« Apple Watch Series 1の画面が! | トップページ | 東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました »

2023年6月25日 (日)

OneDrive ⇔ PCローカルの大量ファイル同期作業

表題の通り、メインPCとOneDriveとの同期作業をやってます。

と、まずは我が家のファイル事情(特に写真データ)について説明。

20230625-161219

ざっくり言うと、写真・動画に関しては「dcdata」と「カメラロール」の2つがあって、

・ dcdata ・・・ 2000年以降、デジカメ等で撮影した画像が集約されているフォルダ

・ カメラロール ・・・ 2021年6月以降、OneDriveを導入して以来、iPhone等から直接アップロードされた写真の入ったフォルダ

という構成です。

で、一応、dcdataは手動で同期をかけてたんですが、なんか面倒になってきたのでそろそろ自動で同期させたい。

加えて、カメラロールの画像をPCに取り込んでおきたい(OneDriveを解約するときに備えて)。

先日、SSDを2TBに変えた(メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた: EeePCの軌跡参照)ので容量に余裕が出たため、この2つの事情をかなえるべくOneDriveとPCローカルの同期を行うことにしました。

が、一つだけ厄介な事情があって。

メインPCのDドライブには512GB SSDがついてて、そこにも「dcdata」フォルダが入ってます。

が、この中には先日、DVD-RAMは最強のバックアップメディアか!?: EeePCの軌跡の記事でも書いた通り、DVD-RAMからサルベージした動画ファイルを入れてあります。
で、この動画ファイル自体は、OneDriveとは同期されておりません。

なら、動画ファイルを同期すればいいじゃないか、という話なんですが、それが少々厄介なことに、dcdata内にある470個以上のフォルダのどこかに入っている状態で、人間業では探し出せなくなってます。

20230625-160138

さて、どうしたものか……

で、今の状況とやりたいことをまとめると、こんな感じ。

20230625-163312

てことで、このややこしい状況で、OneDriveとPCローカルを完全同期させます。

このためには大きく分けて、「OneDrive ⇔ PCローカル」と「フォルダ同士」の2つの同期手順があります。

(1) OneDriveとPCローカルの同期設定

OneDriveとPCローカルの同期設定ですが、まずスタートアップで「OneDrive」が起動できていなかったので、これを設定。

これは簡単で、「設定」-「アプリ」-「スタートアップ」の中にある「Microsoft OneDrive」をオンにするだけです。

これを有効にするため、一度ここで再起動します。

さて、通常ですと「C:¥Users¥(ユーザー名)¥OneDrive」があって、その中にクラウド上のOneDriveのファイルが入っております。

が、デフォルトではOneDrive内のファイルのショートカットが入っている状態に過ぎず、ここに実ファイルが入るよう設定する必要があります。

Windows 11では、タスクバーにあるOneDriveのアイコン(雲のマーク)を右クリックすると、下のように歯車アイコンが出てきます。

20230625-165902

このアイコンをクリックして「設定」を選択、「同期とバックアップ」の下にある「詳細設定」をクリックします。

20230625-170154

その中にある「すべてのファイルをダウンロードする」をクリックすると、同期が開始されます。

これであとは放っておけば、OneDrive ⇔ PCローカルは自動的に同期されます。

20230625-160253

ただ、うちの場合は400GB以上あるので、結構時間かかります(今、ちょうど裏で動いてます。一晩以上はかかるかな)。

(2) 大量フォルダ同士のファイル同期

この同期作業には、昔から使っている「Realsync」という同期ソフトを使います。

RealSync

20230625-160546

個人的には、動作も早くて設定も分かりやすいので、重宝してます。

20230625-160645

今回は、D:¥dcdataにあるファイルをC:¥Users¥(ユーザー名)¥OneDrive¥dcdataにコピーさせたいので、上のような設定にしておきます。

この状態でOKを押して、「今すぐ同期」をクリック。

SSD同士なためか、10GB以上の差分ファイルの同期はものの数分で終わりました。

で、あとは上の自動同期で、OneDriveとも同期してくれれば終了です。

ということで、PCローカルとクラウドの同期設定はどうにかできましたが。

あとはローカルPCをフルバックアップできるドライブをつけてやれば、ローカル側の故障にも対応できます。

2TB HDDはあるんですが、PCのローカルに入れていないファイルとかもあって、ちょっと足りないんですよね。

次は、2TBよりも大きいHDDを買って、同期設定ですかね。


BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen.1)/USB3.0用ポータブルHDD 5TB HD-PCFS5.0U3-GBA

« Apple Watch Series 1の画面が! | トップページ | 東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Apple Watch Series 1の画面が! | トップページ | 東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村