iPhone 12をiOS 16にアップデートしたらイオンモバイルが使えなくなって焦った件(と直し方など)
いや、ほんと、いきなり使えなくなって焦りました。
原因は、至極単純だったのですぐに直せたんですけどね。
本日早朝、iOS 16のアップデートが開始されました。
ソフトウェアアップデートでは、iOS 15.7かiOS 16かを迫られますが、ここはiOS 16を選択。
まあ、これがその後の悲劇?の始まりなことを、この時は知る由もなかったんですが。
アップデート終了。で、真っ先に違いを感じたのは、このロック画面の時計の数字フォント。
なんていうか、すごく安っぽくなりました。はい。
で、この直後、最初の問題にぶち当たります。
それはアプリのアップデートをしようとすると「同意」ボタンでエラーが出る問題。
アプリストアの規約に変更があるとのことで、こんな説明文が出てます。
とはいえ、同意しなければアプリを入れられなくなるだけのこと。同意するしかない。
ので、「同意」を押すんですが、その度にこれが出ます。
10回くらいやり直しましたかね。トライアンドエラーの後に、何とか通りました。
が、こんなものはまだ、序の口でした。
そんな思いまでしたというのに、ホーム画面の数字フォント以外はほとんど変化なし。下に小さく「検索」てのが増えたくらいですかね。
なんだ、全然代わり映えしないじゃん。
と考えていたこの時の自分を殴ってやりたい
と、あとで振り返ることになります。
会社に行った後に、その問題に気付きます。
はい、表題にある通りです。
私が使っているのは、イオンモバイルのドコモ回線版(タイプ1)。
で、これまでiOS 14、15にアップデートした後に通信ができなくなったということはなかったので、油断してました。
昼休みに、いつも通りブラウザを起動すると「モバイル通信ができないエラー」が出るんです。
(キャプチャーありません。すいません)
えっ!どういうこと!?結構焦りました。
で、結論からいうと、
イオンモバイルの構成プロファイルが消されてました!
「設定」ー「一般」ー「VPNとデバイス管理」を見ると、そこにあるはずの構成プロファイルがなくなっていた。
……と思います。確認せずに構成プロファイルを入れちゃったので。
ということで、仕方がないのでGoogle Pixel 6aでテザリングしてiPhone 12をつなぎ、下記サイトから構成プロファイルをダウンロードしました。
APN設定方法|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
構成プロファイルをインストールしたら、問題なく使えるようになりました。
ていうか、まさかiPhoneのピンチをAndroidに救われることになろうとは、つい一週間前まで考えてもいませんでした。
まさかの買っておいてよかったGoogle Pixel 6aです。ほんとに。
しかしAppleの格安SIMユーザーに対するいじめが、まるで悪役令嬢もののようです。
そういうことは、ちゃんと断ってからやってほしいものです。
とまあ、こんな苦労をしたのに、iOS 16アップデートは何の利益も生まないのか?
というと、そうでもなくて。
写真アプリの「切り抜き」機能ってやつが楽しいです。
例えば、こんな写真。
これの赤ちょうちんを長押しすると
こんな具合に切り取れます。
コピペしてメモなどに貼りつければ、提灯だけが使えます。
その写真内にメインで写る物体、人物に対して使うことが可能です。
この辺はGoogle Pixel 6aの「消しゴムマジック」とは逆ですね。あちらはメイン以外の人を消すというものでしたから。
もっとも、どっちが役に立つかと言えば、消しゴムマジックの方でしょうけど。
とまあ、iOS 16に振り回されてしまった日でしたが。
そんな裏で活躍したGoogle Pixel 6aの方のレビューも少し。
YouTubeを使ってると、端末を横にしても画面がフルスクリーンに切り替わらなくて不便、という話。
単純に、上の設定画面の「画面の自由回転」をオンにすると解決しました。
回転ロックがかかってただけでしたね。
このあたり、iPhoneよりわかりづらいです。
御覧の通り、ホーム画面のカスタマイズも進行中。
Androidを使い慣れていないだけに、かえって新鮮です。
こっちの新鮮さに押されて、iOS 16がかすんでますね。
ちなみに、iOS 15のままでいなかった理由ですが。
iOS 15になって一つ、不満な点があるんです。
それは「ブックマークを登録すると、登録した端末では下に、登録以外の端末では上に追加されて、順番を変えると他の端末ではそのブックマークが上に移動されてしまう問題」というもの。
iPhone 12でブックマークに登録すると、iPad miniでは変な位置に登録されるので、それを編集で動かすと今度はiPhone 12の順番がおかしくなってしまい……という変な堂々巡りが始まって、ずっと不満なんです。
どうしてiOS 14までは問題なかったのに、わざわざ15でこんな訳の分からない仕様にしてしまったのか?
