モバイルバッテリーを家庭内で
だからなんだというタイトルですが、そのままです。
2月に、モバイルバッテリーとUSB-CのPD対応充電器を購入しました。
AUKEY製バッテリー&充電器、ケーブル2本到着: EeePCの軌跡
で、充電器はいいのですが、このモバイルバッテリー、3か月近くたった今も、全く活躍の場がありません。
コロナ禍はむしろこの時よりも酷い状況になり、おかげで出張どころではありません。
今の情勢では、あと最低1年は使われない気もします。
それじゃあ、あまりにももったいない……ということで、最近、ちょくちょく使ってます。
一番よく使うのは、iPhone 12。これの充電に、このAUKEY製バッテリーを使ってます。
急速充電対応なので、さぞかし充電が速い……んでしょうが、あまりそういう認識はありませんね。
というのも、普通に会社で使って帰ってくると、60~70%の残量。これを充電して夕食を終えたころに引き上げると、充電完了。
今までの充電器でもこれくらいのペースで充電できているため、さほどその差を実感できていません。
てことで、Surface Goで使ってみました。
本来は、こちらに合わせて買ったバッテリーなので、こいつで使ってみるとどうなるか?
よく見えませんが、この時のバッテリー容量は44%。
これを充電したまま、1時間放置。
で、1時間後。44%増えて、88%に。
ということは、1時間で40%程度の充電速度?
……かと思いきや、バッテリーが底をついてました。途中で果てた模様。
これを充電し、その翌日に今度はSurface Goを使いながら充電させてみると、どうなるのか?をチェック。
本体を使用しながらでは、充電と放電の関係でもしかして±0か、最悪放電が上回るのでは?と心配したのですが、結論から言うと、充電が勝ちました。
上の写真のように、タスクバーでいじれる省電力設定を下から一つ目としたまま、OneNoteで文書作成をしたところでは、2分で1%のペース。20分ほどで10%充電されました。
86%から96%だったので、もっとバッテリー量が少ないときにはもうちょっと早いのかどうかは分かりません。
もうちょっと使い倒してみます。
でもやっぱり、外で使いたいですよね。
これが活躍できる日は、いつ来るのやら……
![]() |
« ASUSの8万円台液晶一体型PCにはHDMI入力搭載 | トップページ | iOS 14.5に上げたものの…… »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
コメント