人体を拡張するテクノロジー!?SONYや東大などが人間拡張学事業を本格化
なんだか機械人間的な響きですが、ちょっと面白そうな話です。
ソニーと東大、「人間拡張学」事業化を本格化 凸版印刷や京セラなど連携 - ITmedia NEWS
人間とAI、テクノロジーを一体化させて、相互に能力を強化しあうという「IoA (Internet of Abilities:能力のインターネット)」なるものを本格的に進めているようです。
なんでしょうねぇ、ウェアラブルデバイスを取り付ければ、見たものの名前や情報を瞬時に得られるとか、そんなものが実現できる技術でも生まれるんでしょうか?いや、人間の脳にSSDを埋め込んで、途方もない量の記憶をしまい込めるなんていう人間が……それはちょっと、怖いですね。
でも、人間をネットに繋げちゃうのは間違いなさそうで、やっぱり脳内に情報を注ぎ込める仕組みが前提に……な訳はないでしょうが、ちょっぴり怖い反面、ワクワクする技術でもあります。
そんなAIと人間とが融合する時代に、人はどうあるべきか?
いや、もうちょっと具体的に、この日本はどうあるべきか?
最近、「シン・ニホン」なる本を買いまして、こういうテーマにハマっております。特に前半はかなり面白いのでおすすめです。
どんな本かは、以下の動画が参考になります。
凄い書評ですね。「日本という国はクソほどオワコン。でも、だからこそ、ここから勝てる」だそうで。
うーん、読めばわかりますが、確かに面白い論理展開です。歴史的な考察も、なかなかです。思わず納得。会社でも回し読みしようと思ってます。
後半、全然関係ない話になりましたが、まあこれが、このブログらしいところということで。
![]() |
« サンワサプライから第7世代iPad用タッチパッド付きキーボードケース発売 | トップページ | クラムシェル端末風に使えるタッチパッド付iPadキーボードケースを買ってみた »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
« サンワサプライから第7世代iPad用タッチパッド付きキーボードケース発売 | トップページ | クラムシェル端末風に使えるタッチパッド付iPadキーボードケースを買ってみた »
コメント