京都大学のPython基礎講座教材
京都大学で行われる、あらゆるPython授業に先立って行われる講座です。
Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019
その名も、「プログラミング講座Python 2019」です。
京都大学というだけあって、思わず引いてしまいそうですが、中身はそれほど難しいというわけではありません。
よくあるコマンドごとの解説というより、計算や処理、関数による処理、そして実践事例という順で解説しています。
Pythonって、標準の機能よりもimportで関数を読み込んで使うという使い方が最も多いので、この教材のやり方の方がより現実的かなぁと思いますね。
ところでこの教材は「CC-BY-NC-NDライセンスによって許諾」と書かれています。
簡単に言うと、再配布可能、改ざん不可のようです。
個人的には、参考になる教材ではないかと思いますね。特に機械学習をやろうという人には向いているかと。
![]() |
« 折り畳みの次は引き出しスマホ!? | トップページ | 視野検査を劇的に改善する「GAP/GAP-screener」 »
「数値解析系」カテゴリの記事
- りんなチャットAI「rinna japanese-gpt-neox-3.6b」と楽しく??会話してみたら……(2023.05.25)
- こっちの方が本命か!?日本語専用生成AI「rinna japanese-gpt-neox-3.6b」(2023.05.21)
- 日本語対応のオンプレ生成AIとしては現時点で最強!?な感じの「OpenCalm 7B」(2023.05.18)
- Stable Diffusionを作ったStability AI社が商用利用も可能で無料の文章生成AI「StableLM」を公開したので使ってみた(2023.04.20)
- ChatGPTを使う上でやってはいけないこと3つ(2023.04.18)
« 折り畳みの次は引き出しスマホ!? | トップページ | 視野検査を劇的に改善する「GAP/GAP-screener」 »
コメント