ロビ君再始動!等
久しぶりに、こんなものを引っ張り出してみました。
ロビ君です。2014年、つまり今から8年前にはせっせと作ってたんですよね、これ。
完成時の記事は以下。
週刊ロビ第70号到着&製作 そして・・・ついに完成!!: EeePCの軌跡
このころはまだ、白かった。
今じゃすっかり、出番がありません。
で、久しぶりに動かそうとすると、これが動かず。どうやらバッテリーが過放電してしまったようで、充電できなくなってました。
で、予備のバッテリーを入れると、こちらも多少劣化している者の、とりあえず10分程度は動きます。
差しっぱなしがまずかったみたいで、こうやって抜いて保管しておかないと過放電になってしまう模様。
ということで、抜いておきました。
実は地元のコミュニティにて、手元にある「変なもの」をとあるところで展示することになりまして、それで急遽引っ張り出したというわけですが、これならなんとか展示に耐えそうです。
ちなみに、音声認識のコマンド表はコピーしておきました。
もう一体のロボットである「ロボザック」ですが、こちらは2つのバッテリーともに寿命を迎えてしまい、数歩歩いたところで電圧が落ちて挙動がおかしくなります。
こっちは2006~2007年なので、もう15年も前のもの。そりゃあ寿命を迎えるわけですわ。
変なもの展示と言えば、こういうものもあります。
Raspberry Pi 4を使った骨格推定アルゴリズム「mediapipe」を動かすやつ。
いかにもAIっぽい挙動を示すので、分かる人には分かるというものですが、ちょっと玄人向きかなぁと。
他にもいろいろとあるんですが、Raspberry Pi戦艦大和はバッテリーがなく、そのほか作ったRaspberry Pi工作類はすべて部品を抜いてしまったため、原形をとどめたものがありません。
にしても、振り返ってみればいろいろと作ってますね。その時はヒートアップしてるんですが、できてしまうと冷めてしまうため、いざ動かそうとすると動かなくなってるなど、そういうものが多過ぎです。
時々は、メンテナンスしてやらないといけませんね。
![]() |

« Yogibo Midiを買って一年 | トップページ | COCOAアプリを完全に消す方法(iPhone、Android) »
「ロボット系」カテゴリの記事
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- ツクモロボット王国の実店舗が閉鎖(2020.05.22)
- Ankerのロボット掃除機”Eufy”買ってみた(2020.03.22)
- 土木作業用四足歩行ロボット(2020.02.28)
- 重力に反したような動き?をするキューブ型ロボット(2019.11.19)
「数値解析系」カテゴリの記事
- GPT-3.5 Turboがファインチューニング可能に、GPT-4も今秋に可能となる予定(2023.08.24)
- 東大 松尾研究室製の大規模言語モデル「Weblab-10B」が公開されたので試してみました(2023.08.18)
- 暗い部屋に入ったら不気味な顔が目の前に現れる!的な仕掛けを作った(mediapipeを活用)(2023.08.06)
- MT法で音声の異常検知をやってみた(2023.07.26)
- 「深層距離学習」をお手軽??に体験できるプログラムコード書いた(2023.06.03)
« Yogibo Midiを買って一年 | トップページ | COCOAアプリを完全に消す方法(iPhone、Android) »
コメント