« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月30日 (月)

iPadOS 13.4の「メモ」アプリでマウスを使ってみた

なんでも今度のiPadOS 13.4は、iPadがMacBookらしく使えると聞いたので、早速試してみました。

Apple、「iOS 13.4」と「iPadOS 13.4」を正式にリリース | 気になる、記になる…

で、試したのは我が家にあるiPad(第6世代、モデル A1893)です。

Img_3892

ちなみにこのキーボードには指先ほどのトラックパッドがついてますが、操作性が悪いので、マウスを使用。

Img_3894

私の場合、MacBook AirにせよiPadにせよ、文字入力がメインの使い道。

iPadはマウス/トラックパッドが使えなくて、すごく使い勝手が悪かったんですよね。iPadOS 13のアクセシビリティで設定できるとは言え、中途半端で使い物になりませんでした。

なんていうか、文書の選択&コピペ操作 がすごくしづらかったんですよね。

Img_3894

が、上の写真の通り、文書の選択が簡単になりました。カーソルもMac同様、縦長のカーソルに変わりますし、使い勝手はほぼMacと同じです。

Img_3895

そこで右ボタンをクリックするとこの通り、コピペのメニューが出てきます。そこで「コピー」を選べば、コピーできます。

キーボードにコマンドキーがないので、ショートカットでできるかどうかまでは確かめてませんが……Magic Keboardなら、よりMacライクに使えるんでしょうか?

純正のMagic TrackPad2を使えば、ジェスチャー操作もできてよりMacBookらしくなるらしいです(巷の記事ではiPad Proのみでの確認ですが……)。となると、ちょっと欲しいですね、Magic TrackPad2。

ですが、MacBook Airの置き換えを狙うなら、ラップトップ(膝の上)で使えなければだめです。クラムシェル的なキーボード&トラックパッド付きケースを買わないとだめですね。

Img_3896

なお、アプリを閉じるときはホームボタンを押すしかありませんでした。ジェスチャー操作ができる環境ならば、この辺も改善されるのでしょうか?

Img_3898

ちなみに、マウスカーソルは常時表示されるようになります。

ちょっとわかりにくいですが、ちょうどSmartNewsのところにカーソルがいます。少しアイコンが大きいですよね。

これ、もしかして、廉価版MacBookの代わりにiPadを据えようとしているんでしょうか?

ちょっと使った感じでも、メモアプリを使う分にはほとんどMacBookな操作ですし。

と、いうわけで、タッチパッド付のケースを購入してみました。下記のアフィリンクにあるやつです。こちらを使っての操作感レビューは、また後日。


iPad 9.7 キーボードケース タッチパッド搭載 iPad保護ケース 超軽量 薄型 高級PUレザー 保護カバー ワイヤレスbluetoothキーボード 手帳型 ビジネスカバー スタンド機能付 2018/2017 ipad pro 9.7/ipad air/air2/ipad 第六世代/ipad 第五世代 通用

2020年3月29日 (日)

Appleがコロナウイルス感染確認アプリを配布!?

ただし、アメリカだけの話のようです。

アップルがコロナ確認アプリ 疾病対策センターと連携 | 共同通信

米Appleが、新型コロナウイルスに感染したかどうかを確認できるアプリを配布しているようです。

カメラで自身を写すと「あなたは新型コロナウイルスに感染しています!!」……というアプリではなく、質問に答えることで、病院へ行くべきかどうかが判断できるというもののようです。

ただ、残念ながら、アメリカアカウントでしか落とせない模様。日本では導入不可でした。

代わりに、このアプリ同等のサイト版は日本からでも見られます(ただし英語)。

Coronavirus (COVID-19) - Apple and CDC

ところで、個人的にちょっと気になっている情報があるのですが、なんでもBCG接種の有無が、感染拡大に寄与しているのではないかという仮説が出始めていることです。

日本型BCGで新型コロナの免疫ができる? – アゴラ

BCG接種、いわゆる「ハンコ注射」ってやつですね。

実はこれを先進国で義務化している国(薄いオレンジ色)は少なくて、日本は数少ない国の一つ。アメリカでさえツベルクリン検査の結果で接種するかしないかを決めているらしく(濃いオレンジ色)、そもそも接種そのものをしていない国もあります(紫色)。

