GIGAスクール構想のタブレット?
いきなり、うちの次男が学校からタブレットを持ち帰ると言い出し、何事かと思いきや、どうやら学校で使っているタブレット端末が、自宅で使えるかどうかを確認することになった模様。
コロナ禍で、しかも緊急事態宣言出てますからね。何が来るのかと、あまり期待もしないでいたら、
なんか、頑丈そうなケースにくるまれたやつが来ました。
はい、どこをどう見てもiPadです。
チェックすると、第8世代でした。つまり、今のところの最新版のiPadでしたね。
なお、ストレージ容量は32GBの最低品です。
よく見るとここに「タブレット端末(iPad)」って書いてありますね。
ところで、GIGAスクール構想というと、これに準拠したであろうあのアイリスオーヤマが出したという5万円台のPCが話題になりましたが、あれはチョイスされなかった模様。
小学生ということもあるんでしょうが、あんな高いだけの低スペックPCをチョイスする学校ってあるんですかね?
この通り、酷評されてますし。
一応、GIGAスクール構想には、Windows PC、Google Chrome端末、iPadの3種類があるようです。
GIGAスクール構想の実現標準仕様書 - 20200303-mxt_jogai02-000003278_407.pdf
この中で安くてそこそこのスペックで、しかも扱いやすいのは、確かにiPadです。
なお、インストールされているアプリを見る限り、Microsoft 365に加入しているようですね。OfficeにOneDrive、Teamsもあります。
あと、プログラミング教育の定番、ScratchやViscuitが見えます。それ以外にも、いかにもeラーニング向けっぽいアプリがいくつか見えますね。
なるほど、学校教育をこのiPadのみでも可能にしようという意図が、見えてきます。
ただ、私はあまり、このGIGAスクール構想ってやつの目的が見えないんですよ。
紙と鉛筆を使っていた作業を、ただタブレット端末に置き換えただけという感が否めなくて、だから何だという思いです。
全然その端末、いや、インターネット接続可能な機器本来の能力を活かせないというか、そんな感じですよね。
なんていうか、スマホにせよタブレット端末にせよ、一番メジャーな使い方って、情報入手じゃないですか。
ググったり、TwitterのTL眺めたり、YouTube見たりと、手段違えどやってることは自身の入手したい情報を得るための道具としての情報端末です。
ところが、このタブレット端末には、YouTubeもなければ、Twitterもない。あるのは、ブラウザのみ。
でもおそらく、閲覧制限がかかってるんでしょうね。どこまで使えるんだか。
この激変する世の中に会って、日本が最も弱いとされているのは、情報収集手段を、問題解決に結びつける発想力だと思っています。
「おい、どうなってるんだ!?」的なフォローをする上司ばかりが会社にいる実情って、つまりは自力で問題解決策を探し当てられず、部下に丸投げしている。それが、常態化している。
日本がますます発展途上国に成り下がっていく、などと嘆いている前に、どうすればそうならないかを真剣に考えてほしいものです。
道具なんて、そろえただけでは威力を発揮してくれません。
例えば、ですけど。
屋外にタブレット端末を持ち出して、何かを調べさせる。写真を駆使してもいいし、それが何なのかをググらせてもいい。
あるいは、Twitterで質問して聞いてみてもいい。調査した結果をまとめて、YouTubeに上げてみる。
でも、ここに書いた要素ほぼすべてが、今の日本の学校教育には相容れない要素ばかりなんですよね。
でも、今の社会で求められているのって、そういう解決能力なんです。
Twitterか何かで言ってましたが、高校までは化粧が禁じられていたのに、社会人になってからは化粧をたしなむのが当然だから、大学生の短い期間でそれを身につけなければならない、という学校と社会とのギャップを嘆く話。
なんか、IT教育にも似たようなことがある気がします。
プログラミングにしても同じで、プログラミングは学ぶものではなく、解決手段として身に着けるものだと思ってます。
だから、いくら文法を覚えても、それ自体はあまり意味はない。
いっつも思うんですが、Scratchって実用的な何かを作るための土壌になっているんでしょうか?個人的には、あまり聞いたことがありません。
……などと、息子の持ち帰ったiPadを見て、思いました。
そういう、実践的な教育に、少しでもシフトしないんでしょうか?
