« 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置 | トップページ | GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた »

2022年10月19日 (水)

新iPadが発表されましたが……

今回ほど、関心のない発表会はなかったですね。なにせ、発表会があったことすら認識したのが、今日の昼過ぎですから。


Apple、デザインを刷新した「iPad (第10世代)」を発表 − 10月26日に発売へ | 気になる、記になる…



本日早朝、Apple恒例の発表会があり、iPad、iPad Proの発表が行われました。


特に注目すべきは、新型のiPadの方でしょうね。デザインはPro、Air、miniと同じカクカクデザインでホームボタンなし、そしてUSB-C搭載です。


これで、iPadシリーズは全機種、USB-Cを搭載したことになります。


気がかりなのは、USB-C搭載モデルなのに、対応するApple Pencilは第一世代というところですかね。無理やりUSB-C - Lightningアダプターで対応しておりますが。いっそ第二世代にしちゃえばよかったのに。


あと、Magic Keyboard Folioですかね。つけるとSurface Goのような見た目になります。


いや、そんなことが些末なことに思えるほどの、大きな変化点があります。


それはずばり、価格。


なんと、無印iPadがお値段68,800円からだそうです。


64GBストレージで、Wi-Fiモデル、CPUはA14という二世代古いやつを付けたiPadが、なんと7万円ほどです。


これはつい数か月前の無印iPadの、倍近い値段です。


いくら円安とはいえ、ちょっと高すぎやしませんか?


iPad Proは分かります。あれは金に糸目をつけない人たちが買うモデル(!?)だから、少々高くなろうが構わないんです。


が、無印iPadは違うでしょう、と。


円安などの社会的要因が重なり、致し方ない事情があるのは分かるんですが、それでもAppleを擁護できない理由がいくつもあるんです。


簡単にいうと、最近のApple製品、使いにくくなっていませんか?


iOS 16以降、どうもそういう傾向が強いですね。酷いものです。


Google Pixel 6aを買ったから余計にそう感じるんですが、今ではAndroidの方が使いやすいんじゃないかと思うほどです。


ユーザーインターフェースが優れていたことが最大の売りだったのに、それを捨てた上に、しかも価格はうなぎのぼりでは、ユーザーが離れてしまいますよね。


高いなら高いなりに、使いやすさがあるのならいいんですが。


迷走を続けるApple。


そろそろApple離れをするべき時期に、来ているんでしょうかね。


そう感じさせる発表会でした。


Apple iPad Air (第4世代) Wi-Fi 64GB グリーン (整備済み品)


« 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置 | トップページ | GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた »

iPad」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置 | トップページ | GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村