いわゆる途上国のほとんどは接種しており、また旧東側諸国もそんな感じです。

言われてみればこの病気、先進国で広がる速度が異様に速いんですよね。一方で日本は比較的広がる速度が少ない(患者数ではなく、死亡者数で推測しても)。同じ欧州でも、東欧で爆発的に広がっている国はまだあまりなく、アフリカも同様です。

もっとも、これはまだ仮説であり、メカニズムも解明されてません。日本と同じく義務化されている中国・韓国では感染爆発が起きてますし、必ずしもこのマップに一致するとは限りませんし。実際にはこの仮説、どうなのでしょうか?偶然の一致か、疑似相関か、それとも本当に……今後の研究が待たれます。


体温計 非接触型 赤外線測定 バックライト対応 1秒で体温表示 業務用家庭用健康管理 老若男女

2020年3月24日 (火)

子供の科学 4月号にて「Scratchで機械学習」

大人なのに買ってしまいました「子供の科学」。

もっとも、うちには小学生が一匹いるので、別におかしくはないんですか。

Img_3884_20200323125001

はい、これです。この表紙を見れば、買わずにはおられません。

Img_3885

特に、この辺りです。「あらわる!空からの刺客」……ではありません。「Scratchで機械学習」の方です。

この手の特集のタイトルは、たいてい「AI」で済ませてしまうものですが、さすがは科学雑誌です、しっかり「機械学習」と明記しているところに好感です。子供向けだからこそ、曖昧な用語ではなく正しい言葉を用いようというこの雑誌の姿勢が素晴らしいです。

さて、商用誌なのであまり込み入った紹介はできません。詳細はお買い上げください。

Img_3887

まず、使用言語は「Scratch」です。もっとも、ただのScratchではなくて、機械学習用の改造版Scratchを呼び出します。

Ml2s01

で、私も早速、試してみることに。ここから雑誌の内容に従ってごにょごにょすると、機械学習版Scratchが呼び出せます。

Img_3891

で、その機械学習版Scratchですが、PC内蔵のWebカメラなどを使い、画像の学習を行います。

Ml2s02

私もやってみました。雑誌とは違って、グー、チョキ、パーをそれぞれ20枚づつ学習させます。

で、学習後に、カメラの前で実際にグー、チョキ、パーをかざしてみます。

Ml2s04

Ml2s06

Ml2s05

「パー」が1、「チョキ」が2、「グー」を3のラベルとして認識させました。

20枚ですが、かなり正確に学習できていることを確認。

Img_3888

この学習器を使って、あとはScratchのプログラムを組みます。

この雑誌では、上のようにPongゲームをプログラミングしてました。

で、ジェスチャーを学習した学習器を使い、手によるジェスチャー操作をするというゲームを作成。

たったそれだけの特集でしたが、画像認識というものを理解するには良い記事ではないかと。

裏ではTensorFlowが動いているようですね。しかし、今どきのPCなら問題なく動作してくれます。

新型コロナウイルスによっていつもより長い春休みを、子供と共に機械学習で過ごしてみませんか?

お値段は880円(税込み)です。

子供の科学 2020年 4月号 特大号 別冊付録付 [雑誌]

2020年3月23日 (月)

電子工作と深層学習を同時に学ぶ!?という書籍「たのしくできる 深層学習&深層強化学習による電子工作」発売

言われてみれば、これを同時に学べる本ってあまりないですよね。

電子工作と深層学習が同時に学べる——東京電機大学出版局、「たのしくできる 深層学習&深層強化学習による電子工作」発刊 | fabcross

いわゆるディープラーニングだけでなく、ついでに電子工作まで学んでしまおうというなんとも贅沢な書籍が発売中です。

東京電機大学出版局「たのしくできる 深層学習&深層強化学習による電子工作」という書籍。お値段は2400円(税別)だそうです。発売日は3月30日。

工場向けAIなどを作ろうとすると、当然のように電子工作的な知識が必要となります。そのあたりをにらんだ、実践的な入門書。個人的には、とても興味があります。

表紙の写真にArduinoが出てるってことは、Windowsで動作させてArduinoを制御するってところなんでしょうかね?

