京都大学のPython基礎講座教材
京都大学で行われる、あらゆるPython授業に先立って行われる講座です。
Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019
その名も、「プログラミング講座Python 2019」です。
京都大学というだけあって、思わず引いてしまいそうですが、中身はそれほど難しいというわけではありません。
よくあるコマンドごとの解説というより、計算や処理、関数による処理、そして実践事例という順で解説しています。
Pythonって、標準の機能よりもimportで関数を読み込んで使うという使い方が最も多いので、この教材のやり方の方がより現実的かなぁと思いますね。
ところでこの教材は「CC-BY-NC-NDライセンスによって許諾」と書かれています。
簡単に言うと、再配布可能、改ざん不可のようです。
個人的には、参考になる教材ではないかと思いますね。特に機械学習をやろうという人には向いているかと。
![]() |
« 折り畳みの次は引き出しスマホ!? | トップページ | 視野検査を劇的に改善する「GAP/GAP-screener」 »
「数値解析系」カテゴリの記事
- 状態空間モデル(カルマンフィルタ+トレンド・季節性を考慮したローカルレベルモデルによる予測)を使って、血圧値をフィルターしてみた(2025.06.09)
- Google GeminiでDeep Researchを使ってみた(のついでに、AIについて思うこと)(2025.05.18)
- ollamaでオープンモデルでマルチモーダルな生成AI「gemma3」を試してみた(2025.03.20)
- 生成AI系の本を2冊購入(2025.01.30)
- Windows 11でFORTRANをコンパイルしたい!という方への対処法(2025.01.04)
« 折り畳みの次は引き出しスマホ!? | トップページ | 視野検査を劇的に改善する「GAP/GAP-screener」 »
コメント