64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等
なんか急にメインPC(ドスパラ製GALLERIA GR1650TGF-T)や在宅勤務用にどかどかと部品を購入しちまいました。
中身を出すと、こんな感じ。
一つ一つ、見ていきましょう。
まずはこれ、USB-Cケーブルです。65Wまで対応のやつ。
こいつはモバイルバッテリーとの接続用に購入しました。
ちょっと長めのケーブルが欲しかったので、90cmのを買いました。
最近、会社用PCを持ち帰れるようになり、それで在宅勤務しています。以前はメインPCからリモートで接続していたんですが、今はその会社PCとVPN接続で使えるようになったため、そちらを使用。
で、こいつをYogiboの上で使うのがわりとらくちんなので、その時の電源としてこのモバイルバッテリーを使っております。
おかげさまで、以前に買ったものの全然使わなかったこいつが、最近は大いに活躍しております。
お次はこれ。M.2 SSDをUSB接続の外付けに変えるやつ。
ケース、ケーブルは分かるんですが、あの灰色の両面テープみたいなのは……多分ですが、SSD放熱用のシールじゃないかと。
もともとメインPCについていたこれをフォーマットするために買いました。
まあ、一つあると何かと便利かなと思い、今回購入してます。
で、こんな具合に接続して、ケースに収めて……
なんてことはせず、このままUSB接続です。
フォーマットしたいだけなんで。
このあと、本体内に収めます。
これは近所のららぽーとの中にある3Coinsで買いました。ノートPC用スタンドですね。
こうやって広げて使います。
これも実は会社PC用に買ったんですが、一応メインPCを乗せてみます。
うーん、15インチではちょっと、不安定ですね。会社PCは13.3インチなので、ちょうどよさそうです。
さて、今回買った中で一番高価なのはこいつ。
32GBメモリー×2枚の64GBメモリーです。なおメーカーはシリコンパワー製。
どうして買ったのかって?最近、安いと聞いたので。
DDR4がまたも過去最安を更新、32GB×2枚組が17,480円、16GB×2枚組は一時6,680円に [相場調査 4月第2週号] - AKIBA PC Hotline!
という理由ではなく、どうしても必要だったので購入しました。
64GBないと、動かないやつがあるんです。
が、今はまだそれが使えないため、その辺りの話はまた後日。
てことで、さっきのSSDと、この64GBメモリーをメインPC内にぶち込みます。
久しぶりですね、メインPCを開けるのは。
はい、久しぶりのメインPC内部です。1TB SSDに付け替えて以来でしょうか。
で、メモリーのところには32GBを2枚挿し替え、
SSDはこの通り、2枚挿しです。
あと、少し内部にホコリが入ってたので、それを取り除きました。
で、まずはドライブですが、この通りちゃんと認識しました。
なお、Eドライブは外付けのHDDです。
Cドライブの容量を開けておきたかったので、この512GBのSSDを復活させた次第。
で、メモリーですが、ちゃんと64GBを認識してます。
で、9GB程度しか使っていない……オーバースペックですね。
試しに、何かメモリー負荷がかかるやつがないかと、このNMKD Stable Diffusionを起動しました。
いわゆる、画像生成AIってやつですね。
が、思ったより使いません。せいぜい16GB。動画系ソフトならかなり使うかもしれませんが、ちょうどいい素材がなかったので試せておりません。
まあ、その64GBが必要なやつが来るまで、こいつの本領発揮はお預けですね。
そういえば、Windows 12からは最低メモリー量が8GBになるとのことです。てことは、16GBで最小限、32GBで普通、64GBなら余裕め、という時代になるかもしれません。
今はメモリーやSSDの価格が底値らしいので、悩んでいる方は購入された方がいいかもしれません。
シリコンパワー ノートPC用メモリ DDR4-3200 (PC4-25600) 32GB×2枚 (64GB) 260Pin 1.2V CL22 SP064GBSFU320F22 |
« みんな大好き!?新しいBing(特に日本) | トップページ | 一般PC上で商用利用も可能な動き文章生成AI「Cerebras-GPT」を動かしてみた »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入(2024.12.11)
- ロジクール製小型静音Bluetoothマウスを購入(2024.11.18)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
« みんな大好き!?新しいBing(特に日本) | トップページ | 一般PC上で商用利用も可能な動き文章生成AI「Cerebras-GPT」を動かしてみた »
コメント