ただ、惜しいかな、使っているフレームワークが「Chainer」なんですよね。

いまどきはせめてTensorFlow+Kerasにしてほしいかなぁと。あるいは、Pytorchですかね。Raspberry Piあたりでやろうとするなら、Kerasは外せません。

とはいえ、結構身の回りで機械学習と電子工作をやろうとしている人、多いです。

そんな意味では、おすすめの書。私も見かけたら、手に取って読んでみようかと。


たのしくできる深層学習&深層強化学習による電子工作

2020年3月22日 (日)

Ankerのロボット掃除機”Eufy”買ってみた

安かったんですよ、Amazonで。何と、17800円……からの、3000円引き+キャッシュレス還元で、ちょうど14000円ほどでした。

Img_3863

やってきたのは「Anker Eufy RoboVac 11S」というロボット掃除機です。我が家の2階で使うために購入。

おそらく型落ち品のようでして、それが安さの理由ではないかと。

そういえば以前、似たようなものを購入しましたが。

お掃除ロボット クリーンスター: EeePCの軌跡

(上の記事、どういうわけか写真が出なくなってます……)

かなり前ですが、あれが壊れてしまったので、新しいのを探しておりました。

ところで今回、初めてAmazonで「置き届け」にしてもらいました。不在時に、玄関先や宅配ボックスなど、指定したところにおいてもらうというやつです。

実際、玄関先に指定したところ、不在時に到着したのですが、指定通り玄関に置いてありました。届けたという証拠として、注文履歴に玄関に置いた状態の写真が登録されてました。

Img_3864

中の箱です。

Img_3865

中身です。

Img_3869

で、これが中身。本体に、リモコン、取説にブラシ・フィルターの予備が一つづつ、そして、充電スタンド。

そうなんです。こいつ、安いくせに、わりと立派な充電スタンドがついてます。しかもただのスタンドではなく、バッテリー量が減ると、自動でここめがけて戻ってくるってやつです。

Img_3882

ただこの充電スタンド、その帰還機能のために、前方2m、左右1mのスキがないとだめらしくて、少し配慮必要です。

うちの場合、こんな場所しかありませんでした。

で、早速、自動掃除をスタートしてみた。

本体のスイッチを入れ、付属のリモコンの”Auto”を押すと、自動運転がはじまります。

Img_3871

……いきなりクローゼットの中に行ってしまいました。

いけるところは、ところかまわず行こうとします。

Img_3872

健気にせっせと、掃除してくれます。

Img_3876

が、しばらく掃除すると、電源ランプがオレンジに変わりました。

どうやら、バッテリー切れのようです。

Img_3877

そこからしばらくさまよい続け、充電スタンドのそばまで帰ってきました。果たして、自動帰還機能の威力やいかに!?

Img_3878

で、スタンドの前で向きを変えると

Img_3879

見事、帰還に成功です。

Img_3880

さてさて、どれくらいのゴミが取れたのやら……背中にあるゴミトレイを取り出すと

Img_3881

ぐはっ!結構、吸い込んでます。その分、部屋はきれいになりました。

もちろん、すべての場所を掃除できるわけではありませんが、そこは今まで通り掃除機をかければいいわけですし。

なお、充電時間は300~360分。つまり5、6時間です。結構長いですね。

一方、稼働時間は100分と、わりと長め。我が家の2階ならば、半分でもいいくらいです。

さて、以前買ったロボット掃除機との違いですが、

・ 充電スタンドに戻る機能がある。

・ LiDARっぽいものがついているようで、障害物にぶつかる手前でくるっと向きを変える

・ カーペットの上だと吸引力を落とすことで、吸い込み過ぎて動けなくなるということがない。

・ 掃除範囲を学習して、いずれ最適なルートでの掃除ができるようになる(と、マニュアルには書いてある)

