Windows 11にアップグレードしてみた
何を思ったか、急にメインPCであるGALLERIA GC1650TGF-TをWindows 11にアップグレードしようと思い立ちまして。
「Windows 11 インストールアシスタント」をダウンロードして、アップグレードすることに。
なお、Windows 11 インストールアシスタントの入手先は、以下。
予め、Windows 11対応の可否を「PC正常性チェックアプリ」でチェックしておくことをおすすめします。
で、Windows 11 インストールアシスタントを起動し、インストールを開始します。
なにやら、ダウンロードを開始。
後はこのまま、放っておきます。
しばらく放置しておくと、こんな表示に。
このまま放っておいてもいいですが、「今すぐ再起動」をクリックしました。
こんな表示が出ますが、うちでは数回どころか、一回も再起動することなく、最後まで突っ走ります。
で、いつもと違うログイン画面が。
何かキーを押すと、いつものようにピンコードを聞いてくるので、それを入力。
初めてログインしたときに出る「これ」が、出てきました。
言い忘れましたが、予め、データはバックアップ済みです。消えたら、シャレになりませんし。
が、2分ほどで、こんな画面にたどり着きます。
元々がダークモードだったため、スタートメニューが黒いですが、話に聞いたど真ん中メニューですね。
で、いろいろと気になる機能をチェックしてみました。
気になったのは、会社のリモート関係。BYODや、リモート接続用の「Akamai」などを確認しましたが、これらはあっさりと動作可能。
次に気になったのは、CUDA環境ですね。具体的には、GPU計算が問題なく動くか、ですが。
これも全然問題なし。
デュアルディスプレイ環境やら、Bluetoothマウスやらもいろいろと確認しましたが、これらも拍子抜けするほど普通でした。
うちのはAMD製CPUで、一時期、これらのパフォーマンスが出ないという問題が騒がれたようですが、体感的には全然問題なし。
そもそも、CPUを100%も使うことがほとんどないですけど。
なお、Steamは快適に動作しました。VR戦艦大和は御覧の通り、ストレスなく動作。
とまあ、一見すると全然変化なしな勢いでしたが。
やっぱり、変わっているところはありました。
私がよく使う機能で行くと、右クリック系がことごとく変わりましたね。
ファイルを右クリックして出てくるメニューから「削除」が消えました。
代わりに、上にゴミ箱があるんですけど……あまり使い易いとは思えませんね、この位置。
そのほか、タスクマネージャーをいつもタスクバーを右クリックして呼び出していたんですが、それが出なくなっちゃってたりと、若干、操作系が変更されていることを実感。
入れたばかりで、まだ何とも言えませんけど、それほど違和感なく受け入れられるものの、細かいところで戸惑う、と言ったところでしょうか?
しばらく使っていると、何かの不具合にぶち当たりそうですが、いずれは上げるつもりだったし、その時はその時だと思うことにします。
« 教育向けの「Surface Laptop SE」発表、27,800円から | トップページ | Windows 11の複数デスクトップを試してみた »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入(2024.12.11)
- ロジクール製小型静音Bluetoothマウスを購入(2024.11.18)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
コメント
« 教育向けの「Surface Laptop SE」発表、27,800円から | トップページ | Windows 11の複数デスクトップを試してみた »
こんにちは。
Windows11へのアップグレードですが、手持ちの8インチWindowsタブレット(CeleronN4000・メモリ8GB・ストレージ128GB)でも難なくアップグレードできちゃいました。
たしか9インチ以上のディスプレイが必須だったと記憶していたのですが。。。あのアナウンスはなんだったのか。
謎です(・_・;)
投稿: 柏季せんり | 2021年12月26日 (日) 18時54分
> 柏季せんりさん
OSからすれば、画面サイズなんて分かりませんから、多分、解像度さえあれば何とかなるってことなんでしょうね。
そういえば、TPM2.0を満たしてなくてもインストール可能にする方法があるらしいので、結構条件は適当みたいです。
投稿: ディープタイピング | 2021年12月27日 (月) 03時44分