メインPC側面にあるSDカードスロットを使ってみたが
我が家のメインPCであるGALLERIA GR1650TGF-Tですが、そういえば全く使ったことのないものを発見しました。
これですよ、これ。SDカードスロットがついてるんです。
いつもはUSBのSDカードリーダーを使うので、ここを使ったことがありません。
てことで、早速使ってみます。
用意したのは、先日買った512GBのSDXCカードと、フルのSDカード用アダプター。
で、突っ込んでみましたが、思いの外、飛び出します。
差しっぱなしで運用するには、ちょっと辛い。
ファイルのバックアップを入れてみたんですが、速度は20MB/sも出ないくらい。ちょっと遅いんじゃないか?
てことで、いつものSDカードリーダーに挿し直してみましたが、
こっちでも23~26MB/sくらいですね。一応、USB3.0なんですが。
もしかすると、カードスロットの方はUSB2.0につながっているのかもしれません。
今はもうmicroSDカードが主流の時代。なのでフルのSDカードではなく、microSDカードに対応したスロットをつけておいてほしかったかなぁ、と思った次第です。
![]() |
トランセンド SDカード 512GB UHS-I U3 V30 Class10 (最大転送速度100MB/s)【データ復旧ソフト無償提供】TS512GSDC300S-E【Amazon.co.jp限定】 |

« Nikon COOLPIX B500の最大望遠(40倍)で月を撮ってみた | トップページ | Nikon COOLPIX B500のファームウェアをアップデートしてみた »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
« Nikon COOLPIX B500の最大望遠(40倍)で月を撮ってみた | トップページ | Nikon COOLPIX B500のファームウェアをアップデートしてみた »
コメント