・ リモコンでの手動操作も可能

カーペットや段差やらによく引っかかっていた前の掃除機と比べると、今回のはわりと賢いです。

特にカーペットでスタックしないのはいいですね。前のはカーペットをどけないと、まったく掃除になりませんでしたから。

もっとも、気を付けるべきこともあります。

・ 電源コードや倒れやすいものはあらかじめ引っ込めておく

・ 直射日光のあるところはあまりよくない?

領域を把握すると、ガンガンぶつかり始めるので、不安定なものはお構いなくぶった押しにかかります。

カーペットは配慮してくれますが、コード類は配慮できないようで、油断していると吸い込みにかかります。

LiDARっぽいものを使っているせいなのか、窓際の直射日光の中を掃除中に、突然停止しました。掃除するときは、カーテンを閉めた方がよさそうです。

とはいえ、以前買ったやつとあまり値段が変わらない(むしろ安いくらい)のに、格段の進歩です。

そりゃあそうですよね、もう12年も経ってるわけですから。

ところで、この掃除機にまったく期待していなかったうちの妻が、こいつが自動で帰還するところを見て、考えを改めたらしく

「これ、1階にも使っていいよね!?」

と笑顔で、私に半額分の7千円をポンと手渡してきました。

はい、半分、買収されました。

てことで、こいつは1階の掃除も時々、担当することに……

これで我が家も少し、綺麗を維持できますかねぇ。


Anker Eufy RoboVac 11S (ロボット掃除機)【BoostIQ搭載 / 超薄型 / 1300Paの強力吸引 / 静音設計 / 自動充電 / 落下防止 / 衝突防止】(ホワイト)

2020年3月20日 (金)

新型iPad ProとMacBook Air発表

なんかしれっと出てきましたね。新型のiPad ProとMacBook Airが発表されました。いや、このほかにもMac miniもあるんですが、2つの製品の方がインパクトが大きいので。

Apple、新型「iPad Pro」を発表 − 「A12Z Bionic」チップや2眼カメラなどを搭載 | 気になる、記になる…

で、新型のiPad Proですが、11インチ、13インチ版ともに、2眼カメラにLiDARスキャナを搭載。

本体よりもインパクトが大きいのは、オプションのキーボードでしょうね。今までのiPadでは考えられなかった、トラックパッド付です。

ただ、11インチ版のiPad ProにこのMagic keyboardを取りつけると、新型のMacBook Airよりも高くなるんですよね。メリットがあるような、ないような。

お値段は、11インチ版が84800円から、13インチ版が104800円からで、Magic Keyboardが31800円から(いずれも税別)です。なお、ストレージサイズは128GBからとなってます。

Apple、新型「MacBook Air」を発表 − 第10世代CoreプロセッサやMagic Keyboardを搭載 | 気になる、記になる…

続いて、新型のMacBook Airです。

こちらは外観に大きな違いは見られませんが、4コアCPU採用に、新機構のキーボード、ストレージは256GBからとなっています。

お値段も少し下がって、104800円から。

個人的には、こちらのMacBook Airが気になりますかねぇ。いっそiPhoneか、いっそMacBookかというはっきりとした使い方なので、中途半端なサイズのiPadはあまり使い道がないですよね。

とはいえ、うちの子供にはiPadがちょうどいいので、これはこれで無関心というわけではありません。でも、クラムシェル的な使い方ができる端末というわりには、お値段がMacBook Airを超えてしまうとあまり意味がないような気が……

いずれにせよ、直ちに買おうというものではないですね。

やはり、iPhone 9(仮) Plusの方が気になります。


Apple iPad (10.2インチ, Wi-Fi, 32GB) - ゴールド

2020年3月19日 (木)

iPhone 9 Plusが登場か!?

