メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた
最近、生成AIの試行やStable Diffusionを動かしているため、1TB SSDではいよいよ足りなくなってきました。
しかも今、SSDが結構安い。
ということで、思い切って?2TBのSSDを買ってみた。
買ったのはこちら、「KIOXIA」と書かれたこいつ。
どうせ買うならと、敢えてこのメーカーにしてみました。なお、最大書き込み3400MB/s、書き込み3200MB/sのモデルです。下から2番目くらいのスペックのやつのようです。
中身はこんな感じ。なお、Buffaloが代理店の模様です。
まずは、1TB SSDのクローンを作成します。
先日買ったM.2 SSDをUSB-Cに接続するやつを使って、メインPCにつなぎます。
できるだけ速く転送させたかったので、背面にあるUSB-Cのポートに挿します。
ドライブとして現れないので、「ディスクの管理」を使ってみてみます。
未フォーマットだったので、ここでクイックフォーマットをかけます。
無事、認識されました。ちなみに1TB SSDの方はもう残りが270GB程度。無理やり引っ付けた512GB SSDも風前の灯火。
では、この1TBからの引っ越しを開始します。
クローン作成に使用したのは、WD製1TB SSDについていたAcronis True Imageです。
おそらくこのキオクシア製SSDにも何らかのバックアップソフトが提供されてると思われますが、すでにインストールされているため、わざわざ入れ直すのも面倒なので、これを使います。
で、コピーを開始したんですが……なんと、予想終了時間は14時間超ときました。
うわっ、そんなにかかるの……?
と思いきや、7時間ほどで終了してました。
電源を落として、SSDを好感します。
つい先日、64GBメモリーを取り付けた時以来なので、久しぶりというわけでもないですね。
SSDですが、上が512GB、下が1TB。
これを、こんな感じに付け直します。上が2TB、下が512GB。
どうやらCPUファンに近い側が本来1番目のSSD用コネクタだったようなので、これを機会にひっくり返しておきました。まあ、どっちでもいいんでしょうけど。
ちなみに、1TBの方は安定稼働が確認されるまで保管です。
緊張の一瞬。電源をオン。
見事、起動しました。クローン化は成功です。
変わり映えのしない、いつものデスクトップが現れました。iCloudだけが認証を求めてきましたが、それ以外はそのままです。
で、Cドライブはがさっと空きました。当面はこれで過ごせそうです。
せっかく増えた容量なので、OneDriveの中身をごっそり同期しようかと思ってます。あとは、生成AI系のテストをガンガンやれますね。
別に機能が増えたわけではありませんが、ちょっぴり気が大きくなった、そんな換装の一幕です。
« こっちの方が本命か!?日本語専用生成AI「rinna japanese-gpt-neox-3.6b」 | トップページ | DIMEという雑誌を買ったら煌びやかなスピーカーがついてきた »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入(2024.12.11)
- ロジクール製小型静音Bluetoothマウスを購入(2024.11.18)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
« こっちの方が本命か!?日本語専用生成AI「rinna japanese-gpt-neox-3.6b」 | トップページ | DIMEという雑誌を買ったら煌びやかなスピーカーがついてきた »
コメント