Raspberry PiのPythonライブラリはaptを使うのが正解!?
最近、会社でRaspberry Piを買いました。
で、その環境構築では、以下のサイトを参考にしてます。
Raspberry PiのPythonライブラリはpipよりapt-getで入れるのが断然早い - karaage. [からあげ]
タイトルの通り、apt-getを使って入れよう、という話。
結論から言うと、これで一発で動きました。
ただ、ここに書かれた方法では「OpenCV」「TensorFlow」「keras」はpip(pip3)を使うんですよね。それはそれで大丈夫か……と思いましたが、結果的には大丈夫でした。
なお、上の方法では「sklearn」が入ってません。これもよく使うライブラリなので、以下のコマンドで忘れずにインストールしましょう。
> sudo apt-get install python3-sklearn
Raspberry Pi 4を買ったものの、環境設定に苦労しているという方は、ぜひ参考になさってください。
« M5StickC向けのサーマルカメラ | トップページ | Raspberry Pi Camera V1.3の「互換カメラ」買ってみた »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
« M5StickC向けのサーマルカメラ | トップページ | Raspberry Pi Camera V1.3の「互換カメラ」買ってみた »
コメント