そしてなぜ、iPhone 14では指紋認証 & USB-Cを採用しなかったのか?
これでは「レクサスマークを貼りつけた軽トラ」のような感じです。
最近、ユーザーの使い勝手を考えていないのではないかという疑惑が出始めています。
来年こそは、真剣に考えてほしいものです。
« Google Pixel 6aをセットアップしてみた | トップページ | 「AI」のダメな使い方 »
「iPhone」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- iPhone 16は見送りましたが・・・(2024.09.28)
こんばんは。
私のiPhoneも全く同じ状況に陥りました。
しかも楽天回線のiPhoneで、複数用意されているプロファイルのどれを入れても通信ができなくなってしまい、現在も問題解決できていません。(楽天側の問題かもしれませんが)
主回線はドコモ系の格安SIMのandroid端末だったので、電話、LINE、メールなどの支障は難を逃れたのですが、楽天回線のiPhoneでネット銀行の残高確認アプリや、ウーバーイーツの配達用のアプリなどを入れていたため、特に配達用のアプリが使えなくなったことが大打撃です。
10年以上androidユーザーだったので、やっとiPhoneの仕様などに慣れてきて「サクサク動くし買ってよかった。」と思った矢先の出来事だったので、こういう事態が起こりうるのであれば、次はサブ機もandroidに戻そうかなと悩み中です。
仕様に慣れてきたといっても、やっぱり顔認証オンリーの不便さが拭えないのもありますし…。
投稿: 柏季せんり | 2022年10月19日 (水) 22時46分
> 柏季せんり さん
災難ですね。一度、プロファイルを全てアンインストールしてからやると上手くいくかも、ですが、トラブルや使い勝手の悪さが目立ちます、iOS16。
こちらは長年iPhoneユーザーですが、逆にAndroidへの転向を考え始めてます。タイミングの悪いことに、衝動買いしたGoogle Pixel 6aを使い始めたので、余計にその悪さが目立つんです。iOSのかつてないほどの使い勝手の悪さに、ちょっと参ってます。
投稿: ディープタイピング | 2022年10月21日 (金) 03時24分
ディープタイピング様
iPhoneのプロファイルの件、他の会社のSIM(OCNとIIJのプリペイド)を入れたところ、何事もなかったかのように使えました。
また、試しに楽天モバイルのSIMをメインのAndroid端末に入れて設定したところ、これまた普通に使えてしまいました。
つまり、本当に謎なんですが、楽天モバイルで購入したiPhone12miniに、楽天モバイルのSIMを入れたときだけ不具合が出るという珍現象みたいです。
仰る通り、iOS16は確かに「?」が脳内に浮かぶことが多い気がしますね。15のままにしておけばよかったです(笑)
iPhoneを買うまではこういう印象が無かっただけにちょっと意外な出来事でした。
Pixelいいですね。自分はJerry2というスマホを使っているのですが、Androidだとなぜだか変わり種ばかり買ってしまいます。
でも、それもAndroi端末を使う楽しみの一つでもあるのかなと思っています。
買う基準や目的がそれぞれ違うことに気が付けたので、結果的にiPhoneを購入してよかったと思っています。
投稿: 柏季せんり | 2022年10月21日 (金) 19時47分