AIが需要予測して自動発注するシステム!?
NECが小売業向けに作ったシステムだそうです。
NEC、AIが需要予測して自動発注するシステムを小売業向けに提供 - 週刊アスキー
様々なデータから客数や商品の売れ行きを予測、それに応じて自動発注するというシステムだそうです。
まあ、今どきよくある需要予測システムなわけですが……
私個人の意見ですけど、発注まで自動はちょっとやり過ぎじゃないかなぁと。
あくまでも、予測値を提示するにとどめて、その判断は人に委ねるべきじゃないかと。
というのも、昨今の新型コロナの騒ぎのような事態が発生すると、この予測が成り立たなくなるわけで。
非定常な状態への対応は、人にしかできません。AI技術はこういう状況では、ほぼ無力です。
いや、おそらくですが、当然そういう使い方も可能だと思います。このシステム。
意思決定支援として用いて、あくまでも判断は人が行うようにするのが、もっともベターなAI活用法ではないかと、最近思います。
![]() |
« 土木作業用四足歩行ロボット | トップページ | 次期Microsoft Flight Simulatorは全空港を収録 »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
コメント
« 土木作業用四足歩行ロボット | トップページ | 次期Microsoft Flight Simulatorは全空港を収録 »
確か「新・電子立国(NHKスペシャル)」でその昔やってたのですが、バットマンの劇場版で、彼が空中から地上に降りるシーンで、降り立った瞬間とその直後がカットされたんだそうです。
降りていくシーンをCGで作成したのですが、降り立った直後に首を鳴らしてから歩き出す
カットだったそうで、「CGを使うのは構わないが、CGに演技をさせるのは納得できない」と役者サイドからクレームが付いたのだとか。
現在ならまだしも、CG描画が普及し始めたばかりの頃だからこそのクレームでしょうね。
なんか今回の記事に通じるような感じがして、思い出しました。
投稿: 緋呂々 | 2020年3月 1日 (日) 18時57分
> 緋呂々さん
肖像権というか、倫理観というか、どこまでコンピューターにさせて、どこから人が……という問題はこの先、いろいろなところで引っかかる気がします。
発注という行為の場合、特に今のような状況下ではおかしなことが起きそうなので、人が介在しないと怖いと思ってます。トイレットペーパーやお米を次々と大量発注しかねませんね、このご時世では。熱りが冷めると、一気に在庫の山を抱える羽目になりかねません。
投稿: arkouji | 2020年3月 2日 (月) 03時11分