iPhone SE 2 またはiPhone 9と呼ばれている、この春にも登場すると言われる廉価版iPhoneの噂ですが、聞き捨てならない噂が飛び込んできました。

iPhone SE 2 Plusも登場か|iOS 14のリーク情報から判明 | Qetic

はい、iPhone 9 Plusが出る、らしいです。

4.6インチ版の方が売れるというのは、間違いないでしょう。が、私にとってはPlusがあることの方が重要です。

画面の大きさもあるんですが、それ以上にバッテリーの持ちが良い。この一点だけで、Plusを選ぶメリットは大きい。

過去、2種類のPlusを買いましたけど、やっぱり小型iPhoneと違って、バッテリーの持ちが違う。

このバッテリーの持ちという表現には2つの意味があって、一つは純粋にバッテリー持続時間のことを言ってますが、もう一つは、バッテリーの耐久性です。

iPhone 6 Plusは一度、バッテリーを交換してますが、iPhone 7 Plusの方は、もう3年半たつというのに、未だにバッテリー未交換。バッテリーの状態も85%です。

ほぼ毎日、充電してるんですけどね。にもかかわらず、未だに使える。

スマホって、やはりこのバッテリーの余裕が大事だなぁと、つくづく思いますね。

今どきはほぼスペックは頭打ちで、多少の新機能やカメラ性能くらいしか差別化するところがないほど。なので、昔よりも長く使うようになりつつあります。

が、バッテリーだけは、ヘタると交換しなきゃならない。これは結構大変で、しかも本体を壊しかねないというリスクがあります(自分で交換する場合)。さりとて、高いお金を払ってまでApple Storeで変えてもらう気にはなれない。

となると、バッテリーの耐久性って、結構重要です。

で、バッテリーが大きく、耐久性に余裕があるPlusがおススメ、というわけなのです。

だから、私の中ではiPhone 6sは最悪機種です。バッテリーのへたりが、あまりに早い。すでに2度も交換してます。

一方で、iPhone 7 Plusは当たりでした。10万以上しましたけど、これは買って正解だったと思わせるだけのiPhoneです。

私はiPhone Xには手厳しい評価を下してますが、あれもバッテリーという一点を見ればかなり高評価の機種。まだ90%です。2年半は経ちますけど、全然余裕です。

今度iPhoneを買うなら、指紋認証機にしたいなぁ……とは思っているので、そうなるとこの噂のiPhone 9 Plusがねらい目ですね。

その前に、iPhoneを買うかどうかという話ですけど……まだまだ、持ちこたえそうです。あと1年は様子見かな?

Apple 国内版simフリー iPhone7 Plus 128GB ジェットブラック Jet Black MN6K2J/A

2020年3月16日 (月)

自宅PCを使って新型コロナウイルスの解析に貢献!?

いわゆる分散コンピューティングってやつです。自分のPCの計算能力を提供し、様々な解析に参加できる「Folding@home」に、新型コロナウイルスに関する解析項目が登録されたそうです。

自宅のPCで新型コロナウイルス治療に向けた解析が可能に - PC Watch

COVID-19に関し、6種類の解析が登録されているようです。当初はGPUのみでしたが、今はCPU、GPU共に利用可能とのこと。

私は、ちょっとこの分散コンピューティングによる成果がどう使われるかが不明瞭なため、参加する予定はありません。

が、この手の分散コンピューティングは、計算能力のアピールにも使われるので、腕、いや、CPU/GPUに覚えのある方は、参加するのもよろしいかと。


AMD Ryzen Threadripper 3990X 2.9GHz 64コア / 128スレッド 288MB 280W【国内正規代理店品】100-100000163WOF

2020年3月11日 (水)

当ブログをhttps化しました

そのうちやろうと思ってましたが、このブログをhttps化しました。

アドレスをご覧になれば分かりますが、「https://」で始まってます。

今までのhttp://のアドレスで接続するとどうなるのか……と心配でしたが、リクエストの際にhttpsアドレスに勝手に変換されくれます。なので、ユーザー側は特に意識する必要はなさそうです。

