座椅子の上でSurface Goを使うときは……
やはり、クラムシェル端末じゃないと不便なことって、多いですね。
何が言いたいかというと、元々はタブレットな端末であるSurface Goって、使う場所を選ぶということです。
いくら背面に自立スタンドがついているといっても、ヒンジがないから、下が平らな場所でない限り安定しないんです。
このため、座椅子に座っているときには使い辛いなぁと思っていたんですが。
ああ、そうか、この背面のスタンド、こうやって使えばいいんだ。
と、今さらながら気づきました。はい。
ただし、やはりキーボードがちょっと不安定ですが……使えないことはないですね、使えないことは。
現に今、座椅子の上で、Surface Goにてこの記事を書いてます。
とまあそれだけの話ですが、これでSurface Goの稼働率が一気に上がりました。相対的に、MacBook Airの活躍の場が減りましたけど。
やはり、Windowsの方が便利なことって多いんですよね。
ブログ記事は、どうしてもMacBook AirのSafariじゃ書きづらいんです。写真の編集はWindows上のソフトの方が慣れてますし。もうEeePC以来ずっと、Paintshop Pro 7を使い続けてますからね。
それに、ちょっと今、長文のブログ記事を書いてまして……Raspberry Pi、Python関係なんですが、Paintshopだけでなく、TeratermにVSCodeまで総動員。ああいう記事は、MacBookじゃ書けないです。
まあ、こればかりはしょうがないかなぁと。
しかも、せっかくこいつ用にモバイルバッテリーも買ったことだし、使い倒さなきゃもったいないと思った次第。
でもまあ、つくづく思うんですが、今度この手の端末を買うときは、今であればSurface Laptop Goにしようかと思ってます。やっぱりWindowsのクラムシェル端末、最高ですわ。
![]() |
« AUKEY製バッテリー&充電器、ケーブル2本到着 | トップページ | IIJが20ギガで1880円のプラン »
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
コメント