Nintendo SwitchはFreeBSDベースのOSを搭載!?
子供が使っているNintendo Switchですが、なんとこのゲーム機のOSは、FreeBSDをベースにしているそうです。
ニンテンドースイッチ、OSはFreeBSDベースと判明。プレステ4と同じ – すまほん!!
といっても、なんのこっちゃという名前でしょうが、私にとってはこのFreeBSD、切っても切れない縁がありまして。
こいつにはじめてお世話になったのは、大学院生時代。
あのときの私は、とある大学のとある研究室にて、とある研究テーマのFORTRANのコードを組んでおりました。が、絶対的に計算リソーセスが足りない。
ところが、研究室の予算で自作PCを数台組ませてもらうことになり、それにFreeBSDを入れてプログラム実行環境として稼働させてました。こいつのおかげで、私は卒業できたわけです。
そして社会人になり、今度は自作PCにいれて「ルーター」として稼働させてました。
当時は今のようにブロードバンドルーターもなく、ADSLすらないアナログな時代。その一回線しかないアナログ回線を2台以上のPCやMac(PowerBook)で使うために、安上がりに組んだサブPCにこのFreeBSDを入れてルーター化してました。
数年間、休みなく利用し、高い信頼性を誇るOSとして、私の中では絶賛なOSでした。
その後はLinuxの時代となり、いつの間にかFreeBSDの名前を聞くこともなくなりましたが、まさかこんなところで再開することになろうとは……
プレステ4もFreeBSDベースのOSらしいですね。そういえば、MacOSも確か、NetBSDベースのはず。UNIX系のディストリビューションの一つであるBSD系のOSが、未だに生き続けていることにちょっと感動してます。
どうやら、Linxuで使われているGPLライセンスのオープンソースが引っ掛かるようで、それでLinuxではなくFreeBSDを選択させているようですね(こちらはその名の通り、BSDライセンス。オープンソースを義務付けたものではないようです)。
と、いっても、ユーザーがそれを意識することはほとんどないですね。
裏でこっそりと動いているFreeBSD。子供がNintendo Switchをいじるたびに、かつてお世話になったあのOSのことを思い出すことにします。
![]() |
Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド(バッテリー持続時間が長くなったモデル) |
« 小説家になろう 第8回ネット小説大賞 一次選考に2作品が選ばれました | トップページ | 第2世代のiPhone SE登場! »
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- 2023年は「ウサギ」にちなんだヴィレヴァン福袋を購入(2023.01.02)
- 3年ぶりにレゴランド・ジャパンへ行ってきました(2022.05.05)
- カメラ付き耳かきを購入(2022.04.25)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- 2022年もヴィレッジヴァンガード福袋で始まります(2022.01.02)
« 小説家になろう 第8回ネット小説大賞 一次選考に2作品が選ばれました | トップページ | 第2世代のiPhone SE登場! »
コメント