別に、外観上はまるで変わりません。アドレスだけです。といっても、最近ブラウザに出てくる赤い線で斜め線のアイコンと「この接続は安全ではありません」(FireFoxの場合)の表示が消えてくれます。セキュリティ上も、望ましい状態にはなってくれたということのようで。

ただし……今度はアドレスの横に黄色い注意マーク付きの鍵アイコンが出てきて、「このページの一部(画像など)は安全ではありません」というメッセージが出ます。

Keikoku01

こういうアイコンです(FireFoxの場合)。

どうやら、サイドバーのリンクに「http://」のアドレスが残っているために出てくるようです。気にはなりますが、だからと言って消すわけにもいかないし……

やや消化不良なhttps化ですが、これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

2020年3月 9日 (月)

Raspberry Pi Camera V1.3の「互換カメラ」買ってみた

純正じゃない分、安いです。お値段、800円ほど。

Img_3853

とりあえず、Raspberry Pi 3 B+につけてます。

Raspberry Pi 4についている純正品と比べてみましたが、見た目はほとんど純正品と変わりません。

ただ、カメラセンサーと基板が、両面テープで取りつけられておらず、プラプラしてます。

Picamera_work

ちなみに、撮影した写真はこちら。

悪くないですね。うん、値段のわりに、悪くない。

お手軽にRaspberry Piとカメラを使いたい方は、これがおススメですね。

ただしこれ、Jetson nanoでは使えないようです。

会社でJetson nanoを買ったので、あわよくばそれで使おうとしたのですが……あちらは、Raspberry Pi Camera V2以上でないとだめだそうです。

ところで、本日でちょうどブログを始めてちょうど12年になります。

もう、干支一周分続けてたんですね。ここまで続くとは、あの当時は考えてもいませんでしたね。

始めた当初は、10万PVいければいいなぁ……などと考えていたものですが、気づけば1500万PVを超えました。これもひとえに、皆様のおかげです。

で、節目だからというわけではないんですが。

毎日更新をやめます。

別に毎日更新することが目的ではなかったんですが、ここ10年くらいは毎日更新しておりました。

が、記事の質が下がってきている気がして……ということで、毎日更新にこだわらずに、続けようかと。原点回帰ってやつですかね。

もちろん、ブログをやめるつもりはありません。まだまだ続きます。今後ともよろしくお願いいたします。

カメラモジュール 感光チップOV5647センサー 5M画素 Raspberry Pi 1 2 3 Model B B A+対応

2020年3月 8日 (日)

Raspberry PiのPythonライブラリはaptを使うのが正解!?

最近、会社でRaspberry Piを買いました。

で、その環境構築では、以下のサイトを参考にしてます。

Raspberry PiのPythonライブラリはpipよりapt-getで入れるのが断然早い - karaage. [からあげ]

タイトルの通り、apt-getを使って入れよう、という話。

結論から言うと、これで一発で動きました。

ただ、ここに書かれた方法では「OpenCV」「TensorFlow」「keras」はpip(pip3)を使うんですよね。それはそれで大丈夫か……と思いましたが、結果的には大丈夫でした。

なお、上の方法では「sklearn」が入ってません。これもよく使うライブラリなので、以下のコマンドで忘れずにインストールしましょう。

> sudo apt-get install python3-sklearn

Raspberry Pi 4を買ったものの、環境設定に苦労しているという方は、ぜひ参考になさってください。


正規代理店商品 Raspberry Pi 4 Model B (4GB) made in UK 技適マーク入

2020年3月 7日 (土)

M5StickC向けのサーマルカメラ

最近、小型液晶付きのArduino端末「M5StickC」ってやつがちょっと気になっています。

使い道がないので手を出してませんが、その使い道とやらを与えてくれそうなセンサーが登場です。

超小型Arduino端末「M5StickC」向けのサーマルカメラなど2製品が店頭入荷 - AKIBA PC Hotline!

