デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」
会社で、あるPCの画面を一定時間ごとにキャプチャーさせたいという需要がありまして、そんなフリーソフトがないか探しておりました。
あるもんですね、そういうソフト。見つけたのは「AutoScreenCap」というものです。
AutoScreenCap download | SourceForge.net
上記サイトから入手できます。
インストールは不要で、ZIPファイルの中に実行ファイルが一つ、入ってます。
で、これを実行すると、今どきはこんなメッセージが出てきます。
「詳細情報」を押すと、下に「実行」というボタンが出てくるので、これをクリック。
こんな画面が出てきます。
ここで設定するのはまず、キャプチャーする時間の間隔(今は100秒になってます)。
その下には、画像の形式があります(ここではPNG)。
下のタブを「Directories」に切り替えると、保存フォルダが設定できます。
(デフォルトでは、AutoScreenCap.exeのあるフォルダに作られたScreenShotsというフォルダ)
で、その下がファイルの上限容量(今は500MB)。
要するに、ドライブレコーダーのように、一定容量以上の画像がたまってきたら、古いものから順に消すというものです。
これらを設定したら、上の▷というアイコンをクリックします。
確かに、徐々にたまっていきます。上限容量を2MBほどにすると、10数枚作った辺りで古いファイルを消し始めました。
かなり用途が特化されたフリーソフトですが、もし需要があればぜひご参考になさって下さい。
![]() |
« 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇 | トップページ | Pythonで一定時間ごとに自動でスクリーンショットを撮るプログラムを作ってみた »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
- PCコンフルで中古PCを買ってみた(2023.03.05)
- 春の大須へ行って参りました(2023.03.04)
- メインPC側面にあるSDカードスロットを使ってみたが(2023.02.26)
- 平日に大須へ行ってきました(2023.02.09)
« 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇 | トップページ | Pythonで一定時間ごとに自動でスクリーンショットを撮るプログラムを作ってみた »
コメント