手に確認すると、来ていないと言われて……忘れ以前の問題に直面してます。
投稿: ディープタイピング | 2023年9月23日 (土) 16時01分
>メール問題
笑えないのが、通常メールが厳しいチェックで
迷惑メールとして処理されて相手に届かないのがありそうですね。
私もたまに迷惑メールフォルダを見たりすると
これも!?というのがあったりしますから。
自動判断後も、要確認になるのかもしれませんね。
投稿: mokekyo | 2023年9月24日 (日) 13時13分