« 新しいBluetoothマウスのボタン機能を変更してみた | トップページ | 人をダメにする在宅勤務グッズ!? »
「iPad」カテゴリの記事
- 電子レンジとWi-Fiが干渉してました(2024.02.03)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- iPad miniの激安ケースを購入(2023.07.24)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
コメント
« 新しいBluetoothマウスのボタン機能を変更してみた | トップページ | 人をダメにする在宅勤務グッズ!? »
TwitterやYoutubeを使う事を考えると、まずは著作権や
個人情報漏洩などを教えないとダメなんで、慣れさせるためには
疑似的な学校内だけとか限られたネットワーク内での
同様なサーバを用意しないといけないかなぁと。
そうなるとお国に任せると糞みたいなシステムしか作らないので
選択肢としては現状致し方ないのかなと。
>Scratch
これ自体が子供だましの使えないというより
とっかかりという意味ではいいんでないですかね>プログラムは
論理的な考え方をするための道具として使えば、
プログラムを作らなくても、家事の順番を効率よく
考えると応用は色々とあるので、一概に使えないわけではないかなと
思います。
投稿: mokekyo | 2021年9月13日 (月) 18時17分
> mokekyoさん
YouTubeとは書きましたが、Microsoft 365ならStreamがあるので、それを使うという手もあります。事実上、閉じたYouTubeのようなものですから。
Scratchは、うちの子供にもやらせたんですが、プログラミングを覚えるという目的以外に何か目標を作れなかったので、続きませんでしたね。
ゲームを作るというのはよくあるScratchの事例ですが、Switchなどに慣れた子供がそれを目標に取り組むということもなかなかできませんでした。結局、とっかかりとしても続かなかったという我が家や職場での自身の体験で書いてます。
投稿: ディープタイピング | 2021年9月13日 (月) 18時47分
>YouTubeとは書きましたが、Microsoft 365ならStreamが
そこまで行間を読めは難しいです(汗
>何か目標を作れなかった
単純にゲームでも作ってみればで良かったんじゃないですかね??
次男坊くんは確かギャラガにハマったんなら
それを作れないか仕向けてもいいかもです。
オフィスがあるならマクロで色々とプログラムも
出来ますから、そっちでもいいかもです
(セルを1ドットにしなくてもセルをブロックに見立ててテトリスもアリですよ)
投稿: mokekyo | 2021年9月14日 (火) 00時09分
おひさしぶりです。
自分のブログ更新は正月に書いて以来とどこっていますが、
Windows端末はASUS Eee PC 1000H-Xとhp 15-ba000の
2台で粘っています。
うちの子供のGIGAスクール構想端末はacerのGIGAスクール向け
専用chromebook
https://acerjapan.com/news/2020/685645
です。
我が家ではタイピングをきっかけに言葉を覚える、Googleアシスタントに
調べたい事をたずねてみる習慣がついてきているので、子供にとってよい
刺激になっています。
ただ、調べ物は閲覧制限がきつくて限定されて、不満があります。
なので、結局、acerの格安chromebook
https://acerjapan.com/notebook/chromebook/spin311/CP311-3H-A14P
を31,800円で買ってしまいました♪
動作や重量が軽く、調べものも音声とキーボードを使えるので意外に重宝しています。
わからないことがあればGoogle先生に聞く、いろんなキーワードを入れて調べてみる
などの習慣が家族みんなに身についてきました。
iPad二世代目で見れないwebサイトが増えてきたので後継機として導入しましたが、
WEBブラウザ中心としては十分です。
投稿: sou | 2021年10月10日 (日) 09時02分
> souさん
お久しぶりです。お元気してますか?
そういえば、うちの長男も今、学校でChromebookを使ってます。今のところは学校だけで使ってますが、頻度が高そうなら、我が家でも導入を考えてもいいかなぁと思ってはいます。
それよりも、iPad miniの新型が気になってます。Surface Laptop 4も気になってます。とっても欲しいんですけど、諸事情あって、そこはまだ抑えてます。
投稿: ディープタイピング | 2021年10月10日 (日) 17時54分
ぼちぼち元気にやっています。
iPad mini、良さそうですよね。公式サイトを見ていると、ほしくなってきます。
Surface Laptop4もシンプル、パワフル、クールな感じが伝わります。
投稿: sou | 2021年10月13日 (水) 23時42分
> souさん
おそらく、今年発表されたAppleデバイスの中で、一番クールな端末がiPad miniじゃないかと思います。SoCは最強クラスのもので、大きさも手頃、しかもiPhoneよりも安い。個人的に、気になる端末です。
Surface Laptop 4が欲しい理由は、バッテリー持続時間が長いことですね。なんせ19時間(13.5インチ、AMDモデル)です。仮に実質時間が半分だったとしても、出張先などで一日中使うには十分すぎるバッテリー容量です。
ただし、今はまだ買わないつもり。まだSurface Goが現役ということもありますが……あ、Surface Goの4GBモデル、なかなかいいですよ。性能のわりには動作が早いです。
投稿: ディープタイピング | 2021年10月14日 (木) 18時17分