当ブログをhttps化しました
そのうちやろうと思ってましたが、このブログをhttps化しました。
アドレスをご覧になれば分かりますが、「https://」で始まってます。
今までのhttp://のアドレスで接続するとどうなるのか……と心配でしたが、リクエストの際にhttpsアドレスに勝手に変換されくれます。なので、ユーザー側は特に意識する必要はなさそうです。
別に、外観上はまるで変わりません。アドレスだけです。といっても、最近ブラウザに出てくる赤い線で斜め線のアイコンと「この接続は安全ではありません」(FireFoxの場合)の表示が消えてくれます。セキュリティ上も、望ましい状態にはなってくれたということのようで。
ただし……今度はアドレスの横に黄色い注意マーク付きの鍵アイコンが出てきて、「このページの一部(画像など)は安全ではありません」というメッセージが出ます。
こういうアイコンです(FireFoxの場合)。
どうやら、サイドバーのリンクに「http://」のアドレスが残っているために出てくるようです。気にはなりますが、だからと言って消すわけにもいかないし……
やや消化不良なhttps化ですが、これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
« Raspberry Pi Camera V1.3の「互換カメラ」買ってみた | トップページ | 自宅PCを使って新型コロナウイルスの解析に貢献!? »
「info」カテゴリの記事
- 2024年 明けましておめでとうございます(2024.01.01)
- 気づけば今日で15年(2023.03.09)
- 2023年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 2022年もヴィレッジヴァンガード福袋で始まります(2022.01.02)
- 2022年あけましておめでとうございます!(2022.01.01)
« Raspberry Pi Camera V1.3の「互換カメラ」買ってみた | トップページ | 自宅PCを使って新型コロナウイルスの解析に貢献!? »
コメント