« ラベル(四角形で囲まれた部分)を自動で抜き出して台形補正してくれるやーつを作ってみた | トップページ | auの通信障害がなかなか収まらない・・・ »

2022年7月 2日 (土)

大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた

大阪出張へ行って参りました。

Img_1637

新幹線を使った出張は、2020年1月30日以来。実に2年5か月ぶり、その最後の出張も、実は大阪でした。奇しくも出張復帰が同じ大阪です。

ただ、この日の出張は午後からだったため、午前中は休みとしてとある場所へと向かいます。

Img_1650

関西に来たなぁと思わせるのが、この久々に再開したカールです。

Img_1654

それはそれとして、まず向かったのは「大阪城公園駅」。

そうです。その名の通り、大阪城に来ました。一度も行ったことがないんですよね、このお城。

Img_1656

駅の中にも、こんなジオラマが出迎えてくれます。期待値が上がります。

Img_1662

城内随所に、このマップがありました。お城というものは経路が複雑。そりゃ元々が敵の侵入を迎え撃つための拠点なので、ストレートに来られないよう工夫がされております。

Img_1670

私にとってこの手の大型の城と言えば、名古屋城ですね。どうしてもそれと比較してしまいます。

名古屋城は比較的水の張られていない空堀が多いのに対し、大阪城は水を満々とたたえた部分が多いのが印象。

Img_1683

その堀に沿って歩くと、見えてきました、天守閣です。

Img_1687

大阪城って、巨石が多いイメージでした。ここは別に名前が付けられた巨石というわけではないんですが、なんかでかい。

蛸石や肥後石など、全部で11個の巨石があるそうです。名古屋城だと清正石くらいしか出てきません。それクラスの石がゴロゴロしている感じ。

Img_1689

そうそう、ここは一方で、戦場だったところでもあるんですよね。

これは「豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地」の碑。天守閣のふもと辺りにありました。

Img_1708

そういえば名古屋城って、そもそも門の内側に入る辺りで入場料を取られていたんですけど、大阪城は敷地そのものは無料ですね。

入場料を取られるのは、この天守閣のみです。

Img_1709

新型コロナ感染対策のため、入り口手前にはこんなものが設置されてます。

ここをクリアして、入場口に向かいます。

Img_1710

券売機で券を買い、

Img_1715

いよいよ城に入ります。

Img_1716

まずは売店と、

Img_1717

この金鯱に出迎えられます。

Img_1722

これは大坂の陣の際の徳川方の武将一覧。

Img_1727

そして大坂夏の陣の壁画とジオラマっぽいやつ。

で、この大阪城そのものは、大坂の陣の後の江戸時代に再構築されたものが残っているので、徳川の歴史が深いはずですが。

Img_1739

全体的には、豊臣方の歴史や展示が多かったですね。

なおこの天守閣は7階まであるんですが、その歴史的な展示が集中する3階、4階については撮影が禁止されてました。

Img_1891

出入り口でもらったパンフレットのみ、その特別展示の一部が載っております。

そもそも大阪城の天守閣は、江戸時代に落雷で失われたままとなっており、ここは昭和6年に再建されたもの。

で、天守閣そのものは江戸時代版ではなく、太閤殿下が作られた豊臣版を模したものとのこと。

ちなみに、豊臣時代の天守閣はこことは少し違う場所に建っていたため、江戸時代版の天守閣の場所に豊臣版の天守閣が建っている、ということになるみたいです。ややこしい。

ともかくここは、秀吉公のお城という展示がメインでした。このあたりは、徳川家の展示が大半の名古屋城とは大違いです。

ただ、両城とも信長公に関する展示は載ってましたね。いずれも原点は、やはり織田信長公です。

Img_1748

で、最上階に到着。ここはまさに展望台です。

Img_1750

ここからは大阪市街地を一望できます。

Img_1759

ところで、犬山城ほどではありませんが、階段はまあまあ急でしたね。おまけに狭い。昇りと下りで分かれてました。

Img_1762

天守閣を堪能した後、広場に出ます。

この辺りは元々、本丸御殿のあった場所。名古屋城ではその本丸御殿が再建されましたが、こちらは広場のままです。

Img_1783

が、その横に、なにやら歴史的な風格漂う建物を発見。

ミライザ大阪城と書かれてましたが、ここは旧第四師団司令部庁舎。元々は軍の司令部の建物だったようです。

Img_1785

が、中にはこんなお店があるとのことで

Img_1794

ちょっと早めの昼食をとりました。

なお、左のうどんが500円、右の緑茶が400円でした。料金がおかしい。

Img_1795

しかも私が座った席の角には、なぜか盛り塩が置かれてました。

まさか……出るのか!?ちょっとおっかないところでした。

Img_1801

気を取り直し、桜門を抜けて、

Img_1818

大手多門櫓の前を通って、城外に抜けます。

Img_1822

この多門櫓は、門をくぐって城内に入り込もうとする敵を、まず手前の箱型の場所に追い込み、この櫓から鉄砲や矢を撃ちつけて殲滅するための櫓だそうです。防衛の要なんですね。

