プロジェクター買いました
最近、どうも物欲が発揮できずにストレスマックスな日々を送っておりますが、とうとう防波堤が決壊しました。
で、買ったのはこちら。
まあ、言うほどたいしたものではありませんね。ごらんの通り、ごく普通のプロジェクターです。一応、1080pのフルHDで、LED式の自称4000ルーメンの明るさのやつです。
普段は9千円ほどですが、タイムセールで7千円ほどになっていたので、ついついぽちってしまいました。
中はこんな感じ。キャリーバッグに包まれておりました。
思ったより小さいですね。これで台形補正も多少のズームも可能です。
同時注文したLightningコネクター - HDMIケーブルを使ってiPhone 6 Plusをつなぎ、椅子の上にのせて寝室の壁に向かって、Amazon Prime Videoを表示してみました。
画面のミラーリングです。ちょっと、発色が薄いかなぁ……という感じ。白い壁に映してるのがまずいんでしょうか?
でもまあ、この通り、わりと見れます。
ところで、初期の音量があまりにも大きすぎてびっくりしました。付属のリモコンでしか音量を調整できないようなので、再生前にあらかじめ音量を下げておくことをお勧めします。
ところで、こんなカードが入ってました。
なんでも、16GB microSDカードか、15cmの三脚がもらえるというお知らせ。詳細は裏面とのこと。
……ああ、そういうことですね。はい、いいです、別に。
が、このカード見て気づいたんですが。
こいつ、三脚に取りつけられるんですね。なんだ、こっちの方が楽ですね。
あまり使い道がないと言えばないですけど、子供は喜んでました。映画館みたいだと。
そういえば先日、BDプレーヤーも買ったんですが、そのプレーヤーを使って何か再生してみましょうかね?
![]() |
APEMAN 小型 プロジェクター LED 4000lm 1080PフルHD対応 180インチ大画面 スマホ/パソコン/タブレット/ゲーム機/DVDプレイヤー/USBなど対応 【収納バッグ付き】 |
« SONY Neural Network Consoleを使って故障予測AIを無料で作る!? | トップページ | 64コア/128スレッドのRyzen Threadripper 3990Xの動作デモ »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
「iPad」カテゴリの記事
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
- MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました(2022.04.07)
- iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた(2022.03.21)
- iPadの音量ボタンが本体向きによって大小向きが変更される模様(iPadOS 15.4以降)(2022.03.13)
- iPad mini (第6世代)を使って一週間(2022.02.19)
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
コメント
« SONY Neural Network Consoleを使って故障予測AIを無料で作る!? | トップページ | 64コア/128スレッドのRyzen Threadripper 3990Xの動作デモ »
天井に向けて寝ながら見るのがよろしいかと。
縦置き出来るか知らんのですが(汗
投稿: mokekyo | 2020年2月15日 (土) 20時58分
>mokekyoさん
三脚使えば、縦置き(いや、上置き?)も可能でしょうね。
ただ、よく見ると天井ってやつは、煙探知機やら照明やら換気口やらで、意外と使える面積狭いです。やるなら、大きな幕を買ってきて、天井を覆うんでしょうね。
投稿: arkouji | 2020年2月16日 (日) 07時06分