Googleコアアルゴリズムに変更があった模様
このところ、ブログ更新ができてませんねぇ……ちょっとこの一週間、いろいろありまして、滞っております。
このところアクセス数も1日700~800PVまで落ち込んでおりまして、最近はさぞかしアクセスが減ったのだろう……と思って、久しぶりにアクセス数を見たところ。
逆に、増えている……
5月5日を境に、急上昇です。この日に突然、1.5倍ほど増えてます。今でも、安定して1000PV越えが続いています。
えっ!?何!?何があった!?
5月5日にアップした記事と言えば「iOS13.5ではマスクを着けたままのロック解除が楽になる!?: EeePCの軌跡」ですが、あれが呼び水になるとは思えず……実際、この日のアクセスページを確認したのですが、まんべんなく上がっている感じ。
何かあるな……と思ってググってみたら、こんな記事を発見。
2020年5月Googleコアアルゴリズムアップデートで浮上したサイトでやっていたこと。 – 株式会社ユウキノイン
どうやら、検索アルゴリズムが変わったようです。
……って、何がどう変わったのか、さっぱりですが。
いくつか調べてみましたが、この日に何かアルゴリズム変更があったという情報しか聞かれません。
いわゆる「SEO対策」ってやつをあまり意識せずに書いているブログゆえに、こういうことは疎いですね。
ただ、個人的には「読みやすい」「分かりやすい」記事を心がければ、検索されやすさにつながるかなぁ、くらいの気持ちは持っております。
(文章が上手いとは言えませんが……ええ……)
似たようなことは、今年の1月8日にも起きていたようです。が、このときは特に大きな変動なし。
今回は、珍しくインパクト大きいですね。
とはいえ、すぐにSEO対策されたサイトが上昇してきて埋もれてしまうんでしょうけど。
ところで、SEO対策なのかどうなのかわかりませんが、このところ気がかりなことが一つ。
わりと多くの記事で、前文 - 目次 - 章ごとの本文 という構成を取っているものが増えております。
確かに解説系の記事だと、この構成は見やすいです。AI/機械学習系の検索で引っかかった記事を読むときなどは、そのプログラムコードを走らせるための環境構築が書かれることが多いですが、目次があれば、その部分を省略することができます。
が……気になるのは、別に目次要らない内容の記事ですら、わざわざ目次をつけていることが多いんですよね。
例えば、今回の記事のような内容だと、短い説明文の後に、
1. Googleコアアルゴリズムとは?
2. コアアルゴリズム変更の影響
3. 今後のSEO対策
みたいな目次を最初にをつけるようなものです。
いや……要らないでしょう、こんな目次。一気通貫で読んだ方が、かえってわかりやすい内容です。
ですが、多いんですよ、最近、こういうスタイル。見てて時々、イラッと来てます。
もしかしたらですが、こういう「無理やり目次付き記事」の淘汰が行われたんじゃないですかね?いや、分かりませんけど。
検索にスタイルを合わせるのではなく、読み手の方の求める形に合わせる記事、そういうものを追求したいですよね。立派なことを言える立場ではありませんけど、気持ちは常にそうでありたいと思ってます。
![]() |
« iPhone SE Plusは来年登場でA14搭載か!? | トップページ | 次期iPadはA12を搭載!? »
「その他」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2025年もヴィレッジヴァンガード福袋を購入(2025.01.02)
- 2025年 あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 頭痛がひどすぎてCTや点滴をやってきました(2024.08.28)
コメント