次期iPadはA12を搭載!?
A13ではなく、A12です。
次期「iPad」はA12プロセッサを搭載か | 気になる、記になる…
そういえば最近発表されたiPad Proも、A12ベースのA12Z Bionicプロセッサを搭載してますね。廉価版の方がA13になるというのも、おかしな話です。
なぜ、最新のプロセッサをベースとしないのか……と思いますけど、ちょっと考えてみました。
要するにこれ、A12で十分、ってことじゃないでしょうかね?推測するに、そういうことじゃないかと。
何が言いたいかというと、そろそろ処理速度向上も頭打ちになってきた、ということを暗に示しているんじゃないかということです。
A11搭載のiPhone Xを使ってますけど、これ以上速くなったところで、あまり意味はなさそう。クロックを上げて処理速度を向上させる方法はありますが、それってバッテリー消費を早めるだけで、デメリットの方が多そうです。正直言って、A11でも性能をそれほど使いきれている感じもしません。
AI処理性能などの部分があるので、一概にA11で十分だとは言いませんが、そろそろコア部分は頭打ちになってきたかなぁという実感です。
と、なれば、一つの端末のOSサポート時期が延びる、ということになりそうです。ユーザーとしては、その方がメリット多そう。
カメラ性能や他の付随機能で差別化を図るしかなくなりますが、新しいiPhone SEがでて、皆、あれで十分じゃないかと思い始めてますから、よほどの機能向上でないと支持されそうにないですね。
そろそろ、安定期をにらんだ戦略を、Appleも考える時期に来てるんじゃないでしょうか?音楽、動画、クラウドストレージだけでなく、その他のサービスを考案する時期に来ている気がしますね。
ところで、iPhoneに関しては、こんなうわさも。
ポートレス化された「iPhone」は来年に登場か | 気になる、記になる…
ポートをなくそうって話があるようですが、これはこれでどうかなぁと。
ホームボタンやイヤホンジャックがそうですが、あまりむやみになくされると、かえって不便になったりします。コネクターをなくされたら、有線イヤホンが使えなくなるってことになりますし、そこは守るべきところかと思うんですが。
![]() |
« Googleコアアルゴリズムに変更があった模様 | トップページ | 6コア/12スレッドのRyzen 5 1600(AF)が9800円(税抜き)! »
「iPad」カテゴリの記事
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
- MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました(2022.04.07)
- iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた(2022.03.21)
- iPadの音量ボタンが本体向きによって大小向きが変更される模様(iPadOS 15.4以降)(2022.03.13)
- iPad mini (第6世代)を使って一週間(2022.02.19)
« Googleコアアルゴリズムに変更があった模様 | トップページ | 6コア/12スレッドのRyzen 5 1600(AF)が9800円(税抜き)! »
コメント