雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた
文書を書くことが多いため、稼働率が高めなSurface Goですが、こいつはクラムシェル端末ではないため、座椅子に座って使うときにはちょっと不便な端末。
何とかこいつを”クラムシェル”化してくれるようなケースがないかと探してはみたんですが、ないんですかね、そういう需要って。
と思っていたら、こんなノートPC用スタンドに遭遇。
近所のららぽーと東郷の中にある”AWESOME STORE”という雑貨屋で買いました。お値段、税別980円。
中身はこんな感じ。要するに、この夏の暑い時期のノートPCの裏側に隙を作り、少しでも冷やしてやろうというスタンドです。
こうやって使うのが、正当な使い方(15.6インチのGALLERIA GR1650TGF-Tを載せてます)。
が、店頭の見本を眺めていて、ふと思いつきます。
これを裏返して
こういうものを載せたらどうだろうか?
いやあ、やってみたらまるで測ったかのようにピッタリなサイズ。
特にテープ類で固定せずとも、まあまあの保持力。
こんな感じに持ち上げても、ずれる気配なしです。
後ろはこの”脚”を背もたれにします。
Surface GoのWindowsロゴの辺りに穴があって、まるでこいつ専用のスタンドのようです。
本来は接地用のゴムが、この通り、キーボードをうまいこと保持してくれます。
にしてもこれ、ほんとにSurface Goの幅にピッタリ。狙ってませんかね?
試しに、座椅子の上でクラムシェルっぽく使ってみました。
いい感じですが、やはり動かすと、本体が前に倒れようとすることも。
が、それはそれで、この背もたれに何らか固定してしまえばいいだけの模様。
ここに耐震パッド辺りをつけて貼り付ければ、それで十分保持してくれそうです。
非推奨な使い方ですが、思わぬスタンドの活用法を見つけちゃいました。
当然、同じ大きさのSurface Go 2もいけます。
(たまたま会社で使っているSurface Go 2が手元にあったので、使ってみました)
クラムシェル型が便利で、Surface Laptopが欲しくなる今日この頃でしたが、これなら当分、要らないかなぁ。
しばらく、使ってみます。
![]() |
« 大須で買い物してきました | トップページ | 月の土地、買いました »
「モバイル系」カテゴリの記事
- auの通信障害がなかなか収まらない・・・(2022.07.03)
- 大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた(2022.07.02)
- UGREEN 急速充電器 65W 4ポート(USB-C×3、USB-A×1)をAmazonタイムセールで買いました(2022.05.29)
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
コメント