「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇
身バレしちゃうので、こっそり?紹介。
昨日、こんなセミナーが行われました。
「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」セミナーを開催します|中部経済産業局
で、実はここで登壇しておりました。はい。
二人の内、もちろん、下の方です。
詳しくは書きませんが、他の方々が経営層向けの内容だったのに対し、こちらはどちらかというとボトムアップ的な話だったので、正直大丈夫かと心配になりました。が、意外と好評でしたね。
ちなみに、話の前座に出したのは、この記事の内容。
TensorFlowで「松本城」にすり寄ってくる自動運転カー作ってみた: EeePCの軌跡
私と機械学習の話として、切っても切れないエピソードなので。
会場には数十人、後日配信されるYouTubeにもかなりの人数が登録されていると聞きます。
つまり、デジタルというキーワードに、悩みを持たれている会社や団体が多いということは痛感します。
一方で、経済産業省、厚生労働省からも支援策があるという事実も知りまして、まさに国を挙げての課題だということも実感。
そんな方々相手に、こんな話して大丈夫だったんだろうか・・・?
ともかく、このブログでも2016年くらいから機械学習を学ぶ(遊ぶ)ネタを延々と続けてきましたが、それが結実したのかなぁという想いです。
とりあえず、疲れました。今日からまた、頑張ろう。
![]() |
« Google Pixel 6aのWi-Fi接続が不安定すぎるのを解消してみた | トップページ | デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
「数値解析系」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- 話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?(2022.10.29)
« Google Pixel 6aのWi-Fi接続が不安定すぎるのを解消してみた | トップページ | デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」 »
コメント