サーマルカメラです、サーマルカメラ。

熱源を特定できる、あのサーマルカメラです。

32×24ですが、熱源特定用途ならば、それでも十分な解像度。

Raspberry Piあたりと組み合わせて、カメラ画像と合成できれば最強です。

近頃、新型コロナウィルス騒ぎがあって、熱を出している人を特定するのにこの手のやつが活躍しそうなご時勢。

いやそんな用途ではなく、単に壁の中にある温水管を特定するなどの実用途もたくさん考えられます。

ただ、このセンサー、1万円オーバーですね。M5StickCの4~5倍です。どっちがメインだか分からないですね。

2019 M5StickC ESP32 PICOミニIoT開発ボードフィンガーコンピューターカラーLCD付き (1セット)

2020年3月 6日 (金)

ノートPCを”タッチパネル化”するバー「AirBar」

少し気になる製品です。

「え!? ヤバッ!」と驚いた!! ノートPCをタッチ対応にしちゃう「AirBar」が面白い - AKIBA PC Hotline!

この「AirBar」という製品、要するにノートPCの画面の下に取り付けて、ノートPCの画面をタッチパネルっぽくしてくれるセンサーバーです。

USBマウスと同じ扱いになるので、ドライバー不要で使えます。

画面サイズは13.3インチ、14.0インチ、15.6インチ用があるそうです。初期にキャリブレーション用の画像が出てきて、それにタッチして使えるみたいですね。

まあ、いまさらノートPCにタッチパネル機能が欲しいという人も少ないかもしれませんが、iPadに慣れすぎちゃって不意に画面に触れてしまう人には、あると便利な製品かもしれません。

そういえば以前、EeePC 4G-Xをタッチパネル化したことがありましたね。

EeePC 4G-Xにタッチパネル装着: EeePCの軌跡

たいして使うことなく、翌日には割れてしまいましたが。

そういうリスクが少ない分、この棒状のデバイスの方がいいかも……あ、これを外さずに画面を閉じると、それはそれでよくないことが起こりそうなので、要注意ですね。


Neonode Airbar for 15.6" Display Add touch to 15" PC Display (1004) 並行輸入品 [並行輸入品]

2020年3月 5日 (木)

64コアって何で使うの?

AMDからRyzen Threadripper 3990Xが発売されました。64コアで、50万円の(一応)最強のコンシューマ向けCPU。なかなか野心的な製品です。

ですが、64コアって使いきれるんですかね?

そのあたりを期待した記事がこちら。

Ryzen Threadripper 3990Xの64コアを使うアプリもわかった! サイコム最強のデュアル水冷BTO PCをガチ検証する! - 週刊アスキー

ベンチマークはともかく、実際に使うアプリでこのメニーコアを活かせるアプリケーションが現状存在するのか?という関心を持っていたので、タイトルに惹かれて読んでみました。

結論から言えば……いまのところ、動画編集ソフト、RAW現像ソフトの一部で、64コアが使えるアプリがあるかどうか、といったところです。

まあ、思ったよりあったかなというのが私の感想。

ですが、50万円を払って元が取れるかどうかといったところでしょうか?

この記事の結論でも、結局、複数のアプリの同時立ち上げで威力を発揮する、と結論付けてました。

ですが、それはそれで問題があって、メモリやディスクへのアクセスが複数のアプリから同時にリクエストが来た場合、そこがボトルネックになって速度が落ちるのではないかと。

個人的には正直、4コアもあれば十分です。それよりも、単コアのクロックが高い方がありがたい。

もちろん、数値解析の世界では64コアでも足りない世界があるので、たった50万円で64コアのこのCPUは正直、とてもありがたい。

ですが、コンシューマ向けと考えると、少々オーバースペックではないかなぁと思います。

スペックではなく、あくまでも用途で選ぶようにしたいものですね。

AMD Ryzen Threadripper 3990X 2.9GHz 64コア / 128スレッド 288MB 280W【国内正規代理店品】100-100000163WOF

2020年3月 4日 (水)

ついにARM搭載Mac登場か!?

