Raspberry Pi 4でWindows 11が動く!?
非公式、非推奨、非サポートな方法であることを承知の上で、こちらをご覧ください。
Raspberry Pi 4にARM版 Windows 11をインストールしてみる。 | Miya-Gadget
なんと、Raspberry Pi 4の4GBモデルで、Windows 11のARM版を動かしてしまったというお話。
動画もありました。
本当に動いてますね。思ったより、スムーズです。やはり、UIがスマホに近づいたからでしょうか?
ただし、こういう無理やりハードな使い方は、たいていは実用性がないというのが落ちです。さすがにアプリケーションを使うのには不便なのではないかと。
話題としては、面白いですけどね。
しかし、Raspberry Pi 4でも動くくらいのOSなら、Surface Go 1でも動かせるようにならなかったのか……
昔は、手のひらサイズの端末でWindowsが動かせることがとてもワクワクしましたけど、今はスマホがあるためか、わざわざ小型の端末でWindowsを動かそうという気持ちにはなれないですよね。
携帯機は、AndroidやiOSで十分。キータイプが多い用途には、12~15インチサイズのノート型PCで。そういう時代です。
![]() |
Microsoft Windows 10 Home April 2018 Update適用 32bit/64bit 日本語版【最新】|オンラインコード版 |
« 何が原因でWindows 11にアップデートできないのか!?がある程度わかる非純正互換性チェックアプリ | トップページ | 無料でKindle読み上げ機を作ってしまったという記事 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
コメント
« 何が原因でWindows 11にアップデートできないのか!?がある程度わかる非純正互換性チェックアプリ | トップページ | 無料でKindle読み上げ機を作ってしまったという記事 »
キツい環境チェックの原因は
CPUの問題だった「Spectre/Meltdown」の
回避をしたいが故とのネット記事を見ました。
確かにハードウェアよりの問題は解決しにくい
ですが、おいそれと買い換えできない方も
いますからねぇ。
投稿: mokekyo | 2021年7月 6日 (火) 23時17分
> mokekyoさん
そういえば、そんなセキュリティ騒ぎがありましたね。2018年以前のCPUが該当するんでしたっけ?ハードウェア的な問題なので、根本的な解決は、買い替えしかないでしょうけど、しかし、だからといって買い換えるというのはなかなか……
投稿: ディープタイピング | 2021年7月 8日 (木) 00時55分