Img_1824

城を出ると、大阪府庁舎があります。名古屋もそうですが、この城の場所が大阪の中心なわけですね。

Img_1829

しばらく歩くと、乾櫓に到達します。

これは先ほどの大手多門櫓同様、江戸時代版大阪城のオリジナルの建物だそうです。

なんだか壁が黒ずんでて、掃除しないのかなぁと思ったりしましたが、これはこれで歴史的な意味があるんでしょう。

Img_1830

で、そこから南森町に行くため、地下鉄の天満橋駅に向かいます。

Img_1833

が、地下鉄のつながりがあまり良くないのと、地図を見たら歩ける気がしてきたので、そのままずっと歩き

Img_1840

天神橋というところに到達。

Img_1842

ビル群を横目に、橋を渡ります。

Img_1844

で、到着したのはこのテナントスペース付きマンション。

ここが次の訪問場所、貸しワーキングスペースのあるところです。

が、それっぽいものが見当たりません。

Img_1847

が、裏に回ったら、ありました。こっちがテナント側だったんですね。

しかしまだ予定時間まで50分以上あったため、周囲をぶらつくことに。

Img_1849

すると、こんな場所に出ました。日本一長い商店街と書かれています。

ここは大阪天満宮の表参道だそうで、長ーいアーケード街のようです。

パッと見た目には大須商店街と同じように見えますが。

Img_1854

確かに長い。

途中大通りが挟むんですが、そこをも超えてアーケード街が続いてました。

Img_1851

その外れに、天満宮がありました。大須観音よりはちょっとこじんまりとした感じの場所という印象。

Img_1852

が、その脇にあった自販機に衝撃を受けます。

ここにある商品、なんと全部100円でした。

500mlのスポーツドリンクが100円とか……12時時点で、気温は34、5度に達していた模様。ちょうど水分補給をしたかったところなので、一本買って給水。

Img_1859

が、よく見るとその上を行く自販機を発見。なんと、50円からという自販機です。この後のワーキングスペース用の飲み物をここで買いました。

他にもこの商店街には一杯300円からの立ち食いうどん店があったりと、なかなか攻めた街でしたね。大阪城ではなく、ここで食べればよかった。

ところで、ここまで大阪の街を巡って思ったことがいくつか。

・ 弁当の販売が多い

昼食時だったので、弁当販売があちこちで行われてました。が、名古屋でもここまで弁当販売は多くないですね。商店街では50メートルおきに売られてるんじゃないかと思うほどの弁当販売の頻度が高いところでした。

・ 信号無視の自転車が多い

小さな交差点で信号待ちしていたら、後ろから自転車に抜かれました。

他にも、青信号を渡ってると、交差する道から赤信号の自転車に横切られました。

それが一台二台ではなく、何台も見かけたんです。わりと普通に自転車の信号無視が行われている印象です。

法律がどうとかではなく「お前、死にたいのか?」と感じるのは、車優先の愛知県に住んでるからですかね。

なお、商店街の中は「自転車を降りて歩け」とされているのに、降りて歩いている人はほとんど見かけません。

自転車マナーが悪いんですかね、ここは。

・ 公衆トイレがない

公衆トイレが、どこにもないんです。

商店街はともかく、駅構内なら公衆トイレくらいあるだろうと思いきや、ないんです。

あるにはあるんですが、改札をくぐらないと入れないようになってます。

それじゃあ商店街を歩いていてトイレに行きたくなったら、どこに用を足せばいいのか?なんて思いました。

Img_1866

などと街中を見て衝撃を受けているうちに、時間になったためワークスペースのあるテナントに入場。

ここは「インスタベース」というサービスを利用して借りました。

レンタルスペースを探すならインスタベース

前日に思い立って借りたため、大阪駅付近のものはすべて予約済み。少し離れた南森町駅の周辺のここがかろうじて空いてました。

とはいえ、駅からは徒歩5分とそこそこ離れてます。そんな場所だから、空いてたんでしょうが。

なお、スタッフなどはおらず、1、2人他のお客さんとすれ違ったのみでした。

中はこんな感じのコラボスペースがいくつか並んでました。ついでに、トイレもあります。

Img_1865

で、私が予約したスペースに入ります。1人向けの個室です。

Img_1860

中は御覧の通り。前の人がテレワーク用の照明などを片付けておらず、しかも電気がつけっぱなしだったため、てっきりまだ誰か入っているのかと思ったくらいです。

が、部屋自体は防音もしっかりしており静かで、会社のWiMAXがよく入り、問題なくリモート会議できました。一方で、ドコモの電波の悪い場所だったのか、自分のiPhoneの電波はあまり良くなかったです。

Img_1864

ここで先日買った65WのUSB充電器が活躍しました。また、壁には15W程度のUSB電源がありました。会社PC、WiMAXのモバイルWi-Fi、そしてiPhoneの充電を行います。

この手のスペースを初めて借りましたが、2時間で1104円(税込み)。この先、出張時のみならず旅行の休憩用に借りてもいいかなと思える場所です。

ここで2時間ほどを過ごし、リモート会議などをこなした後、再び大阪駅周辺に戻って本来の業務場所へと向かいます。

Img_1875

さて、そちらを終えた後の夕方、外に出るとビルに映るビルを発見。周りもカメラを構えている人がいましたが、私も思わず撮影。

Img_1883

それから懇親会などもあって、夜22時発の新幹線で帰宅しました。

Img_1890

なお、今回の戦利品はこちら。

大阪城史跡探訪という冊子は、大阪城内の売店で買ったものですね。

お土産にはカールはもちろん、他にもいろいろ買いました。が、今回はちょっと少な目かな。

とまあ、出張なのに半ば楽しんでおりましたね。次回、大阪へ行くことになるのはいつの日か。


るるぶ大阪ベスト'23 (るるぶ情報版(国内))

« ラベル(四角形で囲まれた部分)を自動で抜き出して台形補正してくれるやーつを作ってみた | トップページ | auの通信障害がなかなか収まらない・・・ »

モバイル系」カテゴリの記事

iPhone」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ラベル(四角形で囲まれた部分)を自動で抜き出して台形補正してくれるやーつを作ってみた | トップページ | auの通信障害がなかなか収まらない・・・ »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