随分と前から噂されている事案ですが、具体的な時期が出ておりますね。

Apple、今後12〜18ヶ月以内にARMベースの「Mac」を投入か | 気になる、記になる…

自社開発のARM搭載Macが、2021年には登場か、とのことです。

搭載されるのは、5nm版のARMだそうで、12~18か月以内に登場とのこと。

本当だとすると、期待したいのは今より廉価になること、でしょうか。

新しいMacbook Airが欲しいんですが、ちょっと気軽に買える値段ではないですからね。せめて、今のiPad並みの価格+αであればいいのですが。

軽くて安くて軽量ならば、受け入れられそうな気がしますね。個人的には、キーボード+トラックパッド付iPadでもいいんですが。

最新モデル Apple MacBook Air (13インチPro, 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5, 8GB RAM, 128GB) - シルバー

2020年3月 3日 (火)

PPAPとは?

こんなツイートが流れてました。






 


社会人あるあるかもしれませんね。私もよくやってました。


こういうのを「PPAP」というそうです。


一時期流行った、「Pen-Pineapple-Apple-Pen」のことではありません。


「Password付きzip暗号化ファイルを送ります」「Passwordを送ります」「暗号化」「Protocol」の略だそうです。


ええ……なんだかめちゃくちゃ馬鹿にしたような名前の暗号化プロトコルですが、今でも幅を利かせている手法ですよね。


ちなみに、これが全然役に立たないことを説いた記事があります。


 第595号コラム:「私たちはなぜパスワード付きzipファイルをメール添付するのか」 | コラム | デジタル・フォレンジック研究会


まあ、言われてみればそうですよね。同じ経路から送られてるわけですから、入り口で張られていたら何の役にも立たない暗号化手段です。


どうしてもやりたければ、それを自動化してしまえばまだましなのですが、それすら行わず送信者に負担をかけ、ただでさえ低いこの国の労働生産性をさらに押し下げているわけです。


そろそろ、ほんと、何とかしてほしいです、この間抜けなセキュリティプロトコル。


生産性を上げようと考える経営者って、この国にはいないんでしょうかね?


PPAP


2020年3月 2日 (月)

マイクをジャミングするブレスレット型ジャマ―

シカゴ大学で作られたこの音声ジャマ―ですが……

盗聴禁止! 近くにあるマイクをジャムらせる、サイバーパンクなブレスレット | ギズモード・ジャパン

見た目はともかく、ほぼ全方位にあるマイクをジャミング可能とのことで、盗聴されていないか夜も眠れないという人にとっては最高のガジェットです。

で、こちらがその動画。

うーん、確かにこれはすごいですね。本当に聞き取れません。

ところで、このブレスレットに使われている銀色の円筒状のこれ。

どこか既視感のあるブツに見えて仕方ありません。

うーん、何だったかなぁ……確か、何かのセンサーだった気が……


HiLetgo 5個セット HC-SR04 超音波距離センサーモジュール Arduino UNO Mega2560/Raspberry Pi B Robot ロボットに交換 [並行輸入品]

2020年3月 1日 (日)

次期Microsoft Flight Simulatorは全空港を収録

今年中に発売されると言われているMicrosoft Flight Simulatorは、なんと地球上に存在する全空港を網羅するとのことです。

「Microsoft Flight Simulator」は地球上の全ての空港を収録へ | 気になる、記になる…

全空港って、日本の地方空港はもちろん、一瞬話題になって消えてしまった感のある農道離着陸場も入るんでしょうかね?

農道離着陸場 - Wikipedia

それはともかく、ビーチすれすれで着陸するという観光客もびっくりなプリンセス・ジュリアナ国際空港や、滑走路のど真ん中に道路が通っているというジブラタル空港など、危険極まりない空港をご家庭で体感できるわけですね。

ちょっと欲しくなりますね。でも、動かすにはさすがにPCの強化が必要でしょうねぇ。


Microsoft Flight Simulator X

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