« ある意味「AI」の正しい使い道!? 味の素のAIによるパッケージデザイン | トップページ | カプセルトイの「モールス電鍵」で遊んでみた »

2022年10月27日 (木)

うちのiPhone 12をiOS 16.1に上げてみた

正直、iOS 16に上げてからいいことがあまりない我が家のiPhoneですが、唯一と言っていいほどの良い機能として、ノッチ付きのiPhoneでもバッテリー残量のパーセント表示が可能になったことが挙げられます。

これがiOS 16.1だとさらに見やすくなるということで、すでにiOS 16に上げてしまったiPhone 12をアップグレードしてみました。

Img_02774

で、結論から言えば、バッテリー残量表示以外にはほとんど機能的な差は感じられませんでした。

そのバッテリー残量表示ですが、

Img_e2775

まずは100パーセントの時。

Img_e2776

80パーセント台

Img_e2777

70パーセント台

という具合に、背後の電池アイコンもこうして減るようになりました。

ちなみにiPhone 12 miniやiPhone 13 miniではこの残量表示がありませんでしたが、iOS 16.1からは同じように表示されるようになってるそうです。

で、これ以外の機能はほとんど変わりなし。

充電中のバッテリー残量の表示が見えにくいことや、表示フォントの安っぽさなど、iOS 16になってからの悪さは健在です。

当然、顔認証という遅くて使いづらい認証システムもそのまま。

上のバッテリー残量を見ていただけると分かりますが、せいぜい70パーセント台までしか減ってないのは、要するにGoogle Pixel 6aばかり使ってるからです。

画面内指紋認証に慣れちゃうと、顔認証がたる過ぎて使う気にならなくなります。

せめて、顔認証と同時にロック解除できるようにしてもらえないですかね?ロック画面なんて何の価値もないのに、わざわざロック画面を見せようとするAppleの意図がよく分かりません。まるで空気のように、自然な存在で自然に使える、それがiPhoneの良さだったというのに、近頃はそれがどんどんと失われていくようです。

Apple iPhone 8 64GB ゴールド SIMフリー (整備済み品)

« ある意味「AI」の正しい使い道!? 味の素のAIによるパッケージデザイン | トップページ | カプセルトイの「モールス電鍵」で遊んでみた »

iPhone」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ある意味「AI」の正しい使い道!? 味の素のAIによるパッケージデザイン | トップページ | カプセルトイの「モールス電鍵」で遊んでみた »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